goo blog サービス終了のお知らせ 

〝浮き雲〟田舎で ぼちぼち と!?〟

気の向くままに書き込んで、読み返すと…
70歳台後半の自分が見える、か、な?。
📷〝写真〟も載せてみます。👴

集まる〝虫?〟たち…

2006年07月26日 10時06分46秒 | 日記

先ず、虫が苦手な方には「ごめんなさい」

ゴーヤを育てている所は、我が家の後ろで、東側。 ブロック塀に沿った部分です。

緑や陰、湿気もあって、色んな虫たちがやってきます。 虫とは呼べない ミニ動物もいますが、馴染みのものを撮りました。

 

ゴーヤの花に集まる チョウを…

 

 

カマキリの子どもは、未だ 白っぽく…

 

 

ゴーヤの花には、小さなハチも…

 

 

カタツムリは、雨上がりに…

 

 

いつも、3匹は見られる アマガエル…

 

ゴーヤは、12個が育っています。

 

田舎は、昨日(24日)の午後から 青空が広がりました。 

今朝も、青空が見られましたが、今は 曇りです。

 


「スカイフェスタ」の開会式…

2006年07月25日 11時35分01秒 | 日記

昨夜も、大雨洪水警報が出された田舎でしたが、雨音と ヒグラシの声の中…、

獅子吼高原の麓では、イベントの〝開会式〟が、パーク獅子吼の ふれあい館で 行われました。

「獅子吼高原(7th)スカイフェスタ2006」です。

午後6時30分に始まった 開会式には、主催者側から、大会長の 角 白山市長、実行委員長の紺清 スカイ獅子吼・支配人などが出席。  来賓として、市議会、商工会、観光協会の代表や関係者などが列席しました。

引き続き、イベントに参加する 大道芸人の内 4組・5人の方たちが、持ち前の芸の一部を、見せてくれました。 

大道芸の披露を前に、出演者の紹介が…。

日ごろの練習と、イベントへの意気込みが感じられ、出席者からは、大きな拍手が沸いていました。

今年の「獅子吼高原スカイフェスタ」は、期間を大幅に延長しました。 公式HPはこちら 

今日(25日)から一週間は「大道芸がやって来る」と題して、19組の大道芸人が集合し、磨き抜かれた芸の数々を、日替わりに熱演します。 平日は、午後5時から、土曜・日曜は午前11時から始まり、夜9時まで楽しめます。

8月1日~3日は「ミニシアター」として、パーク獅子吼の「ふれあい館」で、選りすぐられた映画を 上映します。 17時~21時まで。

8月5日(土)、6日(日)の二日間は、パラグライダーによる「仮装フライト」が行われます。 獅子吼高原の山頂から飛び立ち、麓のランディング上へ降り立ちます。 タンスや人力車、自動車(いずれも手作り)が飛んで、話題になっている催しです。

詳しくは、公式HPで ご覧ください。

 

今日の田舎は、曇り。 さしもの雨も、小康状態です。

 


お昼寝所は 穴開きの…

2006年07月23日 21時20分53秒 | 小動物(猫・野鳥)

今日は、〝かなめ〟の 「お昼寝所」を、そっと お教えしましょう。

裏庭の 片隅に置いてある、「鉢棚」の上なのです。 棚は、階段状に 三段有り、その一番上を 使っています。

今日、午後に 撮影しました。 無防備に、ぐっすりと お休みでした。

棚板には、菱形の穴が 沢山開いていて、それ自体、風通しが良いのです。 つまり、スカスカ なのです。 (「スカスカ」って言いませんか?。 ひょっとして 「スースー」かも。 )

場所的にも、南北に風が抜ける所で、小雨程度なら 濡れずに済みそうです。 賢いね~と、褒めてやりたいです。 

 

今日の田舎は、日中は 曇りで、夕方に 一雨 降りました。

  


梅雨の晴れ間に…

2006年07月22日 14時18分15秒 | 写真(メモ)

昨日は…

手取川の 川幅いっぱいに 濁流が逆巻いていました。

中州が、まったく見えません。

 

今日は、一転して…

日差しが 地上に届きました。

青空に、白い雲。 見たまんま

 

太陽に向かって咲く…。 クモの糸が キラリ

 

幼げな緑が、陽光に眩しく…

 

でも、梅雨明けは、もう少し 先になりそうです。

 


愛用品の 液晶テレビ…

2006年07月22日 00時22分52秒 | 雑記

今では、ホームビデオのカメラには、液晶モニターが、初めから付属しています。

ところが、以前のビデオカメラは、ファインダーしかなかったので、別に、モニター用のテレビを買いました。 ただし、安月給の身では、高価な専用品が買えず、どうにか、汎用品を買ったのです。

それが、下の写真の、液晶(LCD)テレビです。

一見、普通のテレビですが…、これは、分割 出来るのです。

一番後ろに、乾電池を内蔵できる電源部分が有ります。 これは、アダプターを使えば、家庭用のコンセントからも電気を引き込めます。

その前に、スピーカーをしまい込める アンプ部分が有ります。 その前が、放送波を受信するチューナー部(分)。 一番前に付けるのが、映像表示部、つまり 液晶画面です。 ここには、イヤホーンの差込口があるので、表示部と後ろの電源部さえ繋げば、ビデオカメラのモニターとして、小型で 軽く使えます。

それに、チューナー部を挟めば、イヤホーンで音声を聞きながら、テレビ放送を見ることが出来ます。 伸縮可能なロッドアンテナが付いています。

スピーカー・アンプ部を挟めば、大きな音量で、複数の人たちが放送を見たり、ビデオを見ることも出来るのです。

つまり、便利なテレビなのです。

野外の明るいところでは、画面にフードをかぶせて、見易く出来ます。

この フードも、伸縮型で、深さを調節できるのです。

また、催し物の会場内では、周りに 光の迷惑を掛けずに 済みます。

 

随分 長いこと使ってきました。 これまで 一度も故障せずに、現役で使用中です。 今は、枕元のテレビとして、また、エンジンを止めた車の中で、人待ち中などに使っています。 停電が予想される、台風のときなどの、備えにもなります。

特派員の、便利で役立つ 愛用品です。

  


白く咲きだした「キキョウ」… (写真も)

2006年07月21日 09時39分58秒 | 日記

朝から、強い雨に降られた 田舎です。

家の前で、一鉢の「キキョウ」の花が咲いています。 草丈は、長いもので およそ100cm。 葉の縁には 細かなギザギザがあります。 以前は、紫色のシックな花を咲かせていましたが、近年は、白くなってきました。 

今年も、白い花をつけて、和みを分けてくれています。

紫色の模様が、少し 残っています。

 

 

左は「雄花」、右が「雌花」です。 雌花の右下のは、膨らんできた蕾です。

 

草丈や 株の大きさに比べて、鉢が小さいのか、それとも 栄養不足なのか、部分的に紫色が残っている分、可哀想にも感じます。 機会を見つけて、植え替えも考えてみましょう。

 

今は、小雨状態の田舎です。 今日の予報は、雨のち曇り

週間天気予報では、梅雨明けが 遅れそうな雰囲気です。

 


ゴーヤに「5号、6号」誕生!…

2006年07月20日 10時28分26秒 | 日記

今朝は、久し振りに、朝日が顔を出しました。

週に 二回ある「ごみ出し」の日です。 これは、特派員の担当なので、朝飯前の 一仕事…。

済ませた後は、恒例の「ゴーヤ訪問」のため、庭へ回ります。

いつも通り、実の 長さや 胴回りを測ります。 デジカメにも収めます。 邪魔になる所だけ、クモの巣の糸を払い除けて…。 

朝のクモだから なおさら、殺生はしません。

 

あっ!。 細くて小さいゴーヤの実を発見しました。 第5号の幼い実です。 早速、撮影します。 

長さは3cm余りです。

急いで 家に入り、直ちに報告っ。 もちろん〝我妻さん〟に、です。

「わーっ、ちっちゃい。 可愛い。」と、とっても喜んでくれました。

きっと、雨降りの日に、東京へ行っている間に 誕生したのでしょう。 特派員には、「受粉」した記憶がありません。 小さな蜂か 蝶が、代わって してくれたのかも知れません。 

二度目に 見に行って、「大きく育てよ」と、声を掛けました。 

最近の日照不足と、低めの気温が影響してか、1号などは 色が薄く、一時期の太り具合が見られません。 〝夏よ、早く 来~い〟の心境です。

じっくり見ないと、見逃してしまいます。 全体写真を撮り、目印を付けることにしました。 

 

速報 つい今しがた、第6号を発見しました。

 

長さは3cmほどです。 

早速、見出しを変えなくては…。

 

田舎は 曇り空から、今は 陽が射しています。 

 


浅草で見えた「金色の???」…

2006年07月19日 11時09分42秒 | 思い出

東京の新名所と言える、『炎のオブジェ』です。

雷門から地下鉄に乗ろうと、通りを隅田川方向へ歩き出したとき、前方に見えたのが、金色のチョメチョメ 『炎のオブジェ』です。

手荷物を最小限に抑えたため、デジカメを持っていません。 つまり、携帯電話のデジカメで、記録っ

この大きなオブジェは、スーパードライホールの屋上にあるものです。 左隣の、のっぽビルは、アサヒビールの吾妻橋本部ビル。 泡のあふれるビールジョッキをイメージしているそうです。(同社ホームページより抜粋)

なお、この辺りの 綺麗な写真は、左の ブックマークの欄に掲載してある 「Digital Photo Gallery by ZEISS」という、ZEISSさんのブログに、詳しく載っています。 カテゴリーは「都市風景」(こちら)です。  

折りから 小雨が降り出したので、急ぎ足で左へ曲がり、地下鉄ターミナルビルへ入りました。 日テレで展示・公開中の、岡本太郎の「壁画」も見られませんでした。 残念っ

でも、羽田駅では、地下鉄の「料金清算機」の初操作も体験し、「賢い機械だ~っ」と〝我妻さん〟と 大笑いしました。

 

最終的には、本題の「大切な用向き」が 良い結果だったので、今回の東京行きは、サイコーでした。  

 

今、田舎では日差しが漏れてきました。 

県内の、大雨の被災地では、避難勧告が解除されたようです。

早く、復旧できますように。