goo blog サービス終了のお知らせ 

県青研レポートの書き方

2008年12月28日 00時28分27秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
県青研に参加するために必要なものの一つが「レポート」です。

これまで体験した活動についての感想を語り合い、その経験から何に喜びを感じているのか、また、自分にとって青年団の魅力や仲間と活動していくことの良さとは何なのかを考え、これからの取り組みを見出すものです。


参加される方は以下にレポートの書き方を記しますので、A4用紙に記入してください。
(出来るだけデータでお願いします。)
fu_yatte@yahoo.co.jpまで件名に「県青研レポート」と書いてメールしていただけると嬉しいです。


では最初に「氏名、年齢、職業、所属団体、役職、団歴、希望分科会」をお書きください。その次に、以下の4点についてお書きください。

①生い立ち紹介
生い立ち・・・・・どのような環境の中で、どのように育ってきたのか。
趣味、生きがい・・あなたの趣味や生きがいは。

②青年団に入ったきっかけは? 青年団活動に参加したきっかけは?
青年団に入ったきっかけは何だったのか、また、青年団活動に参加した
きっかけやその背景は。

③活動を通じての感想
感想・・・・・・・活動を通じて思ったことや感じた事は。
良かった事・・・・活動の中で特に良かった事は。
反省点・・・・・・こうすれば良かったと思う事は。

④この分科会を選んだ理由

以上になります。
締め切りは12月31日となっています。

不明な点はコメントやメールでよろしくお願いします。


53県青研・分科会6

2008年01月26日 00時00分06秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
分科会6「福井県連合青年団って?」 司会:堀田隼人 助言者:岡下進一

 「福井県連合青年団」読んで字のごとく福井県内の青年団体の連合体です。それは読めばわかるけど...なぜ県内の青年団は連合体を作ったのだろう。そして今、連合体は必要なのだろうか?など、自分達が普段活動している地元を考えつつ、県全体という視野で青年団を考えてみませんか?
 「福井県団」の存在意義をみんなで考えてください。

53県青研・分科会5

2008年01月26日 00時00分05秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
分科会5「自分らしい生き方してる?」 司会:嶋凬美由紀 助言者:大塚久幸

 あなたは今、自分らしく生きていますか?何が好きで、何が嫌いで、どういうことに傷ついて、どういうことに喜びを感じるのか?
 「自分らしく生きる」ためには、まず「あるがままの自分」を知ること。「自分の可能性」と「生きる道」探しをしたい、そんなあなたのお手伝いをします。

53県青研・分科会4

2008年01月26日 00時00分04秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
分科会4「地域性を考えた活動」 司会:北川極己 助言者:辻尾和美

 県内にたくさんの青年団がありますが、考えや活動内容など様々です。それはやはり、各団の地域性が出ているからではないでしょうか?
 その各地の特色をみんなで話し合い、それを自分達の地元ではどう参考にして、活動に反映していくかを考えてみましょう。

53県青研・分科会3

2008年01月26日 00時00分03秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
分科会3「仲間とのコミュニケーション」 司会:山田絵美子 助言者:鎌田まり子

 仲間との、また新入団員とのコミュニケーション皆さんどのように取っていますか?仲間が集まりに来なかった時どのような対応をしていますか?
など、コミュニケーションを深める事によって活動が、仲間の意識がどのように変化するのか話あおう!

53県青研・分科会2

2008年01月26日 00時00分02秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
分科会2「本番まであと数時間」 司会:新谷直幸、大村喜男 助言者:長谷川浩

 イベント本番直前をシミュレーションし、仲間、参加者、関係者などいろいろな角度からイベント運営について考えてみよう。
 そうする事により、普段行っているイベントのことだけではなく、イベントに携わる人たちの考えや、目的や過程などがいろいろな目線で見えてくるかも。

53県青研・分科会1

2008年01月26日 00時00分01秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
分科会1「青年団って何?」 司会:山田亜由美 助言者:有賀照男

 みなさん「青年団って何?」って聞かれたことはないですか?私たちの活動は、それぞれの地域によっても、仲間によっても様々です。では、あなたの中の『青年団』って何?
 みんなで“青年団とは何ぞや“の答えを探してみましょう。

県青研に参加する方へ

2008年01月24日 22時45分36秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
参加するにあたっての連絡・注意事項や準備物について

<連絡・注意事項>
・受付時間は18時からですが18時30分には開会式が始まるように早めに来て下さい。
 (時間が押した場合、交流会の時間だけがなくなっていきますので、皆さんのためにも
 時間厳守でお願いします。)
・少年自然の家からの外出は禁止です。
(どうしても外出が必要な場合は役員に申し出て下さい。飲酒運転は絶対しない事)
・入浴の時間は23~24時の間にお願いします。
・少年自然の家は全館禁煙です。喫煙は正面玄関前のみでお願いします。
・飲食は研修室(交流会をする場所)のみです。宿泊部屋での飲食は禁止です。
・夕食は出ません、食事は各自済ませておいて下さい。
(21時からの交流会ではアルコール、つまみを用意します。)
・交流会の時間は、意外にとても楽しい時間ですが、勢いに乗って飲みすぎ、毎年見苦しく後悔する人を多く見かけます。酒に負けない程度の量を考えましょう。
・宿泊の部屋割は当日受付でお知らせします
・駐車場には限りがあります。なるべく相乗りでの参加をお願いします。

<準備物>
・自分達の活動がアピールできるもの(名刺・チラシ・活動写真等)
・筆記用具(ボールペン、ノートなど)
・自分の好きな(又は地元の)飲み物を持ってきていただくと、団長がかなり喜びます☆
・洗面用具(歯ブラシ・タオル)入浴する場合はお風呂セット(ドライヤーなどもありません)
・薬(飲みすぎが予想される人はウコンの力も借りましょう。)
・必要とされる方は着替えまたは寝間着(宿泊される方は寝巻き)
・内履き(室内シューズやスリッパなど)
・マイラケット(休憩時間のみ卓球台を使用できます。)

※今回は福井市の協力によって少年自然の家をお借りする事ができました。
私たちの為に特別の配慮をして頂いた事に感謝し、今後の為にも、使用上の注意をしっかり守りましょう。


写真は司会者学習会に参加してもらったタンタンの様子です。
本番では参加者の皆さんの頭上に「?」が付かないよう、司会者全員が勉強しています。
お任せください!


会場打ち合わせ

2008年01月15日 14時42分01秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
県青研の会場となる、福井市少年自然の家に打ち合わせで行ってきました。

いろんな事業でお邪魔したことはあるものの、県団主催事業で使わせてもらうのは僕の知っている限りでは初めて。
もちろん打ち合わせに応対してくれた方も初対面でしたが、とても丁寧に説明していただきました。


迷惑がかからないようにちゃんとしようと思います。何を?(笑)


ちょっと山を登ったところにあるこの施設は、到着するまでの道で小動物をたまに見ることができるみたいですよ。
みなさんも県青研ではいろんな思い出を作って帰ってくださるよう、いろいろ考えます!

司会者学習会その1

2008年01月04日 20時44分34秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
ただいま後日開催する県青研の司会者学習会をおこなっております!

県団の役員全員が司会者に、県内の青年団OBや県外の青年団関係の人たちが助言者になる今回の県青研。

参加者の皆さんに参加してよかったと思ってもらえるよう、事前に司会者と助言者が集まって分科会の進行を確認したり勉強したりしています。


今から楽しみと緊張が……
当日は一緒に盛り上がりましょう!

県青研反省会

2007年01月31日 21時28分28秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
早速反省会しました。
司会者なんとか全員揃い、一つの分科会ずつ内容を聞いていきました。

それぞれ考えていた進行通りにならなかったり、自分が喋りすぎたり、うまく参加者同士の話をつなげられなかったと反省はありましたが、参加者からと助言者からの協力もあって助かったそうです。

とりあえず一段落。
次は全国青研に向けて頑張ります!
え?締め切り明日?

…ちょっとだけ延ばしてもらえませんか?

福井が一番!

2007年01月28日 17時26分08秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
今回の第52福井県青年問題研究集会は、たくさんの参加者と頼りになる助言者に囲まれ、温かい関係者の協力のもと、無事終える事が出来ました!


『成功に保証はありませんが、成長は保証されています』
この青研が皆さんの成長のきっかけになれば私たちはとても嬉しく、もちろん私たち県団役員もこの青研から得た経験を生かし、これからもガンガンいきます!


皆さんどうもありがとうございました!次に向かって共に頑張っていきましょう!

司会者学習会

2007年01月25日 22時15分05秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
今日は最後の司会者学習会。

なかなか7人の司会者が一堂に集まることも難しかったのですが、最後に勢揃い。
なかなか壮観…というより狭いです。事務所。

今回は各分科会の進行を確認し合いました。
みんなちゃんと真剣に考えていて、ちゃんと進行できるか悩んでいて。
今回司会をしない私も分科会に入りたいなと、とても羨ましくなりました。


今日の2枚目の写真左側に写っているのは大野青年連絡会の「桑山君」
役員外での司会者に抜擢された一人。
喜男ちゃんと同じく話したがりですが、今回はちょっと我慢してもらいましょう。

ドタ参!

2007年01月24日 21時46分03秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
これまで仕事が忙しく参加できないとのことだった、さこう工務店の幸親副店長が参加できるということで、急遽レポートを書きに来てくれました!
時間ピッタリに書き上げてくれて、大満足の県団山田団長。

しかーし、もう一人のタカ副店長はレポート提出済みにもかかわらず、団長が「聞きたいことが山積み」と面談をしていました。
この写真見て今頃気付いたけど、もしかしてレポート書き直し?



上が幸親副店長、下2枚がタカ副店長です。(タカ副店長はパソコンでしか見られません)
ちなみに下の写真の真ん中の偉そうなのが、我らが山田団長です…

いよいよ完成!レポート集♪

2007年01月22日 23時30分45秒 | 県青研(青年団的しゃべり場)
先週末あたりから作り始めた「県青研レポート集」
このレポート集には、参加者の皆さんの人生や青年団活動からの思いが綴られたレポートがたくさんあります。
それがようやく、本日完成いたしました!!

役員手作りのレポート集なので、決して「すごく使いやすい」とは言えませんが、一所懸命作りました。
これを出来るだけ早い内に、当日までにみんなのレポートを読むことが出来るように、皆さんのところへお届けします。

中に「連絡・注意事項」というページがあります。
そのページに書いてあることは必読です。
ぜひ、このページを読みながら準備して、当日レポート集を忘れずに参加してくださいね~!