goo blog サービス終了のお知らせ 

フローリスト シュエット

ガーディニングは、心と体をリフレッシュ。植物に関する色んな事を、とりとめもなくつづって行きたいと思います。

ノースポールの切り戻しの仕方

2005-02-10 17:01:52 | 植物の育て方  ガーディニング
このように茂ってきたら3回目の切り戻しをします。
手順を、順に追って説明しますね。


割り箸を、定規代わりに使います。
10cmと15㎝のところに印を入れた物を、作って置くと便利です。


枝分かれしている所から10cm以上伸びていると切り戻します。


作った割り箸を、枝分かれしいてる所に当てて、だいたいの長さを測って切る位置を、確認します。


位置が確認できましたら、鋏で切ります。


先に花芽が付いていますが、勇気を持って切り落としてくださいネ。
必ず枝分かれして、今より多くの花が付きますから。


これが全部切り戻しを、終えた状態です。
自然とまとまった形になっていますでしょ。
この時に痛んだ葉などは、一緒に切り取ってくださいネ。
分かり難い所があれば、プログに書き込んでくださいネ。
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポチのお散歩 | トップ | パンジーの主軸の切り戻し »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
切り戻し ()
2005-02-10 20:19:03
花の咲いているのを切り戻すのは、勇気が要りますね。さすがシュエットさんプロですね。見事に切り戻して花咲かせていますね。



人が見て欲しくなる作品を作る、まさにそれですね。園芸店などでも、苗の所にこんなに咲きますよと言う見本を置いてあると、売れ行きがちがいますよね。



我が家にはノースポールはないですが、ビオラの花柄摘みをまめにして花を増やして楽しみたいと思っています。
返信する
割り箸作戦 (わすれんぼ)
2005-02-10 20:23:33
またまた、コツを教えていただいて、ありがとうございます。長さを揃えることは、綺麗な形を作るうえで大切なことなのですね。以前、鉢の周りに出た茎だけを切ったところ中心が寂しくなってしまった経験があります。中心の枝も10cmで切り戻せばよいのですね。
返信する
定規♪ (きょう)
2005-02-10 21:39:46
きる目安を測るのに、割り箸!なるほど…早速作らねば。

花芽を切るのは確かに、思い切りが必要ですね;でも!

増やしてボリュームアップを目指すには、切りたいと

思います♪

質問があるのですが、肥料の事です。最初に、元肥として

マグァンプKを施していますが、週一回の液体肥料のほか

に、追肥は必要ですか?どんな物が良いでしょうか?

教えて下さい。(´ー`)
返信する
こんにちは、 (シュエット)
2005-02-11 12:42:35
風さんへ

 花柄摘みは、ビオラにとって大事な作業です、ビオラやパンジーは、種が出来ると花付が、悪くなりますね。毎日とは言いませんが、1週間に2回ほどは、やはり花摘みを、される方が良いですネ。

 ガーディニングでお疲れが出ない程度にお手入れをされたらいいと思います。



わすれんぼへ

 やはり中心の所も枝分かれさせとかないと、真ん中がポッカリ開いた状態になってしまいますね。

 割り箸の定規結構役に立ちますよ。これから春の植物には、使いますから。特にペチュニアの切り戻しには、15cmの長さを測る時が多いです。切る長さをあわせれば自然と形の整った草姿になるでしょ。自分で形を考えなくても良いので楽です。



きょうさんへ

 肥料ですが、元肥にマグァンプKを施しておられるなら、微粉ハイポネックスを、液体肥料を施す2回に1回の割り合いで施されると良いと思います。

植えられているのが、パンジーですと春の間延びが防げます。もしも、微粉ハイポネックスが無いようですと、HB-101を1000倍に薄めて液肥に混ぜて、与えても同じ効果が出ます。



 パンジーは、植え付け時に元肥として住化タケダ園芸のガーディニングエードボール(11-19-8-3)を、入れると春のパジーの間延びは、抑えられますよ。

この肥料には、水溶性カルシウムが、入っていますので、主軸が太くなりしっかりした株になります。

ビオラに使うとビオラの繊細な感じが、損なわれますのでお勧めできません。
返信する
ノースポールって (しまちゃん。)
2005-02-11 15:31:03
ノースポールって切り戻ししたことがありません。

目からウロコです。。

あのーキンセンカも切り戻しすると良いのですか?

花が一つ終るとボコーって穴が空いて

その下からツボミが出てくるような気がしません。
返信する
なるほど。 (ちょっとね。)
2005-02-11 16:38:05
割り箸を定規代わりにとは、いいアイデアですね。



ところで、うちのパンジーもひところの花の勢いが無くなり、トウが立ってきたような感じなのですが、パンジーも同じように切り戻しなどをしてあげることが必要なのでしょうか。

よかったら、教えていただけませんか。
返信する
しまちゃんへ (シュエット)
2005-02-11 16:59:53
キンセンカも、開花前に摘心(切り戻し)すると、枝分かれして花数が増えます。是非とも切り戻しを、してくださいネ。今私の手元にキンセンカが、ありませんので、写真で切り戻しの位置を示すことが出来ません。もしよければ、プログに写真をアップしてください。画像は、500×375でアップしていただけると、文字が書き込みやすいです。
返信する
ちょっとねさんへ (シュエット)
2005-02-11 17:02:19
パンジーの切り戻しは、今日のプログでアップしております。ぜひご覧くださいネ。
返信する
定規&肥料 (MrsW)
2005-02-11 21:24:00
定規はすごい働きをするのですね 

今まで切り戻しなどしたことがなかったのですが、これからはチョキチョキやってみようと思います。

微粉ハイポネックスは水に溶かさずにそのまま土にまくのですか?
返信する
切り戻してみました♪ (えみえみ)
2005-02-11 22:33:22
こんにちは♪



すごく良いアイディアを教えていただいて有難うございます~

今度から、この割り箸利用の方法で切り戻します♪

実はこちらの記事を見る前に切ったので、10センチ10センチと思いながら、すごく短く切ったりしてしまいました



ビオラの花がら摘みのお話がありましたが、私は実は大好きなんです~

ビオラの香りが子供時代を思い出す、懐かしいような大好きな香りで・・
返信する

コメントを投稿

植物の育て方  ガーディニング」カテゴリの最新記事