goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

小幡神社と谷性寺のご朱印

2020-06-22 08:02:58 | ご朱印
明智光秀の首塚があるという谷性寺に行きたいと今年の大河が始まって以来、ずっと思っていました。
残念なことにコロナ禍で、ドラマはしばし休止中ですね。

亀岡まで家人の車で。



















桔梗の開花にはまだちょっと早かったですが、紫陽花が綺麗でした。

小幡神社は、日本の古代史研究で歌人でもあった故上田正昭先生が宮司を務めていたところでもあります。
境内には上田先生の表札もあがったお家もあります。





由緒書き?を読んでもなかなかな神社だと思うのに無人でした。
変に観光地化されていない神社や仏閣って、なぜかいつも空気感が違うように感じられます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹波亀山城址 お城印 | トップ | 宮廷神官物語 十一 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2020-06-22 21:03:35
桔梗寺と書いてありますね。ガムテープが貼ってあるところは何と書いてあったのか気になります(笑)
桔梗はたぶん、翌日には開花していると思います。
我が家も今日咲きました(笑)
返信する
おはようございます (楽母)
2020-06-23 07:50:34
ゆっきーさん
小学校の頃、庭に桔梗がたくさんあって、↑みたいに膨らんだ蕾を、花の下に手を入れて人差し指と中指で首元を挟み、親指で上から押すとポン!といってくっついていた花びらが分かれて開くんです。
まだ早い蕾は花びらがきれいに分かれずぎざぎざになって無残な結果。
面白くてやっていて父親に叱られたのを覚えています(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。