
さし木の発根促進剤(ルートン)を、使います。
無くても出来ますが、ルートンを、使う方が確実です。
次に用意していただく物は、ポリポットです。
苗などを、買った時にでるポリポットを、使います。
それと、ポンチです。
ホームセンターで200円ぐらいで売っています。
6ミリ、7ミリ、ぐらいが、手ごろな穴の大きさです。

上の写真のように、手で押し付けてまわすと、簡単に穴が開きます。

底面の四隅の側面に4つ穴を開けてください。

通気を、確保するのにポリポットの横の側面にも4つ穴を開けます。
挿し木をする時の水やりは、底面給水で行いますので、穴を増やして給水しやすいようにします。
側面の穴は、ポリポットでは、通気性が悪くなりますので開けます。
底面給水をさせていますので、下からの空気の補給が出来ませんので、横から空気を入れます。
今日は、ここまでの準備です。この続きは、明日アップしますね。
無くても出来ますが、ルートンを、使う方が確実です。
次に用意していただく物は、ポリポットです。
苗などを、買った時にでるポリポットを、使います。
それと、ポンチです。
ホームセンターで200円ぐらいで売っています。
6ミリ、7ミリ、ぐらいが、手ごろな穴の大きさです。

上の写真のように、手で押し付けてまわすと、簡単に穴が開きます。

底面の四隅の側面に4つ穴を開けてください。

通気を、確保するのにポリポットの横の側面にも4つ穴を開けます。
挿し木をする時の水やりは、底面給水で行いますので、穴を増やして給水しやすいようにします。
側面の穴は、ポリポットでは、通気性が悪くなりますので開けます。
底面給水をさせていますので、下からの空気の補給が出来ませんので、横から空気を入れます。
今日は、ここまでの準備です。この続きは、明日アップしますね。
明日は何を挿し木してくれるのでしょうか。
ミニバラを、一鉢買って殖やそうと思います。
わりと皆さんが、失敗していると思いますので、しっかりとした手順を、書いてみようと思います。
挿し木の用土が、色々見る本によって違っていたりして皆さん何が良いのか迷われていると思いますよ。
用土の説明は、明日しますね。
良かった~。
ビニールポットに8個も穴を開けるんですね!
∠(*^ー^*)oラジャ!!
挿し木の用土は、何種類かありますので、どれか試してください。
お住まいの環境によってどれが合うか判りませんので、3種類ほど用意します。本によって用土が違うのは、本を書いた方の地域にあった用土のブレンドになっている為です。どれも書かれた物には、間違いがありません。
挿し木に挑戦しては失敗をしているので、勉強させて頂きます。
宜しくお願いします!!(〃∇〃)
今日は、春の挿し木にチャレンジ パート2です。
苗床の土作り編です。
見ていただけますか?
挿し木は、ズボッとですか、それでも付くものは、付きますね。ミニバラなどは、なかなか付きませんので、しっかりと基本の挿し木の仕方を書こうと思いました。
しまちゃんのプログにコメント入れておきました。