goo blog サービス終了のお知らせ 

イン・マイ・ルーム.COM

ブルーグラス、カントリーなどアメリカン・ミュージック、酒、B級グルメなどなど・・・・

Rodney Crowell & Emmylou Harris - A Fool Such As I

2009年08月30日 | YouTube
ロドニー・クロウェルさん、エミルー・ハリスさんのデュオ、「A Fool Such As I」

「A Fool Such As I」と云えば、お年を召した方でオールド・カントリー・ファンでしたら、知らない方はいらっしゃらないでしょう、そうハンク・スノウのヒット曲

お二人いい感じで唄ってますね、マイク・スタンドに「WSM」がみられますから、グランド・オール・オープリーのワン・ステージでしょうか?・・
Rodney Crowell & Emmylou Harris - A Fool Such As I



Don Williams - The Old Trail

2009年08月27日 | YouTube
その風貌、行動から”the Gentle Giant”と呼ばれているカントリー・アーティスト、ドン・ウィリアムスさん、このアルバムから1曲「The Old Trail」

この方1966年のアルバム「TIME」を皮切りに、いままでベスト盤も含め40枚近くのアルバムを出してます、凄いですね

相変わらず飄々と、気張らず、淡々とした唄がいいですねぇ~
Don Williams "The Old Trail"
 2

Loggins & Messina - So Fine

2009年08月24日 | YouTube
このアルバムから1曲「Oh,Lonesome Me」、云わずと知れたドン・ギブソンの名曲です

このテイク、好きです・・・・ブルーグラス・ボーイズのボス、ビル・モンローさんから「おかずが多いフィドルだ」という逸話があるリチャード・グリーンさんのフィドルが抜群・・・でしょう
Loggins & Messina - Oh, Lonesome Me

Walter Wanderley-Rain Forest

2009年08月22日 | YouTube
昨夜は庭からスズムシの鳴き声が・・・・今年の夏は・・・夏らしくなかった?・・・

オルガン奏者と云えばジミー・スミスさんが有名ですが、いえいえブラジルのミュージシャン、ワルター・ワンダレーさんを忘れちゃいけません

1966年リリースのアルバム「Rain Forest」の1曲「Summer Samba」が私にとっては大のお気に入り
軽快なポップ感覚のノリがいいテイクです、いっとき流行りましたこの曲
他にも「Call Me」、「The Girl From Ipanema」など12曲

1998年PolyGram Records


私の友人はこの曲を着メロにしてます、関係ないですね・・・(苦笑)
Walter Wanderley Summer Samba



Les Paul & Mary Ford-Their Greatest Hits

2009年08月16日 | YouTube
訃報記事が続いてしまいますが・・・・・

ギタリストのレス・ポールさん訃報を新聞で知りました、多重録音の元祖、ギブソン社「レス・ポール」モデルでも有名です、94歳と云いますから大往生ですね

奥さんとのデュオ”レス・ポール&メリー・フォード”で「世界は日の出を待っている」、「ヴァイヤ・コン・ディオス」、「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」などのヒット曲は皆さんご存知のとおり、奥さんのメリー・フォードさんは55歳で亡くなっていますが、レス・ポールさん最近までニューヨークのクラブで演奏していたそうな・・・・凄いですね

このアルバムはメイド・イン・ポルトガルの3CDセット全43曲、前述の3曲はじめ殆どのヒット曲は網羅の廉価盤です

2005年IMC MUSIC LTD


1曲と云えばやはり「世界は日の出を待っている」でしょう
Les Paul & Mary Ford Show: World Is Waiting For The Sunrise

Mike Seeger - Spanish Fandango

2009年08月15日 | YouTube
リバイバル・オールドタイム・ストリング・バンドの重鎮と云ってよいでしょう、そのマイク・ーシーガーさんが白血病のためヴァージニア州レキシントンで8月7日死去の情報が入ってきました、75歳とのこと、アメリカの伝統音楽を「ニュー・ロスト・シティー・ランブラーズ」と言う素晴らしいバンドを通じ、次世代に伝えた彼の功績は偉大、合掌。

先日も彼のバンド「ニュー・ロスト・シティー・ランブラーズ」が7月30日に解散と発表されたばかり、その最後のステージには立てなかったようです、ブログ仲間のオ寒さん、ショックを受けている事でしょう。

Youtubeには幾つかの映像がありますが、こちらで紹介したアルバムから1曲
Mike Seeger - "Spanish Fandango"

Joni James : The Nearness of You

2009年08月06日 | YouTube
前回記事でお名前が出たホーギー・カーマイケルさん

彼は「スター・ダスト」の他に「ジョージア・オン・マイ・マインド」、「ニアネス・オブ・ユー」などの作品があり、これらの曲はナット・キング・コール、レイ・チャールスなど、によってヒットしました、今やアメリカン・スタンダードとして歌い継がれています、また昔のテレビ映画「ララミー牧場」ではお爺さん役で出演してました。

ここで「ニアネス・オブ・ユー」を歌っているジョニ・ジェイムスは、1950年代半ばから60年代半ばに活躍した女性歌手、清楚なイメージ、真面目な唱方が売り、のシンガーのようでした。

Joni James - The Nearness of You



Los Indios Tabajaras:Maria Elena

2009年08月04日 | YouTube
1960年代、所謂オールディーズの範疇に入るのでしょうか?この曲「マリア・エレナ」・・・・このメロディ何故か印象に残ってます

60年代を代表するTV番組「シャボン玉ホリデー」の終わりの場面で、ホーギー・カーマイケル作「スターダスト」が流れていました、それを演奏していたのが彼等「ロス・インディオス・タバハラス」、お兄さんがリード・ギター、弟さんがリズム・ギター、だったと思います

Los Indios Tabajaras - Maria Elena



Randy Kohrs :Who's Goin' With Me

2009年08月01日 | YouTube
この記事のランディー・コアーズ

アルバム7曲目の「Who's Goin' With Me」のプロモ・ビデオ?らしきモノがありました、アルバムのテイクとは違い”カントリー・バージョン”となっています
そのなかに見た顔が・・・そうシェラ・ハルさんです、ジム・ラウダーデールさんも、あとの方は?・・・・ご存知の方教えてください

Who's Goin' With Me #country version#