goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

北鎌倉 Pleins d' Herbes

2008年05月07日 23時53分11秒 | 鎌倉・湘南
長寿寺を拝観する前に、こちらでランチを頂いておりました。
レストラン『Pleins d' Herbesプランデルブ』フランス料理のお店。
鎌倉、葉山辺りで素敵なお店はないかと探していて、たまたま見つけたお店です

雰囲気を大事にしてお食事の写真は撮りませんでしたので、メニューをご紹介。

<前菜>次から一品選べます。
1.鴨とフォワグラのテリーヌ 田舎風
2.フランス産ホワイトアスパラのラビゴットソース
3.鮮魚と春野菜のサラダ、レモンとオリーブオイルソース
4.帆立貝のポワレとグリーンアスパラのミモザ風サラダ
5.小海老と生ハムのサラダ パルメザン風味

本日のポタージュスープ(この日はサツマイモの冷製ポタージュでした)

<肉料理又は魚料理>次から一品選べます。
1.本日の海の魚のお料理
2.鴨の温製パテ マデラソース
3.仔羊背肉のロースト
4.藤沢産みやじ豚ロース肉のロースト
5.和牛頬肉の赤ワイン煮込み

デザートの盛合わせ
右からブラッドオレンジのシャーベット、洋ナシのシャルロットケーキ、
カットフルーツ、パッションフルーツのムース

珈琲又は紅茶   しめて3,500円!!

デザートだけはなんとか撮ってみました
品数は多くはありませんが、前菜がこんもりボリュームがあって素敵なんです
3人で行って、ホワイトアスパラ・鮮魚と春野菜のサラダ・ホタテとグリーンアスパラと注文。
メインは、仔羊・和牛頬肉・お魚(鯛でした)。どれもこれも一口ずつ頂いて
パンもサーブされたのですが、珍しい茶色っぽい生地のフランスパンで美味しかった~
しかも堅苦しくなく居心地よいサービスで本当に美味しい時間を堪能しました


本当に料理もサービスも素敵で
ちょっとした時にぜひいらしてみてください



Pleins d' Herbesプランデルブ
[住所]〒247-0063  神奈川県鎌倉市梶原3-32-11
[TEL]0467-47-4567
[時間]ランチ 12:00~14:00(ラストオーダー)
   ディナー17:30~20:30(ラストオーダー)
[定休] 火曜日
[アクセス]北鎌倉駅下車 徒歩15分
*お願いすれば、北鎌倉駅から送迎もしてもらえます。*
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超巨大鯉のぼり!

2008年05月06日 22時44分52秒 | 季節を楽しむ・歳時記
連休最終日の今日、鯉のぼりを見に行きました。
これが超巨大の鯉のぼり!!見逃せないと行ってきました
泳いでいますな~


2列泳いでいます。
今日で鯉のぼりも終わりだそうです。


なんじゃもんじゃの木も咲いていましたよ


爽やかな晴天によく映えます


クリックして大きくして見てみてください
白い花は、楓の実のようにくるくるっと飛んでいきそうです

私は今日になって柏餅を食べ、菖蒲湯に入りました。
端午の節句も振り替えです
みなさま、どんな連休をお過ごしでしたでしょう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉 長寿寺 特別拝観

2008年05月05日 08時12分30秒 | 鎌倉・湘南
5月4日、久しぶりに鎌倉へ行ってきました。
「本日 特別拝観」の文字に釣られてこちら長寿寺を訪れました。
今までは非公開のお寺だったのですが、今年になって拝観が始まったそうです。

『宝亀山 長寿寺』
関東管領足利基氏により、父尊氏の菩提を弔う為にその邸跡に創建されたそうです。


そこは外の喧騒を忘れる別世界。

まずは、参拝を。本堂には、中央に臨済宗のご本尊・釈迦如来を拝し、
向かって右側に足利尊氏坐像、左側に開山古先印元坐像がおわします。
※写真は、控えております。


書院


各お部屋には緋色の毛氈が敷かれ、ご緩りお庭をご覧くださいと書いてありました。


同じく書院より、観音堂。
奈良県の古刹忍辱山園城寺に在った多宝塔を改造移築したものだそう。
ご本尊・観音菩薩像がおわします。


小方丈の一室。
普通の障子窓のようですが、なんだか絵になります。


今はもうやめてしまったそうですが、以前はお茶会をされていたそうです。
畳に炉を切ったところがありました。




今度は、外に出てお庭へまわってみます。
観音堂とツツジの脇より上がると、足利尊氏の墓があります。
墳墓には遺髪が埋葬されていると言われます。

1358年4月29日、京都に於いて54歳にて薨ず。
法名は京都に於いては等持院殿であるが、関東では長寿寺殿と
称すよう関東八州に布告されたとか。


お庭には、牡丹がちょうど見頃でした。


“山を借景にしてより素晴らしい。
ここにいるとそこに県道があるのも忘れてしまうほど静か。”
と、住職の方がおっしゃっていました。




足利尊氏の邸跡とのこと、あの山は変わっていないのではないでしょうか?
思いがけず、素敵なところを訪問させて頂くことができました。



【宝亀山 長寿寺】
[住所]〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1503
[TEL]0467-22-2147
[拝観]晴天のみ金・土・日10~15時。拝観料300円。
   *私が訪れた時は、16時まででした。連休だからでしょうか!?
[アクセス]JR横須賀線北鎌倉駅徒歩10分 *建長寺方面です。
※写真撮影目的の拝観は禁止です※
最近、写真を撮る人のマナーが悪いから?まずは参拝の気持ちからですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.4.13 上田城千本桜③

2008年05月02日 23時33分51秒 | 季節を楽しむ・歳時記
西櫓を降りたすぐのところで、御神輿に会いました!


本丸の周りのお堀にかかる桜も風情があります。


もう本丸の半周以上やってきました。




たんぽぽの黄色と桜が春の風景ですね~






櫓門まで戻ってきました。やっぱりここは素晴らしいですね~


あれ?本丸ってどこだったんでしょう?


本丸は今はお花見宴会会場でした


満開でしたね~

これで2008年の桜の旅は終わりです。
お付き合いいただいて、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする