野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

少ない花弁を反り返らせるコウリンカ

2019年09月22日 14時50分28秒 | 

富士山麓でみかけたコウリンカ。高度のために花弁の数が少ないのが特徴という。キク科の花は識別しがたいものが多いが、コウリンカは独特ですぐに分かる。菊の花のような風情はないが、あっさりと風情をあきらめたところが潔い。

(2019-08 山梨県 富士山麓 )

 コウリンカ  紅輪花
[学名] Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord.
Senecio flammeus Turcz. ex DC. subsp. glabrifolius (Cufod.) Kitam.
Senecio flammeus Turcz. ex DC. var. glabrifolius Cufod.
キク科 Asteraceae (Compositae)  コウリンカ属

 キオン属としてに分類されたことがあるが、現在はコウリンカ属に分類されている。
 茎は分枝せず、直立する。根生葉はさじ形。茎葉は互生し、長さ10~16㎝、広倒披針形、基部はやや茎を抱く。茎頂に直径3~4㎝の頭花を6~13個、散房状につける。舌状花は10~15個つき、舌部は線形、濃赤橙色、はじめ水平に、しだいに垂れ下がり、反り返る。痩果には冠毛がある。
 タカネコウリンギク subsp. flammea は九州(大分県、熊本県)、中国、ロシア に分布し、茎や葉にクモ毛 (密綿毛)が多い。頭花が直径約3㎝、舌状花は橙赤色~暗橙色、反り返る。中国名は??狗舌草(hong lun gou she cao)。
[花期] 7~9月
[草丈] 50~60㎝
[生活型] 多年草
[生育場所] 山地の草原
[分布] 在来種 本州、朝鮮



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。