goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

今日の温度

2006年10月14日 | チンゲル亭裏日記

鼓太郎の鳴き声付きの娘の声が、聞こえる。
日本も、UBも室内温度は26度。
電話線のあちらとこちらは同じ温度。しかし、こちらの外気温は、0度。

ちょうど、送りにこそ行かなかったけれど、日本へ旅立った人が居て、わびしい思いを抱えているときに、娘の声。

先週、メールで「合格!」「おめでとう!」は済ませていたけれど、やはり、娘の声でそれを聞くとさらにうれしさがつのります。
来年、4月の配属先が決まるのはいつになるだろう、家から通えると良いねぇ。
「お母さん早く帰ってきてね。」と、言ってもらえるのはうれしいものですねぇ!
娘がいくつになっても、母親をしているのが一番幸せなのよね、とわかりきったことを気づかせてもらう一瞬でした。
鼓太郎が、最近よく噛むようになったの、寂しいようだから早く帰ってやってね。「うん、うん、頼りにされている、待たれている。(^^♪」
冬をすっ飛ばして、帰りたいなぁ。
お正月は、去年は一人で帰ったけれど、今年はどうしようかなぁ。
楽しく思いをめぐらせる私たちでした。

十分娘にかわいがられている鼓太郎は、噛むと言うのは、娘を友達として兄弟として甘噛みをしているのだろうと思うのですが、毛皮の無い人間には痛いのです。
昼間、一人でいる分寂しいと思いをさせていると考え過ぎないほうが良いのかもしれません。
昼間は、よく眠っているのですから。
仕事から帰って来る時間と、夜行性のネコが元気になる時間が一致しているから、遊んでーなのでしょう。

娘が一番上手なのは、私にとって一番難しいつめきりです。
娘にはうっとりとして、おとなしく切らせているのですから、寂しかったり、何か問題があるようには思えないのです。
鼓太郎と娘の気持ちの温度は、同じだと思うのですが。。。
コメント

オルティンドーの練習が再開

2006年10月13日 | チンゲル亭裏日記

今日久しぶりにビャンバジャルガル先生に会って、初めて会ったときよりも若くなったことです。
声にも艶があり、伸びやかに感じました。

5月の演奏会以後、先生は、時間がたっぷりとはいえないまでも、私の練習をする時間はあったようですが、お互いに、連絡を待っていたと言うもったいない時間をすごしました。

その間、私はせっせと乗馬に通っていたわけです。
おかげで、筋トレをしなくても馬を楽しんでいるだけで、体力がつき腹筋が思いのほかついていたようです。
おかげで、楽に腹式呼吸ができ、私なりには良い声が出たと思うのです。
先生は、ブランクが長かったからとおっしゃいましたが。。。

乗馬の直後に練習日が来なければ、疲れすぎて声が出ないと言うことは無いでしょう。
お互いに刺激しあって良い循環が回りはじめたようで、楽しみです。
寒さで、風邪を引かないように、気をつけましょう。

TUULさんの興味が、来年3月一杯続きますように。
精一杯彼女の興味を引き出して、毎回面白い時間がすごせるように、私も体調、気持ちを引き締めてかかることにします。
コメント

何の熱?

2006年10月13日 | チンゲル亭裏日記

なんだかよく分からないまま、上がり下がりする熱と付き合って3日間。
4日目の今日は、SAVE THE CHILDRENですから、起きなくちゃ。
と思ったら、起きあがれました。

何のことは無い、子供たちが待っていると思ったら、おきられるということは、本物の病気じゃないわけ?

主婦って、都合よくできているみたいで、申し訳ない。
疲れ果てた夫は、それでも仕事に出て行く。
仕事がこの際、疲れすぎた部分の骨休めになるのかもしれない。

しかし、疲れるとぱたりとすべて忘れて大いびきで眠れるのは夫の健康の秘訣なのかもしれない。
よく眠れ、よく眠れ。

帰りの車では、久しぶりに感じる疲労感。
去年は、帰りの車では口も聞けないくらい疲れていたなぁ。
9月21日から始まった2年目は、不思議なくらい疲れない。
乗馬のおかげで体力もついたし、去年のノートと言う強い見方もあるし、結構楽にやれているけどこれで良いのだろうか。

子供たちは、大体12人位の出席で、今のところ延べ人数は18人。
面接したのかと思うくらい、すべての子供がバラエティーに飛んでいて、どのことして同じ色合いの子供が居ないのがほんとに面白い。

例の3人組さんは、ボスが今日は欠席。二人とも、思い思いにしている。
ボスは居ないほうが、気楽だけど、、ダレルよねぇ。

すっかり落ち着いてきたエルデントヤは、言葉もよく出るようになり、隣のガンデルゲル(だったと思う)と好一対になりそう。

トプシントル(貴重な男子)は、一瞬血が上って顔が赤くなるのですが、ふと思いついて点灯するとすっと顔が白くなって、意気揚々と答えを出すその顔の変化が面白い。
一人ひとりを見ていると、楽しくてしょうがない。

歌を歌うのは、どの子も大好きなようで、来週も歌にしようか、それとも折り紙にしようか。

今日の、宿題は、習い終えたカタカナで、自分の名前を10回ノートに書いてくるのが加えられました。
来週、どんな字を書いてくるか楽しみです。

宿題に押すサクラの花の赤いゴム印は、子供は楽しみな様子。
今日は、特にきれいに書けたサインザヤに大きな花丸も上げました。

明日はオルティンドー。
久しぶりの上に病み上がり、先生に叱られそうだ。でも、休みたくない。
コメント

家書

2006年10月11日 | チンゲル亭裏日記

家書とは「家族からの手紙」と言う意味のほかに、「家族への手紙」と言う意味もあると言うことを忘れていました。

昨夜は、熱をぶりかえし、娘の名前を叫び夫に揺り起こされました。
はっきりその時の夢は覚えていて、確かに何度も娘の名を呼んだのです。
めったに、熱を出すことが無いですし、はっきりわかる寝言を言ったのは初めてのことでした。

その様子を目の当たりにして、「娘に会いたいんだなぁ」とつぶやき、落ち込んでいるのは夫のほうでした。
私は夢を見、叫んだことで却って、ストレスを発散したような気がするのですが、、、

おかげで、今朝は、食欲が出てきて、明日は大丈夫そうです。
夫は心配を抱えて、出勤しましたから、昼過ぎには着替えをして、起きていることにしましょう。
元気な様子を見せないと、明日のSAVE THE CHILDRENに行くことはまかりならぬ!と言われそうですから。
子供たちの、笑顔を見ないわけには行きませんもの。
しっかり着込んで、汗をかくくらいにして行くことにしましょう。
こんなとき、鍋焼きうどんを食べたいなぁ。
テレビの主人公がおいしそうに食べてた。食べたいなぁ。
サクラベーカリーも鍋焼き始めてたけど、まだ、食べに出る気分ではない。
コメント

100頭の象さんたち

2006年10月10日 | チンゲル亭裏日記

昨日の早朝より、熱が出ています。
普通熱が出ると、のどが痛くなるのですが、頭痛がひどいのです。
珍しいことです。

たいした熱ではないのですが、外は寒いらしいので、湯たんぽを抱いておとなしくしています。
しかし、それも、二日目になると退屈で、退屈で。

二日間、おかゆを作ってくれた夫は、疲れ果てて、まだ宵の口と言うのに大いびきです。
夫は、介護にはむいてないことがよくわかります。(笑)

頭の中で象さん100頭が走ってるとはこのことのようです。
それでも、起き上がって書きたくなるのは、「家書万金に抵る」という気持ちの裏返しなんでしょうね。

おとついは長女、昨日は次女からも珍しくメールが来てましたから。
コメント

明るい送別会

2006年10月09日 | チンゲル亭裏日記

Yさんの送別会でした。
彼女の周りには、いつも明るい笑いがあって、ふさぎそうな気分を払拭してくれる人です。

一番親しかったHさんが選んだモンゴリアングッズを記念品として贈るときも、Hさんのほうが涙目になっていました。
それもそのはず、Yさんは、年明けにはまたモンゴルに舞い戻ってくるのが決まっています。
私には、ちょっとした休暇で日本へと言う気分で、今日は送別会と言うより、食事会の乗りでした。
そういうわけで、送別の辞の順番が回ってくるまで、言葉を準備していなかったことに思い至り、汗をかきながら、送別の言葉と言うより、またいらっしゃいの言葉になってしまいました。

誰にも慕われて、好奇心旺盛で、行動力があって、エネルギッシュな彼女です。
今度帰ってきたら、来年の私たちの送別会をやりますといって下さったり、まるで、ご自身が帰国すると言うことを実感されてないようです。

私たちは総勢19人。後にも先にもこれだけの大人数の同期は、居ません。
それぞれ個性的ですが、気のいい人ばかりです。
遠くに赴任している方、日本に一時帰国中の方がいらっしゃって、今日は全員そろっていませんが、それでも15人の参加でした。

今ごろ、Hさん、一人でさびしがって泣いているのかなぁ。
送り出すほうが、さびしいよねぇ。。。
コメント

ゴルフと馬

2006年10月07日 | チンゲル亭裏日記

教えてくださる方が居て、夫はゴルフを始めました。
先週は、打ちっぱなしへ、そして今日はコースへ。
素振りを教えてもらって自宅で、電球を割らないように個人練習。
それで、コースに出られるなんて、モンゴルならではのこと。

お付き合いしてくださったお友達に感謝。

私は、ソフトボールさえ打ち返せないのだから、あんな小さな球をあんな長いクラブで打つなんて無理と、はじめから、その気無し。
もっぱら、馬。

今日の乗馬では、ゴルフじゃなかったのと言われました。
それぞれが、それぞれの事を楽しむことができるようになったモンゴル生活でありました。

今日の乗馬は、モンゴル人の男性が参加しました。
彼は、子供のころナーダムで鳴らした腕だそうです。
それで、後ろからの追い上げが厳しく上手でした。
おかげで、先週と同じコースを、1時間も早く帰ってきました。

寒さのために、休憩時間も短めでしたから、30分ほどの差でしょうか。
今まで経験の無い早い駆け足も、平らでタルバガンや地リスの穴の無いところでできました。

爽快!!!
こんなに馬を駆けさせるではなくて、馬が走ってくれるのをこんなに早く体験できるなんてうれしい。

馬は、私の操縦技術で走ったのではなく、後ろから上手に追い立ててくれたおかげで、ほかの馬が走り、釣られて走っただけですから「駆けさせた」とはいえないのです。(^_^;)
今日の、走りは大満足。

ただ、馬を大事にするゾルゴは、馬の世話をしながら、その汗を見て「こんなに走らせて。。。」と、ぶつぶつ言っていたそうです。
コメント

オルティンドー練習から

2006年10月06日 | チンゲル亭裏日記

意気揚々とトメンエヘの練習場へ向かいました。
守衛さんに聞くとビャンバジャルガル先生は、相撲会館に居て、ここには居ないと言う。
トゥールさん、早速電話をするのですが、ずいぶん長いやり取りをしていました。
どうやら、先生は、昨日から電話をかけていたのですが、前の通訳の電話番号に鰍ッていたようでした。連絡が届かなかった私にとってはドタキャンです。楽しみにしてたのにぃーーー。はぁー。

家に帰り、トゥールさんに、今までの練習のときのテープを聞いてもらい、ノートの詩を見せましたら、おもいがけず詩の訳をしてくれました。

先生がノートに書いてくれる詩は、歌っている通りに書いてあるので、どこまでがひとつの言葉かわからないのです。
しかも、古い歌には、古い言葉があるので、とてもわかりにくい文章になっているのです。
なんとか辞書をひき引き訳してくれたことに驚いて、なぜ、訳せるのか聞きそびれました。

先生からは、大意を教えてもらっていました。そのほか、旅先でツーリストキャンプのアルバイトに来ていた件p大学の学生さんに、一部分だけ意味を教えてもらっていたり、モンゴル語の先生に説明をもらっていたり、ブツ切れの理解をしていました。
今日トゥールさんによって、一繋がりの意味のある物になりました。
といっても、それは、詩的な表現に仕上がっているわけではないので、それらの言葉を想像力を持って、編みなおす必要があります。

そして、まだまだ、わけのわからない言葉があって、今度の練習のときに、先生に質問をしたいといっています。

昨日の、SAVE THE CHILDRENにしても、今日のオルティンドーにしても、あまりに興味深々で、楽しい楽しいと言い続け、トゥールさんの目がきらきら輝いているのです。このままの勢いで走り出したら何処まで行ってしまうのでしょう。

オルティンドーをはじめたときは、花ちゃんに手取り足取りで、言われるとおりにしか行動できなかったのですが、今は、通訳さんをなだめることをしている自分を見て、モンゴルに育ててもらったなぁと実感しています。

さて、来週は、練習ができますように。
これ以上開始が遅れたら、トゥールさんのエネルギーが、行き場を失ってしまいます。
先生!お願いしますね!
コメント

オルティンドー

2006年10月05日 | チンゲル亭裏日記

明日、久しぶりの練習再開。
トゥールさんの通訳は、どんなものだろう。
今日、SAVE THE CHILDRENに同行して、優しくて、賢い人だとわかったのですが、ちょっと、私も緊張しています。

久しぶりで、声が出るかしら。
おなかの、下のほうに息がたまってくれるかしら。

先生と一緒に練習したときのテープを聞き返しながら、どこを聞いても同じことを注意されているような。
先生、やる気なくなりそうだけど、決して手を抜かないのよねぇ。

日本でも、一流の先生はそうなのかもしれないけど、私ビャンバジャルガルが教えた弟子(といってもらえるのかどうか疑問?)が、変な歌を歌ってほしくない、名誉が傷つくわ、なんても思っていらっしゃるのではないかしら。

習い始めた最初の年に、あっという間に4曲を教えてもらったのですが、今回それから新曲は増えていません。(^_^;)
自分でも納得するくらい、進歩が無い。新曲を増やそうものなら、ぐずぐずになりそうというのはわかる。だから、まだ4曲とも、もう4曲ともいえないのです。

それにしても、習った4曲を満遍なく指導してくださるのには、頭が下がる。
次々と新しい曲を増やさないで、それぞれを同じようにスキルアップ(しているんだろうなぁ)を目指しての練習です。

ずっと前に習った曲と言うのがあったら、その曲を久しぶりに歌うことによって、一人でも、少しは上手になったと実感できるのだけれど、。。

明日は、先生が何をおっしゃるだろうか。
先生が満足したときに出す声。「んふ」でもなく「あは」でもなく、「んむ」でも無く、日本語では表記しにくい声を出してくださるだろうか。
いやいや、久しぶりの練習でそれを望むのは、無理なことでしょう。

明日、1時半。待ち遠しいような、来なくて良いような。。。
コメント

朝の連ドラ

2006年10月04日 | チンゲル亭裏日記

冬時間とともにNHK朝の連続ドラマは、新しいシリーズが始まりました。
夏時間では、時差が無いので、日本と同じ8時15分に始まりますが、冬時間になると、7時15分からの開始です。

UBに来てから、通勤時間がかからなくなったので、日本に居たときは観ることができなかった人たちも、ニュースを見るついでに、毎日見ている人が多いと聞きました。
前回の純情きらりについて、最終回ヒロインは絶対死なないと言う人と、死ぬよと言う人と意見を戦わせる場面があったりして、仕事をしている人とこんな話をするなんてねと、面白がったのでした。

夫も、日本では、すべての連続ドラマに興味を示さなかったのが、朝二人並んでみるのが習慣となり、就眠儀式ならぬ、目覚め儀式になっています。
日本では、まず、朝刊に目を通すのが夫のそれでしたが、こちらでは、週に1回のUBPOSTくらいなものですから、毎朝決まってあるものというのがちょうど、朝ドラだったわけです。

「つづく」の文字に明日の展開はどうなるの?と楽しみにしたり、ヒロインの心情を娘のそれに重ね合わせたり、妻の立場母の立場を第三者的に見ることで理解したり、感情面でいろいろと学習することもあったような。。。
おかげで、二人の共通の話題も増えました。
土曜日には、朝8時に乗馬に出かける私は見ることができないので、顛末を夫が私の帰宅後に教えてくれると言う、おまけがついています。(冬時間になるとドラマが終わってから出かけるようになるので、この楽しみがなくなりますが。)

こんなささやかなことで、(と言っても、私たち夫婦にとっては画期的ことなのですが)共通の話題ができ、お互いに楽しめることが、モンゴルならではのことです。
日本に居たら、連続ドラマの続きが私たち夫婦の間で話題になることは、永遠に無かったことでしょう。

33年夫婦をしてきて、永遠に理解し得ないだろうことがたくさんある中で、このような細い電話線のようなものでも通じるものが有れば、この先平穏無事に過ごせるのかなぁと思うのです。

こんなことを書いたからと言って、私たち夫婦が危うい状態にあるわけではないのです。その点はご心配なく。(^^♪
コメント