先日、映画「ダ・ヴィンチ・コード」が公開されました。
私は美術史学科でしたので、そのときにモナ・リザも課題と
なっていたのですが、今は私よりも語れる人ばかりですね。
あれだけの才能を持つ人物でありながら、不遇の一生で
あったことも驚きです。
そんな中、レオナルド・ダ・ヴィンチは、最後までモナ・リザの絵を
手元に置いていたといわれています。
母親と離れて生き、また再会した後にすぐ亡くなったことなど、
“生きる”“生命”ということを深く考えるようになる人生だったと
いえますね。
モナ・リザを意識の上ではどう描いていたかはわかりませんが、
ダ・ヴィンチを一般的な人間として捉えると、自分の原点である母を
求めていたとも思われます。
もちろん、母を感じずに育ったということから、生まれた根拠として
人間というものを捉えていたのかもしれませんが、無自覚の
意識の中には、母親、それが自然というものとして求めていた
ようにも思われます。
人は、どのように素晴らしい人でも、生物として親子の関係が
心を占めないことはありません。
ひとつの物語として魅力的そうですので、「ダ・ヴィンチ・コード」
見てみたいですね。
私は美術史学科でしたので、そのときにモナ・リザも課題と
なっていたのですが、今は私よりも語れる人ばかりですね。
あれだけの才能を持つ人物でありながら、不遇の一生で
あったことも驚きです。
そんな中、レオナルド・ダ・ヴィンチは、最後までモナ・リザの絵を
手元に置いていたといわれています。
母親と離れて生き、また再会した後にすぐ亡くなったことなど、
“生きる”“生命”ということを深く考えるようになる人生だったと
いえますね。
モナ・リザを意識の上ではどう描いていたかはわかりませんが、
ダ・ヴィンチを一般的な人間として捉えると、自分の原点である母を
求めていたとも思われます。
もちろん、母を感じずに育ったということから、生まれた根拠として
人間というものを捉えていたのかもしれませんが、無自覚の
意識の中には、母親、それが自然というものとして求めていた
ようにも思われます。
人は、どのように素晴らしい人でも、生物として親子の関係が
心を占めないことはありません。
ひとつの物語として魅力的そうですので、「ダ・ヴィンチ・コード」
見てみたいですね。
色に関する記事を書きましたので、トラックバックさせてくださいm(_ _)m
もし宜しければお手数ですが、当方にもトラックバックして頂けると嬉しいです。
お気に触りましたら、削除なさってください^^;
失礼しました。
でも、さみしかったのかもしれませんし、憤っていたかもしれません。自ら学問するということも勇気づけられますね。