goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

19 WC 男子 SP 滑走順

2019年03月20日 | 国際大会
男子SP     :http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0103.htm
Time Schedule :http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/time0103.pdf

 羽生選手は第六組(最終組)の第1滑走のようです。間が悪いことに、第2滑走が宇野昌磨という順番です。
 Boyang Jinは第五組の第1滑走です。
彼は支那の連盟の方針なのか分かりませんが、CSなどに出ないので、WSが実力よりも低く、このような形になってしまっています。
Mikhail Kolyada(露)やJason Brown(米)がCSでポイントを稼ぎ、ランキングを底上げしているのに対し、もったいないですね。
今は「2022年 北京五輪」のサイクルですので、開催国選手である彼がランキング上位に顔を出さないと、盛り上がらなくなります。


(敬称略。随時 追記/修正)

19 WC 女子 SP 滑走順

2019年03月19日 | 国際大会
概要 :http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/
女子SP:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0203.htm
予定 :http://cloud.isu.org/index.php/s/Jik1CK2ZiO0YOLU
フジテレビTV中継:03/20(水)18:30~21:00(地上波フジテレビ) 第五組~

Live配信:https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/world/index.html (チャット欄 開放、日本以外の地域制限あり)
14:35?~  ウォームアップエリア        https://youtu.be/_qfcW4C1Qzc [720p] (固定カメラ)
14:54?~  女子ショート Kiss&Cry      https://youtu.be/4lgphZmDI8s [720p] (固定カメラ)
15:05頃~ 女子ショート (第1~第4グループ)  https://youtu.be/_DvOvj0gn2Y [1080p]



一言:見づらい! 組分けや整氷も不明。


18 GPS日(NHK杯):http://www.isuresults.com/results/season1819/gpjpn2018/

 なぜ日本だけ、このような特殊なフォーマット/デザインで作成するのでしょうかね?
例えば、SPで「紀平梨花」は、第何組の何番滑走か、一見してすぐ言えますか?

女子SP Time Schedule (pdf): http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/time0203.pdf

こちらのISUの表記に準拠するべきですよね。

[追記] 早速、修正されましたね!


【見どころ】 

 女子シングル競技、最大の見どころは、開催国選手の紀平梨花(16)が優勝するかどうか、ですね。

[日本]

紀平梨花 (16歳 8ヶ月)  来季[2019-20]は、4回転Jumpのプログラムへの導入と、体型変化[17歳以降]との戦いが待っています。Sr.デビューがNHK杯、WCが自国開催(5年ぶり)、露女子の間断期という強運の持ち主。

坂本花織 (18歳11ヶ月)  坂本花織選手は、今大会、宇野昌磨の立ち位置ですね。😒

宮原知子 (20歳11ヶ月)  開催国選手の彼女が、SPで [<] 回転不足 を採られるかどうか、この大会のJudgeの採点傾向を測る上で目安となるでしょう。


[ロシア] “エテリ三人衆”のSr.移行に伴い、既存の露Sr.勢は、最後の世界選手権になる可能性があります。MedvedevaとZagitovaの最期の勇姿を目に焼き付けろ、みたいな。

Evgenia Medvedeva (19)  クリーンに滑って、代表落ちした Elizaveta Tuktamysheva (22) や彼女を支持する層に正当性を主張できるか。また、自身を支持したロシア連盟の期待に答えられるか。
              いくつかの写真や動画を見ると、今大会に合わせて、体を相当、絞ってきたようです。

Alina Zagitova   (16)  昨季、楽に優勝できる状況で世界選手権の優勝を逃した。最後の1ピースを手に入れられるか。

Sofia Samodurova (16)  万が一、MedvedevaとZagitovaが大失敗した場合、枠維持の順位を支えるのは彼女になります。出来るだけ順位を上げておきたい。

 ロシア勢は、シーズン最後の世界選手権で、過去、「16 WC」以外は3選手が安定しておらず、“エテリ三人衆”の為にも3枠維持は至上命題です。
  WC
2015 上海   .Tuktamysheva .Radionova   13.Pogorilaya    http://www.isuresults.com/results/wc2015/CAT002RS.HTM
2016 Boston  .Medvedeva   .Pogorilaya   6.Radionova    http://www.isuresults.com/results/season1516/wc2016/CAT002RS.HTM
2017 Helsinki .Medvedeva    8.Sotskova   13.Pogorilaya    http://www.isuresults.com/results/season1617/wc2017/CAT002RS.HTM
2018 ミラノ  5.Zagitova    8.Sotskova   19.Konstantinova  http://www.isuresults.com/results/season1718/wc2018/CAT002RS.HTM
2019 さいたま ?.Zagitova    ?.Medvedeva   ?.Samodurova


[韓国] 2枠に戻せるか。[10位以内で2枠獲得]
Eunsoo Lim (16歳0ヶ月)  たった一人での挑戦。昨季は2人で「15.Hanul Kim、WD.Dabin Choi」でした。

来季Sr.へ移行する、Yelim Kim (16)、Young You (14) らの為にも、1枠増やしておきたい。


[米国] 3枠に戻せるか。2人で13P以内。(4位+9位、5位+8位、6位+7位など)
Bradie Tennell (21)  
Mariah Bell  (22)   

 昨季は、6.Bradie Tennell、10.長洲未来、12.Mariah Bell でした。
通常のシーズンであれば、ロシア勢が盤石[2人+1人]で、開催国 日本[3人]、韓国[1人]、KAZ[1人]と、8人は上位に来る可能性あり。
誰かがミスをして脱落するか、自力で割って入らない限り、3枠には増やせないでしょう。


[カナダ] 2枠[28P以下]は確保したい。3枠維持[13P以下]は不可能だと思われます。
Gabrielle Daleman (21)  今季メンタルヘルスの問題を抱え、競技力が大きく低下。日本で自信を取り戻せるか。
Alaine Chartrand (22)
Aurora Cotop   (16)

 昨季は、1.Kaetlyn Osmond、7.Gabrielle Daleman、25.Larkyn Austman (FP進出ならず 18P換算) という成績でした。


[KAZ] 2枠に増やせるか。昨季は1つ順位が足りませんでした。[わずか - 0.67 差]
Elizabet Tursynbaeva (19)  今季エテリ組に移籍して、ポテンシャルを発揮。FPで「4S」実行にも注目です。

19/03/09 ISU World Standings for Single  http://www.isuresults.com/ws/ws/wsladies.htm

第六組              Point WS 
29.Gabrielle DALEMAN   CAN 2724 15位
30.Eunsoo LIM       韓国 2311 20位
31.Mariah BELL        米国 2938 14位
32.Elizabet TURSYNBAEVA KAZ 3208 12位
33.Laurine LECAVELIER   FRA 2360 19位
34.Sofia SAMODUROVA   RUS 2495 17位

第七組[最終組]
35.坂本花織        日本 3711 4位
36.Bradie TENNELL    米国 3269 10位
37.宮原知子        日本 3633 6位
38.Evgenia MEDVEDEVA RUS 4174 2位
39.紀平梨花        日本 3309 9位 オランダの大会1位で [3059] +250P。つまり、これがなければ、TURSYNBAEVAと入れ替わっていたでしょうね。
40.Alina ZAGITOVA    RUS 4876 1位


 滑走順抽選では、紀平梨花が最終滑走のAlina Zagitovaの前となったので、これは面白い試合展開となりそうです。
紀平選手がSPで課題の「3A」を決めてクリーンに滑った場合、Alina Zagitovaの胆力が試されることになります。
逆に紀平選手がSPを失敗した場合、Zagitova は心に余裕ができ、クリーンに滑れる可能性が高まります。
もちろん、前の Medvedeva がクリーンに滑れば、会場は盛り上がるでしょうから、紀平選手も試されることにはなります。

 紀平梨花の優勝確率
SP成功の場合  7~8割 [3/4]
SP失敗の場合   6割

 実感としては、こんな感じでしょうかね。
成功した場合は、期待が高まり、FPで失敗しても相対的に高い点数が貰えるでしょう。
失敗した場合は、優勝へのドアが開き、他の選手にもチャンスが生まれます。最低でも最終組には入っておきたいところです。


(敬称略。随時 追記/修正)

19 WC 男子 技術審判団

2019年03月18日 | 国際大会
19/03/20(水)~24(日) 2019年 世界フィギュアスケート選手権 (日本・さいたま)

概要 :http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/
フジテレビLive配信:https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/world/index.html 3月19日(火) 12時00分ごろ~ 日本代表男子選手 記者会見  https://youtu.be/E-izno9ks9w
審判団:http://www.isuresults.com/results/season1819/wc2019/data0130.htm

Referee             Ms. Elisabeth LOUESDON   フランス   18 五輪(韓) 女子(個人) FP 演技審判、 18 Jr.WC 男子 TC、 18 GPS 仏 女子 演技審判、 18 JGP CZE 女子 TC

Technical Controller       Ms. Leena LAAKSONEN    フィンランド  18 EC(露) 男子 TC、 17 GPS 露 男/女 TC、 17 CS 加 男子 TC、18 CS 加 女子 TC、18 CS Fin 女子 TC   
Technical Specialist       Mr. Evgeny MARTYNOV    ウクライナ  18 五輪(韓) 女子(個人) ATS、 16 CS 米 男子 TS / 17・18 CS 米 女子 TS、 17 GPS 米 男子TS/女子ATS、 17 4CC(韓) 男子 TS、 16 WC(米) 女子 ATS
Assistant Technical Specialist  Ms. Masako KAWAI      日本     17 CS 独 男子 ATS、 16 GPS 米 男子 ATS / 女子 TS


採点の目安 [Judgesの正当性]

 Nathan Chen (米)、Vincent Zhou (米) の「4F / 3F」に [!] エッジエラー がきちんと採られるかどうか。
また、彼らのJumpで [<] 回転不足 がきちんと採られるかどうか。


18 GPS 米、18 GPS 仏 では、今まで見逃され続けてきた Nathan Chen (米)の「4F / 3F」に [!] エッジエラー が付いた。
18 GPS 米 SP: http://www.isuresults.com/results/season1819/gpusa2018/gpusa2018_Men_SP_Scores.pdf#page=1&zoom=250,-3,738
18 GPS 米 FP: http://www.isuresults.com/results/season1718/gpusa2017/gpusa2017_Men_FS_Scores.pdf#page=1&zoom=250,-3,375

18 GPS 仏 SP: http://www.isuresults.com/results/season1819/gpfra2018/gpfra2018_Men_SP_Scores.pdf#page=2&zoom=250,-3,800
18 GPS 仏 FP: http://www.isuresults.com/results/season1819/gpfra2018/gpfra2018_Men_FS_Scores.pdf#page=1&zoom=220,-27,796

Vincent Zhou (米)も同様に「4F」に[!] エッジエラーが付くようになり、プログラムから「4F」を回避することになった。
18 GPS 米 SP:http://www.isuresults.com/results/season1819/gpusa2018/gpusa2018_Men_SP_Scores.pdf#page=3&zoom=250,-3,468
18 GPS 米 FP:http://www.isuresults.com/results/season1819/gpusa2018/gpusa2018_Men_FS_Scores.pdf#page=2&zoom=250,-3,702
 ※ 試合後、Tom ZakrajsekコーチがSNSで採点を批判。
18 GPS 日 SP:http://www.isuresults.com/results/season1819/gpjpn2018/data0103.pdf#page=2&zoom=250,-3,538
18 GPS 日 FP:http://www.isuresults.com/results/season1819/gpjpn2018/data0105.pdf#page=2&zoom=250,-3,490


  技術審判の「Technical Specialist」の Mr. Evgeny MARTYNOV 氏 (ウクライナ)は、過去、米国開催の競技会に頻繁に参加している技術審判のようです。

http://skatingscores.com/official/ukr/evgeny_martynov/
http://skatingscores.com/official/ukr/yevgeny_martynov/

 名前の表記が違うだけで同じ人物。[18 五輪(韓) 女子(団体) ATS で共通]

 従って、Nathan Chen (米)、Vincent Zhou (米) の Jumpのエラーが、現段階において既に見逃される可能性が高いと言えるでしょう。

※過去のTechnical Specialist Mr. Evgeny MARTYNOV (ウクライナ) による、Nathan Chen (米) への判定例。

[2016-17] Sr.デビューシーズン 17 4CC 韓  http://www.isuresults.com/results/season1617/fc2017/   
SP:http://www.isuresults.com/results/season1617/fc2017/fc2017_Men_SP_Scores.pdf#page=1&zoom=250,-3,793
FP:http://www.isuresults.com/results/season1617/fc2017/fc2017_Men_FS_Scores.pdf#page=1&zoom=250,-3,433

[2017-18] Sr.2年目のシーズン 17 GPS 米  http://www.isuresults.com/results/season1718/gpusa2017/ 
SP:http://www.isuresults.com/results/season1718/gpusa2017/gpusa2017_Men_SP_Scores.pdf#page=1&zoom=250,-3,744
FP:http://www.isuresults.com/results/season1718/gpusa2017/gpusa2017_Men_FS_Scores.pdf#page=1&zoom=250,-3,378

 逆に、きっちりと採られた場合は、驚きです!


 日本の「Assistant Technical Specialist」Ms. Masako KAWAI」がいるから大丈夫じゃないか、という人もいるかも知れません。
むしろ、逆なんですね。「日本のJudgeも認定している」という反論が後からできるわけなんです。
また、「Technical Specialist」の Mr. Evgeny MARTYNOV氏とキャリアを比較して、「Assistant Technical Specialist」の Ms. Masako KAWAI 氏は、従属的な関係なると思われます。
日本人は国際舞台で「事なかれ主義」「長いものには巻かれろ」な場合が多いですし。
(「18 GPF 加」では、Technical Controllerに 日本人の「Ms. Yukiko OKABE」氏が入っていたが、それまでの流れを断つように認定した前例あり)

 既にその “フラグ” は立っていると言えるでしょう。(ルールを「改定」しても、その「運用」がきちんとなされなければ、無意味)

 
 あと、もう一点、指摘したいと思います。

 今回の「2019年 世界フィギュアスケート選手権」の男子シングル競技に関する報道で、以下の点をチェックして下さい。

それは、「2019 全米選手権」で Nathan Chenが記録した得点を、どのように記事に引用、記載されているか?

 フィギュアスケートファンなら、各国の国内選手権は、全て非公認記録であり、各国連盟の恣意的運用(特定選手に下駄を履かせる行為)がなされているのを理解されているでしょう。(特に米国とカナダはひどい) 
そうしたことを踏まえれば、この得点を、今回の世界選手権の参考記録として、記事に引用するのは不適切であるのが理解できますね。
また、「(ISU) 非公認記録」との注釈すらなされず、引用されているのを見かけます。

19/03/18 毎日新聞 福田智沙  https://mainichi.jp/articles/20190318/k00/00m/050/064000c  注釈なし!

 これは "US Figure Skating"(旧 "USFSA") のプロパガンダ に加担していると言えるでしょう。

 中継を担当するフジテレビが Nathan Chenを 紹介する際、この非公認記録を引用するかどうか、引用する場合は「非公認記録」との注釈がなされるかどうか、に注目して下さい。

[追記] 早速、フジテレビは、羽生結弦の単独インタビュー中に使用していましたね!(注釈あり) https://vk.com/video-166778828_456240260
    これまた「非公認記録」で煽るわけですよ。この手法は、他の日本のメディアでも、昨年の五輪シーズンに見られましたね。


 まったく、始まる前から  ┐(´д`)┌ヤレヤレ だぜ!


ちなみに、平昌五輪後に行われた、昨年の大会(「18 WC (伊)」)がどうだったかというと・・・ 

[過去記事]
18 WC 男子SP  https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/5dcb95dad6874402c297bbdf50a905ba

18 WC 男子FP  https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/cb26d4f899ad97d2a86fddcd85646a07

 世界選手権史上、最低の「男子シングル競技」だったと言えるでしょうね。 http://www.isuresults.com/results/season1718/wc2018/
(史上最高は「17 WC (Fin)」)                       http://www.isuresults.com/results/season1617/wc2017/index.htm

(敬称略。随時 追記/修正)    
 

19 Jr.WC EX

2019年03月10日 | 国際大会
概要:http://www.isuresults.com/results/season1819/wjc2019/

03/10(日) 23:00~01:00 [日本時間] Exhibition

出演者リスト


       各枠   男子  女子  Pairs  Ice Dance
開催国(CRO) 4    1    2+1
ロシア    8               寡占率 [75%→67%]  
米国     3                4位
カナダ    2    5位            
日本     2    9位  5位
フランス   2    6位            8位 
イタリア   1    
支那     1            4位
ジョージア  1                  6位 
韓国     0        (6位)
計      24    7    7   4     6

 各国単位では、男子7位の「Irakli Maysuradze (GEO/18)」が選出されずに、
男子9位の「島田高志郎(日/17)」が “銅メダリストの位置” で選出されています。 (;´∀`)
[これは昨季同様に9位で前半組に出場した須本光希(日/当時17)よりも良い待遇]
それに伴い、男子シングルで1位と僅差で2位だった「Roman Savosin (露/19)」は、前半組に。

こちらは昨年の様子
18/03/11 18 Jr.WC(ブルガリア) EX  https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/edcdc051fefb860c36c4866acc79d1e6

 EXの選出は、主催者やスポンサーの意向、(フィギュアスケート競技における)マーケットの大きさ、選手の知名度/実績等が反映されますが、
各国に平等に割り振りつつも、あくまで結果に対して公平であることが望ましいですね。

(敬称略。随時 追記/修正)

19 Jr. WC Live配信

2019年03月06日 | 国際大会
19/03/06(水)~10(日) 2019年世界ジュニアフィギュアスケート選手権 クロアチア共和国 首都ザグレブ 時差 8時間

ISU :https://www.isu.org/events/eventdetail/11211/-/isu-world-junior-figure-skating-championships
公式:http://wjfsc2019.com/
概要:http://www.isuresults.com/results/season1819/wjc2019/index.htm
出場:http://www.isuresults.com/events/fsevent03111662.htm
日程:http://www.isuresults.com/schedules/wjc2019_ColouredTimeSchedule.pdf

                      ★最終順位 確定。各競技終了後、Victory Ceremony。
3/04(月)            公式練習[初日]
3/05(火)            公式練習[二日目]

3/06(水)
 現地時間   日本時間
12:15-17:49 20:15-01:49  Jr.男子 SP 
18:30-    02:30-     Opening Ceremony 
19:15-22:07 03:15-06:07  Jr.Pairs SP

3/07(木)
12:30-17:18 20:30-01:18  Jr.Ice Dance RD
18:30-21:09 02:30-05:09  Jr.Pairs FP

3/08(金)
11:00-17:32 19:00-01:32  Jr.女子 SP
18:15-21:53 02:15-05:09  Jr.男子 FP

3/09(土)
12:30-15:35 20:30-23:35  Jr.Ice Dance FD
17:00-20:38 01:00-04:38  Jr.女子 FP

3/10(日)
15:00-17:00 23:00-01:00  Exhibition
20:00-    04:00-     Closing Banquet


露・チャンネル1 
https://www.1tv.ru/sport/chempionat-mira-po-figurnomu-kataniyu-sredi-yuniorov-2019/  (カバーはAlexandra Trusova)

 どうやら、露・チャンネル1が、全カテゴリ(Exhibition含む)をLive配信してくれるようです。[競技開始 5分前 から配信]
視聴地域の制限がされるかどうか分かりませんが、その場合は、Proxy/VPNなどで視聴可能でしょう。[追記:地域制限されています]


昨年の18 Jr.WC の際の記事
18/03/07 18 Jr. WC Live配信    https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/3e24502d80507f3e12238ffbb03bc521

「Touch VPN 」というアドオンの説明
18/12/06 18 GPF Live配信     https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/e7472fc76d608cee4532df3e613b0639


soyouwanttowatchfs.com  2019 Junior World Championships & Winter Universiade: Info & Streaming
https://soyouwanttowatchfs.com/post/183202509885/2019-junior-world-championships-winter


[追記]

 加「CBC」より「eurovisionsports.tv」の方が、現実の競技に対する追従性/リアルタイム性が高いですね。
ちなみに、カナダVPNでは、「eurovisionsports.tv」の放送も [地域制限無し] で見ることができます。

 露「チャンネル1」との比較でも、「eurovisionsports.tv」の方が、現実の競技に対する追従性/リアルタイム性が高いようです。
ロシアVPNでも、「eurovisionsports.tv」の放送も [地域制限無し] で見ることができます。

 ちなみに、日本からだと、全て駄目という、●仕様。 

19/03/10(日) 深夜1時55分 25:55-27:25 放送 (東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、愛知、岐阜、三重のみ) 
世界Jr.フィギュアスケート選手権 @ クロアチア・ザグレブ

https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/figure/index.html

 おのれ、フジテレビ!! ヽ(`Д´)ノ


 また、同時期にロシア・クラスノヤルスクで、ユニバシアードも行われていますね。こちらは視聴制限無しで見れます。

概要:https://fsrussia.ru/results/1819/universiada2019/index.html
EX動画:https://youtu.be/Gcr9R17Onzc  [1080p]


(敬称略。随時 追記/修正)