goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

ドイツ'13-13 ローテンブルグ 夕食

2014年02月11日 20時55分07秒 | ドイツ’13

さて、ドイツの記事です。

約2時間のライン河クルーズを終え、この日の宿となるローテンブルグへ向かいます。

と、その前にローレライ像とお別れです。

同じツアーの方で見逃した方もいたので、バスの運転手さんがサービスで見せてくれました。

ライン河沿いの街ともお別れ

橋に WILLKOMMENようこそ の文字。

なんていう街かは忘れちゃったけど。

サンクト・ゴアースハウゼンで船を降りてバスで30分ほど走ったところでした。

 

いきなりの食事です。

ローテンブルクに19:45に到着しての夕食です。

トリとポテト。

シンプルで美味しかったな。

サラダは撮り忘れているみたいですが、貴重なビタミン源です。(左端にちょこっと)

アイスクリームから、冷たさを取った感じのデザート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-12ライン川くだり

2014年01月14日 07時00分00秒 | ドイツ’13

つぐみ横丁から線路を渡り、乗船場へと移動します。

この信号は一度変わったら次までが長いそうですよ。

タイミングを逃さないように皆でまとまって渡ります。

さて、乗船です。

定期観光船の定番KD社です。

乗船する観光客の国に合わせて順にその国の言葉の音声ガイドを流してくれます。

もちろん日本語も流してくれましたよ。

ラインシュタイン城

13世紀に築場。

Bacharach バッハラッハ

左上の丘の上に立つのは12世紀建造のシュターレック城

現在ユースホステルとして使われているそうです。

右の丘はブドウ畑。美しいですね。

こちらもワイン畑

電車が走ってる~♪

川の中州に立つ14世紀築城のプファルツ城

その昔、河川通行税取り立て所だったそうです。

Kaub カウプ

丘の上にあるグーテンフェルス城は現在ホテルとして利用されているそうです。

美しい町ですね。

中央の黒い山、アスファルトかなんかを運ぶ船です。

岩が見えてきましたね。

 

LORELEY ローレライの岩

この付近は川幅113mと狭まり、通過が危険であることから、

ローレライが歌いながら船人を死へ誘い込む伝説が生まれました。

観光船でもローレライの曲が流れます。

ローレライの乙女像

日本人観光客の世界三大がっかりは、

シンガポールのマーライオン、コペンハーゲンの人魚姫像、ブリュッセルの小便小僧らしいですが、

その小便小僧の代わりにこのライン川のローレライ像を数えることがあるようです。

ST.GOAR サンクト・ゴアー

6世紀にここにいた聖人の名にちなんだ地名。

町の上に立つ、ラインフェルス城は古城ホテルとして評価が高い。

ST.GOARSHAUSEN サンクト・ゴアースハウゼン

丘の上に立つのはネコ城(ノイ・カッツェネルンホーゲン)

ここで船を降ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-11リューデスハイムつぐみ横丁

2014年01月13日 07時00分00秒 | ドイツ’13

アウトバーンに乗って降りたところは、リューデスハイム

「ロマンチック・ライン」の起点の街です。

この街の名物路地Drosselgasseつぐみ横丁へ入ります。

ブドウの看板のところにDrosselgasseの文字が見えます

15世紀、ライン川を航行する船の寄港地として利用され、

18-19世紀はワイン農場の経営するゲストハウスができ、

富裕層が移り住み、公共施設ができ、

19世紀中期には行楽地として賑わいを見せたそう。

第二次世界大戦中の1944年11月には連合国軍攻撃により

多くの家屋が倒壊しましたが、そのほとんどが1950年代に再建。

今日ふたたびワインやビールを置く飲食店などで賑わうようになりました。

美味しそう

目移りしながらも私達の目的はお昼です

“リューデスハイマー・シュロス”

ワイン醸蔵所、レストランも併設しているホテル

オーナーが親日家だそうで、それだからか分かりませんが、

生バンドの皆さんがSukiyaki/上を向いて歩こうも演奏をしてくれました。

まぁ、訪れている観光客の国の曲を順に演奏してくれていたようです

じゃがいものスープ

ワインはリューデスハイム名産のフルーティなリースリング種白ワイン

近年は、ピノ・ノワール種の赤ワインも高評価だそうですよ。

ハンバーグ

これがとってもしょっぱかった

味はいいんですけどね、とにかく塩辛い。。。

さっそくドイツ料理の洗礼を受けました。

デザートのアイスでほっと一息

ブドウの葉っぱが添えられて、素敵です

船の出発まで自由時間とのことでしたが、大した時間は無い

せめて、あの突き当たりまで行って見たい・・・

と、その前に二番目の屋根の上にいる鳥は、通りの名前にもなっている“つぐみ鳥”

こちらも素敵なお店ですね

右の通りもチラっと見て、さて横丁を戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-10 アウトバーン

2014年01月12日 19時19分19秒 | ドイツ’13

なんか大学とかのような雰囲気が。

紅いツタが綺麗で写真を撮ったけれど、

走り出したツアーバスの中からなのでちょっとボケてますね。。

色付き始めた木を追いかけて

ドイツ入国して初のアウトバーン

高速道路Autobahnは、ヒトラー唯一の功績だと言われています。

少ない人数のツアー(11人)だったので、座席が広々使えました♪

速度無制限のため、事故が起きたときには大惨事になることも多いとか。

日本とは逆で右が安全運転ゾーン、左を高速の車が駆け抜けて行きます。

私達の乗ったツアーバスはさすがに安全運転で右に寄って

先を急ぐ車に進路を譲ります。

工場夜景ツアーに行ってきたせいか、工場地帯にもちょっと注目。

それぞれの町には必ず教会があるそうです。

船走ってる~

私達もあんなのに乗るのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-9 ケルン・マラソン

2013年12月27日 00時52分13秒 | ドイツ’13

2013.10.12 10:19 

10:22

ケルン大聖堂の前では、翌日から始まるマラソンの会場設営が行われていました。寒そう~

18:00から交通規制があるそうですよ。

 

【ケルン・マラソン公式サイト(英語)】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-8 オーデコロン4711

2013年12月26日 23時59分59秒 | ドイツ’13

4711は、オーデコロン。

オーデコロンは、フランス語で「ケルンの水」という意味。

4711というのはナポレオン軍の占領下でつけられた番地だそうです。

店内は観光客であふれていて、迷っているうちに時間切れ。

少々興味があったけど、ふだん香水をつけない私。

だから、まぁいいか~

ちなみにその隣のお店は、なにやら和テイスト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-7 クリスマスの景色

2013年12月25日 00時03分29秒 | ドイツ’13

ドイツの記事の順番からすると、ちょっと繰り上げなのですが、

クリスマスですからクリスマスの景色を。

ローテンブルグのウィンドウ

 

 

ケーテウォルファルト

1年中クリスマスのお店で、ここローテンブルグが本店です。

中は本当に別世界のクリスマス1色ですが、撮影はできませんので・・・

クリスマスってなんだかウキウキできる素敵な季節です

ちょっとボケちゃったけれど、ケーテウォルファルトで買ったオーナメント♪ ケーテウォルファルト特製、クリスマスハリボー1ユーロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-6 ケルン大聖堂スマホ版

2013年12月20日 07時56分02秒 | ドイツ’13


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-5 ケルン大聖堂

2013年12月18日 23時38分53秒 | ドイツ’13

2013.10.12 9:40 ケルン大聖堂

世界最大のゴシック様式の建築物だそうです。

ここは、行きたかったところのひとつ。

ただし、きっかけはなかなかにふざけていて、

水曜どうでしょうヨーロッパ21カ国完全制覇のDVDで見たことから。

いや、純粋に荘厳で大きな聖堂にびっくりして、

あの前に立って見たらどんな気分なんだろうと思ったのです。

実際に行ってみたところは・・・大きさよりもゴシック様式の壮麗さに圧倒されました。

美しいですね。

1996年に世界文化遺産に登録されています。

全体をカメラに納めるには、見上げるように構えなくてはなりません。

大聖堂の中に入ると、また打って変わった世界。

 

主祭壇に向かうこの景色は、敬虔な気持ちを表すかのように感じます。

 

聖堂の中では、静かに。

 

司祭の方々が見回りをしていて、特に団体グループへの目が厳しい。 何もしゃべらず、集まっているだけでも注意を受けたりします。

 

そもそも神聖な場ですから、見学させてもらうからには、マナーを守って。 特にお祈りされている方の邪魔にならないよう、静かにいたしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ'13-4 ラマダ・ブリュールの朝食

2013年12月17日 22時59分03秒 | ドイツ’13

2013.10.12 7:40

ホテルの朝食です。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、

さっそくソーセージをいただいてみました♪

なんだか夜みたいですが、朝に撮ったんですよ。

左にあるホルンみたいなマークが付いた箱がポストです♪

さっそくほんのり紅葉・黄葉の木♪

8:45 出発です。

朝のお散歩風景。

あそこも紅葉してる

さっそく絵になる風景ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする