goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとした幸せ♪

ちょっとした幸せをいっぱい感じたら、それが幸せ!!

奈良の旅⑧'10.10.29 茶粥

2011年10月02日 15時20分20秒 | 京都・奈良

奈良らしく茶粥を食べたいと思い、見つけたのは「八寶(はっぽう)」

東向(ひがしむき)通りにあります。

ちょっとした会食もできるものの、綺麗な居酒屋さんといった風で、気軽に立ち寄れます。

いろいろ食べて、あまり写真は撮っていませんが、茶粥だけは撮ってみた

ここの茶粥はなかなか濃いですね。

さっぱりします

 

八寶(はっぽう)

[住所]〒630-8215 奈良県奈良県東向中町22

[TEL]0742-26-4834

[営業時間]月~土11:30~22:30(L.O.21:30)、日・祝11:30~22:00(L.O.21:00) / 無休

[アクセス]近鉄奈良線奈良駅 徒歩1分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅⑦'10.10.29 壺阪寺

2011年10月01日 23時59分59秒 | 京都・奈良

最近の記事は無事にご紹介できたので、中途半端になっていたものの続きを。

ということで奈良の旅、まずはおさらいです。

遷都1300年祭に行った奈良。

朱雀門会場の花壇大極殿大極殿の見学遣唐使船&遷都すしバーガー

 

遷都1300年で特別公開をしているという壺阪寺

室町時代再建513年来初めてという三重塔の特別開扉

中は513年閉じられていたおかげか、保存状態がよく。

壺阪寺は眼病封じのお寺として知られます。

眼病ということではありませんが、疲れが目に出るなど目の弱い私も

目の健康を願ってこのめがねをくぐってみました。

今より三百年以上昔、座頭の沢市は女房お里と貧しいながらも仲睦まじく暮らしていた。

そんなお里が毎晩床を抜け出していたのを沢市が不審に思い、「もしや好きな男が…」

と問いただすと、お里は沢市の目の病が治るよう、この三年もの間欠かさず

壷阪寺の観音様に朝詣でをしていると訴える。

疑った自分を恥じる沢市は、お里に不遇な暮らをさせている自分を責め、

自分の身を投げてしまうのであった。

それを追ってお里も身を投げてしまう。

しかし、観音様の霊験により奇跡が起こり、沢市・お里は助かり、沢市の目が開眼した 

 

最後にバスの時間まで甘酒でひとやすみ。

“め”のご利益があるといいな~

 

壺阪寺(つぼさかでら)】

[住所]〒635-0102 奈良県高市郡高取町壷阪3番地

[TEL]0744-52-2016

[開門時間]午前8時30分~午後5時まで 年中無休

[入山料]大人(18歳以上)600円、小人(17歳以下)100円、幼児(5歳以下)無料

[アクセス]近鉄吉野線壺阪山駅から奈良交通壺阪寺行きバスで15分、終点下車すぐ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅⑥’10.10.29~遣唐使船~

2011年05月27日 06時00分00秒 | 京都・奈良

散楽囃子

動いているのには会えませんでした、せんとくん。

続いて、遣唐使船見学へ

館内は映像の紹介でしたが、なかなか当時の様子が

リアルに再現されていて面白かったです。

1300年前の様子ってさすがに夢がありますねー

会場内のフードコーナーでお昼。

上はチヂミで、下は遷都すしバーガー

えびのてんぷら、スモークサーモン、煮あなご、クリームチーズなどを

黒米のバンズではさんだバーガーです。

かなりのボリュームで、大満足でした!

イベントメニューで現在は無いようですが、

変わった味で珍しいもの好きの人にしか合わないかもしれませんね

私はそんな人なので食べてて楽しかったです

 

これを食べている時に、自分にとってちょっとした一報があり、

ある意味思い出のメニューです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅⑤’10.10.29~大極殿の見学~

2011年05月26日 06時00分00秒 | 京都・奈良

この奈良の記事も書きかけだったんです。

そうこうしているうちに他のところにも出掛けているのですが・・・

どんどんご紹介して追いつきましょう!

大極殿内部を見学します。

『天地明察』を読んだので、天文図が少々気になります。

遠くに見えるのが朱雀門。

壁面にあるのは朱雀

百虎

玄武

ちょっと暑さでやる気がないので、青龍までは追いきれていないようです。。

そのほかに十二支が描かれています。

ひどい暑さでも秋の空だったんですねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅④'10.10.29~大極殿~

2011年04月07日 00時09分48秒 | 京都・奈良
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅③'10.10.29~朱雀門から大極殿へ~

2011年04月06日 23時38分56秒 | 京都・奈良

朱雀門をくぐって、大極殿へと向かうわけですが

会場の真ん中を近鉄線が走っています。

きれいな花壇が広がっていますね。

私たちもこの近鉄線が通りすぎるのを待つのに踏み切りに並びました。

ちょっと朝のラッシュ時ぎみの時間でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅②'10.10.29~朱雀門~

2011年04月04日 06時00分00秒 | 京都・奈良

平城宮跡 朱雀門


1997年、建築中の朱雀門を遠目に見たっけ。



朱塗りが美しい



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の旅①'10.10.29~京都駅・阪急へ乗り換え~

2011年04月03日 20時25分43秒 | 京都・奈良

昨年の10月の終わり、遷都1300年祭のやっているうちにと奈良へ行って来ました。


京都駅から阪急電車へ乗り換え。ここにもすでにせんとくん


私はこのせんとくんがどうにも・・・と言いつつ撮ってしまう






 まだまだ落ち着かない日々が続きますが、


日常をきちんと続けて行くことが大事だと思います。


できることをひとつずつ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.1.17京都⑳GRACE SAISONの焼き菓子

2011年02月21日 06時00分00秒 | 京都・奈良

最後におまけ。

以前に前を通りがかって気になっていた上七軒のパティスリー

今回もお茶の時間がとれなかったので、おみやげに焼き菓子を買って帰りました。

いつかゆっくりお茶を楽しめるといいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.1.17京都⑲中村藤吉本店

2011年02月20日 06時00分00秒 | 京都・奈良

平等院より宇治駅へ戻ります。

戻る時にやっと宇治橋を落ち着いて眺めました。

行きは正直、「中村久右衛門」を探すのに必死でしたから

平等院への参道はこんな感じ

綾鷹でも有名な上林春松本店もこの通りにあります。

中村藤吉本店

宇治へやってくると私はいつもここに来ます。

ごはんらしいものをいただけるのがここぐらいな気がするのです。。

藤吉うどんセット

ごはんにはお茶のふりかけがかかって、お茶のうどんはつるつる美味しい

壺の中には生茶ぜりぃが入っています

おみやげも買いました♪

兎菓子(うがし)

抹茶と和三盆糖の干菓子です

 

中村藤吉本店

[住所]〒611-0021 京都府宇治市宇治壱番十番地

[TEL]0774-22-7800

[営業時間]平日・土日祝 銘茶売場 10:00~17:30 Cafe 11:00~17:30(LO17:00)

12/29~1/3 銘茶売場 10:00~17:00 Cafe 11:00~17:00(LO16:30)

[アクセス]JR宇治駅(148m)徒歩5分 京阪宇治駅徒歩10分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする