goo blog サービス終了のお知らせ 

イジュー·ホーロー

ミュージシャン。雑記。喫茶店と映画。古本屋。猫など。flexlife青木里枝

ゴッドファーザーⅡ へ。やっぱりⅠが好き。

2022年04月14日 | 映画




先週に引き続き
ゴッドファーザーⅡを

この映画…何回トライしても
寝てしまってたので、、、

映画館なら
寝ないのかしら、と。




面白いといえば面白かったけど
寝ちゃった理由も分かったり。

三時間は
長いわよね。など。






個人的には
最初のゴッドファーザー。が

あまりに
リッチすぎたので






やっぱり Ⅰ には 叶わないか。
そんな風に観てしまった。

製作時期的なもののせいか
スターウォーズの
父息子物語そして闇落ち。
なんかを勝手に思い出しながら鑑賞。





ゴッドファーザーⅢは
DVDで見ようかな笑…と

私の中で
トーンダウン。







いままで
何度も寝てしまった映画。

ようやく 見届けた
薄曇りの日。。。



食わずぎらいの映画
有名なのに見逃してた映画

みたいなくくりで

試しに数回
ポッドキャスト
ってみようかなと準備してます

なかなか
進んでいませんが。

現実のきな臭い話題に
つかれちゃったので

どうでもいい感じだけど
ちょっとくらい
あー、そっか!と思えるような
ラジオ番組。

そういうのが自分でも今
聴きたきんですよね〜

今のとこ 話術もないのに
ひとり喋りの予定なので
聴ける番組にできるのか???
ですが。

始まったら
またー







謝謝


ゴッドファーザー1 4K 行ってきた

2022年04月07日 | 映画



今日コッポラの誕生日だったと
さっき知りましたが

朝 ゴッドファーザー1 4K
滑り込みで
行ってきました




アル・パチーノと
ダイアン・キートンの
ファンなので

動いてる2人を
でっかいスクリーンで
観られて嬉しかった

推しがいる笑
って 幸せ。

撮影も音楽も 演出も俳優も
あっちもこっちもリッチで
圧倒された





先週みた
バゾリーニの アポロンの地獄の
王様の人が出ていて




こういうの気づくと
一瞬 通っぽくなった気分に笑

この顔どっかでみたなー
なんの映画だっけ。

は楽しい悩み。





話も絵も
徹頭徹尾 光と影 の対比。

殺ったり殺られたりに
感情移入しすぎて
びっくりするくらい つかれたー

ニュースで毎日
暴力が報じられているせいもあって

腕力で解決しようとすると
泥沼にしかならない
男性社会の業を際だって感じた。





どうにもこうにも
ずば抜けていて

さりげない風景描写で
泣けてきたり
映画マジック山盛り。

といいつつ

マーロン・ブランドの第一声は
モノマネとか観すぎてるせいか

わ〜ほんものだー
と笑ってしまったりもあり
色々たのしかった。


眠そう。。

ゴッドファーザー2は
寝ちゃって
最後までみたことがなくて

映画館で観ようか
少し迷っている。

長いんだもんな。。。






謝謝

フィッシャーキング

2022年03月26日 | 映画





久しぶりに。

ちんぷな
言葉しか浮かばない。

今 映画みてるなーー
という高揚感。



心がまいってる人に対する
眼差しが すこぶる温かい。

というか
俺こっち側なんで。
という眼差し。

むしろ彼らこそ
魂は貴族、騎士なんだ
という姿勢に共感する。




サイコ、とか それ関連の題材は
映画的興奮でゾクゾク出来る反面

心が まいってる人の話を
消費しちゃって良いのかと
観ていて悩むことも増えた。




途中から
のぞいてきた息子が

撮り方 格好いい。近未来なの?
と言ったように

超広角あおり構図が
幻想的で

眺めてるだけで
わくわくだし

悲劇と喜劇 現実と幻覚
過去と現在…が地続きなまま
寓話的にミックスされてるのが
サイケデリックで

観てて嬉しくなるけど

人の頭の中って
大なり小なり
こんな感じで

整理なんて
ちっとも されてないしなー

と思えば
かえってリアルなのかもしれない。




メディアによる
バッシングとか
炎上の渦中の人の話と思えば
一層 今日的。

相棒のいない
都会の
ピノキオと
ドン・キホーテの交流。

90sの真夜中のカーボーイ
なのかもしれない。
エンディング曲はハリーネルソンだった




リディアちゃんの
"動作が不細工"な部分は
他人事と思えなかったのもあって笑

この人の映画にしては
珍しく

なんだかんだ
ハッピーな着地に
観てる自分も
救われる気持ちがした。






これ、むかしは
テレビでも時々流れてた。

大事な事な気がする。











謝謝


フリーガイ。君はモブキャラのままでいいの?

2022年03月02日 | 映画



仲良し が いいね。









フリーガイ
っていう映画を
繰り返し観ています。







飽きるまで何度も観る。
が出来るのは…
子供時代 の いいとこ の
ひとつかも

そのまま
大人になっても
飽きない何かがみつかったら
それは幸せかも





ガチャガチャした
コメディかと思ったら

君はモブキャラのままで
いいの?

から
もう一段踏み込んで

君はモブキャラじゃない‼

って
問いかけてくる
映画だった。

笑いのセンスも好きだし
オマージュも引用も沢山で

どんよりする気分だったら
大人こそぜひ。







謝謝






エミネム からの 遅まきながら コリン・キャパニック

2022年02月15日 | 映画

NFLのハーフタイムショー
紅白歌合戦みたいなものだよね
今年どんな?







くらいで眺めた中盤
エミネムの片膝つくあのポーズ。






スポーツに疎いので
細かく
わかっていなかった。




このポーズ(kneelng)は
コリンキャパニック選手が
黒人差別への抗議の意思表示として
始めたもの。

キャパニック選手への
誹謗中傷と共に
今現在
彼は どこのチームにも属していないが

アクティビストとして
発信を続けているらしい事。





などで
めちゃめちゃ興味を持った。






ネットフリックスに
彼の自伝的ドラマシリーズがある
ときいて

飛びつき
さっそく見ています。




…あの夏
「審判は 公平でないと知った」




1エピソード30分。
ポップカルチャー史的な面もありつつ
社会制度への言及もあったり

一風変わった
でも かなりポップな作り。

本人がアテンドして
物語が進んでいくのも
みてて楽しいし

説教くささも ないままに
こちらの闘争心に火がつく。

元気が出るというか
あがる。




ブラック校則に
通じるエピソードもあるし

白人=マジョリティー
黒人=マイノリティ
と雑に置き換えてみれば

どこの国
どこのコミュニティでも起こる問題で
ひとごととは思えなかった。




全員観て!
って思った。

とりあえず息子が
のってきたので
一緒に観ている。

私が

うひゃー そりゃ むかつくわ。
あー、ひどいね。

いちいち声に出しちゃうんで

ちょっと
だまって もらっていいですか?


ひろゆき的に
さとされる。

ただいま 第四話。



スポーツ好きはもちろん
ブラックミュージック愛好家で
まだの人ぜひ。








謝謝

アクション映画 が 好きだよ

2022年01月30日 | 映画






リーサルウェポン2
みてた。

行儀と言葉が悪くて






アザーガイズ

街が
沢山映ってて






ナイスガイズ


下品な笑いが
ちょいちょい出てくるやつが好きです。

観てて
なんか救われる。

こういうのに助けてもらいながら
来週も
なんとか綱渡りしていこうね。





謝謝





背伸びしだした高1。早稲田松竹。トリュフォー。ゴダール。

2022年01月24日 | 映画





観たつもりだったけど
全く覚えていなかったー

雑に言ったら
ジョンとポールだったんだなぁ
この二人。と今頃気付いた。

面白かった。





高1だったか
一人で ちょっと遠出して

早稲田松竹の
二本立てで観たのが

大人はわかってくれない。
勝手にしやがれ。





改装前で
真ん中の はじに座ると
すぐ横にトイレがあって

昭和の
あんまりきれいじゃない
密閉感のない
すかすかなトイレで

近い席だと
ちょっと におうよ〜。と

こわかったり
びびったりした。

おっさん しか いない雰囲気だし
場違い感で気後れした。






勝手にしやがれ。の
最初の5分の急展開が

高1の映画体験では
理解出来なくて

(中学の時 ダントツで好きだったのは
インディージョーンズ魔球の伝説)

え?え?え?って思ってるうちに
終わってしまい。

自分の理解力のなさを
つきつけられてショックだった。

ヌーベルバーグ、
詳しくないけど
思い出深い。

映画館で観るのは体験。

というなら
この時が まさにそれでした。






夕方家に帰ったら

不純異性交友を疑われ笑
父親が遠まわしに
根掘り葉掘り きいてきたりもした。

ここまで含めて体験。





こないだ
久々にゴダールみてたら

(表現が)古臭く見える。
横から息子。

確かに。そうなのよ。

王様は裸だ。と言えるの
いいなと思った。

高1の頃の私より
…理解が勝っているかも。




当時は深夜のテレビで

ミッドナイトアートシアター
って番組があって

名のごとく
アート系(って 恥ずかしいけど…)
の映画をノーカットで流して

イメージフォーラムとか
多摩美の先生とかやってる評論家の

高校生には
目からウロコな解説が聞けたりして
前のめりで チェックした。

ゴダールも普通にやってた。

という意味では
いい時代だったのかな〜








大久保憲一さんの解説。

特にすきだった。
格好良かったし笑

妹が多摩美なので
遊びに行ったら普通に いらして
嬉しかったんだった。

難しい言葉で解説する
アカデミックな大人が
まだ沢山 テレビに出てたなぁ。





背伸びして
なんとか
ついて行こう としたけど

政治とか近現代史とか
縦軸 横軸 分かってないから

半分も理解出来てなかった。
SFXが目玉の大作が好きだったし。

でも色々背伸びして
良かった。







手短に書くつもりが
案外ながく書いてしまった。

謝謝


Netflix 新聞記者。視聴中。

2022年01月18日 | 映画




新譜のフラゲなのに
何書いてんのって感じですが
…第4話まで視聴。

期待してたより薄かった
DON'T LOOK UP
と比べてしまったけど

新聞記者に断然 軍配。

無駄もなく
引き込まれる。

ただし、赤木雅子さんが
ドラマ化に
イエスと言ってらっしゃらない。

この点は
ずっと気になる。
(全裸監督も そうだと聞き視聴をやめた

新聞記者も散々迷ったけど
…視聴(ぶれる私。。。)






色々な角度で
考えてしまうので

内容に関して
まとめるのは一旦避けつつ
(ツイッターに感想溢れてる)


あれだけ光量の少ない
陰鬱な撮り方に のぞんだ
俳優陣
まず いいなと思った。
(映画版より暗い気がした。感覚。

ここ10年の
日本のメジャーな
映画やドラマ

演技も撮り方も
陽な演出を
過剰に してきたんだなと。



映画 死の棘。に
松坂慶子さんが
ノーメイクで出演して
当時とても話題になったけど

それに近い覚悟を
感じた。



出てる大人が年相応。
稀有。新鮮。

実年齢からくる
説得力のある
諦め、疲れ。

生活者としての
重さを持って映っていて
好感がもてた。


最近目にする
日本の映画やドラマで
(沢山観てないから断言は乱暴だけど…

年齢不詳の、美しいけど
重さを感じない人間が主流にみえて

ずっと もやもや
してたのです。

"色んな顔"が映ってないと
意味がない。
くらいに 思います。







あ、これ
アップルタイザーです笑。






英雄は
出てこない。

みんな本来の仕事を
プライドもって

全うしたいのに
全うする事自体が困難な国、日本
っていうのが

おそらく多くの人にとって
どんどん自分事にみえてくる。


いまのとこ
そんな感想です。

私は自分事に感じました。




ちなみに 出てる中で
こういう人いるわ〜
第一位は でんでん さん。

好きだなぁ。
素晴らしいなぁ。










謝謝



ドントルックアップ。 と 音楽 。

2021年12月30日 | 映画





ドントルックアップ

コロナ時代の分断を
彗星衝突か?に なぞらえて描いた
(と思われる)

21世紀の 博士の異常な愛情⁉

今作られ
今見られる事に
意味のある映画。

大作になりすぎて
少し贅肉の多い作りなのは 残念。
…70点。

同監督の
ヴァイス。マネーショート。
アザーガイズ。
俺たちニュースキャスター。

おすすめしたい
見た人いたら…お話したい笑







ドントルックアップと対象的。
引き算の美学。

虚無的な瞳が
超饒舌。

何回もジーンとしたよ。
断然こちらに軍配。

点数…つけたくないけど
さっきつけちゃったから。。。

坂本慎太郎さんを選ぶとこ。
きた〜、な
岡村ちゃんの贅沢な使い方込みで

85点






あともう一本くらい
なんかみて夜ふかししたい
年末。






謝謝


観たけど観てなかった 海辺のポーリーヌ。

2021年12月23日 | 映画







観たけど
観てなかった因縁のエリックロメール。
(毎回寝ちゃうので。。。)

青春プレイバック的に
観ることにしてるのですが

前々回のブログを受けて
ツイッターで さかもとこーひー さんが
海辺のポーリーヌ。見たよ。

とおっしゃってたので
視聴。

眠らずに
ミッションクリア!

これでとりあえず2本は観たので
青春の因縁よ、さようなら。





10代の女の子が出てる
角川映画ぽい感じもしたし
惣領冬実の漫画みたいな感じもした。

見やすい笑

ひと夏の四角関係?六角関係?だけど
若い女の子を
おじさん玩具的に撮ってないところ

対等に撮ってる感じが
日本の映画とは断然違っていて
その辺りも良かった。






きれいなお姉さん。のあの役
ブリジット・バルドーが
やるはずだったかも との記述発見。
気になる。






冒頭とエンディングに出てくる
小鳥のさえずりの場面

そこをみて
あ〜、これ やっぱり昔見てたなぁ
って思い出した。




前々回のブログで

20歳の頃
自主映画撮ってる人から
みるように言われたのが
エリックロメール、な話を
したのですが

小鳥のさえずりシーン。その人
オマージュとして使ってたなぁ
その自主映画で。

なんて
にわかに思い出した。

自主映画のその人は
この映画のポーリーヌに
ちょっと似た女性だったことも
思い出した。



…もう何本か代表作をみて
大人へのみそぎ。を
済まそう笑








謝謝