goo blog サービス終了のお知らせ 

歯科・かずクリニック 院長のつぶやき

歯科・かずクリニックの院長が、歯科に関わることから、 日常のことまで、いろいろとつぶやきます。

すこやか健康フェスティバル

2012-11-12 15:58:19 | インポート

11/4に大野城市主催の「すこやか健康フェスティバル」がありました。

僕はその歯科コーナーに歯科医師会の当番医として参加しました。

仕事内容は主に歯科相談。あと、フッ素洗口体験など。

たくさんの方が来られて、日頃持っているお口の中の疑問や、

心配事を打ち明けてくれましたよ~

んで、結構、多かったのが治療中の方の相談。

その内容は、「自分の歯は 適切な治療が行われているのかどうか・・・・」

これは複雑な気持ちになりましたね~(^_^;)

歯科界の暗黙のルールとして、他院の治療に批判的な意見をしないというのがあるんです。

その病院の先生が一生懸命治療されている訳ですから、めったなことは言えません。

治療の考え方、方法も歯科医によって違いますし、色んな事情もありますし・・・

自分の不用意な発言でせっかくの信頼関係を壊すことは絶対に避けないといけませんから。

でも、自分の患者さんが他の先生に相談しているのを知ったら、ちょっぴりショックですね~

出来たら、僕には絶対にわからない場所でやってほしいと思います。

それから、相談を受けていて必ずあるのが、

「先生はどこで診療されているのですか?」という質問。

うちの病院への転院を考え始めているのでしょうか。。。

またまた、暗黙のルールになるのですが、

公共の場で、当番医のような形で診療にあたる場合、

自分の病院の宣伝みたいなこと、営業活動みたいなことはやらないということになってます。

ですから、のらりくらりとかわす訳です。

これがまた大変だったりするんですよね~

そんな時、こう言えたらいいな~と思います。

「いえ、私は通りすがりの、ただのしがない歯医者ですから。」

歯科相談で通りすがりはちょっと無理がありますか・・・(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院用メール

2012-10-31 13:42:51 | インポート

開業時、病院用携帯電話を新規契約しました。

目的は電話ではなく、メールの方です。

僕は以前から、携帯電話はメールの方を好んで使用します。

メールはきちんと出しておけば、まず相手に読んでもらえます。

そして、相手の忙しい時間とかも気にせずに出すことが出来ます。

(もちろん、深夜の寝ている時間帯は避けますよ!)

んで、直接、言いにくいこともメールなら言えたりするんじゃないかな~と思ったり。

もちろん、世の中には直接言わないと失礼にあたることもありますよね。

そういうことを除いたら、メールの方が気軽なこともあるんじゃないかと。

そんなことを考えて、病院と患者さんの連絡に、メールを活用できないかと考えたわけです。

忙しい時、電話出来ない時に、ちょっとした空き時間を利用して

メールで予約したり、予約の変更をしたり。

あと、治療について直接聞きにくいことをメールで尋ねてみたり。

クレームメールはかなり凹みますが・・・(^_^;)

しかし、皆さん、メールを打つのが面倒なようで、

メールを活用される方は非常に少ないです・・・

歯科・かずクリニックの携帯メールは院長直通です。

診療予約は勿論、治療相談、飲みの誘い、モンハンの誘い等何でもオッケーです。

更に、夜中や休日に急な歯の痛みに襲われた時、メールしてみてください。

対応できるときは何とかしますから~

返信は院長がせっせと打っています。

変な絵文字が入っていても、大目に見てくださいね~

携帯アドレスはこちら

shika-kazu@docomo.ne.jp

パソコンからは届きませんからあしからず~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口を開ける

2012-09-26 18:13:58 | インポート

歯医者も人の子。(そんなに偉いもんじゃありませんが・・

歯医者だからといって、虫歯にも歯槽膿漏にもならないかといったら、大間違いです!

医者の不養生ではありませんが、虫歯にもなりますし、歯石が付いてきたりもします。

そうなると、同業の誰かにお願いして、治療やら歯石取りやらを受ける訳ですが、

この時に思うのが、

「口を開け続けるのは結構つらい!!」です。

虫歯の治療なんかは、30,40分ぐらいはすぐにかかります。

その間、一度も口を閉じずに開けっ放しだと、顎がおかしくなっちゃいますね。

んじゃ、口を開け続けることはどのくらい可能なんでしょうか?

僕は大体40秒ぐらいなんじゃないかと思っています。

だから、少し治療しては休憩。少し治療しては休憩を心がけています。

(うがいも多めにしますね~)

ただ、歯の治療には唾液がついてはいけない時というのがあるんです。

(清潔で、乾燥した状態を保つ時です。)

たとえば、削った穴にプラスチックの詰め物をするとき。

または根っこの治療で根っこの中に最後の薬を入れる時など。

この時ばかりはお口を開けっ放しで頑張ってもらわないといけないですね~

時間にして、3分から5分ですが、患者さんにとっては永遠の5分かもしれませんね。

何度もいってますが、歯医者は行くだけでストレスを感じる場所。

少しでも苦痛を少なくしてあげたいと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回洋食厨房flat杯ゴルフコンペ

2012-08-28 16:46:59 | インポート

8/27(月)にゴルフコンペに参加してきました~

病院の近所で仲良くしていただいている洋食厨房flatの店長主催でした。

一時期は週に何回も練習場に通うぐらい真面目にゴルフをしていましたが、

開業してからはゴルフクラブを握るのは年に何回かになってしまいました。。。

今回もクラブを握るのは半年ぶりぐらい。。。。

どんなゴルフになるのやら・・・そんな不安を抱えつつの参加になりました。

蓋を開けてみると、ぼちぼちの調子でスタートしまして、

それなりにまとまっていた前半戦。

んで、毎回の事なのですが、昼食時にビールを飲んでしまって、

後半戦はかなりの確率でグダグダなゴルフに切り替わるんですよね~

この日もビールを飲まなければ、もう少しまともなゴルフになったのでしょうが・・・

結局、誘惑に負けてビールを飲んでしまい、重たい体で後半戦へ。

もちろん、体が動かなくなり、ボールは右へ左へ。

んで、打っては走るのゴルフになり、常に肩で息をする状態。

しまいには足がつってしまい、ゲームオーバーって感じでした。

前半と後半では全く違うゴルフになってしまいましたね~。

まぁ、コンペの楽しみは表彰式までですから。

表彰式は夕方から洋食厨房flatに移動してみんなで宴会しながらでした。

ゴルフの話をしたり、馬鹿話をしたりで本当に楽しい宴でした。

朝の6時に起きて、帰ったのは終電でしたが、本当に楽しい一日でしたね。

結果は46-58でトータル104。

がっつりHCをいただいての5位入賞でした。

次回はもう少しまとまったスコアで優勝を目指したいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園遠征

2012-08-16 14:30:06 | インポート

僕は大濠高校出身です。

んで、ラッキーなことに在学中に2回甲子園に出場したんです。

もちろん、福岡から大阪まで応援に行きましたよ~

あれから20年…

残念ながらそれ以来、母校が甲子園に出場したことはありません。。。

母校が出場すれば、応援にも力が入るってものなのですが。。。

んで、今年の甲子園なのですが、濟々黌が出場していますね。

実はこの濟々黌、嫁さんの出身校なのです!

嫁さんの出身校となれば、僕の出身校みたいなもの。(違うか?

んで、話し合いの結果、二人で応援に行くことに決めたのです!

まぁ、甲子園でビールが飲める~!という、僕のもう一つの目的はさておいて。

んで、新幹線で一路大阪へ向かいました。

試合当日、二人わくわくして甲子園に向かったのですが、 

タクシーの運ちゃんが言うんです。

「今日は朝の5時ぐらいから甲子園に行く人が多いね~」

「はて?…何で5時?」

ちなみにその時11時。

んで、甲子園には阪神電鉄で行くのですが、

何か、いたる所に張り紙が貼ってあるんです。

「甲子園球場は満員の為、入場できません」

ま、マジ?

確か外野席は自由席だし、大丈夫じゃない?

と嫁さんと話して、とりあえず甲子園球場に向かうことにしました。

んで、電車を降りて、改札口を抜けるとびっくり!

甲子園から駅近くまで続く人の列!

「な、なんじゃこりゃ~」

とりあえず、列に並ばずに甲子園球場に行ってみると、

「入場券完売」の文字。

ならば外野席へと移動すると、満席の為入場禁止。。。

「な、なんで・・・」

係員にお願いしても、入場は無理とのこと。

せっかく福岡から来たのに、結局、球場周りをうろうろ歩くことしか出来ず。。。

本当に切ない時間でした。。。。

後でわかったのは、その日の濟々黌の次の試合が大阪桐蔭だったらしいのです。

んで、大阪のたくさんの人が応援に駆け付けており、

なんとその日の入場者数は巨人阪神戦顔負けの47000人!!

第3試合を見る為に、5時から場所取りって。。。

僕らが入れる訳はありません。。

福岡に帰ってきてから甲子園の中継を見たら、

空席がたくさんありまして。。。

たぶん、その日だけが満席だったんでしょうね~。。。

そして、濟々黌は1回戦を突破したのですが、次の相手がなんと大阪桐蔭!!

嫁さんと目を血走らせて応援することになると思います。

頑張れ濟々黌!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする