goo blog サービス終了のお知らせ 

イン・マイ・ルーム.COM

ブルーグラス、カントリーなどアメリカン・ミュージック、酒、B級グルメなどなど・・・・

美味しいもの・・  栃木県・那須

2006年06月11日 | 舌鼓
余裕のH氏在住の那須へ旨いもん、旨い酒、を目当てに夫婦で押しかけてきた。

H氏ご推奨、看板も出していないというお店、那須「美味倶楽部」


はまち、かつお盛り合わせ、器は主に有田


うなぎの柳川、くじらのたたき、会津の郷土料理にしん会津漬?


ちゃんちゃん焼?


氷魚(たら)の干物、酒のあてには最高!


牛蒡そば粉揚げ


アルコールがダメなH氏奥さん、かみさんはウーロン茶、H氏ビールをがんがん、私酒をがんがん、楽しい会話、美味い料理、美味い酒、

しまいは蕎麦、この蕎麦旨かった!・・そして、かじか酒・・きりが・・ないな・・



夕方5時からあっという間に時間は過ぎる、
お店をお暇したのは・・10時半は過ぎていた。

その晩お世話になったコテージ


おみやげまで頂いてH氏ご夫婦にはご散財をお掛けし、大変お世話になった。


「もみじがさ、たらの芽、山うど」 山の幸堪能2

2006年05月25日 | 舌鼓
O氏より、またまた送っていただいた貴重な山菜、しかも今回は”初体験”のモミジガサを送っていただいた。

モミジガサのおひたし
独特のえぐみ?にがみ?・・・春菊が苦手な私だが、すんなり食べれた、逆に春菊好きなかみさんは・・・どうも?? 
昨夜はビールでいただいたが、やはり日本酒でしょう、



今回は、かみさんが揚げた。
いただいた山菜のほか、にんじん、玉葱・そら豆・さくら海老、のそれぞれのかき揚げ。
薬味に大根おろし、やげん堀の七味、
ごちそうさま!!

「たらの芽、山うど、こごみ」  山の幸堪能

2006年05月18日 | 舌鼓
このブログスタートの頃よりコメントをいただいている“オ寒さん”より頂戴した山の幸、宅急便にて送ってくださいました。

「こごみ」おひたしにもしました。


「てんぷら」“さま”になってるでしょ(苦笑)

すべて、彼直筆の料理法を、かみさん、わたしでなんとか調理できました。
たらの芽、こごみ、美味しかったです、特に山うどの噛むと鼻へ抜ける独特の苦味?、スーパーの白っぽいうどとは大違い、甘露・・甘露・・・

彼のブログを覗くとお分かりいただけるが、この方、何を生業となさってるんだろう?と思っちゃう、
アメリカン・トラディショナル・ミュージックのプレイヤー・リーダー、趣味?の青野菜栽培?、渓流釣り、山菜採り、食べ歩き、酒、などなど、ネタは豊富だ。
昔から言われている、“呑む、打つ、買う(失礼)”すべて当てはまっちゃう、早く言えば“遊び人”いえっ!“趣味の遊び人”、いけないっ“買う”は削除しましょう・・・ 

兎に角、何年ぶりでしょう、たらの芽、山うど、こごみ、をこんなに沢山食べたのは。
オ寒さん、ご馳走様でした。
かみさんもご馳走様と申しております。
20日の“初対面”楽しみにしておりまーす。。。

「鰻文」 うなぎ・浜松市

2006年05月14日 | 舌鼓
義兄の退院祝いで浜松へ日帰り。
往復の新幹線、かみさん読書、こちらお決まりのiPodと缶ビール。
小学校5年まで育ったところ、ザリガニや魚を獲った小川は埋め立てられて今は無い、寂しい限り・・気候温暖、魚は美味い、住むには良いところ・・・

浜松のうなぎ産業、中国産や九州産に押され気味だが、やはり昼は「うなぎ」の出前。
こんな”おかもち”今どき珍しい、この中に五人前。


失敗した画像だが(美味そうに撮れてない)うな重、きも、美味かった、久し振りの舌鼓!


「ふくべ」  東京・八重洲

2006年04月22日 | 舌鼓
所用で上京、早めに切り上げ(仕事は二の次)親友と一杯、五時には店内。
この店二回目、前回も二人で飲んだ!飲んだ!、酒が豊富だから!!

店内は酒飲みばかり、当たり前か?!、昭和の良き雰囲気、レトロだよ!、電話で予約する客がいるんだからナー、六時には既に満席。
会津の銘酒「栄川」からはじまり、切り上げは「初孫」だったかな?
銘柄は忘れてしまったが山形の酒なんていったかな?ちょっと黄色掛かった酒、ナーさん、なんていう酒? 旨かった!!
今日は、当たり前の”二日酔い”あたま痛てー!!

「静心山荘」さん  福島市郊外・高湯温泉

2006年03月16日 | 舌鼓
昨日は所用で福島へ、福島市郊外「磐梯吾妻スカイライン」入口の高湯温泉「静心山荘」さんにお世話になってきました。
自然湧出の硫黄泉、加熱も一切なしの”掛け流し”の温泉、全国にもなかなか無いですよこういう温泉は、貴重な温泉です、穴場中の穴場です!。もう散々?遊んできた方には最適ではないでしょうか、 周りには何もありません、もう温泉に浸かってひたすら酒を飲むしかありません、いい具合に会津の銘酒”栄川”が飲めます、出される料理も旨い!都会では口に入らない貴重な料理が堪能できます。一番のお勧め。。。

薄皮饅頭はやはり”こしあん”だ~!!

坦々麺 「登龍」 東京・麹町

2006年02月23日 | 舌鼓
昔から(何年前か知らない)坦々麺が評判の麹町”登龍”
かみさんが以前・・といっても20数年前、ここいらに勤めていてお昼どき(その当時から高かったそうな)タマに食べていたそうで、久し振りに行ってきました、といっても私は初めて。
店の雰囲気はやはり高級店という感じ、土曜日のお昼どきにしては混んでない、周りを見回すと坦々麺をオーダーしたのは我々夫婦ぐらい、ランチ・セットの方が多いかな?肝心の坦々麺というと、値段の割りに”超おいしい”わけではないな、登龍さんには失礼かもしれないが、町のラーメン屋さんの坦々麺でも十分じゃないかな・・・かみさん曰く、昔のほうが美味しかった、、、よくあるパターン。。。。