
タイタニウムのレビューシリーズ第三弾。
と言っても、これで終了予定ですが。

個人的大本命のロディマスプライムです。
言わずと知れた国内名ロディマスコンボイ。
たぶん、トランスフォーマー世界で三本の指に入るくらい好きなキャラです。

初代ロディマスコンボイより、ちょっとホットロディマスを彷彿とさせるロボットモード。
胸のファイアーパターンや背中のウイング(あ、この写真だと閉じてるな・・・)など、特徴的な部分はそのまま継承。

ビークルモード
G1ロディマスコンボイは、キャブ部分とコンテナ部分が分離し、キャブが本体に変形していましたが、チタニウム版はコンテナも含めて全体が変形します。
車体横にもファイアーパターンのペイントが。

ロボット時の手持ち武器であるフォトンエリミネーターは、コンテナ裏面のジョイントに接続可能。
ちゃんと余剰パーツなしで変形できるのは、最近は当たり前になっては来ましたがやっぱり嬉しいです。

ビークルもよく見ると全然G1と違うデザインですが、全体の構成とペイントでロディマスらしさが満載。
変形

車体を伸ばし、腕になる前輪、エキゾーストパイプ部分を展開。

コンテナ外壁パネルを折りたたみ脚部にし、膝を伸ばします。

下半身を腰から回転させ、ボンネット部分を倒します。

ロボットモード完成。
関節も結構動きますね。
大きめの足のおかげでドッシリとした力強いフォルムになっています。

ロディマスにも「乗せるだけ」ベースが付属。

顔のアップ。
スタスクなどと違い、誰がどう見てもロディマス顔。
最近のロディマスには大抵黄色い眉毛?がつくのはナゼなんでしょう?

ロディマスは変形ギミックの都合上、無理なく腰を回転できるのでポージングの決まりは非常にいいです。
で、開封してわかったんですが、前回のフォールンがデカイのではなく、初期ラインナップのスタースクリームが小さいんですね。
ロディマスは結構なボリュームがありますよ。

さて、これでサイバトロン、デストロン、第三勢力とバランスよくキャラが揃いました。
後は国内販売で予定されているG1ウルトラマグナスを購入予定ですが、もしかしたら国内での販売数があまり多くないのかもしれないですね。
G1ロディマスコンボイが当時タカラでの設計の際、次期総司令官だということを知らずにデザインされたというのは有名な話ですが、もし、総司令官としてデザインされていたら、こんな風になっていたのかも知れないですね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます