goo blog サービス終了のお知らせ 

Indifferente il diario

のほほん日記でつぶやいてます。
コメント下さると嬉しいです。

写真の無断使用はお断りします。

11月29日 紅葉狩り第二弾 Part2。

2010-12-06 18:18:02 | お散歩・ドライブ・旅行
お店を出てから車に戻り、宝登山ロープウェイで頂上へ行き、そこから
長瀞の紅葉を楽しもうと言う事になったのね。

車を駐車場に停めてから、宝登山麓駅へ緩い坂道を登って行きます。

数分待つと出発の時刻になり、乗車して長瀞の街並みを、山並みを
眺めながら上へ上へ。






5分で宝登山頂駅に到着。


標高が上がったので、少し肌寒かったかな。
でもちょっと歩くとまだこの時期は汗ばむ事もあるので、脱ぎ着の
し易い装いで行くといいですね。

青空にプカプカ浮かぶ白い雲…色々な形をしていて、眺め始めたら
時間を忘れてしまうぐらいです。
それを撮っている時、すっごく楽しい。


わたくし、山の稜線と太陽、雲などの写真を撮るのが好きです。


上下しただけでも違うものが撮れる所が楽しく仕方ないんです。


どうも人物を写すのは苦手でして…センスがないの。

つづく→

11月29日 紅葉狩り第二弾 Part1。

2010-12-05 01:03:49 | お散歩・ドライブ・旅行
この日、病院の帰りに美味しいおうどんを食べた後に平林寺で紅葉狩りを
しようと思っていたので、カメ子たちとご朱印帳を持参で外出。

ところが平林寺の前に行くとおじさま&おばさまたちの大群が
行列して歩いていて、プチ渋滞が出来るほど。

駐車場もいっぱい。
おうどん屋さんもいっぱい。

ええぇ~い!
紅葉の見頃なのは他にもあるからそっちへ行っちゃえ!

と、急遽変更し、所沢I.C.から関越に乗って花園I.C.まで
飛ばしました。
いえ、走りました。

何回も行ってる長瀞に向かう事にしたの。

まずは朝から何も食べてないので、腹ごしらえをしないと。

何回か行ってるガーデンハウス有隣でおっきり込みうどんを
頂く事にしました。


母は単品にし、私は色々なものが付いている定食にしたの。

麦めしに、


鮎の甘露煮、


柚子風味の蒟蒻、


そしてしゃくしな漬けが添えられています。


お野菜が沢山食べられ、もちもちと食べ応えがあるおうどんが
入っているので、このおうどんが大好きです。

生麺を買って帰っては作るぐらい。

母も満足しておりました。

ガーデンハウス有隣
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞704
0494-66-0951

つづく→

11月11日 榛名&伊香保ドライブ Part6。

2010-11-22 01:52:54 | お散歩・ドライブ・旅行
榛名湖から来た道を戻り、伊香保へ。

ここもこの時期に数回観に行っているのですが、河鹿橋のライトアップを観に行きました。

まだこの時は紅葉が早かったらしく、赤々としている紅葉は少なく黄色いものが多かったです。














この季節になると、日本の四季って本当に素晴らしいものだと思えます。
環境を守って四季を楽しめる、また愛でる事が出来るようにしていかないといけませんね。

帰りも渋川伊香保I.C.から関越に乗って帰って来たのですが、上里SAで休憩。

そうしたら下仁田ねぎがこーんなに入って515円で売っていたのです。


その前の週に下仁田ねぎの話題になったばかりだったから、思わずキャッツのKくんに電話して、
キャッツ分と我が家の分と2袋購入。

甘くてトロトロで美味しく頂きました。

そして、以前にレオ友のSさんから教えて頂いていた寄居SAの星の王子さまパーキングエリアにも
立ち寄る事にしました。

2008年に箱根の星の王子さまミュージアムに行ったのですが、その街並みと同じ様な建物で
作られているパーキングエリアで夢があり、またフランスの街のようなのです。










明るい時間に行ったら、もっと雰囲気を楽しむ事が出来たでしょうね。


クリスマスツリーが2本飾られていました。
 

渋滞に巻き込まれるコトも無く、無事に地元に到着したのが20時半頃。
疲れちゃったのでコンビニでお弁当を買って帰宅しました。

この日の走行距離は270kmぐらい。
山道も多く走ったので、もっと走ったかな~って印象はあったかも。
とは言っても楽しいドライブでした。

今回も長々とお付き合い頂きまして有難うございました。

The end.

11月11日 榛名&伊香保ドライブ Part5。

2010-11-22 01:22:29 | お散歩・ドライブ・旅行
伊香保に戻るつもりでしたが、少し時間があったので榛名神社へ行ってみました。

神社周辺の木々は赤々と紅葉している木が多く、楽しみながらの移動でした。

が、駐車場を探すのが大変で、近場のお土産屋さんに取り敢えず停めさせてもらったのですが、
後でお買い物をしなくてはならなくて、停めさせて頂いたからお買い物するのはいいんですけど、
その言われ方がイマイチ気分が良くなくて…。

この点は下調べして行かなかった方が悪いので、仕方ない事なんですけど…。

規模が大きいのは知っていたのですが、改めて地図を見てビックリ。
おまけに本殿まで徒歩15分かかると書いてあったのです。




閉門まで30分しかなかったので、手前だけ歩く事に。

歴史を感じさせる建物です。




木々を見ても歴史を感じます。








ここで戻りました。本当に入口だけです。

いつもカメ子バッグにご朱印帳を忍ばせて行くのに、この日は何故か忘れて行ってたんです。
それだけでもションボリだったのですが、榛名神社の中に行けなかったのも、もしかしたらそんな
運命の日だったかもと諦めて帰って来ました。

また榛名湖の方に戻り、夕暮れを撮るのもいいかなと思い一周しました。






お気に入りの1枚です。


Part6へ→

11月11日 榛名&伊香保ドライブ Part4。

2010-11-22 01:05:21 | お散歩・ドライブ・旅行
ゆうすげから榛名富士の麓の道をちょこっと車を走らせると、ロープーウェイの春名高原駅に到着。


標高1097mだそうです。


往復大人の料金が820円ですが、お店で頂いた割引券を使うと780円でした。
ちょっと得した気分。


わたくし、色々とぱちりしているつもりではいたんですが、肝心なゴンドラを撮り忘れました。
たまにこんな事があって、後々後悔するタイプ(苦笑)


榛名富士頂上には富士山神社があります。




その鳥居が道の途中にありました。


ちょっとした坂道を登ったり、階段を上がったりと、運動不足の体にはめっちゃ堪えました…。

高崎と前橋の街並み。


この場所からだと富士山も見える事があるらしい。


この地図を観ながらそんな話を母とすると、
「えっ富士山♪」
と声を弾ませる母でしたが、残念ながらもやがかかっていて富士山は見れず。
今度連れて行くので、この時は我慢してもらいました。


奥の方に雪がかぶった谷川岳を観る事が出来ました。


至る所に生えていた赤い実の木。なんでしょ?


榛名富士山頂駅。


駅の横に展望台があり、ここから榛名湖を眺める事が出来たのですが、ロープーウェイの柱が
あったのでイマイチ見れなかったかも。




ここから眺められる景色マップ。




夕暮れの山の稜線を撮るのが好きなので、相変わらずぱちりしまくりです。


ロープーウェイの中からぱちり。


夕焼けに照らされた榛名富士。


最終の1本前に乗ったので、お客さんの数が少なかったから行動し易かったです。

Part5へ→

11月11日 榛名&伊香保ドライブ Part2。

2010-11-22 00:27:49 | お散歩・ドライブ・旅行
榛名富士の対岸から少し高台の所に“湖畔の宿記念公園”があります。

ここの一角には竹久夢二のアトリエが復元されてあるのですが、ここにも以前一度行った事が
ありますが、景色のいい場所に行くのは何度でもいいものです。

無料駐車場に車を停めると、榛名神社の案内の看板がありました。
まだここには行ってないので、一度は行きたい!


その看板の脇に真っ赤な紅葉を観る事が出来ました。






紅葉と松。
朱と緑のコントラストもいいものです。


そして落ち葉と松ぼっくり。


湖畔の宿と言う歌にちなんで作られた記念公園です。


乙女の像。


穏やかな日差しが気持ち良かったです。


秋の青空。


歌に関するものが数ヶ所あり、音楽が奏でられるフェンスなどと共に、歌詞のレリーフも
飾られています。


この碑の前に立つと自動的に音楽が流れて来ます。
母がカラオケしているかのように歌っていて、ちょっと微笑ましかったです。


この公園も殆ど紅葉が終わっていました。


ねこやなぎも植えられていました。


寄り道しちゃったから急いで次の場所へ。

Part3へ→

11月11日 榛名&伊香保ドライブ Part1。

2010-11-22 00:08:56 | お散歩・ドライブ・旅行
例年だともう少し早い時期から紅葉狩りに行くのに、母の通院や天候が不安定だったりと、中々
行くタイミングが無く、この日にようやく今年の第一弾の紅葉狩りに行く事が出来ました。

家を出発したのが11時半頃で、ガソリンを入れたりと所用を済ませてから高速に乗ったのが
12時頃。いつになく遅い出発。

最初は中津峡に行こうと思い、関越を西に向け走っていたのですが、ロープーウェイやケーブルカー
から眺める紅葉が観たいと母の希望があって、以前に何回か行ってる榛名山と榛名湖に変更。

変更と言っても同じ関越で花園I.C.から渋川伊香保I.C.まで足を延ばすだけなので、ちょこっと
距離が延びただけね。

渋川の街から伊香保を通り、上毛三山パノラマ街道で榛名湖に向かいましたが着いたのが14時半頃。

パノラマ街道は山道なので気遣いもしなくてはなりませんが、色づく木々や眺望のいい場所など
運転していてとても気持ちがいい道です。
ルルル~ン♪って感じで運転しました。

まずは腹ごしらえをする事になり、水澤うどんを食べるのも考えましたが、以前に食べ事があるのと
折角榛名湖に行くので、有名なわかさぎを食べようと思い、一気に榛名湖へ行ったのです。

急遽変更しただけの事はあって、何処で食べればいいのかは下調べしておりません。

【わかさぎ】

と最初に見掛けたお店、彩湖庵に入りました。
榛名湖が一望出来る店内は畳とテーブル席があり、ゆったりお食事する事が出来ます。

色々とメニューがありましたが、わかさぎ丼を注文しました。




わかさぎがフライになっていて、鰻のタレのような甘辛のタレがかかっていました。


赤だしのお味噌汁に、


お漬物が添えられています。


わかさぎはカラッと揚げてあり身はフワフワ。
ほろ苦さなどはフライになっただけでも消えていましたが、甘辛のタレで更に食べ易いお味に
なっていました。

天婦羅じゃなくフライなのが面白かったです。

今度は定食を食べてみたいな~。
地のものをその土地で頂く醍醐味は、食べる事が大好きな人間にとって至極の喜びと幸せです。

お店の方にロープーウェーの割引券を頂いたり、紅葉の見頃の場所を教えて頂いたりと、とても
よくして頂きました。
彩湖庵
群馬県高崎市榛名湖町840
027-374-9528

この日の朝にネットで紅葉情報を調べた際には見頃と書いてあったのに、実際に行ってみると
榛名山の見頃は終わっていた…う~ん。

教えて頂いた場所へGO(^O^)/
その前に榛名富士の対岸へ行き、ぱちり。

Part2へ→

10月1日 巾着田へ2。

2010-10-29 01:22:46 | お散歩・ドライブ・旅行
そろそろ日暮れですが、折角行ったのでのんびりとお散歩。

名前は何て言うのかな???


日和田山。


夕焼けがとってもキレイな日でした。
こういう写真を撮るのが大好きです。




至る所にお花が咲いたり、蕾を観る事が出来ます。


ねこじゃらしって最近は中々見掛けないだけに、ちょっと感動。


馬が放牧されていたのですが、寝っ転がったり、ヒヒーンと鳴いたり活動的な(?)馬でした。


ついこの間まで暑かったのに、すっかり秋の空色。


曼珠沙華にとまった赤とんぼ。
見難いかな。


コスモス畑。






小一時間ぐらい歩いていたら、暗くなったので帰る事にしました。

帰りは高速は乗らずに、高麗から国道299号線で飯能に出て、入間の茶畑の間を抜けてから、
数日後にまた来るよ~と思いつつ西武Dの横を通って帰って来ました。

改めて季節のお花を愛でられる幸せを感じる事が出来た日でした。

10月1日 巾着田へ1。

2010-10-29 01:22:31 | お散歩・ドライブ・旅行
お天気が良かったので病院→コンビニの帰りに自宅に一度戻り、カメ子たちを連れてドライブへ。

時間的にかなりチャレンジャーだったんですけどね。

関越に乗ってビューッ(^O^)/
イケイケイケイケ(^^ゞ

圏央道もイケイケイ…1つ目の圏央鶴ヶ島で下りて、ナビ通りに国道と県道を使い高麗にある
巾着田へ行きました。

もう何回も行ってる場所な上に、何回か真っ赤な絨毯を観に行っているけど、素晴らしい景色と
高麗川や他の自然に接する事が出来るのでお気に入りの場所です。

真っ赤な絨毯と言うのは曼珠沙華(彼岸花)が群生しているのですが、絨毯のように見えるでしょ。




遊歩道が整備されているので、お花の中を歩く事が出来ます。




木々の中を歩くと爽快感があり、体がスッキリした感じがします。


所々には白い曼珠沙華も観る事が出来ます。




木の幹から咲いているものも…生命力の素晴らしさや力強さを感じます。




場所によっては蕾の所があったり、満開だったり、終わりかけだったりと、開花状態が違うので
HPで調べてから行く事をおススメします。

夕焼けに照らされた曼珠沙華。


つづく→

9月4日 富士山づくしの旅 Part12。

2010-09-22 00:34:40 | お散歩・ドライブ・旅行
ランチを食べずに居たので母がヘロヘロになってしまい、何処かでランチを食べようと言う話に
なったのですが、箱根では分からないから、帰る途中の御殿場で食べる事にしたのですが、
ここもよく分からない。
ナビで見つけてリンガーハットへ。


母は野菜たっぷりちゃんぽんをチョイス。
これって2種類のドレッシングが付いてるのね。


私は長崎皿うどんをチョイス。


たまにあんかけの乗っかった揚げ麺が食べたくなる~ぅ(*^_^*)

箱根では殆ど富士山が見えなかったので、遠回りでも時間がかかっても再度富士山を眺めながら
ドライブを楽しんでもらいたいと思い、東富士五湖道路を通り河口湖から中央道で帰ろうと
思っていたのですが、土曜日の夕方です。

思いっきり渋滞に巻き込まれて、全然先に進まない。
それなりに頑張ったんですけど、須走にも中々着かないような状態で、何時に東京に戻れるか
分からなかった為に、残念だけど戻って御殿場から東名に乗って帰りました。

東名に乗った時は中井P.A.で休憩するのが好き。
ファミマもあるし、キレイな建物で産直のお野菜とか売っているから、御殿場からではすぐですが
気分転換にいい。


運転の運が悪い時はとことん悪いものね。

事故渋滞に巻き込まれましたヒーッ(--〆)
ここでも時間がかかったかかった。ホントに運が悪い。


バックミラーを見たらとってもキレイな夕焼けだったので、サイドミラー越しにぱちり。
雰囲気は分かってもらえるかしら。


帰宅してぱちり。
3日間で448km+1km走りました。


距離的には大したことないし、すっごい道を走った訳でもないし、のんびり行ったので
さほど疲れは感じ無かったけど、精神的には母の体調を伺いながらの旅行だったから、ちょっと
疲れましたね。
あんまり眠れなかった点が、一番の辛さでしたけど。

今度は雪を被っている富士山を眺めに、母娘旅を敢行したいと思います。
その時までには母の病気の治療も終わっていて、体も元に戻っていると思うので。
そう信じて治療してもらわなくては。

寒い時期の河口湖や箱根はチェーンがないとダメかしらね。

長々とお付き合い下さいましてありがとうございました。

The end.

9月4日 富士山づくしの旅 Part11。

2010-09-22 00:19:35 | お散歩・ドライブ・旅行
最後は、何回か前を通っていて気になり、一度行ってみたい場所だったUKAI箱根ガラスの森へ。

暗くなると道路に面した場所の緑色だったと思うけど、木々が光っていたのです。
そのインパクトがあったので、今回立ち寄る事にしました。

それに河口湖オルゴールの森と関係があって、半券を持参すると割引になったのもあったかな(笑)

そしたら1年間有効の友の会に入会も出来ました。
入場料が割り引かれて、駐車場代がタダになるそうです。




1年間に何回も行くかな…どちらとも。まっいいか。

エントランス。


木の枝にクリスタルが飾られているのです。見え難いかな。




太陽の日差しを浴びて、キラキラしていてキレイでしょ。






サルスベリ。
最近よくホワイトのお花も見掛けるようになったけど、ピンクのお花もいいよね。


中に入るとガラスのオブジェがありました。




マガモちゃんたちが日向ぼっこしてます。

圧巻だったのはクリスタルのトンネル。


誰もが足を止めて撮影していました。




もうコスモスが咲く季節ですね。




ジャムなどを販売しているアチェロ。


庭園が素晴らしいです。


噴水もありました。


秋の植物、大好き。


この後、現代ガラス美術館やヴェネチアン・グラス美術館などで色々なガラスを鑑賞し、
ヨーロッパ貴族の至宝 レースとレース・グラス展も観て来ました。

レース・グラスってとても繊細でまた華麗なグラス。
それが何世紀も前から作られているとは…とても素晴らしいモノばかり展示されていました。

そして、洋服で使われるレースに憧れを抱き続けて、現代へと歴史が受け継がれている事が
これも展示されていました。

様々なガラス製品が販売もされていたのですが、疲れ切っちゃっててじっくり見る事が出来ず。
ピアスとか欲しかったんだけどなぁ。
これだけがちょっと残念です。

ミニチュアのクリスタルツリーも販売されてました。

クリスタルのトンネルの中を歩いてエントランスホールへ向かったので、またまたぱちり。














エントランス前の木に風船が絡まってるのを見つけたのですが、


至る所に絡まっているではないですか!


コレ、ガラスでした。


キラキラするものを見ると女性は目が輝いてしまいます。
それが宝石であろうとクリスタルやガラスであろうとも。

キラキラしてウキウキした時間を過ごしていたら、この時点で14時半頃になってしまいました。

UKAI箱根ガラスの森美術館
〒250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
TEL0460-86-3111
FAX0460-86-3114
9時~17時30分

Next→

9月4日 富士山づくしの旅 Part10。

2010-09-21 03:11:39 | お散歩・ドライブ・旅行
最終日です。

箱根には日帰りで数回来ているので、やった事が無い事や、行った事のない所に行こうと思っては
いたのね。

でもまず最初に行ったのはホテルからも見えた大涌谷。
やっぱ黒玉子食べなきゃでしょ(^o^)丿

10時前に着いたのに、駐車場はもう満車近かったの。
うっかりしたんだけどこの日は土曜日。人出が多いのを忘れていました。

玉子小屋まで歩くのは起伏があったり、階段があってこれも母には大変そうなので、駐車場脇の
お店で購入。ここで買っても小屋で買ってもゴンドラで運んでいるから同じなんだもんね。

いつ来ても煙モクモクです。


玉子ソフトなるコクのある黄色いソフトを食べてまったりした朝。
朝からいいのかな~って感じですね。

今度は芦ノ湖遊覧をしてみたいと思っていたので芦ノ湖にある箱根湖尻ターミナルへ行きました。


海賊船に乗ってみたい気もしたけど、こっちを選んでしまいまして。
前方や脇を海賊船が走るんです。


すれ違う船の上にボロボロになったライオンズの旗がついてましたわ。
ホントにボロボロだったので、出来ればキレイなモノと交換して頂きたいと思うぐらいです。
どうでもいい話ですね。
でもライオンズファンにとっては大切なコトなので。

土曜日でも午前中だったからかな、意外と空いてたんですよ。
それで一番前を陣取りまして、眺めておりました。
でも上の階に行けば湖の風を体感出来て楽しかったんだろうな~と思いましたが、母が風には
当たりたくないと言うものですから。

ただ、一番前は眺めはとってもいいのですけど、窓が近くにございませんので暑くて暑くて。
プチサウナに居るようでした。
お扇子でバタバタさせていたぐらいです。それでも足りなかったけどね。




海賊船に抜かれました…次回乗る時はあちらに乗ってみたいものです。


箱根関所跡で。


箱根神社の鳥居。


湖尻→箱根園→箱根関所跡→元箱根→箱根園→湖尻を周る70分の周遊コースで大人は1,780円
70分の船の旅もいいものです。

ホントはね芦ノ湖の上から富士山を見る予定だったのに、雲で何処かに行っちゃった。
夢が達成出来なかった時ね。

考えたら箱根で富士山を見たのって大涌谷だけで1回見た事があるけど、それ以外は全くもって
見れなかったり、裾野だけ見れたりと、私が行くとご機嫌斜めになる事が多いです。

河口湖や山中湖の方が見れるチャンスは多いような気がするなぁ。

芦ノ湖には鯉がいっぱい居ました。
お水もとても澄んでいて住み易そう。


本当に暑かったので、着いてから自販機で飲み物を買ってガフ飲みしたぐらいです。
70分のうち半分ぐらいは外に出れば良かったかも。

疲れさせないようになるべく早く帰ろうと思っていたので、次に周る所が最後の目的地です。

写真が多いのでNext→

9月3日 富士山づくしの旅 Part9。

2010-09-21 02:28:35 | お散歩・ドライブ・旅行
富士山を眺めないと!って思い、6時には起床して温泉へ。

同じように考えていた方が沢山居て、露店風呂は10人ぐらい富士山の方を眺めて入ってました。
母娘も富士山を眺めながら

「来て良かったね。」

と、やっと言い合えたひと時。

朝も見れなかったら本当にガッカリだったと思うけど、見れたからね~♪
カメ子持って行けたら良かったのですが、禁止と書いてあったので想像して下さい。

朝食は前日の夜に行ったレストランにてのバイキング。


バイキングって苦手です。
これでもか~!ってぐらいについつい載せてしまうから(笑)
おまけに盛り付け汚いし(^^ゞ


母は「和食がいい。」と言いながら洋食を取ってました。
良かったの???って感じですが、私の後ろを歩いていたら自然とそうなってしまったらしい。


えぼ鯛の開きとかあったのに…。

この後温泉卵とフルーツを頂いて余は満足じゃの境地に達しましたの。ホホホ。

中庭に出て富士山の方を見ると、まだ富士山はギリギリ雲がかかり始めたぐらいで良く見えました。
ここからの場所が絶景ポイントらしいです。


帰る支度をして、9時半頃にはチェックアウト。
美味しいモノを頂いて、のんびりさせてもらいました。

私のベッドも低反発マットレスか、固いマットレスにしようと思った。

ホテルグリーンプラザ箱根
〒250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1244-2
TEL0460-84-8611
FAX0460-84-8612
チェックイン15:00
チェックアウト11:00

まだ一度も箱根ロープウェイに乗った事がない私は、乗ってみたかったので姥子駅から移動したいと
思い、ホテルの人に駐車場に車を停めておいていいか確認をしたらOKが出たのです。
感謝ですね。

ところが姥子駅までなだらかな傾斜があって、母にとってはとっても辛そうにしていたので、
ロープウェイはまた来た時のお楽しみと言う事で、車で移動する事にしました。

Next→

9月3日 富士山づくしの旅 Part8。

2010-09-21 02:07:53 | お散歩・ドライブ・旅行
東富士五湖道路の山中湖I.C.から須走I.C.まで走り、国道138号線を御殿場方面へ。
そのまま真っすぐとにかく真っすぐ山の方へ走り、乙女峠を抜けて箱根に行きました。

渋滞に巻き込まれる事もなく、すんなり走る事が出来てあっという間に仙石原へ。

一度は秋に行って見てみたい仙石原のススキ。
まだこの時は成長途中のススキばかりでした。

ナビに珍しく従いホテルへ。
18時に変更してもらったのに、17時15分には着いちゃった。

ホテルへ着くと数種類あるウェルカムドリンクから好きなモノを頂きました。

お部屋はちょっぴり贅沢にスーペリアルツイン。
ゆったり落ち着いた感じのお部屋でした。

窓からは雲がかかった芦ノ湖と、雲がかかった大涌谷、


庭園の向こう側にロープウェイの姥子駅がありました。


ここのホテルに決めたのは、やはり温泉に浸かりながら富士山が見れる宿を探した際に見つけたの。

ホテルのHPから拝借してしまったのですが、こんな富士山が見れたら幸せでしょ。


残念ながらこの日、雲が多くて富士山を眺めながらお風呂に入る事は出来ずでした。

晩ごはんは和食と洋食から選ぶ事が出来たので、前日は和食だったから、この日は洋食にして
レストランで頂きました。

Appetizer


岩手県産 阿部鶏と三種豆のカレー風味マリネ


海老と茄子 黒トリュフとシャンピニョンのペースト添え


豆腐の西京味噌漬け トマトムースと共に


Potage
冷製 モロヘイヤのスープ




Main Dish
母は鱸のポワレ 帆立添え 海草ソース サラダ仕立てをチョイス


私は若鶏のフォアグラムース詰めロティ シェリービネガーソース レーズン風味をチョイス


Dessert
パヴェシトロンのケーキ マンゴーミルクアイスクリーム フルーツ


Coffee or Tea

一番美味しいと思ったのは、モロヘイヤのスープ。
モロヘイヤだけだと苦いので、ジャガイモを加えてありますと説明を受けたのですが、まったり
しているかと思いきや、モロヘイヤのとろみ感以外はサラっとしていてとっても飲み易く、
冷たいスープだったので夏場にピッタリ。
それにネバネバが元気になるよね。

カレーのマリネも家でマネ出来そう。
これを食べた事で食欲が一気に増したので、参考になるな~と思いました。

夜ですけど紅茶なんぞを頂きまして、デザートも美味しく頂きましたの。

滅多に食べないフレンチですが、たまにはこういう優雅なひと時があってもいいものね。
優雅なひと時なのに、ビール飲んで、パンおかわりした(苦笑)

母の事を考えてメインを一品頼むコースにしたのですが、二品頼めるコースもあります。

そうそう。このホテルでは浴衣着用である回ってもいいのですが、半纏は着ないといけないルールに
なっているんです。
それと、浴衣も数種類サイズが選べられるようになっていました。

お部屋に戻りまたお風呂と言う話もありましたが、この日の朝はあんまり寝ていなかったので、
そのままダウンに近かったかな。

ベッドが程良く硬くて気持ち良く眠れました。

夜中、母に何回か起されたりして、この日もあんまり眠れなかったのですが、こそっとベッドから
起きて窓の外を見ると、星がとっても綺麗だったの。
東京ではこうは見られないでしょ。

流石に起してまで見せるのはかわいそうだから、一人で眺めていたので一人だけ得した気分(^O^)

Next→