18/11/07 週刊朝日 2018年11月16日号 王者・羽生結弦は本気モードに!? 宇野昌磨が逆転優勝で… https://dot.asahi.com/wa/2018110600028.html?page=1
11月06日(火)発売 400円 朝日新聞出版 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20520
> 今季のフィギュアスケートの戦いが本格化している。平昌五輪銀メダリスト宇野昌磨(20)は10月27日、
グランプリ(GP)シリーズ第2戦のスケートカナダでショートプログラム(SP)2位からフリープログラム(FP)で挽回(ばんかい)し、逆転優勝を飾った。
宇野は五輪、世界選手権、GPファイナルと何度も表彰台に上がっているが、トップに立つことはなかった。
だが、今回の勝利で、ジャンプの技術はもちろん、表現力にも定評がある宇野が、いよいよ羽生結弦(23)に代わって、男子フィギュアスケートのトップに君臨するのでは、という声が上がっている。
羽生は言わずと知れた五輪2連覇の絶対王者であり、そう簡単にその座を譲るとは思えないのだが……。フィギュアスケートを取材するライターはこう解説する。
「ジャンプの数や種類、音楽の種類と、実力的には昨年から宇野選手が羽生選手を抜いています。
ただ、羽生選手は勝負へのこだわりがすごい。それに負けず嫌い。彼はそれで勝ってきました。
羽生選手は引退を意識しているのか、今季にかける気持ちが半端ない。羽生選手は自身の“王朝”を脅かす選手には、圧倒的な演技で“潰し”にきます」
元フィギュアスケート選手の渡部絵美さんは、判断は難しい、と前置きし、2人の魅力をこう語る。
「羽生選手は演技から観客を引き寄せる力を感じますし、宇野選手には『ファンが宇野選手を守ってあげたい』という雰囲気があります。両者とも素晴らしい」
羽生の時代から宇野の時代に交代する可能性はあるのでは……。しかし、前出のライターは宇野にこう注文をつける。
「宇野選手は自分の感受性を大事にする。トップを奪ってやろうという欲や闘争心があまりない。周囲をやきもきさせています」
12月のGPファイナルや日本選手権が、覇権争いの舞台となりそうだ。(本誌・大塚淳史)
音楽の種類ってなに? (笑) 実力的に抜いていたなら、平昌五輪では宇野昌磨が勝ってたよ。
出版するタイミングが悪すぎましたね。GPSカナダの後、GPS露の前ならともかく、GPS日(NHK杯)前の煽りとしても、意味不明ですね!
羽生ファンが宇野昌磨に望むことは、「羽生結弦が現役中に、結果を残せ」ってことですよ。
羽生結弦が怪我で不出場、練習拠点でホームアドバンテージのある「17 GPF(愛知)」で、絶対有利の競技条件の中でNathan Chenに敗れ、
羽生結弦が欠場し、「18平昌五輪」銀メダリストとして臨んだ「18 WC(ミラノ)」では不本意な演技に終止し、Nathan Chenにまたしても敗れ、
米国のプロパガンダの根拠、手助けをした張本人ですよ、宇野昌磨は。
『勝つべきときに、勝てない。』『羽生結弦がいないときは、いい演技が出来ない。』 そういう評価です。(Sr.3季経ても、主要大会は未勝利)
宇野昌磨ほどフィギュアスケート界で強大なアドバンテージを得ている選手はいないわけです。
・羽生結弦が現役
・日本代表
・羽生結弦と同じ大会に出場する際は、「風よけ効果(*1)」で、あらゆるプレッシャーが軽減。
(*1) 冬季競技の「チームパシュート」に例えるなら、エースの羽生が最初から最後まで先頭でチームを引っ張っている状況。
もし、宇野昌磨が日本代表ではなく、(プレゼンスがない) 台湾代表だったら現在の地位は得ていないでしょう。
(羽生結弦と一緒に露出することで、自動的にプレゼンスが向上)
また、羽生結弦と宇野昌磨の価値は、既に客観的な数字となって出ています。
宇野昌磨が出場した平昌五輪直後の「18 WC(伊・ミラノ)」の男子シングル視聴率と、先般の羽生結弦が出場した「18 GPS(FIN・ヘルシンキ)」の視聴率だけを見ても、明らかです。(*2)
(*2) https://www.hochi.co.jp/entertainment/20180326-OHT1T50070.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000056-sph-ent
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/11/12/kiji/20181112s00041000185000c.html
開催時期 競技大会 出場選手 放送局 放送時間 平均視聴率 瞬間最高視聴率
2018年03月 世界フィギュアスケート選手権 (ITA) FP 宇野昌磨 フジテレビ系 20:00~23:10(生放送) 10.0% 15.0% 平昌五輪から約1ヶ月後、(出場選手の構成から) 男子シングルの初王者が誕生すると注目された大会。
2018年11月 グランプリシリーズ 第3戦 (FIN) FP 羽生結弦 テレビ朝日系 21:00~23:05(delayed) 16.2% 20.7% 前半戦のグランプリシリーズ(全6戦)のうちの1戦にしか過ぎない。
差 WCの方が権威が高い(優勝Pは3倍) (^_-) フジ「イイね!」、テロ朝「このあと羽生」 +6.2% +5.7%
2018年11月 グランプリシリーズ 第4戦 (日) FP 宇野昌磨 NHK総合 19:30~21:45(生放送) 10.6% ? [追記] 基本的に変わっていませんね。
仮に、羽生結弦が今すぐ引退、宇野昌磨が以降勝ち続け、北京五輪で勝利しても、通史的な評価が羽生結弦を上回ることはありません。
週刊誌の記事は、こんな低レベルな記事ばかりんなんですよね。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ
(敬称略。随時 追記/修正)
11月06日(火)発売 400円 朝日新聞出版 https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20520
> 今季のフィギュアスケートの戦いが本格化している。平昌五輪銀メダリスト宇野昌磨(20)は10月27日、
グランプリ(GP)シリーズ第2戦のスケートカナダでショートプログラム(SP)2位からフリープログラム(FP)で挽回(ばんかい)し、逆転優勝を飾った。
宇野は五輪、世界選手権、GPファイナルと何度も表彰台に上がっているが、トップに立つことはなかった。
だが、今回の勝利で、ジャンプの技術はもちろん、表現力にも定評がある宇野が、いよいよ羽生結弦(23)に代わって、男子フィギュアスケートのトップに君臨するのでは、という声が上がっている。
羽生は言わずと知れた五輪2連覇の絶対王者であり、そう簡単にその座を譲るとは思えないのだが……。フィギュアスケートを取材するライターはこう解説する。
「ジャンプの数や種類、音楽の種類と、実力的には昨年から宇野選手が羽生選手を抜いています。
ただ、羽生選手は勝負へのこだわりがすごい。それに負けず嫌い。彼はそれで勝ってきました。
羽生選手は引退を意識しているのか、今季にかける気持ちが半端ない。羽生選手は自身の“王朝”を脅かす選手には、圧倒的な演技で“潰し”にきます」
元フィギュアスケート選手の渡部絵美さんは、判断は難しい、と前置きし、2人の魅力をこう語る。
「羽生選手は演技から観客を引き寄せる力を感じますし、宇野選手には『ファンが宇野選手を守ってあげたい』という雰囲気があります。両者とも素晴らしい」
羽生の時代から宇野の時代に交代する可能性はあるのでは……。しかし、前出のライターは宇野にこう注文をつける。
「宇野選手は自分の感受性を大事にする。トップを奪ってやろうという欲や闘争心があまりない。周囲をやきもきさせています」
12月のGPファイナルや日本選手権が、覇権争いの舞台となりそうだ。(本誌・大塚淳史)
音楽の種類ってなに? (笑) 実力的に抜いていたなら、平昌五輪では宇野昌磨が勝ってたよ。
出版するタイミングが悪すぎましたね。GPSカナダの後、GPS露の前ならともかく、GPS日(NHK杯)前の煽りとしても、意味不明ですね!
羽生ファンが宇野昌磨に望むことは、「羽生結弦が現役中に、結果を残せ」ってことですよ。
羽生結弦が怪我で不出場、練習拠点でホームアドバンテージのある「17 GPF(愛知)」で、絶対有利の競技条件の中でNathan Chenに敗れ、
羽生結弦が欠場し、「18平昌五輪」銀メダリストとして臨んだ「18 WC(ミラノ)」では不本意な演技に終止し、Nathan Chenにまたしても敗れ、
米国のプロパガンダの根拠、手助けをした張本人ですよ、宇野昌磨は。
『勝つべきときに、勝てない。』『羽生結弦がいないときは、いい演技が出来ない。』 そういう評価です。(Sr.3季経ても、主要大会は未勝利)
宇野昌磨ほどフィギュアスケート界で強大なアドバンテージを得ている選手はいないわけです。
・羽生結弦が現役
・日本代表
・羽生結弦と同じ大会に出場する際は、「風よけ効果(*1)」で、あらゆるプレッシャーが軽減。
(*1) 冬季競技の「チームパシュート」に例えるなら、エースの羽生が最初から最後まで先頭でチームを引っ張っている状況。
もし、宇野昌磨が日本代表ではなく、(プレゼンスがない) 台湾代表だったら現在の地位は得ていないでしょう。
(羽生結弦と一緒に露出することで、自動的にプレゼンスが向上)
また、羽生結弦と宇野昌磨の価値は、既に客観的な数字となって出ています。
宇野昌磨が出場した平昌五輪直後の「18 WC(伊・ミラノ)」の男子シングル視聴率と、先般の羽生結弦が出場した「18 GPS(FIN・ヘルシンキ)」の視聴率だけを見ても、明らかです。(*2)
(*2) https://www.hochi.co.jp/entertainment/20180326-OHT1T50070.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000056-sph-ent
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/11/12/kiji/20181112s00041000185000c.html
開催時期 競技大会 出場選手 放送局 放送時間 平均視聴率 瞬間最高視聴率
2018年03月 世界フィギュアスケート選手権 (ITA) FP 宇野昌磨 フジテレビ系 20:00~23:10(生放送) 10.0% 15.0% 平昌五輪から約1ヶ月後、(出場選手の構成から) 男子シングルの初王者が誕生すると注目された大会。
2018年11月 グランプリシリーズ 第3戦 (FIN) FP 羽生結弦 テレビ朝日系 21:00~23:05(delayed) 16.2% 20.7% 前半戦のグランプリシリーズ(全6戦)のうちの1戦にしか過ぎない。
差 WCの方が権威が高い(優勝Pは3倍) (^_-) フジ「イイね!」、テロ朝「このあと羽生」 +6.2% +5.7%
2018年11月 グランプリシリーズ 第4戦 (日) FP 宇野昌磨 NHK総合 19:30~21:45(生放送) 10.6% ? [追記] 基本的に変わっていませんね。
仮に、羽生結弦が今すぐ引退、宇野昌磨が以降勝ち続け、北京五輪で勝利しても、通史的な評価が羽生結弦を上回ることはありません。
週刊誌の記事は、こんな低レベルな記事ばかりんなんですよね。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ
(敬称略。随時 追記/修正)