goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

青葉その2

2016年07月22日 | 詩吟
新しい目玉につづいて、もう一つ、試みたことは、白文をお渡しして、聞いた吟の譜をメモして、そのメモを見て吟じられるかどうかを想像しながら、書いてもらいました。
今日は、吟じてもらうところまでは、行いませんでしたが、如何に、いい加減に聞いていたかがわかりましたとの、コメントをもらいました。



昔は、立派なテキストもなく、ガリ版刷りあるいは青焼きのこぴーで、詩吟を習っていました。

その紙には、一般的な譜が書いてあるだけで、「レ点」「一 二」などはなく〈と、思う)三角印もないものでした。

指導の先生の吟詠を聞いて、必至で、自分なりのテキストを作り上げたものです。

それが、今では、とても良い訓練となったと思っています。

先生の、特徴の色濃く出た、私にしかわからない書き込み、ときには、自身でさえ何の意味だったのか分からない書き込みもありました。
次週のお稽古まで、確かめるのはお預けです。
なにしろ、音を、紙の上に、狭い行間に覚えが気をするのですから、書きすぎても、省略しても、いけません。

そして、次週のお稽古で、再確認したら、とんでもない書き込みになっていたり、、、


初心者の頃は、てんやわんや。


ただ、その前の学生の時は、習ったらすぐに先輩と合吟を何十回となくかさねましたから、メモは頼らず、先輩の声を頼りに体で動物的に覚えていました。


卒業後、鷺照先生の教場へ行くようになったら、先輩との重ねての合吟がないのですから、上に書いたような作業が必要になるのです。

よく頑張ったねぇ。テキストもレコーダーもないころの話。

副読本出現によって、その動物的な感が失われてしまったように思う。

そして、先生の吟を色濃く残した吟詠が、なかなか、聞けないねぇ。

今日のこの試みは、ただの郷愁だったのかしら。



コメント    この記事についてブログを書く
« 夢青葉7月2回目 | トップ | アロマ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。