7月9、10、11日の三日間、中学部3年生は東京へ修学旅行に行ってきました。
9日(水)、新幹線で盛岡駅を出発し、上野駅へむかいました。そこから乗り換えをして両国駅へ。東京名物の月島もんじゃを堪能しました。そして、スカイツリーへ。展望台から望む東京の街並みに驚きと感動の様子でした。

10日(木)、ホテルで朝食をすませ、浅草寺へ出発。この日は、なんと「四万六千日」というご縁日でした。この日に参拝すると46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれているそうです。みなさんしっかりお参りをしてきました。事前学習で調べていた仲見世のスイーツも楽しむことができましたね。ランチは浅草の老舗洋食店リスボンです。店内は昭和の洋食屋の雰囲気が漂い、落ち着いた空間で食事を楽しむことができました。ホテル休憩の後は、すみだ北斎美術館へ。去年、美術の時間に学習した北斎の「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景)」をはじめ、様々な北斎の絵についてタッチパネルを操作しながら学んできました。
11日(金)、最終日。地下鉄を乗り換えて東京駅へ。丸の内駅前広場にて記念写真撮影。そしておかしランドへ。念願だったおかしを食べて、旅の疲れもどこかへいってしまいます。家族へのお土産も一生懸命考えて探していました。そして無事に帰路につくことができ、みなホッとした様子が見られました。
暑い東京の夏。そして、出発の前の週には体調がすぐれない生徒も多く、とても心配でしたが、そこはやっぱり3年生でしたね!「みんなで一緒に行って、思い出を作りたい」という強い気持ちが伝わってきました。ご家族の協力を得ながら調整し、全員で無事に行ってくることができましたね。本当に本当にうれしく思います。ぜひ後輩たちにも、その経験を伝えて下さいね。
9日(水)、新幹線で盛岡駅を出発し、上野駅へむかいました。そこから乗り換えをして両国駅へ。東京名物の月島もんじゃを堪能しました。そして、スカイツリーへ。展望台から望む東京の街並みに驚きと感動の様子でした。











10日(木)、ホテルで朝食をすませ、浅草寺へ出発。この日は、なんと「四万六千日」というご縁日でした。この日に参拝すると46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれているそうです。みなさんしっかりお参りをしてきました。事前学習で調べていた仲見世のスイーツも楽しむことができましたね。ランチは浅草の老舗洋食店リスボンです。店内は昭和の洋食屋の雰囲気が漂い、落ち着いた空間で食事を楽しむことができました。ホテル休憩の後は、すみだ北斎美術館へ。去年、美術の時間に学習した北斎の「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景)」をはじめ、様々な北斎の絵についてタッチパネルを操作しながら学んできました。













11日(金)、最終日。地下鉄を乗り換えて東京駅へ。丸の内駅前広場にて記念写真撮影。そしておかしランドへ。念願だったおかしを食べて、旅の疲れもどこかへいってしまいます。家族へのお土産も一生懸命考えて探していました。そして無事に帰路につくことができ、みなホッとした様子が見られました。











暑い東京の夏。そして、出発の前の週には体調がすぐれない生徒も多く、とても心配でしたが、そこはやっぱり3年生でしたね!「みんなで一緒に行って、思い出を作りたい」という強い気持ちが伝わってきました。ご家族の協力を得ながら調整し、全員で無事に行ってくることができましたね。本当に本当にうれしく思います。ぜひ後輩たちにも、その経験を伝えて下さいね。
6月6日(金)、中学部では運動会を行いました。
二週間かけて、各組ごとに準備や練習を積み重ねてきました。
各組団の応援合戦やバトンリレー、51本モルック、ビーチフラッグス、ダンスそれぞれにドラマがありましたね。
ビーチフラッグスでは、相手の動きを意識して頑張りました。
51本モルックでは、チームでどのように攻めていけばいいのか相談する姿が見られました。
応援合戦では団長を中心に大きな声で一致団結!

ダンスでは曲に合わせて、みんな満面の笑みで楽しむことができました。
バトンリレーでは、緊張する姿が見られましたが、最後までやり抜く姿が見られ、また、仲間の背中を押すような声援が飛び交いました。
勝っても負けても一生懸命やることが大切です。
「勝ちたい」と思う気持ちもまた、大切な感情であり、負けて悔しいという気持ちも成長です。
様々な成長が見られた運動会となりました。

二週間かけて、各組ごとに準備や練習を積み重ねてきました。
各組団の応援合戦やバトンリレー、51本モルック、ビーチフラッグス、ダンスそれぞれにドラマがありましたね。
ビーチフラッグスでは、相手の動きを意識して頑張りました。



51本モルックでは、チームでどのように攻めていけばいいのか相談する姿が見られました。




応援合戦では団長を中心に大きな声で一致団結!




ダンスでは曲に合わせて、みんな満面の笑みで楽しむことができました。


バトンリレーでは、緊張する姿が見られましたが、最後までやり抜く姿が見られ、また、仲間の背中を押すような声援が飛び交いました。




勝っても負けても一生懸命やることが大切です。
「勝ちたい」と思う気持ちもまた、大切な感情であり、負けて悔しいという気持ちも成長です。
様々な成長が見られた運動会となりました。


