goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

日・モ障害者交流セミナー

2006年09月24日 | モンゴル通信から
=2006年9月20日号「旬あの人・この人」より=

      日・モ障害者交流セミナーで体験を語る 
肢体障害者の笠羽美穂さん、障害児の親の三嶋由美子さんがゲストに招かれ、お二人の体験を映像を交えて紹介される。

モンゴルには6,000人くらいの障害児がいるといわれて居ます。このセミナーは2年間モンゴルの障害者施設で活動した隊員の企画によるものです。

<中略>お二人の体験談

「障害の軽い、重いは関係なく親同士が手を携え、子供が独立した生活ができるよう支援したい」と三嶋さんが語り、共感を呼んだ。

まだ、困難なモンゴルの障害者の環境。日本人が長年運動してきたように、モンゴル人自信も社会を変えていく力を持ってほしい。会場に広がった連帯の輪を感じながら、日本から来た二人はそう願った。



22日日本モンゴルセンターで、3週間にわたる、セミナー行脚の毎日に、お二人は疲れを見せることなく、笑顔で私の紹介を受けてくださいました。

このセミナー実施に当たって、たくさんの関係者が、ボランティアで支えています。
セミナー開始の時期に私は日本に居たため、お手伝いのローテーションに組み込まれなかったのですが、その中の一人が風邪で唐黷スと言うことで、急遽依頼が来ました。

お二人の、明るい表情と何よりもそのタフなところに驚きました。
お二人の公演を写すビデオのスイッチをオン、オフするだけの人差し指の手助けですが、お二人の話をつぶさに聞いて、私のあずかり知らなかった世界が展開していました。

そして、いつもながら、時間通りには集まらない聴衆ではありますが、熱心に静かに聴いていました。
その日の出席は、現場の先生を指導する立場の方たちだったようで、質疑の時間には具体的な質問は出ませんでした。
私の勝手な感想ですが、初めてのこういうセミナーに、驚きが先立ったように感じました。そして、また、こういうセミナーを開催してほしいとの要望が強いようでした。

電動車いすの笠羽さんが、「サンバイノー(こんにちわ)」と挨拶しただけで、オーッとどよめきが起こり、そのどよめきは何なの?と、そのことに私は驚いたのでした。

UBでも、杖をついた人、車椅子の人も見かけることはありますが、6,000人もいるとは思いませんでした。
障害者の施設に通える人はほんの一握りのようです。
我が家の、上の階に障害者が居ます、何とか自力で階段を上下できる程度、会話もおぼつかないながら、できているようです。
先日、立派な車から降りてくるのに出くわしました。
このような車を維持できて、送り迎えするゆとりのある人たちでなければ、まだ、施設には通わせられないのが実情のようです。

    セミナー情報追加
セミナーは、さまざまな会場で行われていますが、ある大学で行われたセミナーでは、とても熱心な質疑応答がなされたそうです。

ほんの少しの情報でも、大きな刺激と影響を与え続けているのがよくわかります。
モンゴルの障害児・者とそれにかかわる人たちの環境が、よりいっそう改善されるスタートとなりますように、そして、セミナー開催にかかわった皆さんの苦労が報われますように。




コメント    この記事についてブログを書く
« テレルジ | トップ | テレルジ乗馬 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。