goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

おめでとうございます

2007年01月02日 | 日本から
日本から今年初の写真が届きました


コメント

クリスマスの鼓太郎

2006年12月29日 | 日本から


こたろうー かわいいよ~。

珍しく、ヒイラギのはっばをむしゃむしゃするんだって?
おいいしいの?
お姉ちゃんが、喉に引っかかるのじゃないかと心配してるよ。大丈夫?


コメント (4)

モンゴルのコンサート

2006年11月27日 | 日本から
            ☆ お知らせ ☆

       日本モンゴル文化交流舞踊・音楽公演

            記

日時 12月5日 18:30開演 
料金 全席自由5,500円
場所 ル テアトル銀座
http://www.theatres.co.jp/letheatre/event/index.html

チケットのお申込み
日モ文化交流実行委員会 03-3710-8115
チケットぴあ 0570-02-9999

私のオルティンドーの先生のビャンバジャルガルとトメン エヘの舞踊団と馬頭琴アンサンブル(モリンホール チョールガ)などが出演するようです。
詳しいことが分からなくて申し訳ありません。

今日になって、やっと先生から、予定を聞くことができました。
テアトル銀座と言うので、最初は「銀座の劇場」と通訳してくれたもので、それはたくさんありすぎて分からないと、答える一幕もあり、場所や建物の通訳は難しいと言うことが分かりました。

12月3日には、文化についてのシンャWウムがあるそうです。
それは、銀座キャピタルホテルに問い合わせをしてほしいと言われ、とりあえずインターネットで調べましたが、それらしい記事は無く、今の段階では、シンャWウムについては、それ以上のことは分からずじまいでした。

げに、モンゴル。
先生は、言われるままに右、左と動く予定のようです。。。(^_^;)

もし、お暇でしたら、是非ご覧になってくださいませ。

コメント

娘のお花

2006年11月27日 | 日本から



         花器とのバランスがよいとほめられました。
       「すきだなぁ」という最上級の誉め言葉をもらいました。
                           

例年は、春に開催される花展ですが、違った花材に取り組むために今年は秋に開いたそうです。
11月25日、26日、に浅草公会堂にて。
指導は、古流松庭派 土田周梅先生です。

娘の、うれしそうな顔が目に浮かび、幸せ気分です。

コメント

初孫!ともだちの

2006年11月12日 | 日本から


友達の初孫ちゃんです。
メールから、かわいくてたまらない様子が伝わってきて、ほのぼのと胸が温かくなりました。

           おめでとう!
コメント

劇団「東京青松」

2006年10月21日 | 日本から
「東京青松」
私の知り合いが東京で、活躍しています。
まもなく公演がある様子です。
モンゴルから、東京の興味のある方へお知らせいたします。

あえて申しますと、メンバーのお母様が私と同年代です。
したがって、若い集団です。(^^♪

コメント

鼓太郎

2006年09月10日 | 日本から


自分のことを人間と思っている鼓太郎も、目の前を動くものがあるとつい本能がくすぐられるようです。






こうしてかわいがってやるのも、今日で当分おしまい。明日は、機上のの人になるんだなぁと思うとひとしお可愛さと不憫さが。。。
とはいえ、ちょっと見には、虐待首絞めをやっているみたいですが、父子ともに無我の境地。(^^♪
「帰ってくるまで、元気で居ろよ」と、父はたぶん言っているはず。





コメント

娘との時間

2006年09月09日 | 日本から
重陽の節句のめでたい日に、長女と三人で、益子焼きを尋ねました。

忙しい娘が、帰る直前の土・日は空けてあるからどこかに行こうと誘ってくれていました。この日が来るのを待ちわびて、私たち夫婦はいそいそと娘の運転する車に乗り込みました。

約2時間。意外に近かった。
まず、娘が連れて行ってくれたのは、「大誠窯」以前娘がぐい飲みを買ったお気に入りの店です。
今では、数えるほどになった薪を使って古典的絵柄の器を作っている窯元です。
駐車場から歩いてくる道すがら、テントで商いをしていた廉価物とは、趣の違う重みのある作品が並んでいました。

テントの中にもじっくり探せば、掘り出し物はあるのですが、ほとんどがコンピューター制御のガスバーナーで焼いた物だそうです。

大誠窯のお店の人は、薪で焼いたものであることを強調していました。
焼き物に詳しくない私には、長時間薪という自然を相手の燃焼作業はさぞ苦労されることだろうと言うこと位しか頭に浮かびません。
ガスに比べると薪で焼いたものは、艶が違うそうです。
そういわれるとそうかも、、、店員さんの熱心さに思わず「ふん、ふん」とうなずいている私。
やはり、古い木造の建物の中に飾られたその作品たちは、どっしりと落ち着いて座っているように見えました。

娘の興味は、ぐい飲み(彼とともにのんべい(^^♪)と花器。
私の興味は、砂糖壷と、ペン縦や箸立てに使えそうなマグカップの取っ手をなくした形で、どちらかというと寸胴型のもの。
重いし壊れ物なので、モンゴルにはもって行きませんから、また、帰ったときのお楽しみにして、目を楽しませてもらいました。

大誠窯と対照的な、新人さんによるお店は、若者向きのディスプレイで、目を惹きました。
コンクリートのたたきの店内には、小型トラックの荷台を陳列場所に、その手前には卓球台をテーブルにして、焼き物を並べています。
使い古した卓球台の落ち着いた艶の緑が、もだんな陶器を、美しく見せていました。

娘は、興味を持ってみてはいましたが、手に取ることはなく、もう一度帰っていった大誠窯で底に美しいにじみのあるぐい飲みを買いました。
依然買ったものは、知人に差し上げたそうです。
それと、同じくらい気に入ったものが見つかってよかったね。

心楽しい、水入らずのひと時でした。あと何回あるのかなぁ、これで最後かなぁ。。。


コメント (2)

益子にて

2006年09月09日 | 日本から





コメント

鼓太郎と花

2006年09月07日 | 日本から
 水曜日は長女のお花の稽古日です。
習ったお花を活けると、鼓太郎は、出来上がったお花の傍でメ[ズを取ります。

                  しゃきーん


今日のお花は、紫苑です。

コメント