goo blog サービス終了のお知らせ 

フローリスト シュエット

ガーディニングは、心と体をリフレッシュ。植物に関する色んな事を、とりとめもなくつづって行きたいと思います。

ご挨拶

フローリスト シュエットのプログにお越しくださりありがとうございます。 ホームページに戻るには、こちらをクリックしてください。 植物に関するご質問は、記事の内容に関係なくお書きください、出来るだけ早くお答えしますので。

匍匐性のビオラです。

2004-11-10 12:13:55 | ハンギングバスケット
匍匐性のビオラのハンギングを、植えてみました。
よく広がるのでハンギングの大きさは、25センチの大きさの物を、使っています。
一株で十分広がります。品種はアルパインのサンという品種です。
昔からある固定品種に近い物で個体差がなく茂りと花咲が安定しています。
園芸店でアルパインは、手に入りにくいかも知れませんので、タキイ種苗さん、サカタのタネさん、サントリーさん、などのメーカーさんも販売されていますので、探してみてください。
お勧めは、サカタのタネさんのクリーピングビオラ ラビオです。
私は、植える時に花芽をすべて取っています、先に根を十分に張らせたいので、苗の体力を消耗する花芽を取っています。根が十分に張って葉が育てば後からイッパイ花が咲いてくれるからです。
少しの我慢ですネ。




プロミックの8-12-10を、一株当たり4個ほど置いています。
ハンギングの大きさは、3苗植えるので30㎝の物を、使っています。




ミズゴケでマルチングしている所です。だいたいミズゴケの厚さは、1cmあれば十分ですが1cm以下にならないようにしてください。
マルチングすると、水遣りの時に土がこぼれなくなります。
それと、1 霜による根切れが防げます。2 土の急激な温度変化を、抑えれます。
マルチングは、ハンギングを、作る時にとても有効な手段ですので、是非とも試してください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春には、こんな風に

2004-11-09 22:05:20 | ハンギングバスケット
今年の春の桜草のハンギングです。去年の10月に苗を、植えたものです。今年も植えましたので楽しみです。
上から見たところです。なかなか綺麗でしょ。↓
今年もこんな風に、育ってくれるといいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の新品種です

2004-11-03 18:12:08 | ハンギングバスケット
日々草の新品種でエンジェルチュチュといいます。
花びらの外側がフリフリになっているのでとっとも可愛いですよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草

2004-11-02 20:57:32 | ハンギングバスケット

苗で植えた桜草がだいぶんと育ってきています。
春には、この40cmの壁掛けハンギング一杯に育ってくれるので楽しみです。
冬の寒い時期でも頑張って桜草は咲き続けているので大好きです。
手入れもあまり要らないし、元肥をたっぷりと施せば3月ごろから液肥を与えるといいですよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなハンギングはいかが?

2004-10-27 20:07:30 | ハンギングバスケット
ノースポールで作ったハンギングです。秋に40㎝のハンギングに3ポットほど植えて切り戻しを、5回(1ヶ月に1回の割合です。)ほどすると春には、このように見事にポリュームあるハンギングになりますょ。試してみてくたださい。春先になったらアブラムシが来ない様に2週間に1回オルトラン粒剤を、撒いてあげてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする