goo blog サービス終了のお知らせ 

市川房枝記念会の未来を語る会

婦選会館利用者、維持員、女性展望購読者、ボランティア、講師、職員、女性運動家、女性ユニオン組合員で語ろう未来を!

道しるべ

2006-12-30 | Weblog

 山登りをする人なら、山道でガスがかかってきたときに標識を見失うと、恐い思いをするのをご存知かと思います。でも、慌てずに霧が晴れるのを待てば、どちらに進むべきか自然に見えてくるのが常です。

 『野中の一本杉』(市川房枝著)は道しるべの一つであり、中でも「婦選魂」は、この数年来、何度も読んだ小文です。2006年の最後の日に、もう一度読んでみることにします。

「困難とたたかって荊棘の道を拓くのが、私達の仕事で、事大主義者や所謂名流婦人や大衆は、その拓かれた道を進んでくる。種を撒き肥料を培うのが私達の仕事で、収穫はあとから来たものがする。骨を折って、金を出して、それで悪口をいわれ、いい所は皆人にさらわれる。考えれば誠に損な役廻りではある。自分個人の算盤をはじいたのでは出来る事ではない。何が私達同志をして敢えてこの困難な運動に参加せしめているのか。それは、つまり自分さえよければいいという個人主義をすてて、同性の苦しみを我が苦しみとしているからである。女性として我苦しみを、全女性の苦しみとしているからである。個人主義をすてて大衆の利副を念とする。そこに社会運動の真精神がある。そしる者はそしれ。この婦選魂がある限り、私達の運動は継続されて行くであろう」(1934年『婦選』1月号)

市川房枝さんは、当時、どんな状況下でこの一文を書いたのだろうかと思うのです。

 朝日新聞12月27日の声欄に、剣持政幸さんの投書「今こそ必要な婦選会館の魂」が掲載されました。これを読んで、先の「婦選魂」を思い出した次第です。剣持さんは、ちょうど私が就職して直ぐの頃の「新有権者と若者のつどい」で、はじめてお会いしたと記憶しています。

 毎年、日本婦人有権者同盟とともに企画・開催したこのつどいは、セレモニー化した行政主催の成人式と一線を画して、選挙権を得た新有権者と若者達とともに、政治について語り合おうという催しでした。私は自分の種々の仕事の中で、最も重要な仕事の一つと考え力を入れてきたのですが、2002年をもって記念会は同盟との共催を中止してしまいました。その理由は今なお納得がいかないのですが・・・。それでも韓国からビョン・ヨンジュさん(映画監督)を招いたときは、会場は満員で、いろいろな方が集まってくださいました。力を入れてきた仕事を奪われた気持ちは少しも癒えていないのですが、政治に関心のある若い世代の人々とつながることが、大変楽しかったし、意味がある仕事でした。

 本当に、剣持さんや10代~20代の参加者が、ほんの一晩のつどいであっても、そこで一言でも言葉を交わし、18歳選挙権や子供の人権問題といった政治と触れ合うことで、その種がすこしずつ長年をかけて芽を出してくることがあるのです。

 2005年の春に、部屋の片付けをしていたら、本棚からぽろりと大学時代に教わった江口先生の小冊子が落ちてきました。それは、昭和57年10月1日発行の『書斎の窓』NO.318でした。開いてみると、江口朴郎先生と金原左門氏の対談「昭和史を語る」が掲載されており、かつて読んだとみられる赤線がありました。

「むしろ歴史というものは、歴史をみる主体と言いますか、人民でも個人でもいいんだけれども、客観的に正しいか正しくないかじゃなくて、自分は何をしようと思っているのかというそういう主体的な姿勢がなければ始まらないというような、そういう観点が自覚されて来るんだと思いますね」「何が正しいかということを、自分の外に原則や権威を設定して、そこから判断するような考え方、それに対する反省と言いますかね、そういうものだと私は考えるンですがね。・・・極端にいえば、個人が一貫してかかなければならないというそういう姿勢だと思いますよ・・・歴史というのは開き直らなくてはならないと、そういう精神だと思います」

「民主主義というのは一つの到達点ではなくて、常に厳しい対立の場が民主主義であるということを、しかしともかく現実が何となく保たれている妥協の場であることを・・・」

当時は、よかれ悪しかれなどと、ぶつぶつ言いつづける江口先生のことばを、何を言っているんだろうと、2年ぐらい訳わかんない状態で聞いていたのが、最近になって、えーもしかしたら、と思い当たること、思い出すことが多くなっているのです。本当に、25年位かかってやっと少し理解できたということでしょうか。

わずか1回の講義やつどいへの参加であっても、その人の人生を変えることは十分ありうるのです。剣持さんをはじめ、たくさんの人たちが婦選会館から育っていったに違いありません。それは、自分がこの社会の中で、何を考え何をなすべきかをもとめて会館に人々がつどい、講師と受講生、あるいは受講生間の交流の中から答えを見つけていったからに他ならないのです。

コンパネで閉ざされた婦選会館は無残です。来年こそは婦選魂で婦選会館を復活させましょう。今こそ、道しるべが必要なのです。

くみあいニュースWEB担当

 

 


週刊朝日12月22日号

2006-12-15 | Weblog

 週刊朝日12月22日号の136頁に「故・市川房枝氏は何を思う・・・・記念会で女性職員解雇紛争」の記事が出ました。12月5日に裁判傍聴に来られた記者の方から連絡があり、取材を受けたものです。

 私事ですが、幼少の頃、いや中学生位まで、近くの本屋さんが我が家に定期的に届けてくださっていた本の中に、週刊朝日がありました。我が家では相当長いこと読んでいたと思います。で、今回驚いたのは、発売日の朝からコンビニやキヨスクに並んでいて、新聞広告と電車のつり広告にも一斉に出たことです。それで、連絡が取れなくなっていた元職員から女性ユニオンへ連絡があり、久しぶりにうれしい声を聞くことができました。

 ところで、記事の中に、やや補足説明が必要な所があります。「激務のため昼休みも満足にとれず」のところは、98年に組合結成し団体交渉をおこなってとれるようになり、「長時間労働」の部分は、週休2日の実施と支払われなかった残業代が支払われるようになって改善されたということです。意見陳述にあるとおり、98年2月以前は、昼休み1時間の確保ができなかったばかりか、有給休暇の取得が困難で、残業代の支払いがなかったのです。

 市川房枝さんが健在ならばどうお考えでしょうかと、多くの方々が自問しながら今回の事件を見つめているはずです。この記事の最後に、「市川さんが健在だったら、街頭に飛び出して、解雇撤回の演説をしているのではないだろうか」とあり、市川房枝さんは働く者の生活や権利を奪う立場にはなかったであろうと、記者がしっかりと押さえていることに希望を持ちました。

 私の家族や知人も皆、週刊朝日を買いに走ったようで、説明が省けてよかったです。この問題に関心を持つ目が増えてくれば、記念会はこれ以上の乱暴なことはできないのではないかと思います。

 今日、教育基本法が強行採決されましたが、午前中に参議院会館で国際婦人年連絡会のセミナーがあるというので、ビラ配りに行きました。すると、多くの人がビラを受け取ってくださって、中には週刊朝日を持っている人までいました。

 ビラを配っていると、婦人年の方が、「記念会の労使問題には関与しないことが決まったからね」と言っていました。「関与しない」ことの意味はどういうことしょう。労働部会という部会があって、いろいろと国に申し入れをされていましたが、こういうひどい解雇が足元の記念会で起こったことについて、知らぬ振りというのはいかがなものでしょうか。徹底追求してもおかしくない話です。 

くみあいニュースWEB担当

 

 

 

 

 


傍聴ありがとうございました!(裁判第1回報告)

2006-12-06 | Weblog

   昨日、午後4時から東京地裁710号法廷で第1回公判がありました(裁判官は土田昭彦氏)。30名近くの方が応援に来てくださいました。本当にお忙しい中、傍聴ありがとうございます。とてもうれしく心強かったです。

 記念会側は、常務理事、評議員のHさんのほかに、記念会がこの3月から経営顧問として委託している、丸紅人事部出身の経営コンサルタントT氏のお姿がありました。

  午後4時からはじまった私たちの裁判は、はじめにO弁護士から陳述を行い、その後、原告M、原告Oがそれぞれ、意見陳述を行いました。

   市川房枝記念会くみあいニュース・最新情報に意見陳述1・2を全文掲載!!

          http://www.mndds.com/fusen/

  Mさんは記念会の会計担当者でしたが、仕事と生活の手段を一挙に断たれた打撃と不安、疑問と不信感がつのり悪夢のような日々を送ったこと、退職勧奨から解雇まで、わずか1ヶ月で残務整理も仕事の引継ぎなども全く出来なかったこと、記念会は退職期限の日を一日たりとも延ばさず、有給休暇を消化する猶予も与えられなかったこと、そして、常務理事は「退職金は今なら払える」と、今すぐに応じなければ払えないかもしれないことを匂わせながら退職を迫ったこと、今でも税金の納入や給料計算などの日は、会計の仕事のことが脳裏に浮かぶことなどを訴えました。

  私は、12年間、政治教育部担当職員として仕事をしてきたこと、しかし、就職した当時、労働条件がひどく、同僚の中に健康に支障をきたす者があったので、常勤職員4人で女性ユニオン東京に入り、団体交渉を通して労働条件の改善を求めたこと。2003年に、記念会は組合の賃金要求に対し、回答も団体交渉も行わず、従来の定期昇給2%を一方的に破棄し、はじめて職員間に差をつける昇給を行ったこと。東京都労働委員会で不当労働行為として命令が出て、中労委では「賃金等の労働条件を変更するときは、組合と誠実に協議する」という和解が成立しているにもかかわらず、今回再び、組合と一切の協議を行わず、事業の縮小と退職勧奨を突然発表し、退職勧奨に応じなかった私たちを1ヶ月後に解雇したこと。突然の会館閉鎖と事業中止は、会館利用者や講座生、維持員、女性展望購読者の信頼を踏みにじったこと、そして、「婦選会館」を創設者の遺志のとおり、「女性の政治教育を行う場所」として次世代に継承していくことが責務ではないかなどと訴えました。

  こうして、無事に第1回公判を終えたあと、控え室で弁護士の先生方から解説を受け、傍聴にきてくださった方々からご意見を伺いました。「弁護士さんのお話と、原告の意見陳述を聞いて、大変よく状況がわかりました」「本当に感動しました。女性たちの励ましになると思います。次回も傍聴します」「記念会の政治教室で、民主主義とは、情報の公開・共有と意志決定過程への参加であると認識していましたが、今回のことで、いずれも否定されたように感じます」・・・。

 皆様からのあたたかい眼差しやお言葉は心に染み込んでいきました。澄み切った冬の青空のように、晴れ晴れとした気持ちで裁判をスタートさせることができましたことを感謝しています。これからも、よろしくお願い申し上げます。

   次回の公判は、 1月29日(月)午後1時15分  東京地裁 710号法廷

 


明日は裁判の第1回公判です!

2006-12-04 | Weblog

いよいよ、明日、裁判の第1回公判になります。お忙しいことと存じますが、ぜひ、傍聴に来てください。

       12月5日(火)午後4時 東京地裁 710号法廷

       ☆ 原告2名の意見陳述を行います。

 

 


11月15日の創立記念日

2006-11-25 | Weblog
今日、11月24日は新婦人協会の創立の日です。先日、友人と話題になったのですが、市川房枝と平塚らいてうの二人で、女性の政治活動を禁じていた治安警察法5条の改正(1922年、女性が政談集会に参加できるようになった)を請願運動によって成し遂げたことは、本当にすごいことです。女性運動は、人数の問題ではないと。

女性展望10月号にも記念会ホームページにも出ていませんでしたが、11月15日は財団の創立記念日です。毎年、維持員のつどいが開かれていて、今年は婦選会館のはす向かいにあるカタログハウスで行われると聞き、出席者の方々にルネッサンスのニュースやビラを手渡しに行きました。

理事長や元理事長などが、続々と中へ入っていく中で、なぜか、常務理事はHさん(元パートタイマー職員。今はボランティアなのか、有償なのか不明)とともに、カタログハウスの裏に回って中へ入られました。なぜ、表玄関から入らなかったのでしょう。

やがて、Mさんという元パートタイマー職員で評議員の方が来られました。
私「Mさん、ボランティアをされることは本当ですか」
M「ええ、だって、人手が足りなくて大変だから」
私「私たちを解雇したことをご存知の上でボランティアをなさるのですか」
M「受講生も減っていたのだから、わかっていたと思いますよ」

この他にも、お話できた方の中に、「お金がないのだから仕方がない」というご意見がありました。でも、土地建物は自前で、無借金で預金も1億円位あるのです。そのうちにお金がなくなるから、というアバウトなことで人をクビにできるのでしょうか。おかしいですね。どんどん事業を減らしていけば、収入が減るのは当たり前です。新規事業に着手しなかった責任は職員にではなく、理事会にあるのです。

それでも、中には記念会は就職の世話をしてくれないのですか、と聞いてくださった方や、カンパを下さった方もありました。本当に理事会には目を覚ましてもらいたいです。会館を貸室貸事務所にするということはどういうことなのかを。

その数日後、40年以上も会館に通っている方から電話がありました。其の方は維持員なのに、維持員のつどいのお知らせがなく、前日に他の方からつどいの開催を聞いて出席したということでした。そして「なぜ、記念会は私達を打ち捨てたのでしょう」と憤懣やるかたない様子で、とうとう維持員をやめることを記念会に伝えたというお話でした。本当に会館を深く愛しておられたのに、裏切られたお気持ちのようでした。

くみあいニュースWEB担当

市川房枝ルネッサンスのつどい 第1回

2006-11-23 | Weblog

 11月10日、憲政記念館の「女性参政60年特別展」を見て語るつどいを行いました。急な呼びかけだったので、参加者は5名でしたが、見学のあと、レストランでお昼を食べながら、いろいろとおしゃべりをしました。

 特に、10月末で退職勧奨を受けていた組合員 Hさんが、記念会から出た資料の担当者であったということから、憲政記念館の方々が、次々に挨拶に来られました。Hさんは「このほど、退職いたしました」と挨拶していましたが、本当に辛く悲しい光景でした。

 出版部は「女性展望」などを11月以降、外部委託するらしいのですが、以前、常勤やパートとして有償で働いていた方々が、職員が2名になってしまった後、今度は完全なボランティアとして仮事務所にいらして仕事をなさっているようです。それは、善意であっても、現役世代の働く場所をなくしてしまう行為です。もちろん元職員の方々ではなく記念会に責任があるわけで、有給の職員を退職させたり解雇して、元職員の無償労働に置き換えるというやり方は、財団寄付行為の目的に反しているという点で、問題といわざるを得ません。

 以前、記念会で何度か講演をお願いした、スウエーデン(比較政治学)の研究者 岡澤憲芙氏が、スウエーデンでサービス残業がないのは、それは他の労働者の足を引っ張ることになると皆が理解しているからだとおっしゃっていました。日本の労働者もそんな簡単なことはすぐに理解できるはず。なのに、なぜ、サービス残業やタダ働きをやめられないのでしょう。

 気分を変えて、この日、メモしてきた新婦人協会の宣言文(大正9年、1920年、3月28日、平塚らいてう、市川房枝、奥むめを)をご紹介しましょう。

1.婦人の能力を自由に発達せしめるため、男女の機会均等を主張すること

1.男女の価値同等観の上に立ちて、其の差別を認め協力を主張すること

1.家庭の社会的意義を開明すること

1.婦人、母、子供の権利を擁護し、彼等の利益の推進を計ると共に、之に反する一切を排除すること

 婦選獲得同盟の運動の目的(下記4点)と比べてみると、興味深いものです。

(1)婦人・子供に不利な法律・制度の改廃

(2)政治と台所の直結

(3)選挙の革正と政治の浄化

(4)国際平和

  さて、参加者の中に、参画センターで学んで当選した地方議員の方がいらして、記念会の政治参画センターの話になりました。どうして、統一地方選挙を目前にして、来年度から中止するのか、という謎です。12年間で、政治参画センターで学んだ受講生は、述べ900人です。今も地方議会で悪戦苦闘している女性議員の拠り所であるわけですが、どうして、事業の継続をあきらめてしまうのか。5人で話すにつけ、疑問は深まるばかりだったのです。

                                  くみあいニュースWEB担当

 

 


女性参政60年

2006-11-08 | Weblog

 今年は日本の女性がはじめて参政権を行使して60年に当たります。そんな記念すべき大事な年に、なぜ市川房枝記念会は婦選会館を閉じてしまったのでしょうか。

 憲政記念館では、今「女性参政60年特別展」が開かれています。この連休中に行って見たところ、記念会からも資料がいろいろと出ていました。女性参政60年の中心人物は市川房枝であり、その人が遺した財団が今、瀕死の状態にあることを知っている人は、この特別展を見てどうお感じになるでしょうか。

 新婦人協会の宣言文(1920年、市川、平塚、奥)の第1項には、「婦人の能力を自由に発達せしめるため、男女の機会均等を主張すること」とあります。90年近く昔のものとは思えない新しさがあります。

 また、「婦選なくして真の普選なし」のビラには心を奪われました。右肩に「三千萬の女性は叫ぶ」とあり、左側に3行の文句「我らに参政権を与えよ! 我らに公民権を与えよ! 我らに結社の自由を与えよ!」。時空を越えて、声が聞こえるように感じました。言葉に力があるので、市川房枝がつくったビラではないかと思うのです。

他にも、当時の大平首相に女性閣僚を入れるように一筆書いたもの(なぐり書きに近い)や、高橋展子さんに宛てた手紙などもありました。

11月17日までの開催です。市川房枝ルネッサンスでは、11月10日の11時から見学し、ランチを食べながら語り合います。

くみあいニュースWEB担当

 


どうして解雇なの?(10月28日配布のビラ・全文)

2006-10-29 | Weblog

 市川房枝記念会・理事、評議員の皆さん、応えてください。

(2006.10.28)

 突然の退職勧奨と事業中止、とんでもない、乱暴な解雇

6月7日に突然、「婦選会館」の耐震性に問題があるという建築士の報告を聞き、職員は大きな不安の中で就労していました。まさか、という思いの中、婦選会館は71日から使用禁止になり、77日には突然、職員8名の内6名に対し退職勧奨が行われました。さらに記念会は翌週から事業の中止を受講生に通告していきました。「解雇するな」という抗議FAXが全国から届き、署名が集められたのに、退職勧奨からわずか1ヶ月余後の810日、「やめない」と意志表示をしていた職員を記念会は解雇してしまいました。

 このような乱暴なやりかたで解雇者を出すことは、法人の社会的信用を大きく傷つけることです。女性の地位向上と民主主義をかかげる財団の理事評議員のみなさんが、熟慮して出された結論とは到底考えられません。私たちは突然、仕事と生活の糧を奪われ、非常に困難な状況に置かれています。

将来構想検討委員会の中間報告は、職員に知らされませんでした。

しかも、団体交渉で明らかになったことは、政治教育と英語教室をやめるということは、2月の理事会で決定していたという事実です。組合は、今年3月からの賃金交渉の中で、将来構想検討委員会のことについて、何度も質問を繰り返してきましたが、記念会の回答の中に「事業特化」の話はまったくありませんでした。従来通り4月に受講生を募集し、組合には2月の理事会決定を伏せたまま、建物の耐震性を口実に事業を中止し解雇を強行したことは、騙し打ちです。女性が自分の労働の対価で生活し、人生を送ることは、記念会が寄付行為に掲げる「女性の地位向上」の基本のきです。記念会の給与の60%程度の失業保険では生活できません。即刻、解雇を撤回し、婦選会館の事業を再開してください。

私たちは、103日東京地裁に解雇無効の訴えを起こしました。

記念会は、耐震診断結果報告書の写しを組合に提出することを頑なに拒んでいます。なぜでしょう。団体交渉は継続していますが、まったく、記念会の交渉担当者から、誠実さのかけらも感じられません。解雇された職員2名は、10月3日に東京地裁に提訴しました。訴状にお目通しいただき、一日も早く解雇を撤回されることを求めます。


10月28日午後、評議員会に向けてのアクション

2006-10-29 | Weblog

  10月28日午後、婦選会館に近い家庭クラブ会館で記念会の評議員会が開かれました。私達は、評議員と一部の理事のみなさまに「どうして解雇なの」と問いかけるビラを手渡し「解雇を撤回してください」と要請しました。

 はじめに、事務局長の久保さんがやってきました。思いがけなくやさしい表情です。そして、「ごめんなさいね」の言葉をかけられました。理事長からも常務理事からも、未だに言われたことがない初めての言葉です。

次に、評議員のOさんが登場。しかしなかなかビラを受け取ろうとしません。団体交渉に出てきてくださいと組合員が言うと「普通に話ができればいいけれど、団交では無理」。押し問答の末に何とかビラをお持ち帰りいただきました。

間もなく、本尾良理事長、山口みつ子常務理事、金平輝子元理事長がお揃いで登場です。理事長と会うのは、77日の退職勧奨通告以来です。「ひどいじゃないですか。あなたは労働組合とつながりがあるのに、こんなにひどい解雇ができるのですか。私たちは生活できません。何とかしてください。」と詰めよりました。しかし、理事長は何も語らず、金平輝子元理事長(法テラス理事長)も私たちに背中を向けたまま無言で会場へ。金平さんが理事長だったころには、私達にコーヒーを差し入れてくださったり、ねぎらいの声をかけて下さったのに、とても残念です。理事長、常務理事からは、誠意というものはまったく感じられません。職員に対して、申し訳ないという気持ちがないからでしょう。

Oさんの他、評議員の出席はHさん、Mさん、Yさん、Eさん、Kさん、Mさん、Aさん、Nさんの合計9名、それに監事のYさん、4名の理事(先の3名に笹間薫理事)、事務局長1名を確認しました。評議員の中には、私たちに心ある対応をしてくださる方があり、大変ありがたく希望をもちました。やはり、直接の対話が大事です。

これまでは、理事会と評議員会はセットで開かれていましたが、この日は評議員会のみであり、理事会は72日から一度も開かれていないようです。10月末付で退職を迫られている職員が2名いるというのに、理事会は何をしているのでしょうか。また、この日の評議員会ではどんなことが語られたのでしょうか。

くみあいニュースWEB担当