17-18 Jr.男子 Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsmen.htm
17-18 Jr.女子 Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsladies.htm
17-18 Jr.Pairs Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpspairs.htm
17-18 Jr.ID Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsdance.htm
17-18 JGPエントリーおさらい http://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/794624c3265e8d7cd5b2fc4f51e088da
17 JGP 第6戦 POL(ポーランド) Gdansk(グダニスク) http://www.isuresults.com/events/fsevent03111454.htm
<ロシア女子> [変更後]
Daria Panenkova [2戦目/15P] 2002年12月08日 14歳 9ヶ月 153.5cm MOS エテリ組 http://www.isuresults.com/bios/isufs00101048.htm

Alena Kostronaia [1戦目] 2003年 8月24日 14歳 1ヶ月 146cm MOS エテリ組 Moscow Open Championship 2017 1位[184.05] http://www.isuresults.com/bios/isufs00102764.htm http://www.fskate.ru/skaters/3159.html

Stanislava Konstantinova選手に何と2戦目が割り当てられました。
ただ、このエントリーは、ソトニコワの今季の欠場[8/27判明]や、今週末[09/09(土)~10(日)]にソチで行われるロシアSr.勢のテストスケートの結果で変更される可能性があります。
Alexandra Trusova選手は既に15P(金)獲得していますので、今大会失敗して3位(11P)になったとしても、当落ラインの26Pに達し、
他に[2位(13P)+2位(13P)で計26P]の同P選手がいても、出場を優先される有利な立場です。
今大会の日本人選手は競争力がないので(残念ながら、今季、ロシア勢に対抗できるのは紀平選手だけ)、同じロシアのKonstantinovaやEunsoo LIM選手を下回っても3位(11P)は固いですね。
既に13Pを保持しているEunsoo LIM選手は、Konstantinovaを破って2位に入り、計26Pとしたいところです。Konstantinovaの出来次第ですが、十分可能だと思われます。
ただ、26Pで十分かというと、他のロシア選手の結果次第ですね。
紀平梨花選手の2戦目は、どうやら最終戦のイタリアになるようですね。
最終戦は韓国のYe Lim KIM選手、Young You選手の2人がエントリーしていますので、ロシア勢も交えて、最終戦にふさわしい激しい戦いになりそうです。
実際のところ、日本勢で最も優先しないといけないのは、『紀平梨花の名古屋GPF出場』ですね。
もちろん、第三戦のラトビア戦の結果次第ですが、(予定変更してでも) ロシア勢が相対的に弱い大会に送り出したいところ。
紀平選手が失敗したら、GPFは6人全てロシア勢になるか、ロシア勢+韓国人選手となるでしょう。
ロシア勢6人なら問題ない(仕方がない)ですが、韓国人選手が選出され、日本人選手が全て落選となれば、日本フィギュアスケート界にとって屈辱的な事態と言えます。
そうなれば、マスゴミがいう「日本の女子シングルは層が厚い」「日本はフィギュア大国」などといった修辞が全く根拠のないものだったと改めて認識されるでしょう。
<日本女子>
横井ゆは菜 [2戦目/7P] 2000年 5月19日 17歳 3ヶ月 155cm http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=449
岩野桃亜 [2戦目/5P] 2004年 3月20日 13歳 5ヶ月 159cm http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=620
松原星(あかり) [1戦目] 2000年12月03日 16歳 9ヶ月 154cm http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=334
笠掛梨乃 [1戦目] 2001年 5月22日 16歳 4ヶ月 144cm http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=707
[男子]
日本 島田高志郎 [2戦目/7P 連戦]
ロシア Alexey EROKHOV [2戦目/15P] 、Egor RUKHIN [2戦目/11P] → Igor EFIMCHUK [2戦目/11P]
米国 Camden PULKINEN [2戦目/15P]、樋渡知樹(ひわたし ともき) [2戦目/11P] → Dinh TRAN [1戦目]
カナダ Conrad ORZEL [2戦目/4P]
[女子]
日本 松原星(あかり) [1戦目]、笠掛梨乃 [1戦目]
ロシア Daria Panenkova [2戦目/15P]、Alena Kostronaia [1戦目]
米国Starr ANDREWS [2戦目/7P]、Ting CUI [2戦目/5P] Emmy MA [2戦目/11P]
カナダ Aurora COTOP [2戦目/4P]
韓国 Eunsoo LIM [2戦目/13P]、Yunkyung KAM
[Pairs] 4/4 【最終戦】
日本 三浦璃来(りく) / 市橋翔哉(しょうや) [2戦目/0P]
ロシア Daria PAVLIUCHENKO / Denis KHODYKIN [2戦目/15P]、Polina KOSTIUKOVICH / Dmitrii IALIN [2戦目/15P 連戦]、Anastasia POLUIANOVA / Dmitry SOPOT [2戦目/13P]
米国 Audrey LU / Misha MITROFANOV [2戦目/7P]、Alexandria YAO / Jacob SIMON [1戦目]
カナダ Chloe PANETTA / Steven LAPOINTE [2戦目/5P]、Lori-Ann MATTE / Thierry FERLAND [2戦目/3P]、Gabrielle LEVESQUE / Pier-Alexandre HUDON [1戦目]
支那 Yumeng GAO / Zhong XIE [2戦目/13P 連戦]、Yuyao ZHANG / Ziqi JIA [2戦目/4P 連戦]、Jiaying SUI / Yunzhi GUO [2戦目/0P 連戦]
韓国 Su Yeon KIM / Hyungtae KIM [1戦目]
豪州 Ekaterina ALEXANDROVSKAYA / Harley WINDSOR [2戦目/9P 17 Nebelhorn Trophyから連戦]
[Ice Dance]
ロシア Anastasia SKOPTCOVA / Kirill ALESHIN [2戦目/13P]、Elizaveta KHUDAIBERDIEVA / Nikita NAZAROV [2戦目/11P]
米国 Caroline GREEN / Gordon GREEN [2戦目/11P]、Isabella AMOIA / Luca BECKER [2戦目/3P] → Emma GUNTER / Caleb WEIN [2戦目/4P]
カナダ Seungyun HAN / Grayson LOCHHEAD [1戦目]、Olivia MCISAAC / Elliott GRAHAM [1戦目]
(適時、追記・修正)
17-18 Jr.女子 Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsladies.htm
17-18 Jr.Pairs Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpspairs.htm
17-18 Jr.ID Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsdance.htm
17-18 JGPエントリーおさらい http://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/794624c3265e8d7cd5b2fc4f51e088da
17 JGP 第6戦 POL(ポーランド) Gdansk(グダニスク) http://www.isuresults.com/events/fsevent03111454.htm
<ロシア女子> [変更後]
Daria Panenkova [2戦目/15P] 2002年12月08日 14歳 9ヶ月 153.5cm MOS エテリ組 http://www.isuresults.com/bios/isufs00101048.htm

Alena Kostronaia [1戦目] 2003年 8月24日 14歳 1ヶ月 146cm MOS エテリ組 Moscow Open Championship 2017 1位[184.05] http://www.isuresults.com/bios/isufs00102764.htm http://www.fskate.ru/skaters/3159.html

Stanislava Konstantinova選手に何と2戦目が割り当てられました。
ただ、このエントリーは、ソトニコワの今季の欠場[8/27判明]や、今週末[09/09(土)~10(日)]にソチで行われるロシアSr.勢のテストスケートの結果で変更される可能性があります。
Alexandra Trusova選手は既に15P(金)獲得していますので、今大会失敗して3位(11P)になったとしても、当落ラインの26Pに達し、
他に[2位(13P)+2位(13P)で計26P]の同P選手がいても、出場を優先される有利な立場です。
今大会の日本人選手は競争力がないので(残念ながら、今季、ロシア勢に対抗できるのは紀平選手だけ)、同じロシアのKonstantinovaやEunsoo LIM選手を下回っても3位(11P)は固いですね。
既に13Pを保持しているEunsoo LIM選手は、Konstantinovaを破って2位に入り、計26Pとしたいところです。Konstantinovaの出来次第ですが、十分可能だと思われます。
ただ、26Pで十分かというと、他のロシア選手の結果次第ですね。
紀平梨花選手の2戦目は、どうやら最終戦のイタリアになるようですね。
最終戦は韓国のYe Lim KIM選手、Young You選手の2人がエントリーしていますので、ロシア勢も交えて、最終戦にふさわしい激しい戦いになりそうです。
実際のところ、日本勢で最も優先しないといけないのは、『紀平梨花の名古屋GPF出場』ですね。
もちろん、第三戦のラトビア戦の結果次第ですが、(予定変更してでも) ロシア勢が相対的に弱い大会に送り出したいところ。
紀平選手が失敗したら、GPFは6人全てロシア勢になるか、ロシア勢+韓国人選手となるでしょう。
ロシア勢6人なら問題ない(仕方がない)ですが、韓国人選手が選出され、日本人選手が全て落選となれば、日本フィギュアスケート界にとって屈辱的な事態と言えます。
そうなれば、マスゴミがいう「日本の女子シングルは層が厚い」「日本はフィギュア大国」などといった修辞が全く根拠のないものだったと改めて認識されるでしょう。
<日本女子>
松原星(あかり) [1戦目] 2000年12月03日 16歳 9ヶ月 154cm http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=334
笠掛梨乃 [1戦目] 2001年 5月22日 16歳 4ヶ月 144cm http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=707
[男子]
日本 島田高志郎 [2戦目/7P 連戦]
ロシア Alexey EROKHOV [2戦目/15P] 、
米国 Camden PULKINEN [2戦目/15P]、
カナダ Conrad ORZEL [2戦目/4P]
[女子]
日本 松原星(あかり) [1戦目]、笠掛梨乃 [1戦目]
ロシア Daria Panenkova [2戦目/15P]、Alena Kostronaia [1戦目]
米国
カナダ Aurora COTOP [2戦目/4P]
韓国 Eunsoo LIM [2戦目/13P]、
[Pairs] 4/4 【最終戦】
日本 三浦璃来(りく) / 市橋翔哉(しょうや) [2戦目/0P]
ロシア Daria PAVLIUCHENKO / Denis KHODYKIN [2戦目/15P]、Polina KOSTIUKOVICH / Dmitrii IALIN [2戦目/15P 連戦]、Anastasia POLUIANOVA / Dmitry SOPOT [2戦目/13P]
米国 Audrey LU / Misha MITROFANOV [2戦目/7P]、Alexandria YAO / Jacob SIMON [1戦目]
カナダ Chloe PANETTA / Steven LAPOINTE [2戦目/5P]、Lori-Ann MATTE / Thierry FERLAND [2戦目/3P]、Gabrielle LEVESQUE / Pier-Alexandre HUDON [1戦目]
支那 Yumeng GAO / Zhong XIE [2戦目/13P 連戦]、Yuyao ZHANG / Ziqi JIA [2戦目/4P 連戦]、Jiaying SUI / Yunzhi GUO [2戦目/0P 連戦]
豪州 Ekaterina ALEXANDROVSKAYA / Harley WINDSOR [2戦目/9P 17 Nebelhorn Trophyから連戦]
[Ice Dance]
ロシア Anastasia SKOPTCOVA / Kirill ALESHIN [2戦目/13P]、Elizaveta KHUDAIBERDIEVA / Nikita NAZAROV [2戦目/11P]
米国 Caroline GREEN / Gordon GREEN [2戦目/11P]、
カナダ Seungyun HAN / Grayson LOCHHEAD [1戦目]、Olivia MCISAAC / Elliott GRAHAM [1戦目]
(適時、追記・修正)