さらに散策を続けていると、造り酒屋らしき建物が。
『源智の井戸』のところで声を掛けてきた地元のおじさんが話していたのがこの酒蔵のようだ。せっかくなので、ちょっと立ち寄ってみることにした。店番をしていたご主人らしき人に聞けば、創業は江戸時代の末で、以前は9本もの井戸が敷地内にあったそうです。今は、新しく掘った井戸を利用しているそうだ。松本市街地で酒を醸しているのは、ここ一軒だけになってしまったそうですが、昔は、造り酒屋や染物屋がいくつかあったそうです。湧き水が豊富な松本ですが、この造り酒屋はいまや貴重な存在と言ったところ。試飲もさせていただき、大吟醸が香りも豊かで美味しかった。お土産には、純米吟醸の生原酒を購入しました。
『源智の井戸』のところで声を掛けてきた地元のおじさんが話していたのがこの酒蔵のようだ。せっかくなので、ちょっと立ち寄ってみることにした。店番をしていたご主人らしき人に聞けば、創業は江戸時代の末で、以前は9本もの井戸が敷地内にあったそうです。今は、新しく掘った井戸を利用しているそうだ。松本市街地で酒を醸しているのは、ここ一軒だけになってしまったそうですが、昔は、造り酒屋や染物屋がいくつかあったそうです。湧き水が豊富な松本ですが、この造り酒屋はいまや貴重な存在と言ったところ。試飲もさせていただき、大吟醸が香りも豊かで美味しかった。お土産には、純米吟醸の生原酒を購入しました。