goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

Anna Tarusina (14) がアイリン手袋?

2017年12月29日 | 羽生☓露女子
2017年ロシア選手権のSPの練習にて  

mihail_sharov   https://www.instagram.com/p/BdABKjfhXPN/
その他 [12/21] http://freeskating.info/gallery/russian_nats_2018/dec21_practice_ladies_p1/

  

 1週間前の写真ですが、今になって偶然、気が付きました。おそらくこちらのものだと思われます。(17GPS露の羽生選手の着用手袋は旧版?)

手袋 4種 http://katoshokai.shop32.makeshop.jp/shopbrand/003/O/ 
アイリンショップ 手袋(G)(黒×ゴールド) http://katoshokai.shop32.makeshop.jp/shopdetail/000000000125/003/O/page1/recommend/

 Anna Tarusina選手は、今季のJr.GPSには補欠のまま出場していないので、名古屋GPFで来日していません。
ですので、こちらは、日本のファンの方がロシアに郵送したか、あるいはGPS露に出場していたValeriia Mikhailova選手経由で貰ったのかもしれませんね。
Tarusina選手本人が、羽生選手が練習や大会でよく使っているという認識で、着用しているかは不明です。
ただ、2015-16のシーズン終了後のオフに突然、先輩であるValeriia Mikhailovaと共に「日本愛」を表明していたので、縁があるのは確かです。

Anna Tarusina (14歳11ヶ月)
17年ロシア選手権 SP https://youtu.be/ZzhlgKy5bBQ 
17年ロシア選手権 FP https://youtu.be/WGVa_Z8rgyE


17 GPS 露 (モスクワ) にて

                                    Valeriia Mikhailova (15)
Valeriia Mikhailova (15歳10ヶ月)
17年ロシア選手権 SP https://youtu.be/EIXFzkQ1aqY 
17年ロシア選手権 FP https://youtu.be/HfkfklLSGDc


(追記)

2017年ロシア選手権の練習にて

その他 [12/21] http://freeskating.info/gallery/russian_nats_2018/dec21_practice_ladies_p3/

Sofia Istomina 16歳0ヶ月 CSKA Inna GONCHARENKO  http://www.fskate.ru/skaters/2441.html  https://www.instagram.com/sofy_istom/

Anna Tarusina選手との共通点は、コーチは違いますが、CSKA所属という点ですね。

Sofia Istomina (16歳0ヶ月)
16/12/15 SP https://vk.com/video-118768737_456243072?t=4m24s
17年ロシア選手権 SP https://youtu.be/EfN7i5IXSx4
17年ロシア選手権 FP https://youtu.be/Qnq3jIT1g48

羽生選手が6年ぶりに訪露した17GPS露の際に、持たされていた 

teamcska https://www.instagram.com/p/Baecn9uh1D6/
こちらの影響もあるのかもしれません。

日本代表と4CC-五輪-WC

2017年12月26日 | 羽生結弦
17/12/25 日本スケート連盟 フィギュアスケート 代表選手 http://skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=3509


17/12/25 11:11 日刊スポーツ 樋口新葉は世界選手権、無良は4大陸へ/代表一覧 https://www.nikkansports.com/sports/news/201712250000242.html

 日刊スポーツの記事を改変・修正して、提示します。

> 日本スケート連盟は24日、フィギュアの世界選手権(来年3月21~24日・ミラノ)と4大陸選手権(同1月24~27日・台北)代表選手を発表した。
 代表選手は次の通り。

            五輪代表

【四大陸選手権】 18/01/24~27 台湾・台北市  http://www.fcc2018taipei.com/event-schedule/ 時差 1時間 (日本が台湾より1時間進んでいる)
最短 [団体ペア・男子SP] 中12日、[団体アイスダンスSD・女子SP・ペアFS] 中12日、[団体男女FS・アイスダンスFD] 中13日
エントリー等 : http://www.isuresults.com/events/fsevent03111493.htm
概要     : http://www.isuresults.com/results/season1718/fc2018/index.htm
スケジュール: http://www.isuresults.com/schedules/fc2018_ColouredTimeSchedule.pdf

       日本時間                出場主要選手 五輪代表団体戦免除五輪代表落ち (注:他国の五輪代表は不正確な場合あり)
01/24(水) 10:30-12:37  ID SD
       13:40-15:47  Pairs SP
       17:00-     Opening Ceremony
       17:45-21:01 女子 SP         宮原知子三原舞依Elizabet Tursynbaeva坂本花織Mariah BellDabin ChoiAlaine ChartrandSoyoun Park、Xiangning Li、Angela WangStarr AndrewsKailani CraineHanul Kim、Ziquan Zhao

01/25(木) 12:50-15:15 ID FD
       17:35-21:57 男子 SP         宇野昌磨Boyang JinDenis TenHan YanJason Brown無良崇人Max AaronMisha GeKevin Reynolds田中刑事Nam Nguyen  ※Cricket ClubのJun Hwan Cha (韓)は不出場

01/26(金) 13:00-15:34 Pairs FP (中1日)
       17:40-21:30 女子 FP (中1日)

01/27(土) 13:30-17:37 男子 FP (中1日)
       19:00-21:00 EX 

 ▽男子      宇野昌磨、              田中刑事、                        無良崇人(洋菓子のヒロタ)
 ▽女子      宮原知子、              坂本花織、                        三原舞依(以上シスメックス)
 ▽ペア      須崎 & 木原組、          高橋成美 & 柴田嶺組(木下ク)、           三浦璃来(大阪ク) & 市橋翔哉(関大)組
 ▽アイスダンス 村元 &リード組、          小松原美里(倉敷FSC) & ティム・コレト(米国)組、 深瀬理香子(大東大) & 立野在(法大)組

 三原舞依選手は、昨季に続き、四大陸選手権の女子シングル競技の二連覇がかかります。


【平昌五輪】 18/02/09~2/25 韓国・江陵市  日程:https://www.pyeongchang2018.com/en/schedule 時差なし
テレビ中継等 
 NHK     平昌五輪サイト http://www1.nhk.or.jp/olympic/
 フジテレビ 17/11/22現在  http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2017/171124-475.html

動画配信              http://www.gorin.jp/ (民放サイト)    17/11/07 産経 平昌五輪、民放各局は計780時間放送 テレビとネットで http://www.sankei.com/entertainments/news/171107/ent1711070005-n1.html

                                                          地上波優先で表記。[確] = テレビ局のHPで確認が取れたもの。
02/09(金) 10:00-11:22 団体 男子 SP   [10人]     フジテレビ [確] 10:00-14:00 
        11:45-13:29 団体 Pairs SP   [10組]        〃 
        20:00-22:00 開会式               NHK 総合 [確] 

[休養日]
02/11(日) 10:00-11:19 団体 Ice Dance SD  [10組]  日本テレビ [確] 09:55-14:55
        11:45-13:06 団体 女子 SP     [10人]     〃                競技終了後、団体戦・FP進出国 判明
        13:40-14:36 団体 Pairs FP     [5組]     〃

02/12(月) 10:00-10:49 団体 男子 FP    [5人]  NHK 総合 [確] 09:50-13:25
       11:10-11:58 団体 女子 FP    [5人]     〃
       12:20-13:06 団体 Ice Dance FD [5組]    〃    

[休養日]
02/14(水) 10:00-13:41 Pairs SP       gorin.jp
02/15(木) 10:30-13:29 Pairs FP       NHK BS1 [確]、sports.nhk.or.jp
02/16(金) 10:00-14:28 男子 SP       TBS     [確] 09:30-15:00  ドル箱中継
02/17(土) 10:00-14:07 男子 FP       NHK 総合 [確] 10:00-14:20  ドル箱中継
[休養日]
02/19(月) 10:00-13:43 Ice Dance SD    NHK BS1 [確]、gorin.jp
02/20(火) 10:00-13:20 Ice Dance FD    NHK 総合 [確]、gorin.jp
02/21(水) 10:00-14:28 女子 SP       NHK 総合 [確] 10:00-14:30
[休養日]
02/23(金) 10:00-13:55 女子 FP (中1日)  テレビ朝日 [確] 09:30-14:30
[休養日]
02/25(日) 09:30-12:00 Exhibition       テレビ東京 [確] 09:00-12:00     
       20:00-22:00 閉会式         NHK Eテレ [確]


【世界選手権】 18/03/19~25 イタリア・ミラノ 時差 8時間(25日から7時間?) 2019年世界選手権(日本・さいたま市開催)の日本代表枠の維持/獲得を含む  
ISU http://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/figure-skating-calendar/eventdetail/10953/33/isu-world-figure-skating-championships
公式 http://www.milano2018.com/en/
                             開催国の主な選手
03/19(月)          公式練習
03/20(火)          公式練習
03/21(水) 10:45-16:55 女子 SP       五輪EXから23(3週間強)
       18:00-18:30 Opening Ceremony
       18:45-23:00 Pairs SP      
 
03/22(木) 10:00-15:45 男子 SP        五輪EXから24(3週間強)
       18:55-21:55 Pairs FP        Valentina MARCHEI / Ondrej HOTAREK、Nicole DELLA MONICA / Matteo GUARISE

03/23(金) 11:00-16:15 ID   SD     
       18:30-22:25 女子 FP (中1日)   Carolina KOSTNER

03/24(土) 10:00-14:05 男子 FP (中1日)
       15:20-18:35 ID   FD         Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE、Charlene GUIGNARD / Marco FABBRI

03/25(日) 14:30-17:00 EX
       20:00-     Banquet

 ▽男子      羽生結弦(ANA)              宇野昌磨(トヨタ自動車)、           田中刑事(倉敷芸術科学大大学院)     
 ▽女子      宮原知子(関大)              樋口新葉(東京・日本橋女学館高)
 ▽ペア      須崎海羽 & 木原龍一組(木下ク)
 ▽アイスダンス 村元哉中 & クリス・リード組(木下ク)

 樋口新葉選手は、2017年世界選手権の汚名を雪ぐチャンスを与えられました。昨季、怪我で欠場した宮原知子選手と共に、2枠から3枠への枠獲得が期待されます。


 羽生結弦選手が四大陸選手権の代表をスキップしたのは、リハビリやコンデイション調整の難しさから、至極、妥当と言えるでしょう。
北米が練習拠点の選手は、長距離移動、時差調整(昼夜逆転)など、過去、多くの選手が東アジアで開催される大会では苦しんでいます。(特に四大陸選手権など)

米国    18/01/03(水)~01/07(日)  全米選手権   http://skatesanjose2018.com/
カナダ   18/01/08(月)~01/14(日)  カナダ選手権  https://skatecanada.ca/2018-canadian-tire-national-skating-championships/

 五輪・団体戦に出場しなければいけない米国やカナダの選手が、今季の四大陸選手権に出場するかというと、疑問ですね。[最短の団体・男子 SPは 中12日 しかありません]
おそらく、北米勢は日程的に代表選考に漏れた選手が出場することになるでしょう。(北米勢は五輪に向けた日程を組んでいる)

 一方、我らが日本代表は、四大陸選手権(台北)[1/24~27]、五輪団体戦(江陵)[2/9-12]、五輪個人戦(江陵)[2/14-23]と、わずか 31日間(1ヶ月) で、最大 3戦 (6演技 or 5演技) です。
選出メンバーを見れば、五輪代表はリバビリ中の羽生選手以外は全員が参加するようです。この日本スケート連盟(JSF)の判断が果たして正しいのかどうか。(ソチ五輪の際は、五輪代表から漏れた選手が四大陸選手権に出場)
1枠しかないPairs競技は、かなり身体的にきついと思われます。
17GPF ~ 中10日[短い] ~ 全日本選手権 ~ 中29日[適切] ~ 四大陸選手権 ~ 中12-16日[短い] ~ 五輪・団体戦 と、日本勢は四大陸選手権がピークになりそうな、全く笑えない日程です。
五輪シーズンは12月下旬から、1月上旬に全日本選手権をスライドさせ、四大陸選手権は全員でスキップしたほうが賢明だと思われます。

18/01/20 World champions Sui/Han withdraws from Four Continents Figure Skating Championships  http://www.xinhuanet.com/english/2018-01/20/c_136910604.htm 
4CC Pairs エントリー http://www.isuresults.com/events/cat03108502.htm
 支那のPairs競技チームは、4CCに代表を送らない。出場0組。


日本代表 日程表   台湾・台北         韓国・江陵            韓国・江陵       日本代表
            四大陸選手権       平昌五輪・団体戦       平昌五輪・個人戦     競技予定
             SP  FP            SP   FP           SP   FP
Pairs         1/24、1/26  13    2/09、2/11   2    2/14、2/15     23日間で6演技
男子シングル    1/25、1/27  12    2/09、2/12   3    2/16、2/17     24日間で5演技
Ice Dance      1/24、1/25  16    2/11、2/12   6    2/19、2/20     28日間で6演技        
女子シングル    1/24、1/26  15    2/11、2/12   8    2/21、2/23     31日間で5演技  
          (ID以外は、中1日)                         (女子のみ、中1日)

 四大陸選手権に関して、以前、強化担当者が「平昌五輪の調整を優先させる。選手側に出場の可否を任せる。」といった趣旨のコメントをしていたように記憶していますが、その後、一体どうなったのでしょうか?
これでは 『強制参加』 と同じだと思いますね。(怪我でリハビリ中の羽生選手ですら、出場してもらいたいといったスタンスが見受けられる)
ちなみに昨季の四大陸選手権のTV中継はフジテレビです。 http://www.fujitv.co.jp/sports/skate/four-continents/index.html


 日本五輪代表選手の発表と共に、2018年 世界選手権(イタリア・ミラノ)の代表も発表されましたね。

 フィギュアスケート競技における世界選手権の格付け [4年サイクル]

1.五輪プレシーズンで五輪代表枠を決める世界選手権  2016-17 2017年 ヘルシンキ大会  最も重要な世界選手権。五輪前の最後の大会。自国の五輪枠を左右する為、選手には大きなプレッシャーがかかる。
2.休養していた選手が復帰するシーズンの世界選手権 2015-16 2016年 ボストン大会    World Standingsに反映されるのはポイントは、過去2シーズン(100%)+1シーズン(70%) http://www.isuresults.com/ws/ws/wsmen.htm
3.五輪後のポストシーズンの世界選手権          2014-15 2015年 上海大会      次の五輪大会に、このシーズンのポイントは反映されない。従って、五輪後、一時的に休養する選手もいる。
4.五輪シーズンで、五輪後の世界選手権         2013-14 2014年 さいたま大会    最も価値の低い大会。五輪メダリストが欠場、五輪で引退、早期のバカンスなど選手層が通常よりも薄くなってしまう。


 世界選手権 男子シングル優勝者 [過去12シーズン]  *自国開催
 ↑価値 ←時間  
1.                  羽生結弦      [2017]、  Patrick Chan [2013*]、 Evan Lysacek   [2009*]
2.                  Javier Fernandez [2015]、  Patrick Chan [2012]、  Jeffrey Buttle   [2008]
3.                  Javier Fernandez [2016]、  Patrick Chan [2011]、  Brian Joubert   [2007]
4.     ?      [2018]、 羽生結弦      [2014*]、 髙橋大輔   [2010]、  Stephane Lambiel [2006]


17/08/09 18 WC (伊・ミラノ) http://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/dd349fd1ba3ed3aab9e5fc5967d04240 (羽生、来季現役続行示唆、怪我前)

 自分は以前にも投稿したように、羽生結弦選手は、平昌五輪出場後、世界選手権には出場はする必要性は全くないというスタンスです。
シーズン半ばに怪我をし、調整不足の状況下で、五輪の疲労が抜けないうちに、世界選手権に出場するのは、愚かな考えと言えるでしょう。
ちなみに昨季の世界選手権のTV中継はフジテレビです。 http://www.fujitv.co.jp/sports/skate/world/

それでもあえて、出場条件を挙げるとするなら、

1.平昌五輪までに怪我が完治。
2.平昌五輪で金メダル。
3.平昌五輪出場後、健康状態が悪化していない。
4.平昌五輪後、国内での恒例行事をセーブし、トロントで疲労回復や怪我のチェック、コンデイション調整に専念。

 この4条件が整った上で、本人が出場意向を示したときのみ、出場を認めるべきだという考えです。(3.は不透明、4.は金メダルの場合、困難。五輪二連覇した場合は最年少の『国民栄誉賞』も考慮される)

 健康状態やコンデイション調整はともかく、五輪で金メダル獲得に失敗したことを理由に、世界選手権に出場を強行するというのが最悪のシナリオですね。ファンはそんな羽生を見たくないでしょう。
(万一、金メダル獲得に失敗した場合でも、五輪後は「健康」を優先させるべきですね)
本来は、金メダルを獲得した後、来シーズン開幕まで、金メダリストとしての2度目の 『ハネムーン期間』 を過ごすべきです。また、来季に向けた怪我の治療と全身のオーバーホールも必要です。

(敬称略、随時 追記/修正)

マスゴミはそれでも「羽生は団体戦に出場しろ」という ―最大の敵は “国内メディア”―

2017年12月25日 | 羽生結弦
17/10/01 10:09 日刊スポーツ 高場泉穂 フィギュア日本、平昌五輪団体出場枠 羽生2種目も https://www.nikkansports.com/sports/news/201710010000195.html (怪我前)

17/12/25 09:52 日刊スポーツ 羽生結弦ぶっつけ五輪へ「金特権」団体特別枠を用意 https://www.nikkansports.com/sports/news/201712250000151.html (怪我後)

> フィギュアスケート男子の羽生結弦(23=ANA)に、66年ぶりの五輪連覇への道が開けた。
 日本スケート連盟は24日、東京・武蔵野の森総合スポーツプラザで行われた全日本選手権終了後、18年平昌(ピョンチャン)五輪代表9人を発表。男子はけがで全日本を欠場した羽生が選ばれた。
 日本連盟は羽生が団体の出場を希望した場合、本人の意向を尊重して五輪の舞台を用意する見通し。11月の負傷から試合勘が懸念される五輪王者に、男子シングル前の実戦機会をバックアップする。

 「羽生結弦」。代表発表でここにはいない名が呼ばれると会場は大歓声で包まれた。右足首の負傷からの回復が遅れ、代表選考会の全日本選手権を欠場。
 それでも選ばれたのは、16日に羽生側から日本連盟に「逆算して、五輪に間に合う」と連絡があったからだった。
 16日までに氷に乗り始め、まだジャンプなど本格的な練習には至っていないが、五輪に向け、復活の道を歩き始めた。

  羽生の意向により、4大陸選手権の代表には選ばれなかった。これで、ぶっつけ本番で五輪に臨むことになった。そこで、日本連盟が用意するのは団体特別枠。
 日本連盟関係者は「けがの状態によって」と前置きした上で
 団体出場を本人が希望した場合には「もちろん。本人の意向もある」とショートプログラム(SP)、フリーどちらにも出られるよう最大限、尊重する方針だ。
  ソチ五輪金メダリストにとって、最優先は右足首のけがの回復。そのハードルを乗り越えた上で、懸案事項は試合勘だ。
 世界唯一、羽生だけに許された五輪連覇への挑戦を日本チームとして、支援する。

  団体は開会式の2月9日に男子SP、同12日に同フリーが行われる。男子シングルは同16日にSP、翌17日にフリー。仮に団体戦男子SPに出場すれば 中6日で連覇をかけた勝負に臨める。
 初出場だったソチ五輪では、団体男子SPに出場し1位。五輪の雰囲気を感じ取ると同時に勢いをつけ、個人の金につなげた。
 また、個人戦まで中3日となるが、仮に団体フリー出場を希望した場合でも対応する見込みだ。

  今季の出場は、9月のオータム・クラシックと10月のGPロシア杯の2試合だけ。
 調子を上げるはずの2カ月がすでに過ぎ去り、現役最高のスケーターでもトップパフォーマンスを取り戻すことは簡単ではない。
 けがが回復して、五輪期間中でも個人種目の前に試合勘をつかむ機会が持てれば、不安は軽減する。最大の敵は焦り。
「最後の実戦機会」というセーフティーネットを準備し、金メダリストの帰還を待つ。



17/12/25 05:00 The Page ぶっつけ本番で平昌五輪出場する羽生結弦は、それでも連覇できるのか? https://thepage.jp/detail/20171225-00000001-wordleafs

18/01/21 08:01 日刊スポーツ 日本の上位進出には男女シングルの順位がカギになる https://www.nikkansports.com/sports/column/figurekoi/news/201801200000175.html

18/01/25 11:00 サンスポ 羽生の五輪連覇に4回転ルッツは必要? http://www.sanspo.com/sports/news/20180125/fgr18012511000006-n1.html
18/01/25 11:00 サンスポ 五輪競技担当・鈴木智紘 【記者の目】 羽生は生来の挑戦者…できる限りの演技するはず http://www.sanspo.com/sports/news/20180125/fgr18012505020005-n1.html


平昌五輪における「氷上競技」の個人戦と団体戦の日程
●ショートトラックスピードスケート競技 (江陵アイスアリーナ)   リレー競技が、個人戦の後に実施される。
●スピードスケート競技    (江陵スピードスケート競技場)    個人11種目中、団体追い抜きの後に実施されるのは、4種目のみ。女子では団体競技の後に行われるのは「男女マススタート」のみ。
●フィギュアスケート競技        (江陵アイスアリーナ)   なぜか、団体戦が個人戦の前に実施される。団体戦 Pairs FP/男子 FP出場者は、個人戦への十分な体力回復が不可能な日程。

・フィギュアスケート競技における団体戦の価値
 4カテゴリの戦力からメダルが約束されている、カナダ、ロシア、米国以外の国には全く価値がない競技。
 その他の出場国(7ケ国)は、個人戦の前に体力の損耗を強要され、徒労に終わる。

・ソチ五輪 団体戦開催による個人戦への影響の検証  http://www.isuresults.com/results/owg2014/
 ソチ五輪で団体戦に出場した事によって、後にどれだけ個人戦に悪影響を及ぼしたか。

【悪影響を受けた主な選手】 団体戦2戦出場FP出場SP出場 (個人戦 SP-FP-総合 順位)
 男子シングル  Evgeny Plyushchenko (怪我で棄権) 、羽生結弦 (1-1-金)、Patrick Chan (2-2-銀)、町田樹 (11-4-5位)、Jason Brown (6-11-9位)、Kevin Reynolds (17-10-15位)
 女子シングル Julia Lipnitskaia (5-6-5位)、Kaetlyn Osmond (13-13-13位)、浅田真央 (16-3-6位)、Gracie Gold (4-5-4位)、鈴木明子 (8-8-8位)

【反射利益を受けた主な選手】
 男子シングル Denis Ten (9-3-)、Javier Fernandez (3-5-4位)、高橋大輔 (4-6-6位)
 女子シングル Adelina Sotnikova (2-1-)、Yuna Kim (1-2-)

男子シングル競技で競合選手が最も恐れていること  『羽生結弦が五輪・団体戦に出場せず 個人戦に専念し、エレメンツの構成を 15GPF 相当に引き下げ、五輪本番でクリーンに滑ること

                                                                                                               

・仮に、羽生自身が 「団体戦に出たい」 と表明したとしても、それを 『個人戦に万全を期し、団体戦は出る必要がない』 と説得するのが日本スケート連盟(JSF)の役割のはずだ。
 遅くとも、全日本選手権前の連絡で、公表せずとも 「個人戦専念」 という金メダルへのレールを敷くべきだった。 「だったらいいな」 みたいな、甘い考えは捨て去るべきだ。
 
・4年に一度の「五輪」という、書き入れ時における利害関係者
 国内メディア
  テレビ中継 団体戦 男子SP/FP   羽生結弦が出場すれば、視聴率でおよそ3~5%の上積みは可能だろう。
  紙媒体   新聞・雑誌メディア    羽生が五輪で団体戦に出場し、露出機会が増えれば、当然、注目度の高い記事が別に書け、写真掲載も捗る。

 海外メディア 
  NBC(米国) フィギュアスケート競技で、米国で唯一可能性のある金メダルを「Nathan Chen」に獲らせるためには、怪我明けの「羽生結弦」と「宇野昌磨」が団体戦に出場し、個人戦までに疲弊してもらいたい。(本音)


・羽生結弦 五輪 個人戦 金メダル 不等号による重要度

「健康状態」>>>>>>>>>>>>>>>>>「コンデイション」>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 「実戦感覚/試合勘」


・「女王」 と 「王」 の比較

                                                
Evgenia Medvedeva (18歳 1ヶ月)                                羽生結弦 (23歳 0ヶ月)

                                                   17/10/21(土) GPF露 FP
17/11/11(土) GPS日(NHK杯) FP    試合後、怪我が悪化              17/11/09(木) 公式練習中に、負傷          
                                                     
 
18/01/18(木) 欧州選手権[1/15-21]     中67日 http://moscowec2018.ru/schedule.php   
   
                                                   18/02/09(金) 五輪・団体戦 男子SP  怪我から中91日 GPS露から中110日    
18/02/11(日) 五輪・団体戦 女子SP      中91日                         
                                                   18/02/16(金) 五輪・個人戦 男子SP  怪我から98 GPS露から中117
18/02/21(水) 五輪・個人戦 女子SP      中101日
 

 Evgenia Medvedevaは「NHK杯」終了後、怪我の状態が悪化し、治療に専念するため、「17GPF」を欠場し、さらに重要な「17年ロシア選手権」も欠場しました。
奇妙なことですが、ロシアメディアでEvgenia Medvedevaの「実戦感覚/試合勘」が問題だ、心配だ、などと言っているのを見た事はないですね。
ロシアメディアは、Medvedevaに対して、実力や実績を信頼・尊重しており、だからこそ、連盟側も彼女がロシア選手権を欠場しても、「欧州選手権」に派遣するわけです。
そして、日本メディアで、彼女の「実戦感覚/試合勘」が問題だ、心配だ、などと指摘しているのは皆無でしょう。
 また、ソチ五輪・銀メダリストのPatrick Chan (加) は、今季、国際大会は245.70という低い点数で終えた「17 GPS 加」の1戦のみで、国内大会の「18年カナダ選手権」を加えても、わずか2戦です。
これは羽生結弦の「17 CS ACI」、「17 GP 露」と同じ数です。どうして羽生結弦の「実戦感覚/試合勘」だけ問題にするのか。

17/04/21(金) 17 WTT  日本・東京        男子FP  http://www.jsfresults.com/intl/2016-2017/wtt/
17/09/22(日) 17 ACI  カナダ・モントリオール 男子SP  https://skatecanada.ca/2017-autumn-classic-international/


 羽生結弦は17 WTT 後から 【153】 の「実戦感覚/試合勘」で、17 ACIにて、(右膝痛がありながら) SPで自らの世界記録を更新しました。
これでも、「羽生結弦を信頼しない、信頼できない」というのでしょうか。あり得ないですね!

17/12/24 23:56 時事通信      羽生、ぶっつけ本番で五輪へ=ベストまで戻せるか-フィギュア           https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122400359
17/12/25 05:02 サンケイスポーツ 羽生は実績で選出 四大陸選手権出場せず…“ぶっつけ五輪”濃厚/フィギュア http://www.sanspo.com/sports/news/20171225/fgr17122505020012-n1.html
17/12/25 05:30 スポーツニッポン 羽生、ぶっつけ五輪…平昌決定もケガ再発防止優先で四大陸欠場         https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/12/25/kiji/20171224s00079000493000c.html
17/12/25 11:05 共同通信     羽生結弦、ぶっつけ本番で五輪へ                             https://this.kiji.is/317685200216114273?c=39546741839462401
17/12/25     日刊ゲンダイ   四大陸も欠場 羽生は“ぶっつけ本番”で4回転を捨てるのか              https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/220193

 広告代理店からキーワード指定でもあるのか、 『ぶっつけ』 という言葉を、各社が連呼しまくりですね! (笑)  一体、何なのか、これは・・・
(日を遡ると、11月10日から散見され、12月18日くらいから多用されているようです)


・羽生結弦 五輪 個人戦/団体戦 不等号による重要度
平昌五輪・個人戦 金メダル」>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>「平昌五輪・団体戦 参加賞」
66年ぶりの男子シングル競技・五輪二連覇の偉業                                                                                                  NBC(米国)「大会を盛り上げてくれて、ありがとね。」


・団体戦出場のデメリット/メリット

デメリット  
 体力損耗 (団体SPから個人SPまで 中6日 は健康であっても、どの選手であっても厳しい)
 既存の怪我の悪化リスク、新たな怪我のリスク
 個人競技までの猶予期間が1週間短縮されてしまう。(団体戦に出場しないということは、それだけリハビリ期間、調整期間が長く取れるということ)
  ピーキング 
   団体戦終了後、韓国に留まるのか、日本に帰国するのか、カナダの練習拠点に戻るのか(非現実的)、難しい調整を強いられる。個人戦に専念すれば、その心配は最初から不用。
    競技開始時間10:00- に伴う早朝練習。従って 20-21時:就寝~3-4時:起床 という生活リズムを1週間延長しなければいけない。 [注:時間は適当]

メリット
 マスゴミ曰く「試合勘/実戦感覚」。
 五輪会場、五輪の雰囲気に慣れる。


・この期に及んで、「羽生結弦は五輪・団体戦に出場しろ」(趣旨) と強要するのは 「羽生結弦は五輪・個人戦で失敗しろ」 と言っているのと、同じである。
 (過労死 寸前の人に「もっと働け」と言うようなもの)
 
 羽生結弦が団体戦に出場して、一体誰が、得をするのか、よく考えるべきだ。
平昌五輪・個人戦・男子シングル競技で、日本の1、2フィニッシュが本当に見たいのであれば、団体戦・男子シングル出場者は【 SP:宇野昌磨、FP:田中刑事 】とすべきなのは自明の理だ。
[宇野昌磨(20歳0ヶ月) : 団体FP出場の場合、個人SPまで中3日 → 団体SP出場の場合、個人SPまで中6日]

 「金特権」?! 団体特別枠?! 何言ってんだこいつは !!!  って感じですね。

(敬称略、随時 追記/修正)

二枠目は坂本or樋口?

2017年12月23日 | 一般
 全日本選手権の女子シングル競技が終わりましたね。

二枠目の日本代表はどちらになるでしょうか?

結論から書くと、自分に投票権があるなら、『坂本花織 (17歳 8ヶ月) 』に票を入れますね。

・選考大会である重要な全日本選手権の直接対決で相手に勝利。

・坂本花織は過去、二戦、調子を上げ、プレゼンスが高まっていること。 

 一方、樋口新葉 (16歳11ヶ月) は過去、二戦、調子を下げ、昨季の悪い状態に戻ってしまった。
樋口選手は17GPFの時に、TVでMedvedevaに関してコメントしていましたが、その時、“体重の増加”が認められました。ベストシェイプでなかったのは明らかです。
彼女は体重の増加が競技内容に反映しやすい選手ですね。今大会も前大会と同様、変わっていませんでした。競技内容も、SP、FP共にミスが出ました。
 
 仮に両者が五輪に出てクリーンに滑った場合、樋口選手の方が高いPCSが出るでしょうが、
国内選手権で2位と4位と順位で明確な差が出ており、得点差も僅差でない大差がつきました。[最終的に 6.55 差]

 もう一つ忘れてはいけない視点が、平昌五輪で日本女子シングル代表枠が2枠になった直接的な原因である、17年ヘルシンキ世界選手権です。
http://www.isuresults.com/results/season1617/wc2017/CAT002RS.HTM
三原舞依選手が5位、樋口新葉選手が11位、本郷理華選手が16位に終わり、3枠から2枠に減りました。[5+11=16、合計13以内でないと3枠を維持できなかった]
三原選手は責任を果たしたと言えるでしょうが、樋口選手と本郷選手は道義的に代表に選ばれにくいワケです。
(坂本選手はJr.だった為、17WCには出場していませんが、Jr.WCの3枠維持には貢献しています。[本田2位、坂本3位、白岩5位]) 
http://www.isuresults.com/results/season1617/wjc2017/CAT002RS.HTM
この重要な視点から考慮しても、樋口選手よりも坂本選手の方が日本代表に相応しいと言えるでしょう。

 たとえ、坂本選手が五輪でPCSの関係からメダルが期待できなくても、結果が求められる時に結果を出した選手を五輪に送り出すべきです。
日本スケート連盟(JSF)がもし、樋口新葉を選択すれば、将来の代表選考に禍根を残す事になるでしょう。

 (追記)

  本田真凜は今大会前に彼女に期待する論調の記事が複数のマスゴミから上がっていましたが、結果はご覧の通り。
 最初から他の出場選手にとってアンフェアでしたね。彼女が“ノーミス券”* なんて言っている限り、良い成績を残すことは不可能でしょう。
 もし、そんなロシア人女子選手がいたら、まず、この世界では生き残れないですから。

* 
17/02/05 https://www.nikkansports.com/sports/news/1774748.html
17/03/19 http://www.hochi.co.jp/sports/winter/20170319-OHT1T50016.html
17/10/30 https://www.asahi.com/articles/ASKBZ2PG5KBZUTQP002.html
 
 (敬称略、随時、追記/修正)

羽生君と同じネックを付けている?露男子

2017年12月21日 | 羽生結弦
17/12/20 17年ロシア選手権 男子SP 滑走順抽選にて

https://pp.userapi.com/c840334/v840334294/35789/_2DEZH9x-gU.jpg

Alexey EROKHOV (アレクセイ・エロホフ)  18歳3ヶ月  エテリ組  http://www.isuresults.com/bios/isufs00014998.htm


ファイテンオフィシャルストア 
RAKUWAネック X100 (チョッパーモデル)(ブラック) https://www.phiten-store.com/products/detail0-1782.html

こちらのモデルでしょうか? 形状がよく似ていますね。
17GPF(名古屋)に出場した際 [5位]、日本で購入したか、ファンの方からプレゼントされたのでしょうか。
10,152円(税込み)と決して安くないので、同じ物なら、おそらく後者かなと思いますが。

自分はこれを付けて感じる効果は“眉唾もの”だと思いますが、一応、ご報告まで。

(追記)

今、露選手権の男子SPを見ていたら、17GPF(名古屋)でJr.男子で出場していた [4位]

Makar IGNATOV (マカール・イグナトフ)  17歳6ヶ月  Evgeni Rukavicin  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101865.htm

も似たデザインの物を付けていますね。違うブランドの物かもしれませんが。

彼も同じようにファンから貰ったのかもしれませんね。


Pairs競技 Dmitrii Kozlovskii 18歳(23日が18歳の誕生日) パートナー:Aleksandra Boikova  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101158.htm

17 Jr.GPF(名古屋) Paris 5位     23日(土) ロシア選手権 Pairs FPにて

これもそうでしょうか。

(敬称略、随時追記/修正)