goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

ロシア人のボディガード

2017年10月22日 | 国際大会
https://vk.com/video84253775_456239056   「Yuzu、ありがとう!」  

 日本人男性1人と、ロシア人男性3人で、羽生結弦を囲んで宿泊ホテルに戻った時の様子のようです。
沢山のファンがホテルで待ち構えていたようで、羽生結弦登場と同時に声を上げて出迎えています。
その後、ファンの女性が1人近づいて何か渡そうとしているのですが、男性ボディガードに「お前、あっち行け。」みたいな感じで、脇に遠ざけられています。

 自分は以前も書きましたが、羽生選手のボディガードは4人は欲しいですね。今まで無防備すぎると思います。安全はもちろん、プライバシーもあったものではない。
マナーのあるファンなら問題ないかもしれませんが、1人抜け駆けすると、釣られてファンが殺到してしまい、大変危険な状況になりますね。(囲まれで身動き取れなくなる)
また、急に走り出すと、追いかけて転倒する人も出てきて、大変です。

 今大会、羽生結弦の重要性を主催者側が理解して、こうした措置を取って頂き、有り難いですね。彼に何かあると未来が変わってしまうので。
平昌五輪の本番でも韓国人男性のボディガードを主催者側に用意して頂くか、それが無理なら雇ったらいいと思います。
雇う場合は、パスを発行してくれるかという問題もあるかもしれません。
また、羽生選手だけを特別扱いできないかもしれない、スター選手は他にもいると思いますし。ただ、このような“追っかけ"的なファンが居るか分かりませんが。

 
 競技中は、SNSを確認できていませんでしたが、モスクワ在住のロシア人フィギュアスケーターの多くが会場を訪れていたようですね。
エキシビジョンの第二部の冒頭に演技した少年はエテリ組のDaniil Samsonov君でした。
他にもZagitovaやTsurskaya、Panenkova、Shcherbakova選手、元エテリ組のPitkeev選手が会場を訪れていたようです。


17 GPS露 女子FP

2017年10月22日 | 国際大会
概要    http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/
SP結果  http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/SEG004.HTM
プロトコル http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/gprus2017_Ladies_FS_Scores.pdf

   SP動画              ↓滑走順
   SP全体          https://youtu.be/bDusrHTpgh0
 1.Anastasia Galustyan   https://youtu.be/_nsSF5dvHN0
 2.Nicole Schott       https://youtu.be/ejo3_NxrTrg
 3.Mae Berenice Meite   https://youtu.be/x8ULVFn4N_E
 4.Mariah Bell         https://youtu.be/KmjmVArsISA
 5.長洲未来          https://youtu.be/6alUQuyTcbg
 6.Valeriia Mikhailova    https://youtu.be/sEsvhwXLxnI

  第二組 6分間練習    https://youtu.be/bDusrHTpgh0?t=3131
 7.Elena Radionova     https://youtu.be/3Ws9dAG55O4
 8.Elizabet Tursynbaeva  https://youtu.be/sf-_5o7GXkM
 9.坂本花織         https://youtu.be/D2nTaYHf6AE
10.樋口新葉         https://youtu.be/UIi-f64jH8g
11.Evgenia Medvedeva   https://youtu.be/LiL_OjLjNZc
12.Carolina Kostner     https://youtu.be/dLRXySOOo3g

   開催国選手、 Jr.→Sr.                                                          PB
   女子 SP         実施基礎点 予定基礎点  獲得率   TES  加点  TES/実施基礎点  減点    PCS    TSS    1差  3差  []基礎点の喪失、()GOEスコア
 1.Evgenia Medvedeva     62.33     62.33     100%  75.35 +10.02    +20.89%    1.00   76.11  150.46            /2A [-1.00](-1.50)
 2.Carolina Kostner       56.75     56.75     100%  68.09 +11.34    +19.98%          73.27  141.36 - 9.10 + 3.79   無し   
 3.樋口新葉           60.01     63.11     95.09%  69.37 + 9.36    +15.60%          68.20  137.57 -12.89       3S→2S [-3.10]、/2A+2T+2Lo (-0.21)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 4.Elena Radionova       55.11     63.32 *1   87.03%  58.84 + 3.73     +6.77%    1.00   68.93  126.77      -10.80  3Lz+3T< [-1.3](-0.5)、3F! (-0.2)、/3Lz+1Lo+3S (0)、/3F! +2T (-0.7)、/3Lo→Lo [-5.61](0)、StSq2 [-1.3]
 5.坂本花織           60.64     62.79 *2   96.56%  62.46 + 1.82     +3.00%    1.00   63.66  125.12      -12.45   3F 転 [-1.00](-2.10)、/3Lz e [-1.98](-0.90)、/3Lo (-1.00)、StSq3 [-0.60]    
 6.Mariah Bell          61.91     63.01 *3   98.25%  64.37 + 2.46     +3.97%          60.34  124.71            3Lo (-1.40)、/2A+1Lo+3S (-1.40)、/3Lz (-0.30)、/3F+2T (0.20)、StSq3 [-0.60]、CCoSp3 [-0.50]    
 7.長洲未来           60.91     66.84     91.13%  61.64  +0.73     +1.20%          60.46  122.10            3A< [-2.6](-1.14)、3F+3T (-0.1)、3S< [-1.3](-0.7)、/2A+3T< [-2.86](-1.07)、/3Lo+2T+2T (-0.5)、StSq3 [-0.6]
 8.Valeriia Mikhailova     60.02     61.32     97.88%  63.52 + 3.50     +5.83%    1.00   59.19  121.71            3Lz! (-0.50)、/3F (0.00)、StSq2 [-1.30](-1.14) StSqで転倒 [-1.00]
 9.Elizabet Tursynbaeva    51.07
10.Nicole Schott        53.97
11.Anastasia Galustyan    52.19
12.Mae Berenice Meite    55.14

*1 Elena Radionovaは、予定基礎点を上げ、勝負をかけてきた [3Lz*、3F、/3Lz*、/3F*]。しかし、17 Nepelaの時と同様「3Lo」で、通常ではあり得ないミスを再び犯してしまった。
*2 当初予定の数値。冒頭の3Fで転倒したが、連鎖的なリカバリを最後まで行った。
*3 17 USIからわずかに向上。62.52 → 63.01 [+0.49]

  女子 総合        合計点 (SP+FP)   PB±  獲得P   次戦    次戦の主な対戦相手   ※Sr.戦の獲得Pを修正  http://www.isuresults.com/events/gp2017/gpsladies.htm
 1.Evgenia Medvedeva   231.21  1  1  -10.10   15P   [4]日本   Kostner、宮原、Tsurskaya、長洲、本郷、白岩、Bell、Chartrand、Leonovaほか
 2.Carolina Kostner     215.98  2  2  - 0.75   13P   [4]日本   Medvedeva、宮原、Tsurskaya、長洲、本郷、白岩、Bell、Chartrand、Leonovaほか
 3.樋口新葉         207.17  3  3  -10.46   11P   [3]支那   Zagitova、三原、本田、Radionova、Daleman、Tuktamyshevaほか
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 4.Elena Radionova     195.52  5  4  -15.80    9P   [3]支那   Zagitova、三原、樋口、本田、Daleman、Tuktamyshevaほか
 5.坂本花織         194.00  4  5   - 0.02    7P   [6]米国   宮原、Pogorilaya、Tsurskaya、Wagner、Daleman、Chen、Leonovaほか
 6.Mariah Bell        188.56  7  6   - 3.03    5P   [4]日本   Medvedeva、Kostner、宮原、Tsurskaya、長洲、本郷、白岩、Chartrand、Leonovaほか
 7.Valeriia Mikhailova   185.09  8  8  +30.31    4P   
 8.Elizabet Tursynbaeva  184.95  6  9  - 7.04    3P   [5]フランス Zagitova、Osmond、三原、Sotskova、Tuktamysheva、白岩ほか
 9.長洲未来         178.25  9  7  -16.70         [4]日本   Medvedeva、Kostner、宮原、Tsurskaya、本郷、白岩、Bell、Chartrand、Leonovaほか
10.Nicole Schott      168.72  10 10  + 2.80
11.Mae Berenice Meite  160.96  11 12  -13.57         [5]フランス Zagitova、Osmond、三原、Sotskova、Tuktamysheva、Tursynbaeva、白岩ほか
12.Anastasia Galustyan  154.90  12 11  - 7.78


最後のJumpである「2A」で、珍しく転倒した、Evgenia Medvedeva [17歳11ヶ月]

転倒して苦笑いできるのは彼女だけ


[10/24追記] 下位のFP順位を修正。

(敬称略。随時、追記/修正)

17 GPS露 男子FP ~演技審判 Etsuko AZUMA (日本)~

2017年10月21日 | 国際大会
概要    http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/
FP結果  http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/SEG002.HTM
プロトコル http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/gprus2017_Men_FS_Scores.pdf

   FP動画 ↓滑走順  [1080p]
  SP全体         https://youtu.be/EalCzXqsdyQ
 1.Denis Ten       https://youtu.be/lK7p4K-B8UI
 2.Daniel Samohin    https://youtu.be/iXOaeLmIWg8
 3.Grant Hochstein   https://youtu.be/2jkz7CIT2cA
 4.Andrei Lazukin     https://youtu.be/OSEkTCvuoR4
 5.Moris Kvitelashvili  https://youtu.be/xG13Oppy2_E
 6.Nam Nguyen      https://youtu.be/Np1sohqJA7Y

  第二組 6分間練習  https://youtu.be/EalCzXqsdyQ?t=3537
 7.Misha Ge        https://youtu.be/rP2Nph8p4iM
 8.Mikhail Kolyada    https://youtu.be/fuIKVQYLWwA
 9.Deniss Vasiljevs   https://youtu.be/cwNgaOhU7wE
10.Dmitri Aliev      https://youtu.be/jigar6k9WoE
11.羽生結弦       https://youtu.be/rqUkXhZXlPE      https://youtu.be/EalCzXqsdyQ?t=6026
12.Nathan Chen     https://youtu.be/suTLG0QCveQ

  開催国選手                                                               PB
   男子 FP      実施基礎点 予定基礎点  獲得率   TES    加点  TES/実施基礎点  減点   PCS   TSS   1差   3差  []基礎点の喪失、()GOEスコア
 1.羽生結弦         88.47    111.26   79.52%  101.54 +13.07    +14.77%         94.38  195.92            4Lo→3Lo [-6.90](0.60)、/4S+3T→/4S [-4.73](-0.69)、/4T+1Lo+3S→/2T [-15.29](0.03)、/4T→4T+3T [+4.73](1.71)、
                                                                                        StSq3 [-0.60] 【三連続Jump無し】    
 2.Nathan Chen       95.87    109.60    87.47%  104.85 + 8.98     + 9.37%         88.40  193.25 - 2.67  +7.98 /4T→2T [-9.90](0.00)、/3A (-0.71)、/3A+2T<* [-1.43](-1.71)、StSq3 [-0.60]、CCoSp1V [-1.80] 【連続Jump1つ無し】
 3.Mikhail Kolyada     99.24     98.48 *1 100.77%  100.27 + 1.03     + 1.04%     4.00  89.00  185.27 -10.65        4Lz 転 [-1.00](-4.00)、4S+3T→4S 転 [-4.10 -1.00](-4.00)、3A+2T→3A [-1.30](-0.29)、
                                                                                       /4T→/4T+3T [+4.73]、/3A→/3A+2T [+1.43]、/3Lz 転 [-1.00](-2.10)   
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 4.Misha Ge         74.63    75.03    99.47%   85.39 +10.76     +14.42%          84.92  170.31 -25.61 -14.96  FSSp3 [-0.40]
 5.Moris Kvitelashvili   86.62    87.22 *2  99.31%   90.95  + 4.33     +5.00%         78.64  169.59            /4T (-2.40)、/3F (-0.80)、/2A+1Lo+3S (-0.50)、StSq3 [-0.60]
 6.Nam Nguyen       82.49    98.31 *3  83.91%   83.43 + 0.94     +1.14%    1.00   75.28  157.71             4S< 転 [-2.40 -1.00](-4.00)、/4S→2S [-10.12](0.00)、/3A+3T (0.00)、/3Lz! +3T (-0.50)、
                                                                                        FSSp3 [-0.40]、StSq3 [-0.60]、CCoSp2 [-1.00]
 7.Dmitri Aliev       80.89    98.16    82.41%   73.56 - 7.33      -9.06%    4.00   81.28  150.84             4Lz< [-4.10](-1.37)、/4T< 転 [-2.53 -1.00](-4.00)、/3A 転 [-1.00](-3.00)、/3A<+REP 転 [-6.24 -1.00](-3.00)、
                                                                                        FCSp2 [-0.90]、CCoSp3 [-0.50]、CSSp [-3.00](0.00)              
 8.Denis Ten        61.65     *4            62.99 + 1.34     +2.17%    1.00   83.36  145.35
 9.Deniss Vasiljevs     66.23    83.09    79.71%   65.29 - 0.94     -1.41%    1.00   80.80  145.09             3A< [-2.60](-2.43)、4T<< [-6.00](-2.10)、3A+REP 転 [-3.85 -1.00](-3.00)、/3Lo (-0.30)、
                                                                                        /3Lz+1Lo+3S [-3.41](0.40)、StSq3 [-0.60]、CCSp3 [-0.40]
10.Grant Hochstein    69.46    84.81 *5  81.90%   66.11 - 3.35     -4.82%    2.00   74.42  138.53             4T+2T→4T 転 [-1.30 -1.00](-4.0)、3A+2T→3A< [-3.90](-2.0)、4T→3T [-6.00](0.9)、
                                                                                        /3A→/3A< +REP 転 [-4.81 -1.00](-3.00)、/3Lo (0.00)、/3F→/3F+2T [+1.43]、/3T→/3T+2T [+1.43]、
                                                                                        CCSp2 [-0.90]、StSq2 [-1.30]
11.Andrei Lazukin      70.10    81.73    85.77%    64.40 - 5.70     - 8.13%    2.00   71.20  133.60             4T+2T→4T 転 [-1.00](-4.00)、4T→4T+2T [+1.30]、3A+2A+SEQ→3A+SEQ+2A* [-2.64](-1.14)、
                                                                                        3A< 転 [-2.60 -1.00](-3.00)、/3F+2T+2Lo (0.00)、/3Lz→2Lz [-4.29](0.00)、/3S (-0.40)、
                                                                                        FCSp3 [-0.40]、StSq2 [-1.30]、CSSp3 [-0.40]
12.Daniel Samohin     62.52   90.73 *6   68.91%    52.39 -10.13     -16.20%    3.00   72.38  121.77             4T+3T→4T [-4.30](-3.09)、4S 転 [-1.00](-4.00)、3A 転 [-1.00](-3.00)、/3A→1A [-8.14](0.09)、/3Lz (-1.80)、
                                                                                        /3Lo→1Lo [-5.06](0.00)、/2A (-1.00)、CCoSp3 [-0.50]、StSq2 [-1.30]、FCCoSp3 [-0.50]、CSSp3 [-0.40]
                                                                                        時間超過 [-1.00]

*1 Mikhail Kolyadaの当初の予定基礎点は[98.48]だったが、2番目と3番目のJumpを連続Jumpに出来ず、後半に付けた為、結果的に実施基礎点は予定基礎点を上回る結果に。
*2 Moris Kvitelashviliは、17WCから予定基礎点を[-1.03]下げている。
*3 2番目のJumpが転倒したため、リカバリ後の数値。
*4 Denis Tenの構成は、「4回転2種3回」だが、前回「17 Nice」同様、遂行能力が低く、連続Jumpが2つ抜けているので、推測するのは難しい。
*5 当初予定の数値。最初と2番目のJumpに「2T」を付けられなかったが、後半にリカバリーした。
*6 過去のプログラムからの推定値。今大会、4回転Jumpの本数を3本から2本に減らしている。

  
   男子 FP        PCS   減点   PB      差    開催国選手
 1.羽生結弦        94.38       98.56    -4.18
 2.Mikhail Kolyada    89.00  4.00  84.64    +4.36
 3.Nathan Chen      88.40       88.86    -0.46   最終滑走
 4.Misha Ge        84.92       79.94    +4.98   準ホーム
 5.Deniss Vasiljevs    80.80  1.00  79.14    +1.66   旧ソ連圏隣国
 6.Dmitri Aliev       81.28  4.00  79.58 (Jr.) +1.70
 7.Denis Ten        83.36  1.00  91.40    -8.04
 8.Moris Kvitelashvili  78.64      72.00    +6.64   元ロシア人選手、エテリ組。
 9.Nam Nguyen      75.28  1.00  79.02    -3.74
10.Grant Hochstein    74.42  2.00  77.78    -3.36
11.Daniel Samohin    72.38  3.00*  76.98    -4.60  *(時間超過含む)  
12.Andrei Lazukin     71.20  2.00  73.50-    -2.30  -[17年冬季ユニバーシアード]

                PB
  男子 総合      合計点 (SP+FP)  獲得P  PB±   次戦    次戦の主な対戦相手  http://www.isuresults.com/events/gp2017/gpsmen.htm
 1.Nathan Chen    293.79  1  2    15  -13.67  [6]米国   Boyang Jin、Rippon、Kovtun、Reynolds、無良、Voronov、Petrov、Jun Hwan Cha他
 2.羽生結弦      290.77  2  1    13  -39.66  [4]日本   Chan、Aliev、Nguyen、村上、Bychenko、Voronov、Brown、Rippon他
 3.Mikhail Kolyada   271.06  4  1    11  - 8.35  [3]支那   Fernandez、Boyang Jin、Zhou、Han Yan、Aaron、Reynolds、田中、Petrov他
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 4.Misha Ge       255.33  5  4    9   +9.14  [5]フランス 宇野、 Fernandez、Zhou、Kvitelashvili、Aaron、Bychenko、Samarin他
 5.Moris Kvitelashvili 250.26  8  3    7  +11.02  [5]フランス 宇野、 Fernandez、Zhou、Aaron、Bychenko、Samarin他
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↑GPF進出下限ライン (次戦、優勝必須)
 6.Dmitri Aliev     239.61  3  7    5   -7.70  [4]日本  羽生、Chan、Nguyen、村上、Bychenko、Voronov、Brown、Rippon他
 7.Nam Nguyen     238.45  7  4    4   -6.76  [4]日本  羽生、Chan、Aliev、村上、Bychenko、Voronov、Brown、Rippon他
 8.Deniss Vasiljevs  227.53  6  9    3   -11.47  [4]日本  羽生、Chan、Aliev、Nguyen、村上、Bychenko、Voronov、Brown、Rippon他
 9.Denis Ten      214.35  10  5        -75.11  [5]フランス 宇野、 Fernandez、Zhou、Kvitelashvili、Aaron、Bychenko、Samarin他
10.Andrei Lazukin   212.14  9  7        +1.48
11.Grant Hochstein  206.09  11  6       -31.16  [3]支那  Fernandez、Boyang Jin、Zhou、Kolyada、Han Yan、Aaron、Reynolds、田中、Petrov他
12.Daniel Samohin  183.79  12  8       -52.86  [6]米国  Chen、Boyang Jin、Rippon、Kovtun、Reynolds、無良、Voronov、Petrov、Jun Hwan Cha他


演技審判のPCS比較       PCS順→   審判国籍  羽生  Kolyada  Chen  [羽生-Chen]  自国選手  最高 最低  上ほど両者に明確に差をつけているJudge、下ほど同等と見なしているJudge [1行=0.25点]
11.00  Judge No.8 Ms. Saodat NUMANOVA  UZB  96.00  92.00   85.00    11.00 
10.75
10.50
10.25
10.00
 9.75
 9.50 Judge No.5 Ms. Anna KANTOR     ISR   95.50  88.00   86.00    9.50 
 9.25
 9.00
 8.75
 8.50
 8.25
 8.00
 7.75
 7.50 Judge No.1 Ms. Agita ABELE       LAT  92.50  88.50   85.00    7.50
 7.25
 7.00
 6.75
 6.50 Judge No.2 Ms. Tatiana SHARKINA  RUS  94.50  91.00   88.00    6.50
 6.25
 6.00 Judge No.9 Ms. Veronique VERRUE  FRA  93.50  88.50   87.50     6.00
 5.75
 5.50
 5.25
 5.00
 4.75
 4.50
 4.25
 4.00 Judge No.4 Mr. Yuri GUSKOV      KAZ  92.50  90.50   88.50    4.00
 3.75
 3.50 Judge No.7 Ms. Lynne DEY      CAN  94.00  81.50   90.50    3.50
 3.25
 3.00 Judge No.6 Ms. Lorrie PARKER     USA  94.50  85.50   91.50    3.00  
 2.75
 2.50
 2.25
 2.00
 1.75
 1.50
 1.25
 1.00
 0.75
 0.50
 0.25
 0.00 Judge No.3 Ms. Etsuko AZUMA    JPN  95.50  92.00   95.50    0.00  
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
     実際のスコア                94.38  89.00   88.40     

 以前やっていた演技構成点における「羽生結弦」と「Nathan Chen」の点差がどれだけあるかという検証ですが、ちょっとやってみてビックリ! 目を疑いました。
この日本代表の演技審判のEtsuko AZUMA氏の採点はあり得ないですね。

・通例、自国代表選手に最も演技構成点を与える傾向にあります。(これを目的に各国は審判団に、競技会に自国代表を送り込むよう努力しているわけです)

・「Nathan Chen」への評価が審判団の中で、不自然なくらい突出して高い。AZUMA氏を除いた平均値は「87.75」で、彼女の評価は[95.50]と、[+7.75]と異常に高い。
  5コンポーネンツで各1.55プラスされているのと同じ (羽生、Javi、Chanなど、格上の選手と同等になっている)。

・これまで競技会でコソーリ下駄を履かせようとしてきた米国人審判よりも、なんと [+4.00] も高い!

・自国代表選手の「羽生結弦」と、競合選手である「Nathan Chen」が全く同じ評価。(あり得ない!)
  評価自体が同等になることもありえないですが、競合選手に巨大な下駄を履かせているのも、理解不能です。
  Etsuko AZUMA氏とNathan Chen陣営の関係が疑われます。
 おそらく大のお気に入りの選手か、面識があり親しい間柄、あるいはテレビ朝日の煽り放送でも事前に受けたのか。 (笑)

  日本フィギュアスケート連盟(JSF)は、Etsuko AZUMA氏のような演技審判を国際舞台に派遣するべきではありません。

 このような審判がいれば、

日本人 「どうして『Nathan Chen』のPCSは分不相応に高いのか?」

米国人 「日本人審判もNathanの演技を高く評価している。」

日本人 「・・・・・。」

 となるでしょう。

  採点の“多様性"は必要ないのです。各国が審判を派遣している段階で、“多様性"は確保されているわけですから。
利害が異なる各国の演技審判が同じように高く評価するのが、このスポーツの素晴らしさであって、恣意的に運用すれば、誰からも信用されなくなります。
 ちなみに、今回の演技審判団は、開催国選手であるKolyadaが、FPで3回、転倒(-4.00)したにも関わらず、自己最高のPCSを更新するなど、彼を表彰台に乗せるための意図が露骨過ぎましたね!
過去のPB [84.64](16 WC)、今回 [89.00] 【+4.36】 !!

 
表彰式      https://youtu.be/fVfEjaHQENk  日本時間 20:00~ 男子シングルから。
エキシビション  https://youtu.be/qYtFiFaizSA  日本時間 21:00~


メモ:テレビ朝日の中継。第二組から生放送。「このあと出場選手」の順番が滑走順と違う(羽生結弦が一番上)。

(敬称略、随時 追記/修正)

17 GPS露 女子SP

2017年10月21日 | 国際大会
概要    http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/
SP結果  http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/SEG003.HTM
プロトコル http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/gprus2017_Ladies_SP_Scores.pdf

   SP動画              ↓滑走順
  SP全体            https://youtu.be/LnxzI3ajhys  [1080p]
 1.Valeriia MIKHAILOVA    https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=477  https://youtu.be/ob8AHt1EAgc  おそらく出場選手中、最もプレッシャーを受けたに違いないだろう選手。「栄えあるロシア女子代表・三枠目に値するか?」
 2.Anastasia GALUSTYAN  https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=838  https://youtu.be/fX9EXHEnkEM
 3.Nicole SCHOTT      https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=1236  https://youtu.be/2ct9GCnOQOQ
 4.Mae Berenice MEITE   https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=1611  https://youtu.be/Cnu7MYRdCOI
 5.坂本花織           https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=1985  https://youtu.be/_Uo3tlHqALg  振付師のBenoit Richaud氏 (29) も、お喜びだろう。
 6.Carolina KOSTNER    https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=2391  https://youtu.be/pZ5FqESmAM4

  後半組 6分間練習     https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=2952
 7.Mariah BELL        https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=3275   https://youtu.be/ruiILamUSKU
 8.樋口新葉           https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=3631  https://youtu.be/aT4feidUxI4
 9.Elena RADIONOVA     https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=4011  https://youtu.be/IE0g7dRTCrg
10.Elizabet TURSYNBAEVA https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=4412  https://youtu.be/HLn21HXLQxM
11.長洲未来          https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=4779  https://youtu.be/3pAoKA-4UMg
12.Evgenia MEDVEDEVA   https://youtu.be/LnxzI3ajhys?t=5177  https://youtu.be/hBgjsvtvtJs

  開催国選手、 Jr.→Sr.                                                         PB
  女子 SP         実施基礎点 予定基礎点  獲得率   TES  加点  TES/実施基礎点  減点    PCS   TSS   1差   3差  []基礎点の喪失、()GOEスコア
 1.Evgenia MEDVEDEVA   33.10     33.10     100%   42.69 +9.59     +28.97%         38.06  80.75             無し
 2.Carolina KOSTNER    30.63     30.63 *1   100%   37.93 +7.30     +23.83%         36.69  74.62 - 6.13  +5.02   無し
 3.樋口新葉          32.33     33.76     95.76%  36.26 +3.93     +12.16%         33.34  69.60 -11.15      /3Lz+3T< [-1.43](-0.40)、/3F! (-0.60)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 4.坂本花織          32.50     33.10    98.19%   38.59 +6.09     +18.74%         30.29  68.88 -11.87 -0.72  StSq3 [-0.60]
 5.Elena RADIONOVA     31.36     33.06    94.86%   34.21 +2.85     + 9.09%         34.54   68.75 -12.00 -0.85  3Lz+3T< [-1.30](-1.40)、/3F (-0.40)、FCSp3 [-0.40]
 6.Elizabet TURSYNBAEVA 28.99                   32.71 +3.72     +12.83%         31.21  63.92      -5.68
 7.Mariah BELL        31.56                   34.05 +2.49     + 7.89%          29.80  63.85      -5.75
 8.Valeriia MIKHAILOVA   32.24     32.84    98.17%   35.38 +3.14      + 9.74%         28.00  63.38       -6.22  3Lz! +3T (-0.20)、StSq3 [-0.60]
 9.長洲未来           29.82                   27.91 -1.91     - 6.72%     2.00   30.24  56.15
10.Nicole SCHOTT       24.93                   27.99 +3.06     +12.27%         27.56  55.55
11.Mae Berenice MEITE   30.24                   28.93 -1.31     - 4.33%    1.00   26.31  54.24 
12.Anastasia GALUSTYAN  26.73                   24.04 -2.69     -10.06%    2.00   26.06  48.10

*1 Carolina KOSTNERは、Jump構成を17 Lombardia Trophy (伊) から落としている。予定基礎点 31.63→30.63 [-1.00] 


 女子シングルの競技開始前から気になっていたことがありました。
それは樋口新葉選手の17/09/14-17にイタリアで開催された Lombardia Trophy [CS] の自身の得点の認識です。

17/10/18 11:02 日刊スポーツ 樋口新葉、ロシア杯「215点超えられるように」 https://www.nikkansports.com/sports/news/201710180000315.html

> グランプリシリーズ(GP)第1戦ロシア杯(モスクワ)を前にして「とにかくジャンプの後の流れを意識して、曲をかけて練習してきた。
(ショートプログラム、フリーの)合計で215点を超えられるようにしたい。1戦目から(表彰)台にのれるように意識しながらやりたい」と口にしていた。

 この記事以外にも、別記事で、SPで確か75点以上、FPで140点以上を目標にしている、というのを読みました。

17/10/21 デイリー 樋口新葉3位発進 69・60点に「点数は悔しい」 https://www.daily.co.jp/general/2017/10/21/0010661938.shtml

  Lombardia Trophy (伊) は開催国選手であるCarolina KOSTNERが出場したこともあり、得点の出方を見れば、ボーナスステージであったことは明らかです。(以前にも大会記事内で言及)
従って、この点数を目標に、GPSでクリーンに滑っても、同じように点数が出ない場合がある事も予期していないといけない。(まだ、Sr.キャリア2年目)
(総合で215点以上ならば、昨季の個人単位の成績ならばTOP5に入り、今季で言えば、メダル候補と言えますが。)

 この点、同大会に出場したZagitovaに付いていたDaniil Gleikhengauzコーチは、得点が高く出た傾向を指摘していたと思います。

17/09/15 アリーナ・ザギトワ「ロンバルディア・トロフィーでの勝利を過大評価するには及ばない」  あれこれ http://kurkuma.blog.fc2.com/blog-entry-2448.html

 Zagitovaも同様に、同じ認識ではない。

 確かに、樋口新葉にミスがなければ、PCSは17LTと同程度出ているので、TSSで72.03 + GOEプラス分の得点は出ていたでしょう。
ただ、Kiss&Cryで得点が思ったほど伸びず、「あれ、なんで?」みたいな表情は顔に出さないほうがいい。

 一方、坂本花織選手はPBを+1.10伸ばし、コーチ共々喜びにあふれていました。Jump構成を前半0:後半3にした上で、クリーンに滑った(予定基礎点はMedvedevaと同じ)。
両者の得点差は0.72ですが、樋口選手は期待していた分、落胆は大きかった。岡島功治コーチも得点が出た瞬間、「えっ!」っと驚いていた。

 Judgeも人間なので、会場内の大型画面に映る、Kiss&Cryでの選手の姿を見て共感するかどうか、感情移入するかどうか、また、喜ぶ姿を見たいと思うかどうか、意外にPCSに影響しているものと思われます。
はっきり言えるのは、Judgeが出した得点に対して、その場で不満な態度を見せる選手は、好まれないということですね。


[追記]

https://vk.com/palata6_fk?w=wall-70359150_41275

早速、ネタにされていましたね。

17 GPS露 男子SP ―羽生の右膝は回復していなかった―

2017年10月20日 | 国際大会
概要    http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/
SP結果  http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/SEG001.HTM
プロトコル http://www.isuresults.com/results/season1718/gprus2017/gprus2017_Men_SP_Scores.pdf

   SP動画              ↓滑走順  [1080p]
 1.Andrei LAZUKIN     RUS   https://youtu.be/2hb7_HBQamM
 2.Moris KVITELASHVILI  GEO   https://youtu.be/LBY0e8IQ4A4
 3.Denis TEN         KAZ   https://youtu.be/ItcBqyf57_8
 4.Nam NGUYEN      CAN   https://youtu.be/sMqmDLHChnc
 5.Grant HOCHSTEIN   USA   https://youtu.be/_i7uDGmHT0Y
 6.Misha GE         UZB   https://youtu.be/ujjhsc1vO68

 7.Deniss VASILJEVS   LAT   https://youtu.be/Wb-tGYr96cE
 8.Dmitri ALIEV       RUS   https://youtu.be/hrGKgXeydz8
 9.Daniel SAMOHIN    ISR    https://youtu.be/3KxLXBIC-iw
10.Nathan CHEN      USA   https://youtu.be/e0nt-dSVU_o
11.Mikhail KOLYADA    RUS   https://youtu.be/tq2QfRHXzq4
12.羽生結弦        日本   https://youtu.be/aHm8BLasclE


 マイナス要素
・羽生結弦はGPS初戦はいつも調子が悪い。
・ACIの右膝痛からの怪我明けのコンディション。[中26日]
・FPに4Lzを組み込み身体的負荷が増大。4Lo、4S、4Tなどの精度が落ちる可能性。

  開催国選手                                                             PB
  男子 SP     実施基礎点 予定基礎点  獲得率   TES    加点  TES/実施基礎点  減点   PCS   TSS   1差   3差  []基礎点の喪失、()GOEスコア
 1.Nathan Chen    53.98     54.38 *1  99.26%  57.57  +3.59     +6.65%         42.97  100.54             4F (-1.03)、3A (-0.86)、CCSp3 [-0.40]
 2.羽生結弦      46.91     51.01    91.96%  49.24  +2.33     +4.97%     1.00   46.61   94.85 - 5.69  + 6.08  4Lo< [-3.60](-2.06)、/4T+3T 転 [-1.00](-3.54)、CCoSp3 [-0.50]
 3.Dmitri Aliev     43.15     43.55 *2  99.08%  48.45  +5.30    +12.28%         40.32   88.77 -11.77       FCSp3 [-0.40](0.21)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 4.Mikhail Kolyada   39.25     51.15    76.74%  42.19  +2.94     +7.49%         43.60   85.79      - 2.98  4Lz→3Lz [-7.60]、4T+3T→4T+COMBO [-4.30](-4.00) 
 5.Misha Ge       37.83     38.23    98.95%  43.39  +5.56    +14.70%          41.63   85.02      - 3.75  3A (0.14)、FSSp3 [-0.40]  
 6.Deniss Vasiljevs   36.83     38.23    96.34%  42.33  +5.50    +14.93%         40.11   82.44       - 6.33  3A (-0.14)、CCSp3 [-0.40]、CCoSp3V [-1.00]

 7.Nam Nguyen     47.05     48.05    97.92%  45.41  -1.64     -3.49%    1.00   36.33   80.74       - 8.03  4T 転 [-1.00](-4.00)、/3A (0.29)、FCSp3 [-0.40](0.07)、StSq3 [-0.60]
 8.Moris Kvitelashvili 44.83     48.23    92.95%  44.66  -0.17     -5.08%    1.00   37.01   80.67       - 8.10  4S+3T→+2T [-3.00](0.86)、/4T 転 [-1.00](-4.00)、CSSp3 [-0.40]
 9.Andrei Lazukin   38.53     42.53    90.59%  42.47  +3.94    +10.23%          36.07   78.54             4T+3T→+2T [-3.00]、FCSp3 [-0.40]、StSq3 [-0.60]
10.Denis Ten      34.85     48.05    72.53%  29.82   -5.03    -14.43%     2.00  41.18    69.00            4S<< [-2.40](-3.54)、4T+3T→4T<<+COMBO 転 [-10.30 -1.00](-2.10)、/3A 転 [-1.00](-3.00)、CCoSp3 [-0.50]
11.Grant Hochstein  36.25     43.73    82.90%  31.33  -4.92    -13.57%     1.00  37.23    67.56            4T 転 [-1.00](-4.00)、3A (-2.14)、/3Lz+3T→/3Lz e +2T [-5.28](-1.50)、CCSp2 [-0.90]、StSq2 [-1.30]
12.Daniel Samohin   30.93     48.66     63.56%  25.37  -5.56    -17.98%         36.65    62.02            4S (-3.54)、3A (-1.43)、/4T+3T [-14.63](-0.60)、CCpSp4V [-0.50](-0.13)、FCSp2 [-0.90](0.21)、StSq2 [-1.30](-0.50)、
                                                                                      CSSp3 [-0.40]

*1 Chenは17 USIからJump構成を落としている。55.32→54.38[-0.94] 
*2 Alievの冒頭の予定Jumpは4Lzではなく、3Lz。(テレ朝より)

  男子SP PCS         *2(百分率)   開催国選手
 1.羽生結弦        46.61  93.22     最終滑走
 2.Mikhail Kolyada     43.60  87.20
 3.Nathan Chen      42.97  85.94
 4.Misha Ge        41.63  83.26     準ホーム
 5.Denis Ten       41.18  82.36
 6.Dmitri Aliev      40.32  80.64
 7.Deniss Vasiljevs    40.11  80.22     旧ソ連圏の隣国選手
 8.Grant Hochstein   37.23  74.46
 9.Moris Kvitelashvili  37.01   74.02     元ロシア選手
10.Daniel Samohin    36.65  73.30
11.Nam Nguyen      36.33  72.66
12.Andrei Lazukin     36.07  72.14

SP                                PCS(50点満点)*2 [百分率]
演技審判のPCS比較    PCS順→       審判国籍 羽生  Kolyada  Chen   [羽生-Chen]  自国選手 最高 最低 上ほど両者に明確に差をつけているJudge、下ほど同等と見なしているJudge [1行=0.25点]
13.00 Judge No.2 Ms. Tatiana SHARKINA   RUS  94.00  89.50   81.00     13.00
12.75
12.50 Judge No.4 Mr. Yuri GUSKOV      KAZ  92.50  84.50   80.00     12.50
12.25
12.00 Judge No.8 Ms. Saodat NUMANOVA   UZB  93.50  88.50   81.50     12.00 
11.75
11.50
11.25
11.00 
10.75
10.50
10.25
10.00
 9.75
 9.50  
 9.25
 9.00 Judge No.5 Ms. Anna KANTOR      ISR  93.50  88.00   84.50     9.00
 8.75
 8.50
 8.25
 8.00
 7.75
 7.50 
 7.25
 7.00
 6.75
 6.50 
 6.25
 6.00 Judge No.3 Ms. Etsuko AZUMA     JPN  92.50  91.50   86.50     6.00
 5.75
 5.50
 5.25
 5.00 Judge No.1 Ms. Agita ABELE       LAT  95.50  93.00   90.50     5.00
 4.75
 4.50
 4.25
 4.00 Judge No.7 Ms. Lynne DEY       CAN  91.50  84.50   87.50     4.00
 3.75
 3.50
 3.25
 3.00 Judge No.9 Ms. Veronique VERRUE   FRA  93.50  74.00   90.50     3.00
 2.75
 2.50
 2.25
 2.00
 1.75
 1.50 Judge No.6 Ms. Lorrie PARKER    USA  93.00  84.00   91.50     1.50  
 1.25
 1.00
 0.75
 0.50
 0.25
 0.00
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    実際のスコア                   93.22  87.20  85.94   



  羽生SP Jump
(1).4Lo< 耐えながらStep Out
(2)./3A  クリーン
(3)./4T +3T (回転ギリギリ) 耐えきれず転倒

・着氷時、ショックアブソーバーの役割を果たす右膝が衝撃に耐えられず、腰から後方に落ち、転倒を避ける為、Step Outで逃れる姿が、昨日のFPの曲がけ練習から頻繁に見られた。(後半の4回転Jumpの三つ)

・羽生結弦のこうした着氷時の姿を連発するのは異例である。

・6分間練習前のリンク際に登場したコーチのBrian Orserが緊張した不安そうな表情を見せていた。
 (韓国で夏に行われた代表選考の国内選手権の第1戦で、怪我を抱えたチャ・ジュンファンの時も、Orserは泣きそうな顔をしていた。)
 ※Orserは感情が表に出やすい。(=勝負師ではない)

・試合後のインタビューでは、「Jumpが抜けなくてよかった」などと、珍しく自身の課題を低く設定して強がったコメントをしていた。
 先日のACIで112.72点を出した後では、完璧主義者の彼なら通常なら大失敗であり(約PB-18点)、打ちのめされていたはずなのに。コンディションは、かなり悪いと推測される。


 戦術ミス

1.こうした怪我明けのコンディションが悪い状況で、ACIのSP同様、4Sではなく、4Loを選択したのは間違いだった。(これは世界新記録の為だろうけども)
 冒頭が4Sならクリーンに滑っていた可能性がある。4Lo失敗以降の、Spin2つはいつもの安定感、回転速度ではなかった。4Lo着氷時、相当、体力を奪われてしまった。

2.さらに、SP滑走前の早い段階で4LzをFPに入れることを宣言したため、5.69ビハインドの2位から、危険でリスクの高いミッションに挑むことになってしまった。(自ら首を絞める事態に)
 Chenは国際試合で一度もクリーンにFPを滑ったことがない。(抜け、転倒、GOE-など必ず何かでミスをする。そもそも最初からクリーンに滑ることを前提としていない)
 4Lzを入れない羽生の従来のプログラムであれば、逆転の可能性はより高くなっていただろう。

3.FPの4Lzは、失敗してもいい状況で導入すべきだ。
 4Lz導入にこだわるあまり、他のJumpで失敗が相次げば、ACIの二の舞いになる。(ACIで大失敗したから、4Lzにこだわるのだろうけど)
 Kolyadaは昨季のNHK[16/11/26]から試行しているが、国際大会で初めて成功したのは、今季「Nepela Trophy」[17/09/23]と10ヶ月かかっている。(ちなみに、その際、残りの4回転Jumpである、4S、4Tは共に転倒)


 戦略ミス ~全て裏目に~

1.記事のインタビューにあったように、「ピーキング」はコーチに任せ、彼自身、全く考えていないようだ。これではいけない。一流のアスリートとはいえない。
 こんな調子だから8月上旬の「メディアデー」に最初のピーキングを作ってしまうことになる。

2.その後、過度の練習で右膝を負傷するも、ACI [CS] に強行出場し、コンディション不安を抱えたままGPSシリーズに突入、自ら墓穴を掘る展開に。(競合勢は笑いが止まらないだろう)
 「健康でなければ、勝利はおぼつかない」


3.4Lz導入を目指すなら、「Fantasy on Ice」(アイスショー)は欠場すべきだった。そもそも五輪シーズンなのだから、最初から断るべきだった。
 出場を優先する正当性が全く見当たらない。(幕張と神戸の特別協賛が個人スポンサーのP&Gジャパンだったから?)

4.切り札を最初から見せるべきではない。高跳び系の陸上競技でも、いきなり最初からバーの高さを、PBか、あるいはPB以上に設定し跳んだりしない。
 シーズン後半に使った方がJudgeに対して『サプライズ効果』がある。
 4Lzの精度が高まるまで遅らせればいい。他の選手が今季どの程度、GPSでスコアを出しているか、見定めてからでも遅くはない。(後出しジャンケン)
 逆に、昨季の4Lo同様、4Lzに前半の3戦で苦戦すれば、SP/FP共に過去のプログラムでありながら 『羽生は今季も不安定』 との烙印を押されかねない。

5.4Lzの投入時期は、失敗しても構わない12月下旬の全日本選手権か、ホームアドバンテージを活かせ、上位6選手が集まる12月上旬の名古屋GPFにするべきだった。


6.対戦相手
 4Lzにフォーカスすれば、「4Lzを先に跳んで成功率も高いChenが優れた選手、羽生結弦は『4Lzも跳べない』劣った選手」と誤解、錯視されかねない。
 今大会、最終順位でChenが上回れば、米国メディアが、この点を強調し、プロパガンダに一層、力が入るだろう。
 (羽生が4Lzを導入した時点で、ChenのFPの予定基礎点におけるAdvantageは無くなる。予定基礎点が同程度なら、GOE、PCSが高い羽生が圧倒的優位。あとは実施率が課題に。)
 4Lzに関しては、条件的に怪我明けのDmitri Alievと同等、4Lz導入でクリーンに滑れていないMikhail Kolyadaらとの相対比較になってくる。


7.五輪  http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20171020/Asajo_39379.html
>「10月16日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日系)のインタビューで『圧倒的に勝ちたい』と言っていました。
  圧倒的にというのは、出場選手全員がノーミスのなか、自分もノーミスで圧勝するという形が理想 (後略)
 
 平昌五輪本番は、団体競技が先に行われ出場選手は体力を消耗、開催時刻が昼(当日練習は早朝)、上位陣はJump構成が高難度化など、クリーンな演技が続出することはまずないと思われる。
いかにクリーンに滑るか、ではなく、いかにミスを抑えるか、になり、ミス自体のダメージコントロールが重要になってくる。(抜け>転倒>GOEマイナス、の順で得点の喪失が大きい)
この点、羽生結弦は前回の五輪経験者(王者)でありながら、勘違いしていると思う。(一般論としては正しいが)
 一方、JaviがJump構成を留めているのは、年齢のせいもあるが、自分が団体戦に出場しないメリットを一番良く理解しているからだと思われる。
(上位陣にミスが相次げば、体力の損耗がないJaviが優位に立つ。)


8.羽生結弦が団体戦に出場するなら、今季のSPは“団体戦のSP"になる可能性が高い。
 団体戦は、出場者(SP:10人、FP:5人)の得点の相対比較。[SP:1P~10P、FP:6P~10P] 競合者に0.01でも上回れば、1P多く獲得できる。
 従って、負荷の高い4Loを冒頭に跳ぶより、跳び慣れた4Sを跳ぶほうが、安定した演技で得点が高く出るだろう。※団体戦の記録は公認されるが意味は薄い。
 これは、体力の温存が必要な、個人戦に向けて極めて重要な選択肢になる。「五輪本番の団体競技のみ、SPの構成を落とす」
 五輪団体戦SPで4Loにこだわれば、自ら首を絞める事態になるだろう。


 
 ポジティブな点

・他の競技者、特にChen以外のHome AdvantageがあるKolyadaにミスが相次ぎ、Alievも伸びず、羽生はFPでACIのような大失敗がなければ、PCSおよび予定基礎点から、2位(13P)以上は、ほぼ確実だろう。
 (今回、Chenの2つのJumpもクリーンでなく、耐えたJump。)

 ロシアの少年からサプライズ。

https://www.nikkansports.com/sports/news/201710160000629.html



Live配信 https://www.youtube.com/channel/UCJqof3EMRLcCe4AMdQtcdeA  ネット上で紹介されていた、こちらのアカウントによる配信は、高画質で安定していますね。[1080p] 遅延10数秒。
Opening Ceremony  https://youtu.be/N9sMUTLGLl4 
女子 SP         https://youtu.be/LnxzI3ajhys
男子 FP         https://youtu.be/EalCzXqsdyQ
Ice Dance FD      https://youtu.be/qQqKl4ycziQ  
Paris FP         https://youtu.be/zY7ZyVQf6GM
女子 FP         https://youtu.be/bDusrHTpgh0

 テレビ朝日のフィギュア放送は最悪でしたね。生放送可能にも関わらず、生放送ではない。(フジのような)TES表示なし。最初の男子選手2人はカット。序盤にCMを入れまくり。
公式練習では、TVカメラで羽生とOrserを至近距離で、コーチがいる場所に紛れて撮っていましたが、他のコーチ(ランビエール)の邪魔になっていましたね。
カメラを担いだ後は、三脚を残したままだったり。動画を見る限り、とんでもない横暴ぶりでした。



(敬称略、随時 追記/修正)