goo blog サービス終了のお知らせ 

市川房枝記念会の未来を語る会

婦選会館利用者、維持員、女性展望購読者、ボランティア、講師、職員、女性運動家、女性ユニオン組合員で語ろう未来を!

裁判の第1回期日が決まりました!

2006-10-19 | Weblog

    日 時  12月5日(火)午後4時  

  場 所  東京地方裁判所 710号法廷

        ぜひ傍聴に来てください。


花咲け☆市川房枝ルネッサンス(台本)

2006-10-10 | Weblog
 
ミイ「みなさーん、こんにちわ、オイソガ一座の花形女優、ミイでーす。花形って言うのは、文字通り花形であってー、ハナがあるってことですねー。ハナの無い舞台はさみしい。オイソガ一座には、わたくしという、すっばらしいハナがあって」
プー「みい、ちょっと、ミイ、」
ミイ「今日はたくさんのお客様に会えてうれしいでーす」

プー「今日は、ルネッサンスの話だよ」
ミイ「わかってるわよ、だから、さっきから考えて」
プー「もしかして、知らないのにひきうけちゃったりして」
ミイ「アー、うるさい、そんなわけないでしょ。はーい、歴史を紐解きましょ」
プー「そうだ、その調子、」
ミイ「時は、・・・・ええと」
プー「ええとじゃないだろ? 言葉から入れば。」
ミイ「はい、みなさん、ルネッサンスというのは、どうやらフランス語らしいですねえ。これ、再び誕生するという意味の言葉です。」
プー「だいじょーぶ、自信をもって、がんばって、ルネッサンスの芸術家たちは自分たちの芸術活動がルネッサンスだなんてしらなかったんだ」
ミイ「はい、ルネッサンスと呼ばれる芸術がハナと咲いたのは、14世紀から16世紀、これまでの作風とがらりと変わった芸術作品が次々とうまれたんですね。
19世紀になって、その状況をルネッサンスと名づけて、歴史書や学術書で使われるようになったんですね。
ルネッサンス以前とルネッサンス以降とはそれほど決定的だった、新しく生まれ変わるという認識を持ったということですね。とっても衝撃的だったわけです。ぜー、ぜー」
プー「イイゾ、ミイ、その調子だ」
ミイ「わ、わたしだって、花形女優ですからね」
プー「そうなんだ、花形女優はミイだけだ。でもルネサン期には、何人も花形芸術家がでたんだよね。
ミイ「そう、ルネサンス期を代表する芸術家は数多いけれど、その筆頭はなんと言ってもミケランジェロでしょうね。ううう、こ、これでいい?」
プー「ダイジョーブだ。自信を持って」
ミイ「自信、自信、あー、考えたら、街頭ライブしかやったことないんだよ。いっつも代々木駅前で。こんな屋根付の部屋なんて初めてなんだよ。」

ミイ「そうそう、ルネサンス以前の話は。暗黒の中世ってよばれているのね。」
プー「教会の力が強大になって、協会が異端者と決め付けられるのが怖かったんだ。処刑されるってことだからね。」
ミイ「そう、極めて非合理的、異端審問者と誰かに密告されたら、ほとんど処刑を免れません。政治的にも利用されたようです。教会に逆らう事実を口にできない、発表できない、これでは科学の発達もありません。」
プー「いいぞ、いいぞ、その調子、あれっ! 権力者にさからえない、さからうとおしまいに処分されちゃうって、どこかの話に似ているぞ、」
ミイ「自分の目で見て、みたままの表現をしていく、絵画に遠近法を取り入れたのも、この頃です。中世の神が見たものから、自分の目で見てみたまま描く、そのモデルに、ギリシャローマ時代の芸術作品を選んだのですね。
ええと、ええと、きょうは、市川房枝ルネサンスの集まりなんですねー」
プー「そうだよ、なんとかつながる?」

ミイ「みなさん、市川房枝記念会から解雇を通告されたみなさん、女性を支援する団体や施設で労使の争いがおきていると知られたら、ジェンダーバッシングの格好の餌食となるんじゃないかって、働くひとが我慢してきたのですね。」
プー「そうなんだ。でも、それを逆手にとって、志のある女性たちをひどい待遇で扱ってきた。質が悪いよね」
ミイ「ホーント、このままにしておいたら、市川房枝さんが生涯をかけた女性への応援が台無しになってしまう。」
プー「そうだ、そんなこと、もったいないよ」
ミイ「市川房枝さんが生涯をかけた婦人参政権運動には4つの目的があったのよ」
プー「それは、どんなことかなー」
ミイ「一つは女性・子供に不利な法律・制度の改廃、二つ目は政治と台所の直結、三つ目は、理想選挙の実践、四つ目は国際平和。1930年頃からずっと掲げてきたことなの」
プー「へー、ってことは、当時と全然かわってないってこと?」
ミイ「そうよ。この4つが解決されない限り、市川さんの婦人参政権運動は延々と続く・・・と記念会の常務理事を務めた児玉さん、という人がそう書いているのよ」
プー「へー、昔は立派な常務理事もいたんだね。」
ミイ「女性の一票で社会を変えるためには、女性のための教育、とくに政治教育が必要だったのよ。だから、みんなで力を合わせて婦選会館を建てたの。そういう誰でも知っていることをナーんで、今の記念会の理事会はわすれちゃったのかなー」
プー「今回のことは、なんの相談もなく、いきなりだから、騙し打ちだね。しかも、一生懸命がんばってきた職員を解雇するなんて、裏切り行為だよ。ひどすぎる」
ミイ「記念会で働いてきたみなさん、お集まりのみなさん、不当解雇撤回! そして市川房枝ルネサンスの花咲かせましょう。女性たちには、社会を変える、政治を変える力がある。市川房枝ルネッサンスの幕開けでーす」

制作:オイソガミー一座(無断禁転載)
初演:2006年10月6日 東京しごとセンター第1セミナー室
   
 

花咲け☆市川ルネッサンス!10・6集会報告

2006-10-10 | Weblog

 10月6日(金)は、朝から冷たい雨となり、やがて暴風雨となった夜、傘は無残に折れ、びしょびしょになりながらも、なんと34名もの方々が集まってくださいました。京都や大阪などのご遠方から来られた方もあり、感謝!感謝!の幕開けです。 10月6日現在で、呼びかけ人賛同者は48名、団体賛同は8名になりました。カンパもありがとうございました。

 オープニングは、女性ユニオン東京のオイソガミー一座の「花咲け☆市川房枝ルネッサンス」。台本は、あとで、アップしましょう。

 当事者から解雇にいたる経緯を説明。そのあと、3人の弁護士さんからのお話がありました。

「非常に乱暴なとんでもない解雇であり、最初からクビ切りをすることを前提として退職勧奨を出し、その一ヶ月後に解雇している。」「非常にうさんくさいものを感じている」「整理解雇の4要件を全然満たしていない」「不当労働行為という側面からも解雇は無効である」などなど、今回の解雇の不当性について法律的に説明していただきました。

 さて、参加者からの質問です。

その1:記念会での日常的な仕事の流れは?

組合員 政治教育、国際交流、調査出版の3本柱の事業があり、1階の事務室では、総務部3名のほか、政治教育部1名と国際部の1名が仕事をしていた。総務、政治教育、国際部のすべてに指示を与えるのは、常務理事である。出版部は事務局長が統括している。

その2:理事は日常の仕事にどのくらい関与しているのか。

組合員 常務理事は毎日来て指示を出す。理事長は週に2回位来ている。その他の理事は日常の業務にはほとんど関与していない。

その3:なぜ、記念会で組合をつくることになったのか。

組合員 97年にすべての事業所に週40時間制が導入されたとき、夜間講座の際の残業代が支給されていなかったので、残業代の支払いを求めたところ、拒否されたことがきっかけとなった。また、低賃金、長時間、過密労働から、新人が風邪をひいてもなおらないために申し入れ書を出したいということで、常勤職員4人で集まって要望書の作成にとりかかた。2ヶ月かかって作成するうちに、労働組合でなければ解決は難しいと判断するにいたった。 

その4:記念会で吸い取られてカラカラになったという意味は?

組合員 水を与えられない植木鉢のような状態(芽もでないし、育たない)。記念会に入って半年後、過重労働で吸い取られた自分がカラカラになったと感じた。

その他の発言から

Aさん:一部のボス支配によって、理事会は主体的参加が乏しくなっているのではないか。

Bさん:市川房枝の遺志はなんだったか。目的と志をきちんと全面に出して訴えていかなければ。

Cさん:市川先生の名誉のために申しあげておけば、維持員の増加と貸し室で財政を確立するように先生が言っていたというのは作り話である。『婦人展望』の『婦選会館便り』の頁と『婦選会館ご案内』というところを全部見たが、講座などの空いているときは貸し室をするが、それもできるだけ趣旨にそった会に貸そうということは書いてある。しかし貸し室で財政を確立しようということは書いていない。

Dさん:今回のことではっきりと分かったのは、市川先生が何を運動してきて、何を後に続く女性たちに託したか、常務理事は全くわかっていないし理解していないということだった。

Eさん:女性の立場を考えなおしていこうという組織が、女性の労働問題をかかえているというのが、私達の共通した問題である。そのことに取り組むためには、労働組合しか、労使が同じテーブルにつけない。姑息な手段、理不尽なことにはやはりきちんと権利を主張し、たたかっていかなければ勝利は得られない。

なお、有権者同盟の「お国自慢ミニセール」が中止となり、水戸支部から送られてきた納豆を、ある方が個人カンパしてくださいました。誠に申し訳なーい!!

団結は、秋とともに、深まりつつあります。「市川房枝ルネッサンス」は、48人の呼びかけ人とともに、発足しました。これからも、どうぞよろしくお願いします。

市川房枝ルネッサンス事務局

 


ふぇみん10月5日付記事「解雇問題で揺れる市川房枝記念会」

2006-10-05 | Weblog

 10月5日号のふぇみんに記事が掲載されました。「解雇問題で揺れる市川房枝記念会」です。文中に、記念会がふぇみんの取材に応じなかったと書かれています。ふぇみん婦人民主クラブは、国際婦人年連絡会の加盟団体の一つなのに、どういうこと?山口さんは婦人年の事務局長なのに・・・・・。

密室政治はやめよう。婦人年も記念会も、外に、次世代に、対話というドアを開かなかったら、やがて社会から退場命令(レッドカード)が出ることでしょう。

 職員をばっさり切り捨てて、内部で議論も批判もなく平然としているような、官僚的女性団体は、いったい誰のため、何のための団体なのですか?

 女性の一人二人が大会社の社長になったり、知事や首長になったりすることが目的じゃなくて、世界中の数十億の女性たちが、軍や政府や企業や事業所や家族から、不当に搾取、抑圧されることなく、生活できるようになること、それが女性団体の仕事ではありませんか。

記事の最後はこう結んでいます。

「女性団体が、職員に十分な賃金や待遇を保障することが難しいのは理解できる。その困難を乗り切るためにも、次世代へのバトンタッチも含めて、柔軟な対応と将来構想に向けての開かれた対話が必要なのではないだろうか」 

 くみあいニュースWEB担当

 


市川房枝記念会不当解雇事件・緊急報告集会

2006-10-05 | Weblog

 8月10日付で解雇された職員2名は、10月3日、東京地裁に解雇無効の訴えを起こしました。「なんで解雇なの??さっぱり分からん」「記念会はどうなるの?」「女性労働者の切り捨ては許し難い」「事業をまじめにやらないのはなぜ」などとお嘆きのみなさま、ともに励ましあい、問題解決に向かっていきましょう。

 明日、午後6時半より、飯田橋の東京しごとセンターで緊急報告集会を開きます。担当弁護士から「整理解雇の4要件」および「不当労働行為」について、詳しく説明があります。ぜひ、お集まりください。

と き  10月6日(金)午後6時30分~8時30分

ところ  東京しごとセンター、5階第1セミナー室

      http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php

内 容  オイソガミー一座の指人形劇、訴状の解説、討論など

問合せ 市川房枝ルネッサンス準備会(03-5352-6630)


毎日新聞10月4日付朝刊に掲載!

2006-10-04 | Weblog

訴訟:元女性職員2人、「市川房枝記念会」解雇で提訴--東京地裁  

   財団法人「市川房枝記念会」(東京都渋谷区)が本拠地の「婦選会館」の耐震性に問題があることを理由に事業縮小や整理解雇をしたのは不当として、解雇された元女性職員2人が3日、地位確認(雇用継続)などを求めて東京地裁に提訴した。  

   訴状によると、2人は94、96年に採用され、政治講座や会計などを担当。記念会は今年7月、職員に▽耐震補強工事終了までの会館使用禁止▽政治講座などをやめ「調査出版と婦人参政資料の整備」に事業を特化▽職員8人中6人に退職勧奨--を告げた。8月10日付で退職を求められた4人のうち2人は応じ、拒否した原告2人が解雇された。元職員側は「政治講座中止は法人の設立目的に反し、事業縮小を前提とする整理解雇には理由がない」などと主張している。

 毎日新聞 2006年10月4日 東京朝刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061004ddm041040070000c.html


解雇は無効!東京地裁に提訴しました。

2006-10-03 | Weblog

  本日、8月10日付で市川房枝記念会を不当解雇された元職員2名は、東京地方裁判所に労働契約上の権利を有する地位確認の訴えを起こしました。
 
  皆様のご支援のおかげで、働く者として踏みにじられた権利を訴状という形にすることができました。これまでのお力添えに本当に感謝申し上げます。

                                            <原告からの一言>

 「耐震に問題あり」を最大の理由づけ(口実)として、有無を言わせず強行された解雇を到底認める訳にはいきません。記念会が守ろうとしているものは何か、凝視しつづけ、解雇の不当性を訴えていきます。                                                                                                                                               原告M   

   記念会に起きていることは、女性労働の無償化(ボランティア化)という、逆コースではないか。なぜ、このような事態になってしまったのか。裁判を通して、女性が労働の正当な対価を得て、一人で生活することができ、心身ともに健康な生活ができる社会をどうしたら作れるのか、考えたいです。  

                                    原告0  
 市川房枝記念会くみあいニュース http://www.mndds.com/fusen/             


記者会見のお知らせ

2006-10-02 | Weblog
 市川房枝記念会解雇事件について、東京地裁、司法記者クラブにおきまして、記者会見を行います。お忙しいことと存じますが、報道関係、マスコミ関係の皆様にご出席をお願い申し上げます。

   日 時 10月3日午前10時
   会 場 東京地方裁判所 司法記者クラブ

 問合せ先 女性ユニオン東京 電話03-5352-6630

記念会の二重基準

2006-10-01 | Weblog
渡辺文恵です。
市川房枝記念会組合のメンバーとともに、女性ユニオン東京の交渉委員の一人として団体交渉に参加しています。

 理事会側からの、交渉権者である代理人弁護士と常務理事の山口みつ子さんに対して、
質問や要求や抗議をしてきましたが、その価値観の違いを認識させられました。

 山口さんは、本当に今回の職員解雇を悪いと思っていないことが良くわかりました。 「財団の存続という大きな命題のためであり、法律で決められた事に違反していない」という主張をされました。

 ここで、ズルイ二重基準だと思うのは、職員に対し、
①雇う待遇だけは、団体の趣旨に賛同し共に団体を支える仲間として10年以上もずっと低賃金だった。世間一般の初任給よりも薄給です。

②事業内容の縮小計画は実は2月の理事会で決めたが、職員には知らせず、意見や提案を聞く姿勢はなかった。そればかりか、組合員と団交をしつつも縮小計画は内緒にしてきた。

③解雇理由は要求されるまで文書化せず、その質疑応答に際しても、職員に納得してもらう努力をする必要があるという認識がなくその姿勢もない。

①のような雇用状態に恩恵を受けて来ながら、②や③の処遇をし、財団の存続や理事会の権限や寄付金の指定用途を守ることが絶対命題であり(指定用途を守ること自体は良いのですが)、職員への相談も説得もない状態です。団交で認識の違いについてこちらから説明しても、耳を傾ける姿勢はありません。

 また、これは職員からの要求ではありませんが、生活の保障のためにネットワークを生かし次の雇用先を見つける努力もない、この職員の人権の扱われ方の軽さは、市川房枝記念会の職員であるだけに多くの人を失望させています。

 山口さんの考える女性の権利とはどの範囲の女性なのでしょうか?職員の働く権利や生活権は入っていないのでしょうか。

 解雇は、労働基準法18条の2※により「合理的な理由のない解雇は無効」と定められています。そして、整理解雇の場合は、判例によって整理解雇の4要件を満たさなければ解雇は認められないのです。解雇が有効とされるためには、解雇権濫用とみなされないだけの正当な理由が必要とされているのです。・・・というような基本的な事を、かりにも事業主としてきちんと財団を運営してきた記念会の常務理事に説明しなくては、ご存知ないのでしょうか?

※労働基準法18条の2「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」

 しかも、経営法曹会議のメンバーである事務所の弁護士(解雇された職員が仮事務所に私物を取りに入れないよう常務理事にアドバイスする)を雇って立場を守ろうとするのは女性の権利のための運動をやってきた団体がして良いこととは思えません。

 「整理解雇の4要件を満たしていない」と説得する伊藤みどりさんの言葉は、まったく山口さんの耳には入っていかないようです。

 解雇という攻撃に対し、生活の不安を抱えながらも力強く闘っている市川房枝記念会組合のメンバーや支援のみなさんの行動に勇気づけられます。

 JanJanの記事の最後にも載っていましたが、ここで、もう一度山口さんに認識していただきたい「整理解雇の4要件」を確認しましょう。

整理解雇の4要件
(1)整理解雇の必要性 
   会社の維持・存続を図るために、整理解雇が必要かつ最も有効な方法であること。
(2)解雇回避の努力
   使用者は配置転換、一時帰休、出向、希望退職の募集など他の手段によってでき
   る限り解雇を回避するための努力をしたこと。
(3)整理基準と人選の合理性
   整理解雇の対象を決める基準が合理的かつ公平で、その運用も合理的であること。
(4)労働者との協議
   解雇の必要性や規模・方法・整理基準などについて十分説明し、労働者に納得してもらう努力をしたこと。

                  



市川房枝ルネッサンス準備会 報告集会のお知らせ

2006-09-24 | Weblog
 市川房枝ルネッサンス準備会では、下記の日程で報告集会を開きます。お忙しいことと存じますが、ぜひご参加ください。

 内   容 市川房枝記念会解雇事件の経緯と報告
    

 と   き 10月6日(金)午後6時30分~8時30分

 と こ ろ 東京しごとセンター第1セミナー室(5階)
       JR飯田橋駅から徒歩5分、ホテルエドモントの隣
       電話 03-5211-2307

 問合せ先  市川房枝ルネッサンス準備会
         (女性ユニオン東京 03-5352-6630) 

          くみあいニュースWEB担当