goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

名古屋GPF進出に向けて (女子)

2017年10月26日 | 国際大会
女子シングル競技 Sr.GPS [過去3シーズン]                   進出の下限         2戦合計  2戦平均
2014-15 http://www.isuresults.com/events/gp2014/gpsladies.htm   24P Ashley Wagner    363.74点  181.87点 
2015-16 http://www.isuresults.com/events/gp2015/gpsladies.pdf    24P Ashley Wagner    381.85点  190.93点
2016-17 http://www.isuresults.com/events/gp2016/gpsladies.htm   24P 宮原知子       390.08点  195.04点
2017-18 http://www.isuresults.com/events/gp2017/gpsladies.htm

2017-18 GPS アサイン(選手エントリー) -女子-  http://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/0662faad23f771d0b43fa829860661fe

[ポイント] 

該当シーズンまでに、どれだけ有力選手が引退したか。
Jr.→Sr.でどれほど競争力ある(Sr.で通用する)選手が移行するか。
該当シーズンに、どれほど有力選手が失敗するか。

男子と比べて、女子はそれほど大失敗はしないので、二戦連続の安定した演技が重要になります。

 
[豆知識] 
Ashley Wagner (26歳 5ヶ月) は、昨季、GPF進出が絶たれるまでは、2012-13から4季連続でGPF進出をしていた。
Elena Radionova (18歳10ヶ月)は、Jr.の2012-13シーズンから、5季連続でGPF進出を果たしていた[Jr.1季+Sr.4季]。今季は脱落の危機 (9P)。第3戦 GPS支那は優勝が求められる。(+15P = 24P)
Maria SOTSKOVA (17歳 6ヶ月)は、Jr.時代の2013-14シーズンから4季連続でGPFに進出中。[Jr.3季+Sr.1季]

[今季の展望]

 Evgenia Medvedeva (15P)、Alina Zagitovaは、共に、安定性・継続性の観点から、GPF進出の可能性が高いですね。
彼女ら二人に続くのがCarolina Kostnerで、第1戦GPS露で215.98点という高い得点で、2位(13P)になりました。
Medvedevaは15Pを所持しているのでまず確実、Kostnerは高いPCSによる補正と第1戦の高い得点により、第4戦 NHK杯で大失敗しない限り、進出の可能性が高いといえます。
従って、GPF6枠の内、残りは3枠という所でしょう。

 GPSカナダ出場
 Anna POGORILAYA           17WCでの大失敗による精神的ダメージ、ピーク年齢からの低下、怪我による調整の遅れ等、万全でない。
 Maria SOTSKOVA            POGORILAYAが本調子でないため、Skate Canadaは(GPS) 初優勝のチャンス。      
 Polina TSURSKAYA           遺伝的疾患が競技に影響しないなら、依然、力のある選手ですが・・・。GPS後半からの登場。
 Elena RADIONOVA   9P 195.52  競技力の低下が顕著に。ロシア代表 3枠目どころか、GPF 6枠 脱落の危機。

 宮原知子                  怪我明けでどれだけコンディションが戻っているか。10ヶ月以上、国際的なプレゼンスが不足。競技力を推し量ることは難しい。体型変化はどうなのか。
 三原舞依                  現在のところ、日本勢で最も安定し、継続的な演技が見込める選手。Zagitovaを2位で追走したい[26P]。
 樋口新葉        11P 207.17  第3戦GPS支那で、三原、本田を破り、Zagitovaに続き、2位に入れば(+13P = 24P)、GPF進出の当落ラインに。
 本田真凜                  日本のフィギュアスケートファンに信頼されるには、Sr.で結果を出すしか無い。連戦となるきつい日程。日本→北米→東アジアという長距離移動と時差調整(昼夜逆転*2)。2戦目は対戦相手がさらに厳しい。
 本郷理華                  昨季からどれだけコンディションが戻っているか。
 坂本花織         7P 194.00  第6戦GPS米で優勝しても(+15P = 22P)、競合者に大失敗が相次がない限り、既に脱落が濃厚。初戦のFPの失敗が痛かった。

 Kaetlyn OSMOND             調整の遅れ、体重増加が確認され、どれだけ初戦に合わせてくるか。
 Gabrielle DALEMAN           怪我明けでコンディション不良が顕著。

 Ashley WAGNER             2枠を割り当てられていた、長洲未来、Mariah BELLが初戦で失敗し、米国勢の残存候補は二人のみとなった。加齢による競技力の低下が懸念。
 Karen CHEN                成熟による体型変化で競技力が低下。
 

 こうして概観すると、北米勢が様々な理由で、競技力の低下、あるいはシーズンからの脱落が相次いでいるのに対し、日本勢はGPF開催国でもあり、追い風が吹いているといえるでしょう。
本田真凜選手は今大会(第2戦 GPSカナダ)  https://skatecanada.ca/2017-skate-canada-international/ 公式練習はLive配信あり [720p] 23:00- 女子 (カナダonlyなので、OperaなどでVPN使用を)
公式練習 滑走順 https://vk.com/sbornayasegodnyaizavtra?w=wall-118768737_26708

1位 15P ベスト。    文句なし。ただ、次戦に向けて疲労の回復が急務。次戦4位 [9P] でも当落ラインに乗り [24P]、同Pでも優勝の為、優先される有利な立場に。
2位 13P Good Job!  次戦3位で24Pライン。開催国選手のOsmondはPatrick Chanと同様、強烈なPCS補正がかかると予想されます。
3位 11P 最低ライン。 樋口新葉 [207.17点] が一つの目安に。できれば彼女の得点を上回っておきたい。同Pでも次戦はコンディション面では不利な戦いに。
               (Sr.移行組の初戦はかなり重要で、表彰台には乗りたい。乗ればGPSのメダル候補と認識されやすい。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4位  9P         次戦、対戦相手にZagitovaが控えるので、連戦からの優勝は極めて難しいと思われます。従って、当落ライン[24P]に届かず脱落濃厚に。
                     


 さて、どうなるでしょうか・・・。テレビ朝日は、また宇野昌磨、本田真凛で煽るのでしょうけども・・。

 (敬称略、随時 追記/修正)

Boyang Jin's interview

2017年10月25日 | Boyang Jin
17/10/23 BoyangJin Fanpage  171021 Boyang Jin's interview with COC[ENG&JPN subs]  https://youtu.be/FycgMBjbfJU

 Boyang JinのインタビューがVKであったので見てみたら、動画に日本語字幕が付いていました。
リラックスした雰囲気で、今季のプログラムやCoC、17WCの男子FPや、五輪について語っています。
 Boyang Jinの情報は、日本の羽生界隈で流れないので(なぜかNathan Chenの情報ばかり)、貴重な情報となっています。

韓国首相、日本に「キム・ヨナ-浅田真央のガラショー」提案

2017年10月25日 | 一般
17/10/25 中央日報  韓国首相、日本に「キム・ヨナ-浅田真央のガラショー」提案  http://japanese.joins.com/article/744/234744.html

> 韓国の李洛淵(イ・ナクヨン)首相が24日、日本オリンピック委員会の竹田恆和委員長と会い、世界的なフィギュアスケート選手で現在は引退したキム・ヨナと日本の浅田真央の「平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック(五輪)ガラショー」を提案した。

  李首相はこの日、ギリシャ・オリンピアで行った武田委員長との面談で、安倍晋三首相夫妻の出席も呼びかけながら「キム・ヨナと浅田真央が平昌五輪に参加してガラショーをしてみてはどうだろう」と提案した。
 竹田委員長は具体的な返事を控えたまま笑顔で返答した。

  李首相は「両国が2002年の成功的なワールドカップ共同開催の経験をうまく活かして2018平昌冬季五輪と2020東京夏季五輪期間中に両国国民の相互訪問を奨励しよう」と要請した。

  竹田委員長は「平昌冬季五輪の成功を確信している。可能な限りのあらゆる支援をしていきたい。2002年ワールドカップの協力精神を活かして、平昌五輪が成功することを期待し、協力していきたい」と約束した。

  李首相はこの日、日本をはじめ米国、中国、フランスのオリンピック委員長と相次いで面談し、各国首脳の平昌冬季五輪への参加を要請した。


 「平昌(ピョンチャン)冬季オリンピック(五輪)ガラショー」というのは、平昌五輪、フィギュアスケート競技終了後に行われる、エキシビジョンのことですかね。
韓国視点で「韓日(日韓)友好」のために、17年4月10日に引退表明した浅田真央を駆り出すなんて。

 仮に2人がエキシビジョンに参加したら、どうなるのか―
金妍児はエキシビジョン第二部の金メダリストの前に配置、浅田真央は“第一部"の最後に配置、となるでしょうね。
韓国人は二人の扱いの差ににニヤニヤするわけです。 

 フィギュアスケート競技に関しては、興行的側面で客が入らないということは、まずないでしょう。
『史上最高のフィギュアスケーター “羽生結弦" が五輪二連覇に挑む』 これだけで、日本をはじめ、近隣アジア諸国から沢山の観戦客がやってくるわけです。
従って、興行面で問題ないのにも関わらず、浅田真央が必要な理由は、韓国人にとって金妍児の“引き立て役"だからなんですね。


> 李首相は「両国が2002年の成功的なワールドカップ共同開催の経験をうまく活かして2018平昌冬季五輪と2020東京夏季五輪期間中に両国国民の相互訪問を奨励しよう」

 平昌五輪は“史上最低の冬季五輪"になることが予想され、日本がそれに協力するのは国益の観点から、なるべく避けた方がいい。(世界では日本と韓国の違いが分からない人の方が多い)
2002年サッカーW杯も日本で決まりかけていたのが、韓国が後から横槍を入れて、強引に共同開催に持ち込んだというのが、日本人には苦い記憶となっています。
 また、現在、韓国から日本への観光客数は史上最多を記録しており、逆に日本から韓国への観光客数との差が広がる一方となっています。
  
 首相や大統領などの各国のVIPも五輪開会式、閉会式への出席は避けた方がいいですね。

17/06/09 産経 氷点下20度 開会式の酷寒対策が膝掛け1枚!? 予算不足「お寒い事情」に世界へ「悪名」の懸念  http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090001-n1.html
17/10/20 Record China 平昌五輪観戦はほとんど我慢大会!?氷点下10度に吹きさらしのメーン会場=韓国ネット「選手たちだけでやって」「今からでも開催をやめた方が…」  http://www.recordchina.co.jp/b163304-s0-c50.html

 今の段階で参加を呼びかけているとは、出席の色よい返事が全くないのでしょうね。

 (敬称略)

来季[2018-19] GPS日程(Jr. & Sr.)

2017年10月24日 | 試合日程
17/10/20 ISU http://www.isu.org/communications/15290-isu-communication-2124/file

18/05/15 ISU https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/documents-communications/isu-communications/17107-isu-communication-2161/file


ISU Challenger Series (Sr.)
https://www.isu.org/news/80-inside-figure-skating-news/12084-challenger-series-2018-19-decision-of-the-isu-council?templateParam=15
18/07/23 日本人選手のCS出場予定 https://www.nikkansports.com/sports/news/201807230000577.html

08/01-08/05 Asian Open Figure Skating Trophy     タイ・バンコク  2007年以降、開催。2018-19シーズン、CSに組み込まれる。(Sr.CS優勝:300P、Sr.GPS優勝:400P) 
                                      山本草太、須本光希、山下真瑚、白岩優奈、「小松原美里 / ティム・コレト」組  http://www.fsatresults.com/ISUchallenger/indexISUCSAOFST2018.html

09/12-09/16 Lombardia Trophy             イタリア・ベルガモ              宇野昌磨、友野一希、坂本花織、山下真瑚              http://www.isuresults.com/events/fsevent03111602.htm
09/12-09/16 U.S. International Figure Skating Classic  米国・ソルトレイクシティ   標高:1288m  佐藤洸彬、宮原知子、白岩優奈、「小松原美里 / ティム・コレト」組  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111601.htm

09/19-09/22 Ondrej Nepela Trophy           スロバキア・ブラチスラバ               田中刑事、紀平梨花         http://www.isuresults.com/events/fsevent03111604.htm 
09/20-09/22 Autumn Classic International      カナダ・オークビル (― ミシサガ ― トロントという位置) 羽生結弦、樋口新葉、松田悠良    http://www.isuresults.com/events/fsevent03111605.htm

09/26-09/29 Nebelhorn Trophy             ドイツ・オーベルストドルフ  海抜:815m        三原舞依、本田真凜          http://www.isuresults.com/events/fsevent03111607.htm
10/04-10/07 Finlandia Trophy              フィンランド・エスポー                 本郷理華、「須崎海羽 / 木原龍一」組 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111609.htm


11/11-11/18 Inge Solar Memorial / Alpen Trophy    オーストリア・インスブルック 標高:574m ※「The Cup of Tyrol Innsbruck」の置き換え  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111625.htm
11/26-12/02 Tallinn Trophy               エストニア・タリン                                    http://www.isuresults.com/events/fsevent03111631.htm
12/05-12/08 Golden Spin of Zagreb           クロアチア・ザグレブ                                   http://www.isuresults.com/events/fsevent03111636.htm

※10/06に日本・さいたま市で開催される「Japan Open 2018」に出場する選手は、「Finlandia Trophy」に出場できない。 http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2018/skater.html
 翌日のアイスショー「カーニバル・オン・アイス」に参加する選手も。(「Maria Sotskova」[露/18])

                                                17-18    18-19 [8/23時点]
2018-19 CS Ranking 男子     http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm   130人 → 47人
2018-19 CS Ranking 女子     http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm   158人 → 53人
2018-19 CS Ranking Pairs     http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm     53組 → 15組
2018-19 CS Ranking Ice Dance  http://www.isuresults.com/events/gp2018/gpsdance.htm  36組 → 31組(+4組)



Jr. GPS  https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/junior-grand-prix-of-figure-skating

[2018年]
08/22-25    第1戦 (Pairs)  スロバキア・ブラチスラバ   最大の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111597.htm
08/29-09/01  第2戦 (Pairs)   オーストリア・リンツ      第3の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111598.htm
09/05-08    第3戦      リトアニア・カウナス      第2の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111599.htm
09/19-2212-15 第4戦 (Pairs)  支那・ハルビン カナダ・バンクーバー リッチモンド 6/12 変更判明。7/13 リッチモンドに再変更。18 GPF 開催のバンクーバーに隣接。2015年第3戦のColorado Springs以来の北米開催。
                                          http://www.isuresults.com/events/fsevent03111603.htm
09/26-29    第5戦 (Pairs)  チェコ・オストラヴァ      第3の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111606.htm
10/03-06    第6戦      スロベニア・リュブリャナ     首都       http://www.isuresults.com/events/fsevent03111608.htm
10/10-13    第7戦      アルメニア・エレバン       首都       http://www.isuresults.com/events/fsevent03111610.htm    


 来季Jr.の規定年齢に達する新人選手 (露勢は必ずしも派遣されるわけではない。今季、ロシア国内の大会で結果を残さないといけない)
   名前        誕生日     年齢↓[18/07/23 現在]   拠点 コーチ
Maria Pavlova     2004年 8月 2日 13歳11ヶ月  Sochi Alexei Urmanov
Kseniia Sinitsyna    2004年 8月 5日 13歳11ヶ月  MOS  Svetlana Panova Jr.GPS 第4戦まで不出場で、補欠リスト。第3戦に出場。 
Yasmina Kadyrova   2004年12月11日 13歳 7ヶ月   SPB ミーシン組 (Artur Gachinski) [追記] 18/06/04 MOS エテリ組に移籍判明。
Natalia Khabibulina  2004年12月18日 13歳 7ヶ月   MOS エテリ組          [追記] 2018年2月、Pairs競技に転向判明。
Stephen Gogolev   2004年12月22日 13歳 7ヶ月   CAN  Cricket Club Brian Orser, Lee Barkell Jr.GPS 第1戦と第4戦に出場予定。[8/22-25、9/12-15]
Sofia Moroz      2005年 1月25日  13歳 5ヶ月   SPB  Alina Pisarenko
Alena Kanysheva   2005年 6月15日  13歳 1ヶ月  MOS  Svetlana Panova  Jr.GPS 第2戦と第3戦 第6戦に出場予定。[8/29-9/01、9/05-08 10/10-13]   

 Paris競技は、期間半ばに4週連続で行われていたのが、選手のコンディションを考慮したのか、1週間の中断を設けて、前後に分散した。
この措置で、2戦参加する有力選手は、選択がシンプルになった。

第4戦は支那・ハルビンからカナダ・バンクーバー リッチモンド に変更され、競技大会も一週間繰り上がることになった。

2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES 男子     http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES 女子     http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES Pairs     http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpspairs.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES Ice Dance  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm



Sr. GPS  18/06/26(火)~28(木) 加・トロント アサインメント(出場試合の割り当て) 決定  https://twitter.com/_David_Molina/status/1000323183738843141

[2018年]                              主要ホスト                    会場
10/19-21 第1戦  米国・ワシントン州エバレット   Nathan Chen       Bradie Tennell       シアトル近郊。GPF開催のバンクーバーにも近い。
10/26-28 第2戦  カナダ・ケベック州ラヴァル    ―――――――     Osmond、Daleman     モントリオール最大の衛星都市
11/02-04 第3戦  支那 韓国 Fin・Helsinki    Boyang Jin Cha Jun Hwan Eunsoo Lim、Yelim Kim 他   18/06/12 変更判明。韓国側の返答待ち。 6/28 Finlandに代替。(アジア-1、欧州+1)
11/09-11 第4戦  日本・広島市          羽生結弦 宇野昌磨     宮原知子、樋口新葉 他    広島県立総合体育館 広島グリーンアリーナ http://www.nhk-trophy2018.jp/
11/16-18 第5戦  ロシア・モスクワ         Mikhail Kolyada 他   Medvedeva、Zagitova
11/23-25 第6戦  フランス・グルノーブル      ―――――――      ―――――――      フランス南東部、1968年 冬季五輪開催。

18/06/28 ISU https://twitter.com/ISU_Figure/status/1012412978690514945
> Helsinki will host the third #GPFigure event in 2018. Here are the assignments for the ISU Grand Prix of Figure Skating 2018/19.


男子シングル


女子シングル


Pairs


Ice Dance

https://isu.org/figure-skating/figure-skating-events/grand-prix-of-figure-skating 最新のリスト(欠場/代替もupdate)
Men    2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17413-men-2018-19-all-6-events/file
Ladies   2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17412-ladies-2018-19-all-6-events/file
Pairs    2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17410-pair-skating-2018-19-all-6-events/file
Ice Dance  2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17411-ice-dance-2018-19-all-6-events/file


GPF

12/06-09   カナダ・バンクーバー  カナダ西海岸、国内第3位の都市圏  
 ISU:https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/figure-skating-calendar/eventdetail/11418/-/isu-junior-senior-grand-prix-of-figure-skating-final?templateParam=11
 公式:https://skatecanada.ca/2018-isu-grand-prix-of-figure-skating-final/

12/19-23   ロシア選手権    露 モルドヴィア共和国 サランスク       Cricket ClubのBrian Orserコーチは、Evgenia Medvedevaと羽生結弦のどちらに帯同するのか。
 ↑↓
12/20-24   全日本選手権   大阪府門真市 東和薬品RACTABドーム  おそらく、ロシア選手権の重要性から、Evgenia Medvedevaに帯同することになるでしょう。 *

* 18/08/21 Brian Orserは露選手権には帯同しない https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/e5df225b37005099665ae06495e6591f


※補足
[2019年]  

01/21-01/27 欧州選手権   ベラルーシ・ミンスク     首都      Javier Fernandez (27) の引退試合。(2013年以来の「EC 男子シングル 7連覇」が懸かる)
[追記] 18/12/20 tut.by CHE-2019 figure skating in Minsk. Why half of the tickets were bought by foreigners? https://afisha.tut.by/news/anews/619913.html?crnd=4618
    チケット売上の半分は国外。そのうち、80%がロシア、12%がEU(英国、ラトビア、ドイツ)、7%がウクライナ、1%が欧州外で日本、支那、チリ、他。
    チケット価格は、1階席?:100~250ベラルーシ・ルーブル (約 5112~12780円)。https://pp.userapi.com/c850636/v850636915/7b9e4/UKv_OdogdGo.jpg
 19/01/16 Figure Skating in Belarus Report of the TV channel "Belarus 1" on preparation for the European championship in Minsk
 https://www.facebook.com/FigureSkatingInBelarus/videos/1982224235231463/

01/25-01/27 全米選手権   米国・デトロイト  https://pp.userapi.com/c844723/v844723941/a39eb/f56p24LXHKA.jpg 米国代表選手は4CCまで中10日ほど

02/04-02/10 四大陸選手権   米国・Colorado Springs 標高:1839m  米国・カリフォルニア州アナハイム Honda Center (収容人数:18336人) [MLB LAAのスタジアムの近く] 標高:48m 
                                                米国男子代表 Nathan Chen の練習拠点に極めて近い。(直線距離で約26km)

03/04-03/10 世界Jr.選手権  クロアチア・ザグレブ    最大の都市

03/25-03/31 世界選手権    日本・さいたま       9番目の都市  さいたまスーパーアリーナ
03/18-03/24 [18/05/14 修正] https://www.isu.org/events/eventdetail/11212/-/isu-world-figure-skating-championships

04/11-04/14 World Team Trophy [国別対抗戦(WTT)]  日本・福岡   マリンメッセ福岡  https://www.sports.ru/figure-skating/1063121184.html

 世界選手権が1週間繰り上がったのは、WTTが [中17日] での開催で決定したからだと思われます。
ただ、世界選手権も国別対抗戦も、極めて近い日程、同じ開催国では、新味がないですね。


来季Sr.の規定年齢に達する主な新人選手 [18/03/01時点]  2018年Jr.世界選手権[18/03/05-11]に派遣 http://www.isuresults.com/results/season1718/wjc2018/index.htm 3位以内なら自動的にSr.GPSで2枠を確保。
名前            誕生日     年齢   代表国   エテリ組
紀平梨花        2002年 7月21日 15歳 7ヶ月  日本    わずか20日遅れで平昌五輪出場ならず。18Jr.WCで8位、表彰台を逃す。[追記] 2018-19 第6戦 GPS 仏で一枠獲得。(第4戦 NHK杯の開催国枠を残す)
Sofia Samodurova   2002年 7月30日 15歳 7ヶ月  ロシア   [追記] 初戦 GPS 米 一枠獲得。競技結果次第で、第5戦 GPS 露の開催国枠で二枠目か。
Elizaveta Nugumanova 2002年 8月25日 15歳 6ヶ月  ロシア   2017-18シーズンオフ、Angelina Turenkoにコーチ変更。
Anastasiia Guliakova  2002年 8月29日 15歳 6ヶ月  ロシア   2018-19 Jr.GPS 第6戦まで不出場で、補欠リスト。
Ilia Skirda        2002年 9月21日 15歳 5ヶ月  ロシア   どうやら[2017-18] シーズン中に、エテリ組から離れたようです。→ Club:Moskvich、Coach:Viktoria Butsaeva
Anastasiia Gubanova  2002年12月 2日 15歳 2ヶ月  ロシア   18年3月、コーチをAngelina TurenkoからCSKAのElena Buianovaに変更判明。それに伴い、SPBからMOSに移住。2018-19 Jr.GPS 第2戦に出場予定。
Daria Panenkova    2002年12月 8日 15歳 2ヶ月  ロシア   [追記] 18Jr.WCには国内選考を勝ち抜けず派遣されなかったが、第2戦 GPS 加、第3戦GPS FIN で二枠獲得。(2017-18のオフシーズンにエテリ組を離脱)
Alexandra Feigin   2002年12月22日 15歳 2ヶ月  ブルガリア (18Jr.WC 開催国) 18Jr.WCで15位。2018-19 Jr.GPS 第1戦と第4戦に出場予定。[8/22-25、9/12-15]
山下真瑚 (まこ)    2002年12月31日 15歳 2ヶ月  日本    18Jr.WCで3位となり、二枠獲得。[追記] 第2戦 GPS 加、第5戦 GPS 露。
Yelim Kim       2003年 1月23日 15歳 1ヶ月   韓国     2018-19 Jr.GPS 第3戦に出場予定。米国Colorado Springsに練習拠点を移す(C:Tom Zakrajsek)
Anna Tarusina     2003年 1月24日 15歳 1ヶ月  ロシア    2018-19 Jr.GPS 第1戦に出場予定。
Eunsoo Lim      2003年 2月26日 15歳 0ヶ月  韓国    18Jr.WCで5位、表彰台を逃す。18年4月末から、本田真凜の新コーチ Rafael Arutunian (60) に師事。 [追記] Sr.GPS 第5戦(露)で一枠獲得。
Viktoria Safonova   2003年 5月 8日 14歳 9ヶ月  ロシア


 来季のGPSの日程が公表されていました。
羽生結弦選手は、北京五輪までの現役生活は不透明ながら、少なくとも2019年世界選手権が日本で開催されるため、少なくとも1年は現役生活を続けることが推定されています。[19WC時:24歳3ヶ月]

 この日程を当てはめれば、第4戦のNHK杯は出場するのが確実として、今季と同様、以前の日程に戻った米国GPSに出場するのが自然ですが(第1戦・第4戦)、
第1戦はNathan Chenが主要ホストとなり、Patrick Chanが今季で引退した場合[来季開幕時:27歳9ヶ月]、
第2戦の主要ホストが存在しなくなるため、従来通り、練習拠点に近い、カナダGPSに出場する可能性が高いですね。(18 GPFは、カナダ・バンクーバーで開催)

 四大陸選手権の米国・Colorado Springsは高地であるため、不慣れな外国勢にとっては「スケーターの墓場」、一種の「トラップ」となるでしょう。
どうやらその後、高地のコロラド州コロラドスプリングスから、平地のカリフォルニア州アナハイムに変更されたようです [*]。(以前より、東アジア諸国が参加しやすくなる)
それでも、羽生選手は従来通り、「欠場」が賢明ですね。

[*] ISU ISU Four Continents Figure Skating Championships https://www.isu.org/events/eventdetail/11809/33/isu-four-continent-figure-skating-championships?templateParam=11


 Jr.GPSは残念ながら、日本開催がありません。代わりにアジア地区としては、支那のハルビンで開催されます。これは今季の豪州のブリスベンの代替でしょうね。
やはり、世界選手権が日本・さいたまで行われるため、Jr.GPSの開催は困難だったのでしょう。
 Jr.GPSがなぜ東欧、あるいは旧ソ連圏で行われるかというと、大会運営費や滞在費用が安いからでしょうね。フィギュアスケートは欧州発祥ですし、欧州選手が優遇されても文句は言えません。
日本人としては、満員の観衆でJr.GPSを開催し、日本のプレゼンスを確保したかったところですが。。

17 GPS露 EX

2017年10月23日 | 国際大会
  出演者一覧  https://pp.userapi.com/c837226/v837226419/5caf0/QAa4gvCSiNo.jpg

  エキシビジョン全体                                   https://youtu.be/qYtFiFaizSA [1080p]
  選手名                      代表国  カテゴリ  順位    動画
 1.Team “Crystal Ice"               RUS  シンクロ          https://youtu.be/heN1Yyzqe_c
 2.Denis Ten                     KAZ   男子     9位    https://youtu.be/52myDz-moXI
 3.Miriam ZIEGLER / Severin KIEFER      AUT   Pairs    6位    https://youtu.be/KVHVXyZv4nY
 4.Elena Radionova                  RUS   女子    4位    https://youtu.be/xTIw51Oz1yo
 5.Charlene GUIGNARD / Marco FABBRI    ITA  Ice Dance  5位    https://youtu.be/l4h_VuA0_Us
 6.Moris KVITELASHVILI              GEO   男子    5位    https://youtu.be/J198CGqRLGY 
 7.Kristina ASTAKHOVA / Alexei ROGONOV  RUS  Pairs     3位    https://youtu.be/UBCaZMVNw1k     https://vk.com/video-64888695_456244753  羽生選手がスケート靴にサイン
 8.Mariah BEL                    USA   女子     6位    https://youtu.be/HriGqO6XKJY
 9.Piper GILLES / Paul POIRIER         CAN  Ice Dance  4位    https://youtu.be/hgZhOAGnnwg
10.Mikhail KOLYADA                 RUS    男子    3位    https://youtu.be/UXq_2bdmKIE
11.Valentina MARCHEI / Ondrej HOTAREK   ITA   Pairs     4位    https://youtu.be/aig5uFXOSa4
12.樋口新葉                      JPN   女子    3位    https://youtu.be/LeoG2_Cfs4c

13.Daniil Samsonov                  RUS Novice男子       https://youtu.be/uZHoKgWg2lk                        
14.Misha GE                      UZB   男子    4位    https://youtu.be/v1KrlL_J5Ds   
15.Alexandra STEPANOVA / Ivan BUKIN     RUS Ice Dance  3位    https://youtu.be/Dknm0h-9JNo  
16.Julianne SEGUIN / Charlie BILODEAU    CAN   Pairs   5位
17.坂本花織                      JPN   女子    5位     https://youtu.be/EZAOX4mknRo
18.Ksenia STOLBOVA / Fedor KLIMOV     RUS  Pairs    2位     https://youtu.be/ixn2tWbZNQA
19.Ekaterina BOBROVA / Dmitri SOLOVIEV  RUS  Ice Dance 2位     https://youtu.be/jiPvr2XKmcA
20.羽生結弦                     JPN   男子    2位     https://youtu.be/WEIR7R0YFbA
21.Carolina KOSTNER               ITA   女子    2位     https://youtu.be/gIyOrX7OpkQ
22.Maia SHIBUTANI / Alex SHIBUTANI     USA  Ice Dance 1位     https://youtu.be/POv6yOv00Ec
23.Nathan CHEN                   USA   男子    1位     https://youtu.be/NOaPKnwhg6c 
24.Evgenia TARASOVA / Vladimir MOROZOV RUS   Pairs   1位    https://youtu.be/9lvoGVIODEQ
25.Evgenia MEDVEDEVA              RUS   女子   1位    https://youtu.be/f0Sn0DeydhM
  Finale                                         https://youtu.be/mpfDIDNF5Go

国別出場数
ロシア  10 人/組
米国    3
日本    3
イタリア  3
カナダ  1(2)