小さな花だが、紫の唇のような花が可憐な「カキドオシ」。似た種類の花が多いが、葉の形で区別できる。道端で踏みつけられても平気で頑張っているのは健気だ。
(2020-03 南高尾)
カキドオシ(垣通し)
多年草
北海道〜九州の野原や道ばたに生える。高さ5〜25cm。つるの節から根をだしてふえる。茎や葉をもむといい香りがする。葉は対生し、長さ1.5〜2.5cm、幅2〜3cmの腎円形で鈍い鋸歯がある。葉腋に長さ1.5〜2.5cmの淡紫色の唇形花を1〜3個ずつつける。下唇は中裂し、側裂片は小さい。中央裂片は大きく前に突き出し、濃紫色の斑紋と白い毛が目立つ。雄しべは4個あり、上唇の内側に沿ってのびる。萼に15脈があり、裂片の先が刺状になるのも特徴。花期は4〜5月。(野に咲く花)
学名は、Glechoma hederacea ssp. grandis
シソ科カキドオシ属
葉の形がツボクサに似るが、カキドオシは茎が四角形で、毛がある。