goo blog サービス終了のお知らせ 

イン・マイ・ルーム.COM

ブルーグラス、カントリーなどアメリカン・ミュージック、酒、B級グルメなどなど・・・・

「山ねこ」尾鈴山蒸留所

2022年02月20日 | 焼酎

黒木本店の別蔵「尾鈴山蒸留所」


芋焼酎「山ねこ」の原料はジョイホワイト(芋)、そして木樽仕込、2年以上の熟成と手間と暇。甘さに加えフルーツの果実味も!

ストレート良し、常温の水で割るもまた良し!

大石・球磨焼酎 - 熊本・大石酒造場

2020年03月14日 | 焼酎




群馬のブログ友達に酒に精通したお方がいるんです

球磨焼酎はどの銘柄がいいの?って尋ねたら

三種類ほど言われた

迷いに迷った末、選んだのがこの「大石」

芋、麦、とは違う、違います米は、甘みに違いが・・・

ロックがお勧め

この「大石」、シェリー樽などで熟成したウィスキーみたいな、琥珀色した銘柄も巷で評判・・・

次は熟成したのを戴きましょう



森伊蔵 「日本航空国際線の機内限定販売」

2009年05月17日 | 焼酎
友人が(と云っても私より遥かに若い)海外旅行にご夫婦で行ってらした、帰国の機内販売でのお土産がこれ「森伊蔵」、直ぐに私の顔が浮かんだそうで・・・・(苦笑)

焼酎の3Mと云われる「魔王」、「村尾」、の一角「森伊蔵」、この銘柄は現物も何度か見たが、口にするのはお初、なんせ高価なプレミアが付いて、尚且つ入手困難でしたから

芋の定番「お湯割り」で戴きました

これは鹿児島に転勤した友人から聞いたお話
お湯を冷ましグラスへ、そこに焼酎をゆっくり優しく注ぎます決して混ぜません、逆の焼酎へお湯を注ぐのはいけません、沸騰したお湯もいけません、沸騰したお湯は口当たりがキツくなるそうです、鹿児島でそんなことしたら叱られるそうです、割合はお湯6:焼酎4(俗に云うロクヨン)、5:5でもお好みで
まぁ~美味しく戴ければこだわる事もないかと思うんですが・・・・

あては、Yoshimiさん直伝の豆腐料理


Yoshimi料理教室の友達から戴いた木の芽(山椒)の佃煮


お湯割りの次はロックで

お湯割りはサッパリ、ロックは甘みを感じ、美味しい芋焼酎でした

"やすえり30"さん、ご馳走さまでした。

本格芋焼酎「三岳」 屋久島

2007年12月24日 | 焼酎
今年九州へ転勤となった友人から戴いた屋久島の芋焼酎「三岳」、九州でも品薄の商品との事・・・

名水百選の中でも屈指の名水として有名な屋久島、その名水を使いまろやかな味わいの「本格焼酎三岳」、平成16年当時、屋久島の唐芋はアリモドキゾウムシの病害虫被害のため島内農家は唐芋栽培は行っていなく、原料芋は殆ど枕崎及び大隅産のコガネセンガン

燗よし、水割りよし、ロックよし、癖が無くすっきりとした、喉越しよし、旨い焼酎ですね、やはり水が良いと旨い酒ができるんだ。


「赤兎馬」 芋焼酎・鹿児島濱田酒造

2007年03月11日 | 焼酎

「三国志」に登場する”一日に千里走る”という名馬から名を借りたこの焼酎は、鹿児島県産のさつま芋「黄金千貫」と火山灰土・シラス台地の地下から湧き出す天然水が原料だ。まさに鹿児島の風土によって生まれた逸品。ゆっくりと熟成させ、芋焼酎ながら口当たりが良く飲みやすい。さらに重厚でしっかりした味わいも魅力。一年を通してロックや水割りで楽しみたい。(dancyuより抜粋)


持つべきは友達だな~、といってもかみさんのお友達
だいちゃんより送って頂いたこの芋焼酎「赤兎馬」(せきとば)
一度呑みたいとおもってた焼酎、そしてロックで一口いただくと・・・

意外とあっさり、でも喉越しに旨みが、しっかりしてる
う~ん、旨いっ! 
旨い酒はクセがない・・・呑み過ぎに注意しないと(嬉)・・・・