goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

4番と7番

2016年04月21日 | 詩吟
関吟音階および譜名表 「譜NO.4 平引き下げ揺り上げ」と「譜№7 平揺りはね」


似た音のつながりの吟法で、その言葉についている譜名をしっかり認識し、きちんと吟じなければ、そのどちらなのかわからない吟じ方をしている時があります。


4番は、きちんと音階を踏んで、最後の音はきれいにフェイドアウトしながら伸ばします。
7番は、微妙な揺りを入れて、最後の音は伸びやかに手放す。

始まりの音程の次の音の動きは、4番は、下向きから、7番は、上に向けて音を出します。
つまり、揺りであるか否かのちがい。
この差は、吟じるうえでは、とても大きい。


この、ちょっとの差を、聞き手に滑らかに伸びやかに伝えるには、腹がしっかりと支えられていなければなりません。

こんな時、横隔膜を下げるテクニックが、できていると、伸ばすにしても、手放すにしても、美しく吟じられます。

 
大きな声を出すには、却って力が要りません。
本当は、大きな声も、小さな声も同じように出せなければならないのですが、未熟者の私は、ことさらに、横隔膜を意識せざるを得なくて、頑張ってしまうのです。


こんなことは、文字で書くとたくさんの言葉を要しますが、並んで、吟詠をすればたちどころに違いがわかって、体の使い方もわかるのだけれど。

頭で理解する人と、文字で、体で、感覚で、それぞれの得意分野で、学び感じ取るのですが、思いこみで、決めつけないのが肝心。


今までの、個人データは、忘れ去って、また、ゼロから、生徒さんたちと対していかねば。
ということは、螺旋が一回りあるいは二回りしたことになるのよねぇ。
ゼロと言っても、もう、ゼロでは有り得ない。螺旋だから。

4段取得者は、これから、益々、自分らしさを出していかねばなりません。
これからは、特に生徒さんの個人にかかわることを書き記すのは、控えねばなりませんね。
ずっと書き方が抽象的になってくるでしょう。
私自身が、客観的に物事を捕えて、書く練習です。

そして、自分で自分の能力をアップせねばなりません。
良い刺激を受けて、苦手意識を、どこまで克服できるでしょうか。

こんな制限の中で、書き続けることができるでしょうか。


コメント    この記事についてブログを書く
« 菜根譚とはじめの一歩 | トップ | 夢青葉4月2回目 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。