goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

19 WC EX

2019年03月24日 | 国際大会
19/03/24 15:00-18:00

 今大会は、開催国日本のローカル選手が出場するようです。

http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/

 9カ国   各枠   男子   女子   Pairs  Ice Dance
開催国(日本) 9  4 14+1 456+1        21位
ロシア    5                   
米国     4      7位          
カナダ    3        11位   7位     7位   来季「2020 WC」開催国
イタリア   3   7位         8位    8位   来季「2019 GPF」開催国 
フランス   2              5位      
支那     2   5位           
KAZ     1               
チェコ    1   8位 
韓国     0  (19位)  (10位)
計      30   9人   9人    6組    6組

ローカル選手
女子:畑崎 李果(ももか)  東京都スケート連盟 https://tokyo-skate.jp/figure
男子:佐藤 駿 (15歳1ヶ月) https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=569


 昨季「18 WC(伊)」と一昨季「17 WC(FIN)」は、若年の地元ローカル選手はEXには出場していませんでしたね。
出来れば、開催国がゴリ押しするより、少しでも4位以下の選手をEXに出場させてあげてほしいところ。(28枠 +2枠で、追加枠になっているようです)
(韓国人選手を出せと言っているわけではないので、誤解なきよう)
カナダとイタリアは、“大人の事情”が垣間見えます。

 男子では、3枠を2枠に減らしてしまったロシア男子[6,10,12] がいないのは仕方がないかもしれませんね。
同様の理由で2枠から1枠に減らしたカナダ男子[15,16]も。21位 Deniss Vasiljevs 選手 [LAT] はさすがに無理でしたか。
IDでは来日経験の多い、カナダ 5位の「Kaitlyn WEAVER / Andrew POJE」組が不出場で、代わりに 7位の「Piper GILLES / Paul POIRIER」組が出場ですね。

 4位の紀平梨花選手が、後半組の銀メダリストの位置に。一方、KAZの銀メダリスト Elizabet Tursynbaeva 選手は前半組へ。


(敬称略。随時 追記/修正)

19 WC 男子 FP Nathan Chenの真の姿とは

2019年03月24日 | 国際大会
 まず、最初に。私はNathan Chenに対して悪意はありません。単に何が起こっているのかの「事実」の指摘をしているだけです。
なぜこのようなことをするのかというと、Jumpのエラーが見逃されれば、昨季の「18 WC」(伊) 同様、分不相応な得点を獲得してしまい、
フィギュアスケート界にとって好ましくない状況が生じてしまいます。
 今季前半、Vincent ZhouとNathan Chenの「4F/3F」は、エッジエラー [!] と判定されるようになりました。しかし、それ以降、両者の対応は別れましたね。
「4F」のエッジエラーの修正をシーズン中には無理と判断して(?) プログラムから除外した Vincent Zhouと、構わずに跳び続けた Nathan Chen とに。
こうした指摘がSNS上でファンによってなされるか、実際の国際試合で技術審判団にエラーと判定されるかで、意味合いは大きく異なるのですが。

男子シングル FP プロトコル: http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0105.pdf

 では、今大会のFPの Nathan Chen の演技から画像を使って検証していきましょう。
(Vincent Zhou [18歳4ヶ月] は、残念ながら、フジテレビの放送では、CMに入り、スロー再生がありませんでした。時間があれば、後から検証します)

 まず、結論から申し上げますと、Nathan Chen (米/19歳10ヶ月) のFPの演技は、以下のようになります。(左端の数値はプロトコル上のElementsの順番です)
  
 プロトコル上の記録          実際の演技内容    ●フジテレビのTV放送内で演技振り返りの「スロー再生」なし
01.4Lz                 (回転OK)
02.4F                  4F [!][<] ● GOEマイナス評価 [-3~-1] 拙い着氷 (悪い姿勢)
03.4T+3T → 4T(2nd Jump 付けられず)  4T [<]
04.3A                 (回転OK)    (i-Scope) 幅 2.76m、高さ 0.60m、着氷時速 15.7km 加点 +2.97 [4,4,4,4,3,5,3,4,3] Lv4以上 6/9 [67%]
05.
----------------↓【演技後半 x1.1】↓-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
06.StSq [Review] → Lv4認定 (+1.67/1.95 85.64%)
07.4T → 4T+3T(リカバリ)       4T [<] + 3T [<]
08.3Lz+3T               3Lz +3T [<] ●
09.3F+1Eu+3S             3F [!] +1Eu +3S [<] ● 
10.
11.
12.                   

 結論:Jump 7 Elements中、5 Elements・8個のエラー。

02.4F 離氷 
 
軸足である左足が立ったままですね。GOEマイナス評価 -3-1 F/Lzでの不明確な踏み切りエッジ [!]          宇野昌磨の「4F」と比較すれば、分かりやすいですね。

02.4F 離氷[突き]


02.4F 着氷

実際のTV映像では、撮影カメラマンが足元を完全に捉えられておらず、切れています。
足りているか微妙なところですが、[90度未満] で降りていれば、着氷は乱れないはず。
基礎点 [-2.75]、GOEマイナス評価 -3-2 回転不足 [<]

02.4F フロー

厳しい前傾姿勢で耐える形に。GOEマイナス評価 -3-1 拙い着氷 (悪い姿勢)

実際の加点 +2.04 / 5.50 [37.09%]


03.4T 離氷 


03.4T 着氷 

これは明らかに回転不足ですね。基礎点 [-2.37]、GOEマイナス評価 -3-2 回転不足 [<]

03.4T フロー

「4T+3T」予定でしたが、「4T」の単独Jumpに自重。

実際の加点 +3.39 / 4.75 [71.37%]

----------------↓【演技後半 x1.1】↓-------------------------------------------------------------------------------------------------------

07./4T(+3T)[リカバリ] 離氷



07./4T(+3T)[リカバリ] 着氷

これは今季ルールでは、回転不足ですね。基礎点 [-2.37]、GOEマイナス評価 -3-2 回転不足 [<]
https://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/comm2168j_ver1.pdf#page=10&zoom=auto,-274,369


07./4T(+3T)[リカバリ] フロー



07./(4T)+3T[リカバリ] 離氷


07./(4T)+3T[リカバリ] 着氷

これも回転不足ですね。 基礎点 [-1.05]、GOEマイナス評価 -3-2 回転不足 [<]

07./(4T)+3T[リカバリ] フロー

降りたそのままの、フローが止まった着氷姿勢。

実際の加点 +3.39/4.75 [71.37%]


08.(3Lz)+3T 離氷


08.(3Lz)+3T 着氷

これも似た形ですが、回転不足ですね。 基礎点 [-1.05]、GOEマイナス評価 -3-2 回転不足 [<]
男子選手も女子と同様、後半の「+3T」は疲労から回転不足になりやすいですね。

08.(3Lz)+3T フロー


実際の加点 +2.11/2.95 [71.53%]


09.3F(+1Eu+3S) 離氷

「3F」[!] 軸足である左足が立ったままですね。 GOEマイナス評価 -3-1 F/Lzでの不明確な踏み切りエッジ [!]
これがどうして認定されてしまうのか?

09.(3F+1Eu)+3S 離氷


09.(3F+1Eu)+3S 着氷

これは明らかに回転不足ですね。基礎点 [-1.07]、GOEマイナス評価 -3-2 回転不足 [<]

09.(3F+1Eu)+3S 着氷

     おっとっと。 GOEマイナス評価 -3-1 拙い着氷 (悪い姿勢)

09.(3F+1Eu)+3S フロー


実際の加点 +0.30/2.65 [11.32%]


 整理すると、少なくとも「4F」と「/3F」のエッジエラー [!] は採るべきですし、
「4T」、「/3F+1Eu+3S」の「3S」の回転不足 [<] も採るべきでしょう。
【しかし、実際の運用上では、転倒や着氷の乱れがない限り、[Review(レビュー) / フジの「審議」(黄色表示)]にはなりにくい。また、[Review]がついても、そのままスルーの場合も】

 SPの際、Vincent Zhouはクリーンに滑ったように見えても、3つのJump全てにレビューが付いていました。(結果、「4S」が回転不足)
FPでは、先に滑ったVincent Zhouにレビューは 3/7で、その内、2つが回転不足でした。
 
 一方、Nathan Chenは、レビューは「StSq」のみで、着氷が苦しい姿勢であっても、Jumpには付きませんでした。
フジテレビの放送した演技後のスロー再生でも、エッジエラーがある「フリップジャンプ」の「4F」と「3F+1Eu+3S」は抜け落ちていて、奇妙でしたね。


(敬称略。随時 追記/修正)

19 WC 男子 SP 得点詳細

2019年03月22日 | 国際大会
概要:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/
男子SP:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0103.htm
プロトコル:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0103.pdf

Referee             Ms. Elisabeth LOUESDON   フランス   18 五輪(韓) 女子(個人) FP 演技審判、 18 Jr.WC 男子 TC、 18 GPS 仏 女子 演技審判、 18 JGP CZE 女子 TC

Technical Controller       Ms. Leena LAAKSONEN    フィンランド  18 EC(露) 男子 TC、 17 GPS 露 男/女 TC、 17 CS 加 男子 TC、18 CS 加 女子 TC、18 CS Fin 女子 TC   
Technical Specialist       Mr. Evgeny MARTYNOV    ウクライナ  18 五輪(韓) 女子(個人) ATS、 16 CS 米 男子 TS / 17・18 CS 米 女子 TS、 17 GPS 米 男子TS/女子ATS、 17 4CC(韓) 男子 TS、 16 WC(米) 女子 ATS
Assistant Technical Specialist  Ms. Masako KAWAI      日本     17 CS 独 男子 ATS、 16 GPS 米 男子 ATS / 女子 TS

  演技審判               代表国  今季:2018-19                             昨季:2017-18             一昨季:2016-17
J1 Mr. Miroslav MISUREC         CZE  18 CS 米 男子/女子/ID、18 CS GS 男子                 18 EC ID、17 CS NT 女子 
J2 Ms. Antica GRUBISIC         CRO  19 Jr.WC 女子 Referee、18 CS GS 男子                 18 Jr.WC 女子FP
J3 Mr. Albert ZAYDMAN         ISR  19 4CC Pairs、19 Jr.WC 男子、18 GP Fin 男子/ID、18 GP加 男子Referee
J4 Ms. Bettina MEIER          SUI  なし                                   なし                 17 EC 男子  近年の参加経験が乏しい
J5 Ms. Ariadna MORONES NEGRETE   MEX  19 4CC 男子、18 JGP AUT 女子                     18 4CC Pairs、17 JGP CRO 女子、17 JGP BLR 女子FP
J6 Ms. Cynthia BENSON         CAN  18 GP日 女子/Pairs、18 CS 米 女子 TC
J7 Ms. Anny HOU            台湾  19 4CC 女子、18 JGP AUT 女子/Pairs                    なし                 16 JGP EST 男子
J8 Ms. Saioa SANCHO          ESP  19 EC 男子、18 GP仏 男子/女子
J9 Mr. Philippe MERIGUET        FRA  19 Jr.WC Pairs Referee、18 GP仏 男子                  18 五輪 男子SP、17 GP加 男子/Pairs

男女比: 3:5

     演技審判 技術審判 Referee
アジア    1    1 
欧州     6    2    1
北米     2
オセアニア  0

  演技審判              代表国  利害関係選手
J1 Mr. Miroslav MISUREC         CZE  Michal Brezina(28) 
J2 Ms. Antica GRUBISIC         CRO  ――――――――――― 
J3 Mr. Albert ZAYDMAN         ISR   Alexei Bychenko(31)、Daniel Samohin(21) 
J4 Ms. Bettina MEIER          SUI   Lukas Britschgi(21) 
J5 Ms. Ariadna MORONES NEGRETE   MEX  Donovan Carrillo(19)
J6 Ms. Cynthia BENSON         CAN  Keegan Messing(27)、Nam Nguyen(20)
J7 Ms. Anny HOU            台湾  ――――――――――― 
J8 Ms. Saioa SANCHO          ESP  ――――――――――― 
J9 Mr. Philippe MERIGUET        FRA  Kevin Aymoz(21)

 男子有力国の構成では、開催国日本(3)*、米国(3)、ロシア(3)、支那(1)、韓国(1)といった国々が演技審判に入っていませんね。
(“フィギュア大国”と言われる 三カ国 [ロシア、カナダ、米国] ではカナダしか入っていない)
近年ではかなり珍しい構成だと思われます。(*日本は技術審判団に「Assistant Technical Specialist」として参加)
演技審判による「自国選手への過度な加点」、「自国の競合選手への減点」という負の側面を意識した、第三国を中心とする演技審判団なのかもしれません。


[男子 SP 詳細]       実施  予定   獲得率   TES   加点  TES/実施    減点  PCS  TSS↓  PB±   1差  3差  []基礎点の喪失、()加点/減点  *要素が抜けたので参考にならない。
01.Nathan Chen     48.17 48.17  100%  60.98 +12.81 +26.59%      46.42 107.40 +3.28          【最終滑走】
02.Jason Brown     38.01 38.01  100%  50.66 +12.65 +33.28%      46.15  96.81 +0.40          4回転Jump無しのElements構成
03.羽生結弦        36.67 46.37  79.08% 48.16 +11.49 +31.33%*      46.71  94.87 -17.85          4S→2S* [-9.70](+0/4.85) 最大14.55点+PCSマイナス分 を失う。およそ109点以上は可能。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
04.Vincent Zhou     45.38 47.80  94.94%
05.Matteo Rizzo     42.21 42.21  100%
06.宇野昌磨       41.05 47.10  87.15%

07.Kevin Aymoz     42.00 42.00  100%
08.Michal Brezina    38.70 41.60  93.03%
09.Boyang Jin      44.10 47.60  92.65%
10.Mikhail Kolyada    33.80 42.00  80.48%

18.Junhwan Cha     37.68 42.90  87.83%  
19.田中刑事       31.90 42.20  75.59%


  男子 SP       減点  PCS順 *2[百分率] PB *Homeで記録    増減   開催国選手
01.羽生結弦           46.71  93.42  49.14 [15 GPF]   -2.43
02.Nathan Chen        46.42  92.84  45.18 [17 GPF]      +1.24 【最終滑走】
03.Jason Brown        46.15  92.30  45.72 [18 GP仏]      +0.43
04.宇野昌磨      1.00  44.89  89.78  46.50 [17 GP加]  -1.61
05.Mikhail Kolyada       43.08  86.16   46.44 [19 EC]   -3.36
06.Keegan Messing  1.00  42.43  84.86  42.43 [19 4CC]     ±0   「転倒+COMBO」なのに [19 4CC]と同じなんて変ですね。
07.Vincent Zhou        41.68  83.36   42.25*[19 4CC]   -0.57
08.Michal Brezina        41.57  83.14   43.07 [18 GPF]   -1.50  
09.Matteo Rizzo        40.96  81.92   38.97 [18 GP米]      +1.99
10.Kevin Aymoz        40.15  80.30   41.04 [19 EC]   -0.89

11.Boyang Jin     1.00  39.89  79.78   43.05 [18五輪]   -3.16
12.Junhwan Cha       39.86  79.72   42.81 [19 4CC]   -2.95
13.Alexander Samarin     39.74  79.48   42.02 [19 EC]   -2.28 
14.Deniss Vasiljevs  1.00  39.62   79.24   41.28 [19 EC]   -1.66
15.田中刑事          39.53  79.06   42.08 [18 4CC]   -2.55
16.Nam Nguyen        39.09  78.18  38.61 [19 4CC]       +0.48
17.Daniel Samohin   2.00  37.57  75.14   40.22 [19 EC]   -2.65     Time violation含む
18.Alexei Bychenko      37.35   74.70  42.60 [18 WC]   -5.25
19.Morisi Kvitelashvili 1.00  36.57  73.14   39.00 [17 GP仏]   -2.43
20.Andrei Lazukin       36.53  73.06   36.97 [18 GP Fin]  -0.44


 [PCS 詳細]           [百分率]  J1    J2    J3    J4    J5    J6    J7    J8    J9   自国選手への評価
          減点 PCS順↓ *2   CZE   CRO   ISR    SUI   MEX   加    台   ESP    仏   最低最高  最高-最低
1.羽生結弦         46.71 93.42  94.50  88.50  94.50  91.50  93.50  93.50  91.50  96.00  95.00  88.50~96.00  7.50
2.Nathan Chen      46.42 92.84  90.00  94.50  95.50  89.00  91.50  91.00  91.50  94.50  96.50  89.00~96.50  7.50  
3.Jason Brown      46.15 92.30  92.00  84.50  88.50  95.50  92.00  90.00  95.50  96.50  93.00  84.50~96.50  12.00
4.宇野昌磨     1.00 44.89 89.78  90.50  88.00  94.00  91.50  91.00  87.50  89.00  89.50  89.50  87.50~94.00  6.50 
5.Mikhail Kolyada     43.08 86.16  89.50  83.50  90.50  80.50  88.00  85.50  87.50  86.50  82.00  80.50~90.50 10.00
6.Keegan Messing 1.00  42.43 84.86  84.00  78.50  91.50  85.00  88.00  85.00  87.00  85.00  79.00  78.50~91.50 13.00  


 時間がないので、とりあえず機械的なデータを。


(敬称略。随時 追記/修正)

19 WC 男子 SP 「/4T」の回転不足を見逃されたNathan Chen

2019年03月21日 | 国際大会
概要:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/
男子SP:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0103.htm
プロトコル:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0103.pdf


https://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/comm2168j_ver1.pdf#page=13&zoom=auto,-274,808
+ 4および+ 5には、太字で強調表示されている最初の3つの項目が満たされていなければならない。

  ジャンプ要素
1) 高さおよび距離非常に良い(ジャンプ・コンボおよびシークェンスでは全ジャンプ)
2) 踏切および着氷良い
3) 開始から終了まで無駄な力が全く無い(ジャンプ・コンボではリズムを含む)

   男子SP 3A比較(i-Scope)と演技審判のGOE評価  BestWorst

       Elements 飛距離   高さ   着氷時速   加点   獲得割合  J1  J2  J3  J4  J5  J6  J7  J8  J9 +4以上(+5)
羽生       3A   3.62m  0.70m  15.3km  +3.43  85.75%   4   4   4  4   5   5   5   4   4  9個(3個)  決して満点にならない羽生の「3A」
宇野       3A   3.44m  0.51m  18.3km  +3.09  77.25%   3   4   3  3   4   5   5   4   4  6個(2個) 
Chen      3A   2.66m  0.58m  17.1km  +2.74  68.50%   2   4   2  4   3   3   4   4   4  5個 ← 
Jin       3A   2.55m  0.57m  16.0km  +2.63  65.75%   3   3   3  3   3   4   4   3   3  2個
Brown      3A   2.35m  0.60m  14.6km  +2.51  62.75%   3   3   2  4   2   3   4   4   3  3個
田中       3A   2.75m  0.60m  12.4km  +2.29  57.25%   2   3   3  2   3   3   4   3   3  1個
Zhou      3A   2.69m  0.58m  16.7km  +1.60  40.00%   2   2   1  2   1   2   3   3   2  0個    問題の多いZhouの「3A」ですら4割獲得
平均[5人]    3A   2.60m  0.59m  15.4km 
(羽生、宇野を除く) 
       Elements  飛距離   高さ   着氷時速   加点         J1  J2  J3  J4  J5  J6  J7  J8  J9 

 この一覧は、フジテレビの「i-Scope」で表示された数値を確認できた分だけ羅列したものです。
今季[2018-19]シーズン、抜本的なルール変更がなされましたが、Nathan Chen (米国/19) の 「3A」のGOE評価が明らかにおかしいのが分かると思います。
Chen、Jin、Brown、田中、Zhouの5人の平均値と変わらない高さおよび距離にもかかわらず、
なんと1)~3)をすべて満たしたとされる「+4」を、9人のJudge中、5人から貰っています。[56%] (加点が近いJinと比較しても、「+4」の数が多い。Chen 5/9 [56%/過半数]、Jin 2/9 [22%])
 これは、羽生の[高さ][距離]を「非常に良い」の基準とすると、全く不合理なのが分かりますね。
Chenは基本的に「3A」が苦手だったこともあり、ただ単に着氷させているだけなんです。(Jump後のフローが出ないので、フリーレッグはすぐに下ろしてごまかす)
そもそも、「3) 開始から終了まで無駄な力が全く無い(ジャンプ・コンボではリズムを含む)」を満たしているとは思えません。(着氷で耐える形が多い)
今回、「+2.74/4.00 [68.5%]」もの加点を得るのは、あり得ないでしょうね。

 宇野選手も[距離]は「非常に良い」を満たしていますが、[高さ]はWorstであり、[GOE+4]の「非常に良い」という条件を満たしているとは言えませんね。
従って、[GOE+4以上]が 6/9個 も付くのはありえないです。

 これらは、i-Scopeによって明らかになった、採点の不合理の一例に過ぎません。
羽生選手からしたらバカバカしい採点です。(Chenと加点が 0.69 しか違わない)

19/03/21 05:05 サンケイ 羽生の3回転半、アイスコープで大解剖!フジ最新技術で「状態100%」裏付け/フィギュア https://www.sanspo.com/sports/news/20190321/fgr19032105050007-n1.html


― なぜこのような不公平な事が起こるのか?

 それは Nathan Chen が 現在、「US Figure Skating (米)」-「NBC (米)」―「IOC」―「ISU」によって、ゴリ押しされているからなんです。
(平昌までわずか2季[約1年5ヶ月]で金メダルを獲らせる為、Sr.デビュー初年度に [PCS] が新人の史上最高値[?]に短期間で上昇)

 この流れにフジテレビも今回のテレビ放送で加担していますね。

                                外国人選手では、五輪金メダリストAlina Zagitovaは妥当だとして、五輪5位のNathan Chen? フジは「現世界王者だ」と強弁するでしょうがね。

― なぜ、Nathan Chen のPR動画(幼少時から今までの軌跡を紹介)を開催国の日本で流さないといけないのでしょうか? 
(映像素材からして本人周辺、あるいは「US Figure Skating」から提供されているのでは)
 Nathan Chen を「女子シングル競技」の韓国代表だった「キム・ヨナ」に置き換えてみると分かりやすいですね。
キム・ヨナの紹介動画を見たいですか? もっと知りたいですか? え、何かが足りない。キム・ヨナ、という要素? 😂

 一方、Boyang Jin (支那/21) の紹介VTRはどこ? 😒

 あ、整氷期間中に、TVで大会のプロモーション映像を流していましたが、さりげなく死去した「Denis Ten (KAZ/享年25)」を挿入していましたね!
映像も、「Chenの連覇か、羽生の王座奪還か」などとのたまっていましたが、なぜ五輪5位の選手が、五輪金メダリストより前に来るのでしょうか。(「Chenが(18WCで)逆襲」ってのも変でした)
今大会は「五輪連覇の偉大な王者の母国凱旋」・・・こうでしょう、テーマは!
 
 
国内選手権である「全米選手権」の“非公認記録”を公式記録と併記する、「世界フィギュアスケート選手権」中継担当のフジテレビ

       一体、どこの国の放送局でしょうか? (この並びはKolyadaとBrownの位置入れ替えれば、最終組の滑走順となる)

 逆に考えてみて下さい。「2018年全日本選手権」で、宇野昌磨がSPで110点台を出したとしましょう。
3月に「世界フィギュアスケート選手権」が米国で行われるとして、中継するTV局のNBC(米)は、このような形で併記して、宇野昌磨を紹介するでしょうか?

 しないね。

 いかにフジテレビが、異常なことをやっているのか。。



 さて、Nathan ChenのSP演技画像を使って検証していきましょう。

1.「3A」

 着氷時、フローが出ず、フリーレッグをすぐ引き下ろす。

 加点 +2.74 /4.00 [68.50%]

 

2.「4Lz」 (Jumpと関係ない部分をスロー映像に割き、結局、後からVTR再生されず) [!] エッジエラー持ちの「4F」を回避したのは賢明だったと言えるでしょう。
 
 
GOEマイナス評価 -3 ~ -1  拙い着氷 (悪い姿勢)

加点 +2.63 /5.75 [45.74%]  

 4Lzは着氷後、後ろに体重が流れ、バランスが大きく崩れ、着氷姿勢を決めるのが遅れました。
転倒しなかったのは、立派だったと言えるでしょうが、GOE評価が高すぎますね。[GOE 1 *1人、GOE 2 *5人、GOE 3 *3人]


3.「/4T+3T」

+3T離氷


+3T着氷

回転は足りていますが、 

+3Tフロー

つま先立ちで、強引にフリーレッグを引き回しているのが分かります。

 加点 +2.31 /4.75 [48.63%]

 これはセカンドJumpの「+3T」が詰まった状態の着氷ですね。(ごまかし演技付き)
 

 今回のSPではNathan Chenは「回転不足」は無かったと思われますが、各Jumpのクオリティが低く、着氷しているだけとなっています。

【追記】
FNN系の深夜ニュース「FNNプライムニュース α」の別角度のスロー映像では、
「/4T+3T」の「/4T」の回転不足が確認できましたね。
また、よりクロースアップされた映像では、肝心の着氷時の足元が、画面右下のでキャプションで隠されるというおかしな映像になっていました。
 平昌五輪の開幕前にも書きましたが、Chenの「4T」の精度は実は高くないんですね。(FPでの「4回転Jump」使用制限が設けられた今季は、他の上位選手同様、「4T」を2回跳びますが)
また、今季は練習時間の不足により、昨季よりも全体のJumpの質が下がっているのが分かります。昨季は着氷しているだけでしたが、今季は慎重に着氷させているといった感じ。


 以下は、実際のTV番組内で放映されたカメラ角度で、左側からのものです。
(別角度の映像が確認できる「FNNプライムニュース α」[https://www.fujitv.co.jp/prime_alpha/] を録画されている方は、自身でご確認下さい)

3.「4T(+3T)」離氷


3.「4T(+3T)」着氷  

このカメラ角度では「回転不足」かどうかあいまいであり、判定が難しくUpload は躊躇していました。(実際は、やはり「回転不足」だった) 
基礎点 [-2.43]、GOEマイナス評価 -3-2 [<] 回転不足


 ちなみに、宇野選手の「4T+2T」の「4T」も前方からのスロー映像では、回転不足が確認できましたね。
クリーンに着氷できたら、通常は「+2T」ではなく、「+3T」を付けるわけで。
冒頭「4F」はTV放映時に解説が指摘していたように、別角度でも明確な回転不足でした。(転倒したので、これはしっかり判定されています)


 今回のSPで、素晴らしい演技を一人挙げるなら、イタリア代表の「Matteo Rizzo」(20) 選手ですね! 
冒頭「4T」

 着氷姿勢が美しく、スムースでしたね。「4S」を習得すれば、Javiのようになるかもしれませんね。

 羽生選手はまたのちほど・・・

(敬称略。随時 追記/修正)

19 WC 女子 SP

2019年03月20日 | 国際大会
概要 :http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/
女子SP:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0203.htm
予定 :http://cloud.isu.org/index.php/s/Jik1CK2ZiO0YOLU
フジテレビTV中継:03/20(水)18:30~21:00(地上波フジテレビ) 第五組~

Live配信:https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/world/index.html (チャット欄 開放、日本以外の地域制限あり)
14:35?~  ウォームアップエリア        https://youtu.be/_qfcW4C1Qzc [720p] (固定カメラ)
14:54?~  女子ショート Kiss&Cry      https://youtu.be/4lgphZmDI8s [720p] (固定カメラ)
15:05頃~ 女子ショート (第1~第4グループ)  https://youtu.be/_DvOvj0gn2Y [1080p]

プロトコル:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0203.pdf

 Pairs SP
6分間練習で競技者のプログラム(予定Elements)の紹介あり。



TES表示(英語表記)  消えるタイミングは、演技終了後、競技者が戻る途中。(通常は競技者がリンクから出るタイミングなので、少し早い)
あり:実施ElementsのLv、基礎点、加点、現在の競技者のTES、1位のTES (現在の競技者のTESが1位のTESを上回ると、数値が黄色表示に)
なし:次の予定Elements、プログラムの進行表示(個別Elementsの、減点レビュー(VTRチェック)など 【】)

滑走後のVTR再生中、アイスコープは英語表記。[海外のLive配信でも、そのまま使用されています]

 実際のTV中継でプログラムの進行表示(元々やっていたのはNBC)が無くなれば、大きな後退と言えるでしょう。
フジテレビのアイスコープはTV番組的な演出であって、競技とほとんど関係ありません。(ここで貴重な時間を無駄にしている)
複数のJump Elementsで、足元のみを映したスパースローを見せた方が「エラー」の判定に役立ちます。
 そして、映像に使うカメラは正面のカメラを中心に構成して欲しいですね。(全てのプログラムは、正面のJudge席に対して、見栄えが良くなるよう作られている)
TVの撮影カメラがJump着氷時に選手の足元が画面に入るよう撮影するのも、基本中の基本です。

 また、アイスコープの問題点も改善されていません。
18/12/26 フジテレビのアイスコープは不十分だ  https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/5415e626fc8a561df8c20a427f37b796

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 フジテレビのTV放送 [18:30-] (女子ショート) では以前のものに戻っていますね。

これで技術審判団の採点の一端が窺えますね。

 フジテレビの放送は、演技終了後すぐにCMを挿入するので、流れが悪いですね。(演技振り返りのVTR再生が十分行われない)

フジテレビによる演技後の【CM】挿入、(i)=i-Scopeの挿入、演技後のVTR再生でどれだけJumpが確認できるか

Gabrielle Daleman   【CM】 「2A」「/3Lz」(足元見えず) → まともなVTR再生ではなかった
Eunsoo Lim      「LSp」にレビュー → 認定。【宮原知子のVTR】挿入で、演技VTR再生なし
Mariah Bell      【CM】 「2A」(i)のみ。
Elizabet Tursynbaeva  冒頭「3Lz」は、後方からのカメラアングルで、明確な [!] エッジエラーでしたが、見逃されています。(加点+2.19からマイナス)。「2A」(i)、「/3Lo+3T」
Laurine Lecavelier   「FCSp」「LSp」にレビュー → 認定。【CM演技VTR再生なし
Sofia Samodurova   【CM演技VTR再生なし

最終組          
坂本花織       「3F+3T」、「2A」(i)、「StSq」。「/3Lo」は無し。
Bradie Tennell    【CM演技VTR再生なし。冒頭「3Lz+3T」にレビュー → 「3Lz+3T<」(-0.93)。「/3F」にレビュー → 認定。(+0.53)
宮原知子        冒頭「3Lz+3T」にレビュー → 「3Lz+3T<」(-1.01)。動画確認すると「3Lz!< + 3T<」でした [基礎点-2.36](-1.01からマイナス)。「2A」(i)、「/3Lo」。
Evgenia Medvedeva  【CM演技VTR再生なし。冒頭「3F+3T」にレビュー → 「3F+3T<」(-0.30)。
紀平梨花       「3A」→「1A *」。動画確認すると「3F +3T<」でした [-1.05](+1.14からマイナス)。「/3Lz」(i)。
Alina Zagitova     冒頭「3Lz+3Lo」にレビュー。動画確認すると、後方からのカメラアングルで明確な [!] エッジエラー3Lz! +3Lo<」でした [-1.22](+2.44からマイナス)。「2A」(i)。「/3F」は無し。

 海外のLive配信は演技後、普通にVTR再生されているのを確認。

 とりあえず、最終組で動画確認できたものを。
演技後のスロー再生が無ければ、検証作業が演技中の映像のみとなり、面倒になりますね!
最終組でクリーンに滑ったと言えるのは、坂本花織 だけとなります。

 MedvedevaファンからZagitovaのJumpの「エッジエラー」と「回転不足」の指摘がなされて、SNSが荒れるかもしれませんね。😅

 このようなフジテレビの放送スタイルだと、実際の演技内容が把握しづらいですね。レコーダーでCM箇所は、17/59チャプター [28.8%] でした。😩
よろしければ、ソースは同じなので皆さんも、個別に演技を確認してみて下さい。

 紀平選手は、課題であったSPの「3A」で、残念ながらまた、失敗してしまいました。1位のZagitova選手とは 11.18 点差です。
ただ、Zagitova選手は、FPでミスが出る(大崩れする)傾向がありますので、まだ、あきらめてはいけません。(昨季「17 世界選手権」、今季「18末 露選手権」「19 欧州選手権」)
      
      アクセル      アクセル
紀平   8.00+4.00 + 2nd  8.00+4.00
Zagitova 3.30+1.65     3.30+1.65
      最大7.05      最大7.05   最大 14.10 の上限アドバンテージ 

現実的な見積もりでも、11.40点のアドバンテージであり、SPの点差は相殺されます。[紀平 3A 加点+2.00、Zagitova 2A 加点+1.00]

 むしろ、Zagitovaよりも、2位の坂本花織の方がターゲットと言えるかもしれません。5.96 点差
もちろん、3位のTursynbaeva選手も冒頭の「4S」[基礎点 9.70](最大加点 4.85)を決めれば、優勝候補と言えますが、実行にはリスクがあります。

 最終組に順位が1つ足らなかったのは痛いですが、最終組の前の組の最終6番滑走です。http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/time0205.pdf
つまり、リンク脇で最終組の選手が演技を見ているわけです。クリーンな演技を見せつければ、影響を受ける選手も出てくるでしょう。
(仮に演技を見ていなくても、会場は興奮状態が冷めやらず、異様な雰囲気の中の「6分間練習」となるでしょう)
そういった展開に持ち込めるかどうかは、自身のFPの演技に全てがかかってきますね。
 冒頭「3A+3T」は、「3A+2T」でも構いませんので、「3A」を確実に2回決めるということが、勝利の必須条件です。
さらに「3A」を2本成功させた場合でも、最後まで気を抜かないことが大切になります。

(敬称略。随時 追記/修正)