goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

宝泉院・額縁の庭園

2005年11月17日 23時51分21秒 | 京都・奈良


宝泉院は、天台宗の栄えた大原の中心的道場、勝林院(大原寺)本堂
の僧坊として800年前よりあったお寺です。
そのみどころのひとつ、額縁の庭園です。
柱と柱の空間を額に見 たてて観賞する。
たしかにこの柱が入った方が断然、印象的になります。



←クリックで拡大
柱がないとこんな感じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原の紅葉

2005年11月16日 23時59分51秒 | 京都・奈良


勝林院の門越しに大原の里の紅葉を望む。
そういえば一番の混み具合を感じた大原ですが、
ここは広々と穏やかに静かで落ち着きました。
穴場といえるかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじの錦

2005年11月15日 23時59分35秒 | 京都・奈良


勝林院で撮ったもの。こんな千代紙がありそうですね。



文治二年(1186)(後鳥羽天皇・後白河法皇院政のころ)秋、顕真法印が法然上人を招いて浄土教について論議をした大原問答(念仏により極楽往生ができるかどうかの問答のとき、大光明を放たれて念仏衆生摂取不拾の証拠を現わされたという)で、ともに如来が証拠に立たれたところから、証拠阿弥陀如来と称し、この堂を証拠堂と呼んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみやげにあんみつ

2005年11月14日 23時59分58秒 | 甘味・スイーツ
茶房はん亭でおみやげにしてもらいました☆あんみつ・みつ豆・豆かん各400円です。家で市販のバニラアイスクリームをトッピング。黒蜜と合わさってグーでした♪アイスに惑わされ気味でしたが、美味しいあんみつと言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原・三千院

2005年11月13日 19時12分00秒 | 京都・奈良


京都大原・三千院。ものすごい人です。
この旅で一番混んでいるところでした。
写真は往生極楽院。阿弥陀三尊が祠られています。
そのお姿は本当に優しく極楽を見るようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーシキン美術館展

2005年11月12日 23時59分50秒 | ちょっとおでかけ♪
上野にある“東京都美術館”で行われているプーシキン美術館展へ行ってきました。
“プーシキン”ってなんだ?と不勉強者でしたが、とんでもない!
素人の私でも楽しめる展覧会でした。
「白い睡蓮」クロード・モネ
「刑務所の中庭」フィンセント・ファン・ゴッホ
「写真スタジオでポーズする踊り子」エドガー・ドガ
「黒い服の娘たち」オーギュスト・ルノワール
「セーブル橋とクラマールの丘、サン=クルーとベルヴュの眺め」
アンリ・ルソー
そうそうたる作品ばかり。ルソーは有名なジャングルの絵では
なかったのですが、あ、これは好きかもと思ったらルソーでした。
好きな画家の作品ってわかるものなんでしょうか。


プーシキン美術館は、正式に「国立A.S.プーシキン記念美術館」と
いい、1912年、モスクワ大学付属アレクサンドル3世美術館として
開館しました。当初は教育機関付属の美術館でしたが、ロシア革命を
期にモスクワ美術館と改められました。国内の個人や美術館の収集品
を加えたり交換することでコレクションを充実させながら、1937年、
ロシアの文豪プーシキンの没後100年を記念して現在の名称に改め
られました。
-朝日新聞-プーシキン美術館展トピックスより-



展覧会を見終えて、すっかりお腹が空いてしまった。
向かったのは根津“はん亭”。レトロな木造三階建てが目印。
串揚げ処として有名は“はん亭”ですが、行ってみると茶房が
併設されているのを発見!
そこでいただいたのが写真の“ごはんのお好み焼き”です。
干しエビと黒胡麻がたっぷり入って、中にはなんと“しば漬け”
が入っています。珍しいメニューに惹かれて選んだのですが、
ちゃんと美味しい。お家でもやってみたいけど無理かなあ。
今度は、串揚げの方にも行ってみたいです。



“茶房はん亭”
電話・03-3827-5317
住所・文京区根津2-12-15
営業時間・11:30~18:30(18:00L.O.)
月曜定休
*千代田線根津駅不忍池方面出口徒歩1分
**“ごはんのお好み焼き”1,100円

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎやのどらやき

2005年11月11日 23時59分41秒 | 甘味・スイーツ
うさぎや”のどらやきをおすそわけにいただきました!
生地がふわっと軽く、小豆の味がしっかりして、やっぱり有名なだけある。
美味しくていくつも食べてしまいそうになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床もみじ

2005年11月10日 23時59分03秒 | 京都・奈良



つやつやに磨かれた床に映る紅葉。
こういう紅葉の楽しみ方もあるんですね。同じく岩倉実相院にて。
ちょっとピンボケしてますが、雰囲気は伝わるでしょうか?
この旅でもっとも印象的な紅葉でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩倉実相院で朝粥

2005年11月09日 23時59分26秒 | 京都・奈良
早朝に訪れた岩倉実相院。支度が整うまで自由に見学を。
一緒に訪れた10人ほどだけで建物内を歩き回れました。
そして、今回のメインの目的は・・・朝粥です!!



細かくきざんだお漬物に昆布、ほぐした梅、そして
お盆の右にお匙が入った器に入っているちりめん山椒。
とてもシンプルで落ち着きます。
冬近い朝のピンと張り詰めた空気、静かな空間。
めったに味わえない貴重な体験だったと思います。
実はこれ、京都宝ヶ池プリンスホテルの宿泊プランでした。
岩倉実相院以外にも、京都の旬を楽しむ拝観料付き宿泊プラン
がほかにもあるようです。岩倉実相院はおすすめです。



朝粥をいただいた部屋から見えるお庭。
さほど広くはないのですが、趣があります。
この真中に見える、燃えるような紅葉。
この木は、紅葉の“時期”が難しかった昨年、
さきがけて色づき、長く楽しませてくれました
そうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩倉実相院の朝

2005年11月08日 23時59分46秒 | 京都・奈良


2004年11月22日、朝7時半。岩倉実相院に来ました。
こんなに朝早く訪れたのには訳があります。
だけど、今日はもう遅いので続きはまた明日。
おやすみなさい☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする