
</【五公五民】とは、江戸時代、農民は収穫したお米の半分つまり5割りを年貢として上納し
のこり5割りで暮していた、これを【五公五民】と言って、江戸初期は【四公六民】だったののですが、
8代将軍徳川吉宗が享保の改革で【五公五民】なり負担が重くなったことで、農民の一揆なども増えた。
実は、今の日本は、この【四公六民】から【五公五民】となり【六公五民】かわる境目にある。
財務省が毎年公表している国民負担率は、10年前39.8%で【四公六民】でしたが、2020年度葉46.1%で
四捨五入すれば【五公五民】・・しかも、財務省は国民負担率の他に潜在的な国民負担という
将来世代の負担として財政赤字を加えた数字も出しているこちらは56.6%【五公五民】どころか
【六公五民】という、江戸時代の農民よりもひどいことになっている。
給料が減り、年金も減っていく・・ではどうなるのだろ年金は働く人の給料ペ-スとなってている
そして、23年度は、21年度、22年度とモロにコロナの影響を受けそうでさらに減額になるのでは
ないかと予想される・・・23年度には、消費税値上げの下地が整う給料や年金が減る一方で、
税金や社会保険料の負担は年々上がっていきます・今年10月には、雇用保険の保険料が引き上げられ、
働く人の負担分は0.3%から0.6%と2倍になり、…介護保険%も、10月から後期高齢者の
窓口負担が1割から2割に引き上げられる。
さらに10月からは無税のパートでも100人超の会社に勤め年間110万円以上の人は会社に
社会保険料を払わなくてはならない‥加えて12月には、110万円まで無税の贈与の廃止が進められる
可能性がある・・・しかも2023年10月からインボイス制度がスタ-トとするので容易に消費税の
引き上げが行える下地が整います。そんな中で食料品やエネルギ-価格、驚異的に値上がりして家計を
脅かしている・・・23年には健康保険や介護保険も上がりそう・・たばこ増税や第三のビ-ル
発泡酒の増税も待っている・・・・
海外ではアメリカをはじめ多くの国が、インフレを警戒して金融の引き締めに乗り出そうとしている・・
けれど、日本は8年も続いた【異次元の金融緩和】から抜け出せず日銀は金利を上げる事が出来ず、
金利が上がる海外と金利があげられない日本の金利差が開きマネ-は金利の高い国の通貨に流れ
【円安】進んで144円となっている日本は、食料やエネルギ-の多くを輸入に頼っているただでさえ
価格が一段高になるおそれがある・・
徳川家康は、【百姓は生かして殺さず】という言葉を残したが、それは現代の私たちにも通ずる
ものなのかもしれない封建的な江戸時代と違って、今は民主主義社会なので暴力の一揆はできないが、
住民非課税の所得の低い家庭に5万円の給付についてネット上では、【医療費や年金の負担が増額され
物価高に苦しい家族は自己責任かよ】‥【亡くなった人にはボーナスの16億円だして、生きてる国民は
ドッチラケかよ】と、不満が爆発だ・・・
江戸時代の【五公五民】を彷彿させるような状況に多くの国民が不満を感じている・・・