goo blog サービス終了のお知らせ 

イン・マイ・ルーム.COM

ブルーグラス、カントリーなどアメリカン・ミュージック、酒、B級グルメなどなど・・・・

桃・地ビール・ぶどうパン

2008年08月31日 | 舌鼓

かなり前にブログ仲間のオ寒さん より戴いた宮城県蔵王の桃「おどろき」
驚くほどの固さ、甘さ、時間が経過しても固い、丸ごとかじるとリンゴみたいに感触最高
画像はお上品にスライスしたもの、見たとおり美味い

子供の土産のポルトガルワイン俗に云う「ポートワイン」を・・・しかし”甘い”

子供の頃飲んだサントリーの「赤玉ポートワイン」を思い出す、でもこのワインと「おどろき」と相性がいいみたいです

宇都宮の地ビール「栃木マイクロブルワリー」

「ライトエール」、好みのベルギー・ビール風


この記事で紹介したパン屋さんのぶどうパン、ビールとの相性もいいですよ
ワインに漬け込んでおいた、小粒のぶどうだから美味いっ!

このパン屋さん、かみさんのお友達Yoshimiさん が教えてくれたそうな、中禅寺湖畔には美味いトンカツ屋さんもあるそうで・・

東京国立近代美術館 & ランチョン

2008年05月22日 | 舌鼓
17日(土)、竹橋・東京国立近代美術館の「生誕100年東山魁夷展」に行ってきた、最終1日前ということでしょうか混雑していました

長野の「東山魁夷館」は年に数回作品を差し替えしているようで、今回はそこで観れなかった作品もありました・・
人込みは好きではない、そそくさと会場をあとにして目指すは、神保町・・ゆっくりと徒歩で15分ほど

途中の共立講堂さん、昔はコンサートで何回かお世話になりました・・


目指したお店はここ神保町、靖国通り沿いの「ランチョン」さん

このお店は、ブログ仲間のオ寒さん のサイトが詳しい

早速「琥珀の時間」生ビールを


ランチョンでは、これを食べなきゃ、そう「メンチカツ」

食い気が先走って、一口食べちゃった・・肉汁ジュワー

これも、定番「自家製ロースハム」、添えられたマヨネーズの辛さ具合が抜群


「オムライス」も当然食べなきゃ


窓際の席に座れた、外はこんな感じ


この泡具合、美味そうでしょう・・・

満足、まんぞく・・・
こんなんで、午後のひと時は過ぎてゆきました・・・・

北軽井沢産・山の幸

2008年05月20日 | 舌鼓
オ寒さんから、またまた今年も戴いた北軽井沢産・山菜、ウド、コゴミ、モミジガサ・・・夫婦二人には充分過ぎるほど沢山戴いた、お隣さんにおすそ分けを・・・・

早速我が家は定番のてんぷらで、画像下がウド、左がモミジガサ、右がコゴミ

食べるのは簡単、旨いな、旨いな、といいながら酒をグビッ!
採る方のご苦労を考えたら、感謝、感謝、こうべを垂れて、またグビッ!
オ寒さんには何をお返しに・・?
ありがとうございました、美味しく戴きました、連れ合いも宜しく申しております。

下村 あなごずし  明石市

2008年01月14日 | 舌鼓
宇都宮・東武デパートで「第9回にっぽんの味と技」が開催されていた
「日本各地の「これぞ!」という味わいから職人技までそろいました。
日本を愛でる、新春を愛でる、東武の大物産展今年第一弾」
といううたい文句

なんの予備知識もなく、美味そうだったのでこれを購入
「兵庫」明石下村商店のあなご寿司


一口大に切ってあるだけでなく、取り易いようにずらして、
このようにべたつき防止か、乾燥を防ぐためか、フィルムが掛かってる、
丁寧なお仕事ですね


口に含むと程よい上品なタレの甘さ、香ばしいあなごがふわー・・と、
酢飯の塩梅もいいですな~

ご覧のように関西風の押し寿司、あなごの下には薄くスライスされた昆布、
しゃりには椎茸の佃煮が挟まれてる

そして底には大葉が、これが穴子そして椎茸の甘さをバランスよく調和している

これ最高!・・いや~大当たりの美味さ、酒は要らない、お茶だ~!
明日も買ってこよう。

「Feu de Bois」 栃木県・日光市

2007年09月09日 | 舌鼓
日光のパン屋さん「フゥ・ド・ボワ」

このお店の、きまぐれ限定パン「ハムチーズクロワッサン」(180円)が絶品なんです
ワイン、パン、の味がわからない私でも、食いたくなる逸品です


思いついたが吉日それ日光へ、          土曜の午後だというのに空いてる



つい最近日光道にもETCが・・・         空いてるから直ぐに”いろは坂”



このような小さなお店「Feu de Bois」       お店の裏には中禅寺湖が



何処にも寄らず帰ります

往復約2時間ちょい


そしてこれが「ハムチーズクロワッサン」

バターたっぷりの生地だから・・・

ご覧のとおり、ロースハム、チーズ、と・・・・

品よく塩味が利いてるからビールに最高だっ!!


かみさんお手製の鶏のトマト煮、これ結構イケます・・・


塩とごま油を振りかけただけのキャベツのサラダ、ビールのつまみに合います


こんな胡桃パンも


これはパンとは関係ないが、ボブ・ディラン-オタクの姉が送ってくれた
今話題の黄金桃(長野産)、歯ごたえよく、甘い


日光に行ったら、このパン屋さんのチェックお忘れなく

軽井沢産・山の幸

2007年05月22日 | 舌鼓
ブログで遊んでもらってる、オ寒さんから今年も結構な山菜を戴いた、感謝です。
そんな彼が主宰しているグループのアニヴァーサリー・コンサートが冒頭のように開催される。

ウド・こごみ・モミジガサ・たらの芽・と沢山戴いた
戴くのは簡単、採る作業を考えると・・・心して戴きました

これみたとおり天ぷら、画像だと何が何だかわからないが、これが・・うっまい!!
体の為を思い、糖質0%のビールもうまい・・?かな?

オ寒レシピのウドの”卵とじ”天然ウドを惜しみなく、斜めに輪切り、枝や葉も全て使います

こんなの初体験、ウド独特の苦味が鼻に抜け、うっまい!!
年寄り夫婦には充分過ぎる程でした、オ寒さん感謝です。

五浦海岸  茨城県・あんこう鍋

2007年03月31日 | 舌鼓
3月いっぱいで終わってしまう「あんこう鍋」を・・・
3月21日茨城県・五浦海岸まで喰いに行った

昼時まで時間があるので先ずは観光
ここ大津岬灯台は昭和35年設置点灯されたそう


五浦海岸といえば、岡倉天心の六角堂
岸壁に明治38年天心により建てられたそうな


愈々あんこうを
何軒かあったが、飛び込みでこのお店「魚力」
これが大正解

後で知ったが、このお店結構名が知れてるみたい


これ見たとおり、あん肝、フォラグラより旨い

撮るまえに食べちゃった・・・

このあんこうが鍋へ

これで二人前、一人前3150円、お喰い得

お店自慢の、肝:味噌、1対1の特製味噌仕立て「どぶ汁」と言うらしい
ご覧のとおり濃厚そうな「あんこう鍋」しかし、見た目ほどしつこくない

残った汁はお持ち帰りも可能、嬉しいね

車だったのでビールは飲めなかったが
飲めなくてもそれ以上に旨かった
満足でした!

静岡産・遠州灘沖 「しらす」

2006年11月12日 | 舌鼓
今は、海なしの栃木県在住だが、小学校6年まで静岡県の浜松で過ごした、その頃の朝飯によく食べた「しらす」
どんぶりに大根おろし、そこに大量の「しらす」醤油をたらし、かき回し兄弟競って食べた記憶が懐かしい


どんぶりじゃなく小鉢だが、これがそんなイメージ



「しらす」とは、かたくちいわしの稚魚、
酒のつまみに・・最高っす・・

かき揚げも美味いが、大根おろしとの相性が一番じゃない?


お隣さんから戴いた、福島の地酒、辛口でいい塩梅

肉の万世  「万かつサンド」

2006年10月29日 | 舌鼓
神田・万世橋の「肉の万世」、万世橋の由来も「肉の万世」の真ん前にあるから・・とか、元々は電気屋さんだったらしい。


ステーキが売りものだが、どうして「カツサンド」が旨い



1箱600円、1センチ以上の厚い豚ロース肉が待っている



からりと揚がったカツにたっぷりソースをかけ、マスタードバターを塗ったパンでサンド



ウースターソース、ケチャップ、の酸味のきいたソースがたまらん、ビールと相性最高




栃木県は「肉の万世」佐野インター店、宇都宮インター店、にて購入可能。


達磨鮨  福島市

2006年10月01日 | 舌鼓
福島には若い頃10年ほど住んでいた、今でも親しく付き合っている飲み友達とも、ここ福島で知り合った。

そんな頃、ここ達磨鮨のおやじさんフーさんにはお世話になった(実家は神田・神保町の達磨鮨)、仕事ネタが天下一品、あなご、煮いか、ひかりもの、を目当てに東京からも通う客がいる、オリックス時代のイチローもあなごを六かんも食したそうな、
なんてったってにぎりのシャリが少なく、口にいれると同時に程よくくずれる職人技は、他の追随を許さない!(これフーさんの口癖)
あの頃よく戴いたのがアナキュウ、アナゴと胡瓜を巻いたもので酒のつまみには最高だった、10月過ぎからの〆サバは絶品!

テレビ東京のグルメ番組の取材も1回だけ受けたが、客がきすぎて困るということで、あとは全て断ってるそうだ。

写真は(上手く撮れてないが)40数年前の開店時に、お得意さんだった中央競馬会(現JRA)の騎手さん達(今では名うての調教師)がお祝いに贈ってくれた額、値打ちもんだな~
フーさん今年77歳になっちゃったが、昨日もいい仕事して旨い寿司を食わしてもらった、あーうまかった、満足満足!!