
大判ハンカチというか、小ぶりの風呂敷というか、割合しっかりした生地の布ものをたくさん持っている。
専用の吊り下げ棒で季節ごとにかけ替えている。
昔の家の床の間の掛け軸的な(笑) ←そんないいものじゃないけど。
お正月は縁起良さげなだるまさんだったり、2月から3月にかけてはお雛様だったり。
で、今は五月人形のものを吊るしている。
お雛様のクロスを洗濯して糊付け、アイロン仕上げして、、、これらは箪笥に入れると畳みじわができてしまうので、2階の部屋のカーペットの下で寝押し?・・・・来年まで締まっておこうとカーペットをめくったら、枝垂れ桜模様のクロスが出てきた。
去年、平安神宮近くのお土産物屋さんで見てあまりに綺麗だったので買ってきて、すぐに吊るしていたというのに、すっかり忘れていた。
結局、桜の時期も終わってしまったので、我が家は今年、お雛様~五月人形になってしまって桜の出番がなかった。
あんなに気に入って買ったものだというのに見事に忘れていたなんて。
物を処分してすっきり暮らす利点には、こういううっかり忘れやなにかを探す時間の短縮等々、たくさんあるのは分かってる。
できるだけそれに沿いたいと日夜奮闘??しているけれど、カーペットの下って、見落としてた。 いっそ、透明のカーペットだったら日々見えるのになぁとバカなことを思ってみたり。
専用の吊り下げ棒で季節ごとにかけ替えている。
昔の家の床の間の掛け軸的な(笑) ←そんないいものじゃないけど。
お正月は縁起良さげなだるまさんだったり、2月から3月にかけてはお雛様だったり。
で、今は五月人形のものを吊るしている。
お雛様のクロスを洗濯して糊付け、アイロン仕上げして、、、これらは箪笥に入れると畳みじわができてしまうので、2階の部屋のカーペットの下で寝押し?・・・・来年まで締まっておこうとカーペットをめくったら、枝垂れ桜模様のクロスが出てきた。
去年、平安神宮近くのお土産物屋さんで見てあまりに綺麗だったので買ってきて、すぐに吊るしていたというのに、すっかり忘れていた。
結局、桜の時期も終わってしまったので、我が家は今年、お雛様~五月人形になってしまって桜の出番がなかった。
あんなに気に入って買ったものだというのに見事に忘れていたなんて。
物を処分してすっきり暮らす利点には、こういううっかり忘れやなにかを探す時間の短縮等々、たくさんあるのは分かってる。
できるだけそれに沿いたいと日夜奮闘??しているけれど、カーペットの下って、見落としてた。 いっそ、透明のカーペットだったら日々見えるのになぁとバカなことを思ってみたり。
帯封付きの札束は、きちんと並べないと凸凹になってしまうので、他の場所に隠しています
姫のところは、蔵に千両箱がわっさわさ(笑)
ひと箱でいいからちょうだい。