goo blog サービス終了のお知らせ 

イジュー·ホーロー

ミュージシャン。雑記。喫茶店と映画。古本屋。猫など。flexlife青木里枝

寝ずに観られた エリックロメール。と ちょっとした青春。

2021年12月22日 | 映画




何回かトライしたのに
いつも寝てしまって

観てるけど
観てなかった
エリックロメール

オリーブ読んでた
なら
通ってるはず、が
ずっとだめで。



初めて寝ないで
最後まで観た!

私の偉業
新たな1歩。

実は私が20歳くらいの頃

"社会人をいったんやめて
美大に入り直して
映画とってる女性"と知りあいになって

彼女の卒業制作の映画に
出ることになって
(出演者は確か私1人)

美大生でもないのに
大学をぶらついたり

映画を撮る学生達と集まったりして
とても楽しかった。

他の人の映画にも
そういえば何本か出たりした。




その時に
参考にしてと
すすめられたのが

エリックロメールの
緑の光線。で。

何度観ても
申し訳ないくらい
寝ちゃって

細切れでしか
場面を観られなくて

そんな訳で

彼女が どこを参考に
映画を撮ってるのかも
わからなくて

という
私にとっては
いわくつきの監督

(緑の光線。わからなかったと
素直に言うしかなかったけど
以外と にこにこ してくれていて
少しほっとした、気がする。大人。)




その頃、アンパンマンみたいに
顔が パッツパツだったので

一番美しいと評判の時期なのに
撮られた自分は
なんでジーンセバーグ
みたいじゃないのかなぁ、はぁあ。

ほんとに 美しい人というのは
特別なんだね と思い知った。








今回は
1番見やすい!?という触れ込みの

飛行士の妻。という
エリックロメールの映画を
リハビリかねて視聴。




撮り方とか
そんなのは
確かに似てたんだな。

というところまで確認。

ドキュメンタリーと創作半々の雰囲気や
話運びは確かに楽しかったけど




やっぱり私には
冗長で

途中なんどか集中力が
途切れてしまった。




あの時、
映画を撮ってた女性や
スタッフに はいってた大学生。

名前が ひとつも出てこなくて
調べようもなくて
時々いま どうしてるのかな
なんて思います。



卒業制作のその映画は
評判が良くて
大学内の、ではあったと思うけど
色々評価されたと聞いている。

なのに
出演した映画のタイトルすら
覚えていない。

ほんとに
なんにも手がかりがなくて
自分でも びっくりする。








その映画のチームの何人かと
当時話題になった
ギャスパーノエのカルネを
六本木まで見に行ったのは覚えていて

調べてみたら
1994年だった。





20代半ばくらいで
社会人も経験して
美大に入り直して
独り暮らしもしてて

夜は彼が来るから
今日の撮影 もうこのへんで終わろう。
と言ってた。
(撮影のメインは彼女の自宅だった)

私が どうしても寝ちゃう
エリックロメールをモチーフに
映画を撮ってた。

めちゃめちゃ大人に感じた。








謝謝

1960年代の池袋。黒い画集 寒流。

2021年11月25日 | 映画




黒い画集 寒流

松本清張の映画化シリーズ。
1作目の 『あるサラリーマンの証言』が

好みだったので
今回は2作目の『寒流』

私的には
アキ・カウリスマキ×半沢直樹で
とても好きだった。




1960年代の池袋が沢山映る。

昔の街並が観られたら
それだけで楽しくなる。

なんかもう別の国みたいで
エキゾチックで

こういう風景がみたくて
この手の映画を
みている といってもいい感じ。



とりあえず
新珠三千代が好き。


薄い地獄が
だんだん正真正銘の生地獄に
なっていく。

話自体は
暗いって事になるんでしょうけど



のぞきみ根性を
適度に刺激しつつ

主人公の ぼんやりした銀行員。
(にしては二枚目すぎだけど)

彼が置かれる
会社づとめだったら
今でもきっとありそうな

胃が きりきりしそうな
シチュエーションの数々が

だんだんコント的にみえて




わ〜 つらいな〜〜〜とか
声出して笑ったりして

(丹波哲郎が でてくるところは
絶対笑かそうとしてた。)


そんなとこが
アキカウリスマキ
みたいに感じたんですけど

あんまり賛同して
もらえないんだろうか。




笑かすポイント
狙ってやってると思うし

正統派ミステリーの世界観に
しれっと笑い混ぜてくるの
凄いバランス感覚だなぁ
と思ったんですね。



カウリスマキは
悲惨を たたみかけても

最後 明日も頑張ろうと思えるけど

こちらは松本清張だし、
ちっとも そう思えない。

パワハラ セクハラ
つらいよね。

会社勤めおつかれさまです。
という、寄り添い方なのかも。






いやな奴だけど
(取引のある女性の布団に 入ってくる!

クレバーで清潔感は保ってる上司
なぜか私 嫌いになれなかったし

この頃特有の
脇の豪華な俳優の名人芸も
街並と同じくらい 楽しませてくれた。




調子にのって
次の3作目
『 黒い画集 ある遭難 』
も みてしまった。

こっちは…私あんまり、でした。
街並が出てこないし笑

ラストシーンは

どうやって撮ったの!凄い!
と声出してしまったし
撮り方は 色々格好良かった



街並派には
1作目2作目!

池袋こんなだったのかぁとか
あれ、ここ神泉かな?とか

考えながら眺めるのが
年々楽しいです



…東京ラブストーリーみても
街並の映像に
ありがたみを感じる。

東京の景観
いよいよ分岐点。。。

(…もう二年行けてない。
どれだけ 変化してるのだろう。東京。







謝謝


バーニング。納屋を焼く。

2021年11月09日 | 映画





もやもやする為に
観るような映画だった

寒くて雨降りの
薄暗い日に見ると

なかなか
喰らってしまう。けど

終わりの余韻が強いから

冒頭って
どんなだっけ?
とまた流し

あぁー
そういうことか。と
細部に気付かされ

これこそ
映画体験だなぁとか
偉そうな事
思ったりする。



原作の村上春樹
納屋を焼く。

村上春樹体験の少ない私でも
若い頃読んでいて

変な味わいだけど、確か好きだった。
忘れてる。また読みたい。




映像は70年代のATGの
青春の殺人者とか
永島敏行が出ていそうなのを
思い起こさせる感じもあって

ギリギリまで暗い画面とか
生活感しかない地方都市の部屋とか

村上春樹っていうより
確かに 半地下の住人 な感じ。

いいなと思った。



詩的表現が多いから
1時間半くらいに まとまってたら
もっとずっと好きかもしれない。
(ずっと集中は難しかった笑)

1時間のTV ver
評判良さそうなので見たいな〜





嫌な物。
惨めな物。
認めたくない物。
燃やしちまえ。


今の社会とか
自分の中にある"持たざる者"感に
スポットが あたりすぎて

引きずられ過ぎないように観ないと
あぶないかもしれない。



PG12って
なってた。

こんなの小学生に見せられないよ。
どういう基準でつけてんだろう。
は いつも謎。

コムアイさんぽいヒロインとか
出演者 良かった。




色んな捉え方が出来るから
あれって
どういう事なんだろうとか。

堂々巡りしながら
気がつけばこの映画の事を
考えしまう。



…日々のウサを
忘れさせるのが映画だから
こんな映画全然だめ。

って感想をみかけた。
分からない ではないけど

それじゃ
らんぼう すぎないかい?

辛い。しょっぱい。甘い。

味覚が単純に なりすぎてるとか
そんな話に近い気がする。








謝謝






謝謝

駆け込みで。サマー・オブ・ソウル

2021年10月07日 | 映画






今日が熊本では最終日?

らしいので駆け込みで
映画 サマー・オブ・ソウル
@Denkikan

開始数分前に着席したら
同じ列に
久しぶり!な友人。

…ポッドキャスト番組で
大倉さんが すすめてたの聴いて
あわてて来たよ!とのこと。

情報の出どころ
同じだった




出どころ です。


デビッドバーンの
アメリカンユートピアの時も
最終日に観に行ったら
ビーザボイスの俊二君に再会したし

ありがとう映画館。
ありがとう最終日。




内容の方、ですが。

なんでこんな
いい音で とれてるのかな。涙。



1969年
ニューヨーク。
ブラックミュージックの祭典。

1ヶ月にわたり
毎週末やってたって
どんだけ





皆さん いいと言ってた

ニーナ・シモン
スライ
マヘリアジャクソン

凄かった。
すぐ泣く。




個人的には冒頭でてきた
フィフス・ディメンション

歌 コーラスうますぎ。
なのと
(動いてるとこ あんまり
みたことなかった)

のと

音楽的に
白人的と されてるグループを
映画の頭の方に持ってきたことで

映画がフォーカスしたい
時代背景が分かって良かった

歌詞も
分断と暴力から
調和と平和を。と。
染みた。


も、ありつつ


高校生の時
オールディーズ全集のカセットで

フィフス・ディメンション
のアクエリアスを

なんでこんなに
わくわくするんだろうって
よく聞いていて

青春の1ページ
的な曲なこともあったのか
つかまれた。





映画のメッセージ。
現在と重なりまくりの
当時の時代背景。

奮起してくれた
ブロデュースのクエストラブ。

フェスに集まってる
当時の人の顔。反応。




まだまだ
すぐお店閉まっちゃうけど

久しぶりの
夜の映画、夜の街。

友達との再会!!

色んなエネルギーと
松屋を持ち帰った。






Denkikan、
ジャームッシュも上映中だったし
今度は
ジャンポールベルモンドも始まる、と
ポスターが。

全然チェック
出来てなかった

行きたいなぁ






謝謝



Cornelius 。 カウリスマキ。猫。

2021年09月29日 | 映画




ここんとこ
体力が底の底で

込み入った文を
まとめる気力が からからですが



Corneliusの声明もでて
気になってたので
(前に長めに書いたんで続きです)

気持ちを
さっとでも まとめます…


ロッキンオンジャパンの
説明責任は?です。



ロッキンオンは
原稿チェックさせてもらえない

それが何より衝撃的で

それなら
当時読んだあの記事
いったい なんだったんだろう。




雑誌の信頼性、
アーティストと比べた時の
強すぎるパワーバランス

当時のレコード会社
所属事務所が対応 抗議出来ないほど
だとしたら?

詳細、検証で
あきらかにすべきで
今のままだと
無責任すぎない?

小山田さんに対しても
当時の読者に対しても。
みたいな事を考えてました。
(当時も今もQJは読んでいません)


今回のように特殊な件でなければ
公の仕事でも
直近5~10年の作品の傾向や言動で
判断すれば十分で

掘り返しすぎは
行き過ぎだと いったことも
考えました。

20年前の発言に責任とれる人って
あんまり居ないと思う。

すぎやまこういち さん に関しては
もっと精査される
必要があるのではと

個人的には思っています。




といったことを
ぐるぐる考えつつ


アキ・カウリスマキの
観てないのを
なんとなく眺めて過ごしてみたら

やっぱり
こんな時しっくりきますね。

真夜中の虹。という
初期の映画。です




仕事をなくし
家も車も
銀行から おろした全財産もすられて

すってんてんになって
の描写が
今の日本みたいにもみえて

でも

観察してるような
引いた視点が
悲壮感とは無縁の

いつものあの
冷たいような温かいような
無二の世界観で






最後には
主人公達の幸せを
神頼みに近いような

祈るような気持ちで
願っていました






今の私には
ちょうどよくて

ちょうどのタイミングで
ちょうどの映画に出会えるのは

小さい事だけど
素晴らしい励まし。

今日も映画と猫に
助けられています。




でかい台風低気圧
こわいー

低気圧苦手軍団の皆さん
なんとか乗り切りたいですなぁ…




謝謝

夏時間

2021年07月20日 | 映画


夕方散歩

17時半はまだ暑そうだから
18時半に、と思っても
まだまだ暑くて

19時半に
ようやく出かけた




今日は空の色が抜群で

奥様方も こぞって
スマホを空にむけていた

下界は ずっと
ざわついてるけど







涼しいし
ご機嫌な犬が
あっちにも こっちにも散歩していて

平和すぎて
あの世に みえる。(褒めてます)





最近
何度見ても寝ちゃうけど

世の中的には名監督、の
映画を みたりしてます。

今週は
ハルハートリーとカラックスです。

寝ないで観られました。





でも結局集中できなくて
休み休み みました笑。

どっちも短いのに…

カラックスのほうが
いいなと思ったけど
(ボーイミーツガール)

私には
やっぱり あわない かなぁ。。。

どちらも
ぴあフィルムフェスティバルを
思い出したりした。





結局 見逃してた

マイケルJフォックスの
ティ―ンウルフが
一番面白くって

息子にすすめたら
気にいった様子。

今は こういう感じのが いいな。



音楽も
マツケンサンバが話題なので
何年かぶりにみたら

泣いたり笑ったり
情緒不安定になるくらい
楽しかった。




オリンピック開会式の時間帯の
その真裏で

ひさしぶりにライブやってまして
配信もあるようなので

気になる方は
チェックしてみてください。

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0206yf3zgxs11.html


昨日のブログ
ツイッターなどで
色々リアクションいただきました

あの件に関しては
みなさん うんざりなのかなと思って

文字にしないつもりだったんですけど

結果的に私の考えも
少しまとまったし
他の方の感じ方も聞けて

書いてみて良かったです。




謝謝

アメリカン・ユートピア で 友人と再会

2021年06月16日 | 映画




夕方。

熊本だと観られないと
思い込んでた
アメリカン・ユートピア。

やってると聞きつけ行く。
ありがたいわぁ





福岡在住の友人
ビーザボイス鈴木俊二君が
なぜか 来てて

1年ぶりくらいに再会。

上映前に
すでに あがる。


トーキング・ヘッズも
デビッドバーンも
全然通っていないけど

2年位前に
アメリカンユートピアの名前でやってた
パフォーマンスをYouTubeでみて
素晴らしかったので

ほとんど何も調べないで
観た。





行く途中の電車で
コレを読んでた。

コレはディストピアの話だし
メディア論みたいでもあるので
大いに関連があるって感じで

実際とても良い
頭のウォーミングアップとなった。

本にもアメリカンユートピアにも
燃やす燃やされるがモチーフとして出てくるのは偶然じゃない気が。



と言う訳で
デビッドバーンを理解してない私でも
もろもろ すんなり入ってきて

ジャネルモネイのカバーのあたりで限界
涙腺が洪水に。

説教くさくないし
分かりにくくしてもいない。

けど
奥行きと時間軸は広く深い。






イッツオールライト
という言葉に

ほんとにそうかなと
引っかかることも 多かった近頃だけど

今夜のイッツオールライトは
頷くことができた。

エンドロールで
監督がスパイク・リーだった事を
思い出し、腑に落ちた。
(ほんとに予習ほぼゼロ 笑)




テクノロジーを使うことで
ライブにつきものだった

様々なケーブル
(マイクやギターとアンプをつなぐ
様々な ひも。しばり。)
から解き放たれて

それぞれのパフォーマーが
時に細胞 時に情報のように
自在に動いているのも示唆的で

美しくて賢い
見せ方だと思った。





なんだかんだ
ビジネスマンとしても凄い。

でも、なんだかんだ
猛烈に歌ったり踊ったりしたくなるとこ
そこ こそが シンプルに凄い。




この映画を、再会した
音楽やってる友達と
(席こそ離れてたけど…)

一緒に観られたなんて
なんちゅー
粋なサプライズ。





終わってから
長々立ち話した。

分断 からの ユートピアは
神から もらうもの じゃなく
私達(= you君達)が作るもの。

肌の色とは
地図でしかない。

地球全部が多国籍なチーム
という視点をもらえた。







もう一回見たかったけど
熊本は明日までみたい。

は〜 すべりこみ。





あとで俊二君から2ショット写真
もーらおっと






謝謝


フェリー二を息子に考察してもらったり

2021年04月11日 | 映画




朝から
8 1/2を みた

こないだ11歳になった息子も
ところどころみていて

あらすじとか
知ってる事を私も
ちょこちょこ説明はさみながら
一緒にみたり 一人で観たり。


終わったあとで
ウィキペディアみたら笑
オープニングを
確認したくなって

結局二巡。





途中まで息子には

この部分って
夢なのかね
現実なのかね

あたりをメインに
話してたのですが



…俺的にはぁ、と
オリジナル考察。

特にオープニングと
エンディング部分。

なんか
全然正しい感じ。



感覚派だけど
論理的でもあったりして
どきっとさせられる。






画面の背景が
白多めの時と
黒多めの時では

白多めの時の方が
"良い事がおこってる"感じで…

などなど

新鮮な感性の人の話、
きいてて面白かった。



…私が
はじめてみたのは

高校生の時の
確か
日曜の教育テレビだった。

…そこまで理解
出来てなかった笑

ウィキペディアなかったし
解説してくれる人も
いなかったから
そりゃそう。なんだけど…




大げさにいったら
東映まんがまつりと
スピルバーグ関連の映画
くらいしか みていなかったので

階段上りたての
オリーブ少女には
とても衝撃的だった





主人公の男が
今の私の年齢より
年下で

今回は
そっちが衝撃的。。。







謝謝



久しぶりに 月曜日のユカ

2021年03月31日 | 映画




久しぶりに
月曜日のユカ
視聴。

こんなに
虚無感まみれの
終わり方だった??

記憶は
いつも適当だなぁ。









ひたすら我慢してる
好青年

中尾彬に
どうしても感情移入。






途中から
加賀まりこ が

優香の おはな坊に
見えてきたけど

あ、この見方で
あってるな、が

だんだん確信にかわった。








言葉でのコミュニケーションが
分からない 知らない 女

なんでも 持ってるようで
なんにも 持ってない女。。。




カルテットの松たか子
百円の恋の 安藤さくら

現代だったら
そういう人物像になるのかな
ほわわわわん






はじめてみた
二十歳くらいのころ

有名な

ボディーオッケー
キス ノー

の部分

分かるようで
結局分からなかった、

今日みたら
その部分
めちゃめちゃ悲しく感じた





黒澤明みたいな
名作とは違うけど
意外と青春の1本です。







謝謝


成長期 の インセプション

2021年03月17日 | 映画




息子と
今敏さんの話になって

そこから
インセプションの話になって

一緒に観ようという話に。



何年か前に見たときは
ぽかん、で
途中で やめてたけど

今回は 全然まるっと
理解してた

ゲームとか
やってる人の方が
はいりやすい気もする

(近頃 FORTNITE に割りと本気で
取り組んでる様子。
朝練、してた時期もあった笑)





私の薄ーーーい
ゲームの知識?からしても
どんどん下ってく感じは

ほら、あれ、

マリオの
土管の下の世界みたいな。

と、こんな
ぺらっぺらな説明 笑

もはや
必要なかった

観終わったあとは
独自解釈も教えてくれた。





しかし複雑なのに
観てる人に
意外とちゃんと説明してくれるから

なんだかんだ
この映画 面白いですね






息子は
メイキングを
とても知りたがっていた

ここ実写かな。
ここCGかなとか。

成長期








謝謝