風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

1年ぶりの乗馬

2006年04月29日 | チンゲル亭裏日記

さる人のお誘いで、テレルジの奥のほうへ乗馬に行きました。
モンゴルに長く滞在して、要人に顔の聞く、モンゴルのあちこちを走り回って何でも知っている、ちょっとなぞの人物Fさんが主催者です。

Fさんのランドクルーザーに乗り込み、蛇行する川すじをいくつも越えて、目的の牧民さんのゲルに到着。
このランクルの働き振りを見ると、日本で乗られているランクルは持てる実力を発揮しないで未消化のまま走っていることが分かります。
惚れ惚れする働きでした。
道なき道、起伏、川渡り、山越えをしてこそランクルの真骨頂ということがよく分かりました。

おいしい、ウルム、タラフ、スーテイチャを頂きました。
パンが余りにおいしいので、奥さんに貴方が作ったのですか、ほんとに、ほんとにおいしいです。と言ったら、にっと笑ってくれました。
そしてちょうどそこに入ってきた、ご主人に、この人がおいしいと言ったと(たぶん)、直ぐに報告していたようでした。

Fさんの乗馬教室は、いきなり馬に乗るのではなく、馬に語りかけながら引き綱を引いて馬と共に歩くことから始まります。
出来たら、馬にさわりなさいと言います。
今まで、モンゴルでは、観光用の馬に乗っていましたから、馬に語りかける、馬にさわるなどともってのほかでした。
そして、時間制ですから、一刻も早く乗って、時間が終わったらすぐさま次のお客へとバトンタッチなのでした。

モンゴルの馬もこんな風に親しみを持って、やさしく扱って、そして、早い段階で自立して乗れるようになるのだと知り、感心しました。

牧民さんの命の糧の馬ですし、昔からこのほうほうでやってきたのですから、そう簡単にやり方を変えられないと思いますが、根気良く指導された賜物なのでしょう。

おかげで、足慣らし、気分慣らしをして、それから、馬に乗りましたから、それぞれがそれぞれの実力に合わせた乗り方が出来たように思います。

ご一緒したメンバーも気持ちのよい方たちばかりで、朝8時から帰宅7時まで、楽しいばかりの時間でした。
お世話を下さった経験者の皆様も、ありがとうございました。

Fさんの、運転、面白話、余りに面白い話に私たちはのけぞりながら、興に乗ったら両手を放して後ろを向い運転するFさんには、まいった!これは浮ゥった。
そしてランクルが、とても頑張りました。
疲れたけれど、楽しい充実した一日でした
コメント    この記事についてブログを書く
« モンゴルの馬 | トップ | 甲斐ちゃんとかいちゃんまま »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。