goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

平成から令和になっても

2019-05-15 18:42:54 | 日記
5/1の改元から2週間が経過しました。
皆さんはもう「令和」に慣れましたか?

「ふりとも」はまだ一度も「令和」の二文字を書いていません。
ただ単に「令和」と書く機会が無いだけなのですが、
時代が「平成」から「令和」に変わっても、
世の中はあまり変わっていないように思います。

実際「令和」になったかどうかより、自分の住んでいる場所が変わった
ことの方が大きいかもしれません。それほど自分の住んでいる環境の変化
というのは大きいと思います。良くも悪くもですが。

一番良かったこと、それはほぼ毎日お風呂に入って、
大きめの浴槽に浸かって、ゆっくり身体を温められるようになったことですかね。
田舎に来たので、全体的に食料品も安く抑えられていることも良かったかも。

逆に困っていること、電車やバスに乗れなくなったw
そもそも運行していないか、本数が少ないことですかね。
車が無いと生きていけない住民になってしまったこと。

そんな中、各地で頻発して起きている交通事故のニュースに心を痛めています。
「平成」の終わり、大型連休に入るという時期に
高齢者ドライバーによる交通事故が起きてしまいました。
そして「令和」になったばかりの時期にドライバーの不注意による交通事故が
発生してしまいました。いずれも幼いお子さんたちが犠牲になりました。

「平成」から「令和」に時代が変わっても、
人々の暮らしはそう変化するものではないのに、
一瞬にして人生が変わってしまった方々、ご家族もいらっしゃいます。

改めて生きていくのに便利な世の中であることが、
自分自身の手でハンドルを握るという責任の重さを痛感しながら
生きていかなければいけませんね。

今日も安全運転で出掛け、無事に家に戻って来れるのが
当たり前なはずなのに、当たり前では無かった、
そんな時代に生きていることを感じながら、
「令和」時代の2週間を振り返ってみました。

今を生きていられることを感謝して、
1日1日を大切に生きていかねばなりませんね。


改元を迎えて

2019-04-30 22:04:05 | 日記
平成最後の夜をいかがお過ごしでしょうか。
いよいよ改元の時を迎えました。
平成時代の終わり、令和時代の始まりを
静かに見守っている方々も多いと思います。
果たして平成という時代は真に平和が成る
時代だったのか。様々な出来事が思い出されます。

昭和時代に生まれた者の1人として、
平成時代を生き抜き、これから始まる
令和時代をどのように迎えるか。
人生をどのように締めくくるか。
様々な思いが交錯しますが、
まずは1日1日を大切に、精一杯生きること、
毎日を悔いのないように生きること、
今まで以上に生きることの意味を意識して
令和時代を生き抜いていきたいと思います。

平成さようなら。
令和よろしく。

電気料金見直しは「エネチェンジ」

2019-04-08 13:12:44 | 日記
本日、4月分の電気使用量のお知らせが届き、内訳を見てビックリ。
「ふりとも」の自宅は50Aですが、今回使用量が555kwhで、 請求額は1万7,000円を超えました。。。

以前の家では、再生可能エネルギーの電力会社と契約していました。
実際、再生可能エネルギーの電力会社の方が、東電さんより料金が安かったですし、
何より環境に配慮した活動をしている者としては、脱原発による電力供給を推進していきたい
という想いがあります。

そうした気持ちがありながら、引越先が供給地域外ということで、引越を機に解約することに
なりました。新居では再び東京電力エナジーパートナーとの契約になりましたが、
少し様子を見てからと思い、そのまま東電さんにしていました。

しかし、今回の請求額を受けて、改めて電力会社を代えようと決心しました。
※新たに契約する電力会社はまだ決めていませんが。。。

皆さんもお住まいの地域で、今より安く電気を供給してくれる電力会社さんを探したいですよね。
そんな時に役立つのが電力比較サイト「エネチェンジ」です。
お手元にある「電気料金のお知らせ」票を見ながら、電気料金の比較検討が出来ますよ。

電気料金を比較し、最適な電力会社を選ぼう!エネチェンジ


いまTVCMでアニマル浜口親子が電気とガスの料金を一本化にまとめるお知らせが流れていますが、
こちらも良いと思いますね。

浮いたお金で霜降り牛とかタラバガニとかw

深田恭子と浜口京子が“Wキョウコ”お姉さんに!
東京ガス新CM「電気代ウキウキ」深田恭子篇・浜口京子篇


おい!おい!おい!!!って感じですが、
皆さんも毎月の光熱費節約を考えてみてはいかがでしょうか。

新元号発表!「令和」(れいわ)

2019-04-01 12:43:40 | 日記
4/1新年度を迎えました。今年は例年以上に歴史的に重要な1日となりました。
本日、平成に代わる新しい元号(新元号)が発表されました。
日本中の注目が集まる中、テレビの生中継を見ていた方も多いと思います。

「ふりとも」もNHK放送を見ておりました。
菅官房長官による発表、その後の安倍総理の談話も拝聴しました。

菅官房長官:新しい元号は「れいわ」であります。

????

一瞬、聞き取りにくく感じましたが、公開された書体を見て、
ようやく新元号が「令和」(れいわ)であることが分かりました。

5月からの新しい元号は「令和」(れいわ)に決定しました。

「令和」が選ばれた理由について、安倍総理はこのように発表しました。

安倍総理:
悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然、
こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく、
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、
一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定致しました。

「令和」は日本最古の歌集である「万葉集」からの引用であることが明らかにされました。

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、
梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」

この一文から「令」と「和」の二文字が選ばれたようですね。
梅の花のように、国民ひとりひとりの持つ花を咲かせ、
希望ある未来を切り開いていこうとの願いを込めたようです。

「昭和」生まれの世代は新元号が「令和」と聞いて、
自分の人生が「昭和」で始まり、「令和」で終わると
瞬間的にそう感じたのではないかと思います。
少なくとも「ふりとも」はそう感じました。

「令和」(れいわ)が我が人生の集大成になる。

「昭和」「平成」「令和」という三つの時代を
精一杯生きたと自分自身で納得できるような人生を歩みたいと思いました。

皆さんはどんな風に感じましたか?

野球を愛した人~イチロー引退に思う

2019-03-22 01:02:24 | 日記
数々の大記録を打ち立ててきた日本球界が世界に誇るスーパースター
イチロー選手が3/22の試合後、現役引退を発表しました。

昨年、チームの構想から外れた時点で事実上の引退とブログでも書かせて
貰いましたが、今回正式に引退となりました。

これだけの大スターが引退を決断する。
相当な決断だったと思いますが、非常に清々しい。
真摯な姿勢で記者会見に応じ、
自分の言葉で一言一言をしっかりと語ってくれました。

この大舞台でヒットを打ちたかった。
イチロー選手の正直な気持ちだと思います。

たとえヒットを打てなくても、大観衆はイチロー選手の姿に勇気をもらったと
思います。

野球を愛した人。まさにイチロー選手そのものだと思いました。

日本で9年、アメリカで19年、
長きに渡り、本当にお疲れ様でした。

今後の新たな挑戦、そして更なる活躍を心より期待しています。

サクラ開花

2019-03-21 13:57:29 | 日記
いいお天気ですね。風が若干強い感じがしますが。

いよいよお花見シーズン到来ですね。
桜が開花とのことですが、東京では昨年より5日も早いそうですね。

今年は綺麗な桜をたくさん撮影したいなと思います。

皆さんのお住まい地域ではいかがですか?

3.11

2019-03-11 01:12:44 | 日記
今年も3/11を迎えました。
東日本大震災から8年が経過しましたね。
あの日、「ふりとも」は会社員でオフィスに居ました。
激しい横揺れが起き、余りの振動に急いで階段を駆け下り、
外に出ると、地面のアスファルトが波のようにグニャグニャと
曲がっているような感覚を覚えました。
電柱の激しい揺れと今にも途切れそうな電線の振動を思い出します。
あれから8年。本当に東北は復興しているのでしょうか。
全国各地に被災地があり、家を失った方々は不自由な生活を送っていると思います。
もうすぐ春ですね。早く平穏な日々が訪れますように。



新元号

2019-03-02 23:02:34 | 日記
平成に代わる新元号発表が近づいてきましたね。

※4/30の天皇陛下退位と翌5/1の新天皇即位に伴い、
「元号」を「平成」から改める「改元」が行なわれますが、
4/1に政府は新しい元号を発表することとしています。

新元号の候補案について、政府は既に十数個に絞り込んでいる、との報道もあり、
新元号の話題が様々なメディアで取り上げられていますね。

新元号の候補案としては、
「国民の理想としてふさわしいよい意味をもつもの」
「一般的に使われているものではないこと」
と言われています。

元号は「永」「和」「安」「天」「元」など、
過去に繰り返し使われている漢字と新しい漢字の組み合わせという
見方もされています。

皆さんはどんな元号になると思いますか?









南青山の児童相談所建設問題

2019-02-22 08:29:56 | 日記
先ほど、テレ朝の「羽鳥真一モーニングショー」を見ていて、
南青山の児童相談所建設の話題を取り上げていました。

番組では住民説明会の様子を伝えていましたが、
やはり反対派の意見が多いのでしょうか。

南青山という都心の一等地に児童相談所を建設するべきなのか。
もっと経済的に有効利用すべきではないのか。
南青山で生活するのは物価が高く、もし経済的貧富の差がある
子供たちが来たら、可愛そうな思いをするのではないか。等々。

確かに一理あるかも、と思いながら見ていましたが、
港区在住のコメンテーター長嶋一茂氏のコメントに同感しました。

それは反対派住民の「エゴ」だとw

南青山に限らず、ブランド力のある地域に住んでいる住民の方々は
「こだわり」を持ってそこに住んでいるし、高いお金を支払って
その場所にいるわけで、一種の「ステータス」なのだろうなと。
「ブランディング」という言葉も出てきましたね。
それで児童相談所が出来たら南青山の「ブランド」が損なわれるということ
を言いたいのかな、と思いました。

まさに「エゴ」だw

南青山の資産価値を下げるから反対。
恵まれない子供たちが可愛そうな思いをするから反対。

まさに「エゴ」の塊だとw

南青山がどんなに素晴らしい場所なのか、
田舎者の「ふりとも」には到底理解できませんが、
都心の一等地に住んでいる「優越感」の「侵害」なんでしょうね。
南青山という場所に児童相談所を建てるなんてふさわしくない!
というのが反対派の意見なのかなと。

最近、田舎暮らしを始めたばかりですが、
高いお金を支払って生活することに魅力を感じないのか、
無農薬の野菜が安く買えて、海も近く、海産物も安く手に入る。
多少の不便さはあるが、今はそれでいいのかなと思える。

都心に住むって本当に大変ですね(笑)


引っ越しを終えて

2019-02-08 14:37:01 | 日記
今年1月後半に完全移転をした「ふりとも」ですが、
未だにテレビが繋がっておらず、電話もネットも開通していない生活を送っています。
現在はWi-Fiルーターで情報収集とメール連絡している状況で、ほぼ仕事になりません。。。

とにかく今回の引っ越しはこれまでの人生で最も大変な住居移転でした。
まずペットたちの移動が最大のネックでしたし、現に2匹は脱走中。
前の家の庭に戻っているのが1匹、あと1匹は行方不明です。

他にも引っ越し業者を頼まずに自分たちだけで荷物を運んだこと、
これも結構な重労働になりました。
実際、ETCを沢山使いましたし、次回のクレジット請求が気になって仕方ありません。

知らない場所に移住するリスクをひしひしと感じていますが、
これもまた新たなチャレンジであり、巡ってきたチャンスだと思って頑張りたいと思います。

今回、家を買うのに車のローンであれほど苦しい目に遭うとは思いませんでした。
今はもう何を買ってもいいのですが、借入するのに少し慎重になりそうです。

正直、体は疲れていますが、そんなにゆっくりもしていられません。
2月はあっという間に過ぎますね。明日は関東北部で雪が降る予報が出ていますね。
皆さんも体調を崩さないようにお気をつけください。