goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

全日本選手権とロシア選手権

2017年12月21日 | 試合日程
 Live Streamが今大会も行われているようです。

2017年 全日本選手権 東京都調布市 武蔵野の森総合スポーツプラザ
概要:http://www.jsfresults.com/National/2017-2018/fs_j/nationalsenior/index.htm

21(木)
16:00- Pairs SP 
17:00- 女子 SP  https://youtu.be/7h6bg60W4Ec 

>22(金)
16:00- ID   SD
17:00- 男子 SP  https://youtu.be/X7uQ5J8EU6E

23(土)
16:00-  Pairs FP 
17:15- 女子 FP

24(日)
16:00-  ID   FD 
17:10- 男子 FP 

TES表示は、エレメンツの種類、Lv、基礎点、出来栄え点など17GPFのJr.のLive配信時と同等のものになっているようです。(後でVTRでチェックされるかの有無も)

フジテレビ TV中継 http://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/


2017年 ロシア選手権 サンクトペテルブルク 時差 6時間  
日程:http://www.fsrussia.ru/files/docs/competitons/1718/rusnat1718_protocol.pdf
概要:http://www.fsrussia.ru/results/1718/rusnat1718_ENG/index.htm

 ロシア選手権は五輪代表を決める大会ではなく、欧州選手権の代表を決める大会。(18ECはモスクワで開催)
代表3枠ならば、2枠目までが大会順位で確定。3番手は、例年なら連盟側の会議などで、後から決められていたと思います。(ある程度の柔軟性を持たせている)
欧州選手権で、代表に相応しくない悪い成績だった場合、世界選手権(今季は五輪)では控え選手に交代させられる可能性もあるでしょう。
男子FP・最終滑走だったDmitri ALIEVのコーチ:Evgeni Rukavicinが、総合3位(五輪:露男子代表枠2枠)でガッツポーズをしていたのは、そのため。(欧州選手権:露男子代表枠 3枠)

20(水) 女子SP 滑走順 抽選会 http://freeskating.info/gallery/russian_nats_2018/dec20_draw_ladies/

21(木) 
現地時間   日本時間
14:00-16:30 20:00-22:30  男子 SP  https://youtu.be/XCqTdaxQPeQ  総勢18名。
16:50-18:50 22:50-00:50  Pairs SP  https://youtu.be/KkBkD_1m4gk   総勢12組。
20:30-22:30 02:30-04:30  ID  SD  https://youtu.be/I4RSQUBxbpg   総勢13組。

22(金)
14:00-16:30 20:00-22:30  女子 SP                         総勢18名。Medvedeva、Pogorilaya、Fedichkinaが怪我で欠場。Jr.からKostornaia、Panenkova、Samodurova、Guliakova、Gubanova、Tarusinaらが出場。
                          

16:50-19:50 22:50-01:50  男子 FP  https://youtu.be/3XAc_IpfxP8          Kovtun、PetorovがFPを欠場。
結果、Mikhail KOLYADA、Alexander SAMARIN、Dmitri ALIEVの3人が、おそらく、欧州選手権に派遣されると思われます。

20:10-22:15 02:10-04:15  ID   FD  https://youtu.be/dXOrpLrrauU

23(土)
15:00-17:15 21:00-23:15  Pairs FP (中1日) https://youtu.be/eqqWY15wSJc
17:35-20:35 23:35-02:35  女子  FP      https://youtu.be/8OGsu4kbjl0

24(日)
13:00-13:45 19:00-19:45  表彰式 
14:00-16:30 20:00-22:30  Exhibition      https://youtu.be/AdCPmdGXhAk
出演リスト(露) https://pp.userapi.com/c841234/v841234132/4ca6d/BPjHSC7AJq4.jpg (5位から競技順位に基づく選出)

 TES表示は無し→従来型(TESのみ)

(敬称略、随時 追記/修正)

来季[2018-19] GPS日程(Jr. & Sr.)

2017年10月24日 | 試合日程
17/10/20 ISU http://www.isu.org/communications/15290-isu-communication-2124/file

18/05/15 ISU https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/documents-communications/isu-communications/17107-isu-communication-2161/file


ISU Challenger Series (Sr.)
https://www.isu.org/news/80-inside-figure-skating-news/12084-challenger-series-2018-19-decision-of-the-isu-council?templateParam=15
18/07/23 日本人選手のCS出場予定 https://www.nikkansports.com/sports/news/201807230000577.html

08/01-08/05 Asian Open Figure Skating Trophy     タイ・バンコク  2007年以降、開催。2018-19シーズン、CSに組み込まれる。(Sr.CS優勝:300P、Sr.GPS優勝:400P) 
                                      山本草太、須本光希、山下真瑚、白岩優奈、「小松原美里 / ティム・コレト」組  http://www.fsatresults.com/ISUchallenger/indexISUCSAOFST2018.html

09/12-09/16 Lombardia Trophy             イタリア・ベルガモ              宇野昌磨、友野一希、坂本花織、山下真瑚              http://www.isuresults.com/events/fsevent03111602.htm
09/12-09/16 U.S. International Figure Skating Classic  米国・ソルトレイクシティ   標高:1288m  佐藤洸彬、宮原知子、白岩優奈、「小松原美里 / ティム・コレト」組  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111601.htm

09/19-09/22 Ondrej Nepela Trophy           スロバキア・ブラチスラバ               田中刑事、紀平梨花         http://www.isuresults.com/events/fsevent03111604.htm 
09/20-09/22 Autumn Classic International      カナダ・オークビル (― ミシサガ ― トロントという位置) 羽生結弦、樋口新葉、松田悠良    http://www.isuresults.com/events/fsevent03111605.htm

09/26-09/29 Nebelhorn Trophy             ドイツ・オーベルストドルフ  海抜:815m        三原舞依、本田真凜          http://www.isuresults.com/events/fsevent03111607.htm
10/04-10/07 Finlandia Trophy              フィンランド・エスポー                 本郷理華、「須崎海羽 / 木原龍一」組 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111609.htm


11/11-11/18 Inge Solar Memorial / Alpen Trophy    オーストリア・インスブルック 標高:574m ※「The Cup of Tyrol Innsbruck」の置き換え  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111625.htm
11/26-12/02 Tallinn Trophy               エストニア・タリン                                    http://www.isuresults.com/events/fsevent03111631.htm
12/05-12/08 Golden Spin of Zagreb           クロアチア・ザグレブ                                   http://www.isuresults.com/events/fsevent03111636.htm

※10/06に日本・さいたま市で開催される「Japan Open 2018」に出場する選手は、「Finlandia Trophy」に出場できない。 http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2018/skater.html
 翌日のアイスショー「カーニバル・オン・アイス」に参加する選手も。(「Maria Sotskova」[露/18])

                                                17-18    18-19 [8/23時点]
2018-19 CS Ranking 男子     http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm   130人 → 47人
2018-19 CS Ranking 女子     http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm   158人 → 53人
2018-19 CS Ranking Pairs     http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm     53組 → 15組
2018-19 CS Ranking Ice Dance  http://www.isuresults.com/events/gp2018/gpsdance.htm  36組 → 31組(+4組)



Jr. GPS  https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/junior-grand-prix-of-figure-skating

[2018年]
08/22-25    第1戦 (Pairs)  スロバキア・ブラチスラバ   最大の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111597.htm
08/29-09/01  第2戦 (Pairs)   オーストリア・リンツ      第3の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111598.htm
09/05-08    第3戦      リトアニア・カウナス      第2の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111599.htm
09/19-2212-15 第4戦 (Pairs)  支那・ハルビン カナダ・バンクーバー リッチモンド 6/12 変更判明。7/13 リッチモンドに再変更。18 GPF 開催のバンクーバーに隣接。2015年第3戦のColorado Springs以来の北米開催。
                                          http://www.isuresults.com/events/fsevent03111603.htm
09/26-29    第5戦 (Pairs)  チェコ・オストラヴァ      第3の都市     http://www.isuresults.com/events/fsevent03111606.htm
10/03-06    第6戦      スロベニア・リュブリャナ     首都       http://www.isuresults.com/events/fsevent03111608.htm
10/10-13    第7戦      アルメニア・エレバン       首都       http://www.isuresults.com/events/fsevent03111610.htm    


 来季Jr.の規定年齢に達する新人選手 (露勢は必ずしも派遣されるわけではない。今季、ロシア国内の大会で結果を残さないといけない)
   名前        誕生日     年齢↓[18/07/23 現在]   拠点 コーチ
Maria Pavlova     2004年 8月 2日 13歳11ヶ月  Sochi Alexei Urmanov
Kseniia Sinitsyna    2004年 8月 5日 13歳11ヶ月  MOS  Svetlana Panova Jr.GPS 第4戦まで不出場で、補欠リスト。第3戦に出場。 
Yasmina Kadyrova   2004年12月11日 13歳 7ヶ月   SPB ミーシン組 (Artur Gachinski) [追記] 18/06/04 MOS エテリ組に移籍判明。
Natalia Khabibulina  2004年12月18日 13歳 7ヶ月   MOS エテリ組          [追記] 2018年2月、Pairs競技に転向判明。
Stephen Gogolev   2004年12月22日 13歳 7ヶ月   CAN  Cricket Club Brian Orser, Lee Barkell Jr.GPS 第1戦と第4戦に出場予定。[8/22-25、9/12-15]
Sofia Moroz      2005年 1月25日  13歳 5ヶ月   SPB  Alina Pisarenko
Alena Kanysheva   2005年 6月15日  13歳 1ヶ月  MOS  Svetlana Panova  Jr.GPS 第2戦と第3戦 第6戦に出場予定。[8/29-9/01、9/05-08 10/10-13]   

 Paris競技は、期間半ばに4週連続で行われていたのが、選手のコンディションを考慮したのか、1週間の中断を設けて、前後に分散した。
この措置で、2戦参加する有力選手は、選択がシンプルになった。

第4戦は支那・ハルビンからカナダ・バンクーバー リッチモンド に変更され、競技大会も一週間繰り上がることになった。

2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES 男子     http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES 女子     http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES Pairs     http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpspairs.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES Ice Dance  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm



Sr. GPS  18/06/26(火)~28(木) 加・トロント アサインメント(出場試合の割り当て) 決定  https://twitter.com/_David_Molina/status/1000323183738843141

[2018年]                              主要ホスト                    会場
10/19-21 第1戦  米国・ワシントン州エバレット   Nathan Chen       Bradie Tennell       シアトル近郊。GPF開催のバンクーバーにも近い。
10/26-28 第2戦  カナダ・ケベック州ラヴァル    ―――――――     Osmond、Daleman     モントリオール最大の衛星都市
11/02-04 第3戦  支那 韓国 Fin・Helsinki    Boyang Jin Cha Jun Hwan Eunsoo Lim、Yelim Kim 他   18/06/12 変更判明。韓国側の返答待ち。 6/28 Finlandに代替。(アジア-1、欧州+1)
11/09-11 第4戦  日本・広島市          羽生結弦 宇野昌磨     宮原知子、樋口新葉 他    広島県立総合体育館 広島グリーンアリーナ http://www.nhk-trophy2018.jp/
11/16-18 第5戦  ロシア・モスクワ         Mikhail Kolyada 他   Medvedeva、Zagitova
11/23-25 第6戦  フランス・グルノーブル      ―――――――      ―――――――      フランス南東部、1968年 冬季五輪開催。

18/06/28 ISU https://twitter.com/ISU_Figure/status/1012412978690514945
> Helsinki will host the third #GPFigure event in 2018. Here are the assignments for the ISU Grand Prix of Figure Skating 2018/19.


男子シングル


女子シングル


Pairs


Ice Dance

https://isu.org/figure-skating/figure-skating-events/grand-prix-of-figure-skating 最新のリスト(欠場/代替もupdate)
Men    2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17413-men-2018-19-all-6-events/file
Ladies   2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17412-ladies-2018-19-all-6-events/file
Pairs    2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17410-pair-skating-2018-19-all-6-events/file
Ice Dance  2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17411-ice-dance-2018-19-all-6-events/file


GPF

12/06-09   カナダ・バンクーバー  カナダ西海岸、国内第3位の都市圏  
 ISU:https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/figure-skating-calendar/eventdetail/11418/-/isu-junior-senior-grand-prix-of-figure-skating-final?templateParam=11
 公式:https://skatecanada.ca/2018-isu-grand-prix-of-figure-skating-final/

12/19-23   ロシア選手権    露 モルドヴィア共和国 サランスク       Cricket ClubのBrian Orserコーチは、Evgenia Medvedevaと羽生結弦のどちらに帯同するのか。
 ↑↓
12/20-24   全日本選手権   大阪府門真市 東和薬品RACTABドーム  おそらく、ロシア選手権の重要性から、Evgenia Medvedevaに帯同することになるでしょう。 *

* 18/08/21 Brian Orserは露選手権には帯同しない https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/e5df225b37005099665ae06495e6591f


※補足
[2019年]  

01/21-01/27 欧州選手権   ベラルーシ・ミンスク     首都      Javier Fernandez (27) の引退試合。(2013年以来の「EC 男子シングル 7連覇」が懸かる)
[追記] 18/12/20 tut.by CHE-2019 figure skating in Minsk. Why half of the tickets were bought by foreigners? https://afisha.tut.by/news/anews/619913.html?crnd=4618
    チケット売上の半分は国外。そのうち、80%がロシア、12%がEU(英国、ラトビア、ドイツ)、7%がウクライナ、1%が欧州外で日本、支那、チリ、他。
    チケット価格は、1階席?:100~250ベラルーシ・ルーブル (約 5112~12780円)。https://pp.userapi.com/c850636/v850636915/7b9e4/UKv_OdogdGo.jpg
 19/01/16 Figure Skating in Belarus Report of the TV channel "Belarus 1" on preparation for the European championship in Minsk
 https://www.facebook.com/FigureSkatingInBelarus/videos/1982224235231463/

01/25-01/27 全米選手権   米国・デトロイト  https://pp.userapi.com/c844723/v844723941/a39eb/f56p24LXHKA.jpg 米国代表選手は4CCまで中10日ほど

02/04-02/10 四大陸選手権   米国・Colorado Springs 標高:1839m  米国・カリフォルニア州アナハイム Honda Center (収容人数:18336人) [MLB LAAのスタジアムの近く] 標高:48m 
                                                米国男子代表 Nathan Chen の練習拠点に極めて近い。(直線距離で約26km)

03/04-03/10 世界Jr.選手権  クロアチア・ザグレブ    最大の都市

03/25-03/31 世界選手権    日本・さいたま       9番目の都市  さいたまスーパーアリーナ
03/18-03/24 [18/05/14 修正] https://www.isu.org/events/eventdetail/11212/-/isu-world-figure-skating-championships

04/11-04/14 World Team Trophy [国別対抗戦(WTT)]  日本・福岡   マリンメッセ福岡  https://www.sports.ru/figure-skating/1063121184.html

 世界選手権が1週間繰り上がったのは、WTTが [中17日] での開催で決定したからだと思われます。
ただ、世界選手権も国別対抗戦も、極めて近い日程、同じ開催国では、新味がないですね。


来季Sr.の規定年齢に達する主な新人選手 [18/03/01時点]  2018年Jr.世界選手権[18/03/05-11]に派遣 http://www.isuresults.com/results/season1718/wjc2018/index.htm 3位以内なら自動的にSr.GPSで2枠を確保。
名前            誕生日     年齢   代表国   エテリ組
紀平梨花        2002年 7月21日 15歳 7ヶ月  日本    わずか20日遅れで平昌五輪出場ならず。18Jr.WCで8位、表彰台を逃す。[追記] 2018-19 第6戦 GPS 仏で一枠獲得。(第4戦 NHK杯の開催国枠を残す)
Sofia Samodurova   2002年 7月30日 15歳 7ヶ月  ロシア   [追記] 初戦 GPS 米 一枠獲得。競技結果次第で、第5戦 GPS 露の開催国枠で二枠目か。
Elizaveta Nugumanova 2002年 8月25日 15歳 6ヶ月  ロシア   2017-18シーズンオフ、Angelina Turenkoにコーチ変更。
Anastasiia Guliakova  2002年 8月29日 15歳 6ヶ月  ロシア   2018-19 Jr.GPS 第6戦まで不出場で、補欠リスト。
Ilia Skirda        2002年 9月21日 15歳 5ヶ月  ロシア   どうやら[2017-18] シーズン中に、エテリ組から離れたようです。→ Club:Moskvich、Coach:Viktoria Butsaeva
Anastasiia Gubanova  2002年12月 2日 15歳 2ヶ月  ロシア   18年3月、コーチをAngelina TurenkoからCSKAのElena Buianovaに変更判明。それに伴い、SPBからMOSに移住。2018-19 Jr.GPS 第2戦に出場予定。
Daria Panenkova    2002年12月 8日 15歳 2ヶ月  ロシア   [追記] 18Jr.WCには国内選考を勝ち抜けず派遣されなかったが、第2戦 GPS 加、第3戦GPS FIN で二枠獲得。(2017-18のオフシーズンにエテリ組を離脱)
Alexandra Feigin   2002年12月22日 15歳 2ヶ月  ブルガリア (18Jr.WC 開催国) 18Jr.WCで15位。2018-19 Jr.GPS 第1戦と第4戦に出場予定。[8/22-25、9/12-15]
山下真瑚 (まこ)    2002年12月31日 15歳 2ヶ月  日本    18Jr.WCで3位となり、二枠獲得。[追記] 第2戦 GPS 加、第5戦 GPS 露。
Yelim Kim       2003年 1月23日 15歳 1ヶ月   韓国     2018-19 Jr.GPS 第3戦に出場予定。米国Colorado Springsに練習拠点を移す(C:Tom Zakrajsek)
Anna Tarusina     2003年 1月24日 15歳 1ヶ月  ロシア    2018-19 Jr.GPS 第1戦に出場予定。
Eunsoo Lim      2003年 2月26日 15歳 0ヶ月  韓国    18Jr.WCで5位、表彰台を逃す。18年4月末から、本田真凜の新コーチ Rafael Arutunian (60) に師事。 [追記] Sr.GPS 第5戦(露)で一枠獲得。
Viktoria Safonova   2003年 5月 8日 14歳 9ヶ月  ロシア


 来季のGPSの日程が公表されていました。
羽生結弦選手は、北京五輪までの現役生活は不透明ながら、少なくとも2019年世界選手権が日本で開催されるため、少なくとも1年は現役生活を続けることが推定されています。[19WC時:24歳3ヶ月]

 この日程を当てはめれば、第4戦のNHK杯は出場するのが確実として、今季と同様、以前の日程に戻った米国GPSに出場するのが自然ですが(第1戦・第4戦)、
第1戦はNathan Chenが主要ホストとなり、Patrick Chanが今季で引退した場合[来季開幕時:27歳9ヶ月]、
第2戦の主要ホストが存在しなくなるため、従来通り、練習拠点に近い、カナダGPSに出場する可能性が高いですね。(18 GPFは、カナダ・バンクーバーで開催)

 四大陸選手権の米国・Colorado Springsは高地であるため、不慣れな外国勢にとっては「スケーターの墓場」、一種の「トラップ」となるでしょう。
どうやらその後、高地のコロラド州コロラドスプリングスから、平地のカリフォルニア州アナハイムに変更されたようです [*]。(以前より、東アジア諸国が参加しやすくなる)
それでも、羽生選手は従来通り、「欠場」が賢明ですね。

[*] ISU ISU Four Continents Figure Skating Championships https://www.isu.org/events/eventdetail/11809/33/isu-four-continent-figure-skating-championships?templateParam=11


 Jr.GPSは残念ながら、日本開催がありません。代わりにアジア地区としては、支那のハルビンで開催されます。これは今季の豪州のブリスベンの代替でしょうね。
やはり、世界選手権が日本・さいたまで行われるため、Jr.GPSの開催は困難だったのでしょう。
 Jr.GPSがなぜ東欧、あるいは旧ソ連圏で行われるかというと、大会運営費や滞在費用が安いからでしょうね。フィギュアスケートは欧州発祥ですし、欧州選手が優遇されても文句は言えません。
日本人としては、満員の観衆でJr.GPSを開催し、日本のプレゼンスを確保したかったところですが。。

運命の17 Nebelhorn Trophy (独)

2017年09月28日 | 試合日程
17/09/27-30 2017 Nebelhorn Trophy (CS) ドイツ・オーベルストドルフ

ISU World Standings  http://www.isuresults.com/ws/ws/wsmen.htm

ISU Challenger Series Ranking
(男子)     http://www.isuresults.com/events/cs2017/csmen.htm
(女子)     http://www.isuresults.com/events/cs2017/csladies.htm
(Pairs)    http://www.isuresults.com/events/cs2017/cspairs.htm
(Ice Dance) http://www.isuresults.com/events/cs2017/csdance.htm

エントリー http://www.isuresults.com/events/fsevent03111453.htm [09/26 変更を反映]
概要    http://www.isuresults.com/results/season1718/csger2017/

 五輪枠争い[代表国/16-17SB(個人単位)順位] 昨季出場がない場合はPB、↑Jr.大会で記録 ピンク:地元選手(男/女/Pairsとも枠を既に確保 1:1:2:?) *Homeで記録
 五輪枠と無関係の選手は下段

男子 29人→26人出場予定 6枠/25人
Jorik HENDRICKX [BEL/23]、Alexander MAJOROV [SWE/33]、Michael Christian MARTINEZ [PHI/49]、Julian Zhi Jie YEE [MAS/50]、Stephane WALKER [SUI/55]、Yaroslav PANIOT [UKR/58]↑、
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↑6枠
Graham NEWBERRY [英/70]、Ivan RIGHINI [伊/53]→Matteo RIZZO [伊/73]、 June Hyoung LEE [/82]、Nicholas VRDOLJAK [CRO/83]、Aleksandr SELEVKO [EST/86]↑、Chih-I TSAO [台/91]、
Slavik HAYRAPETYAN [ARM/93]、Larry LOUPOLOVER [AZE/94]、Sondre ODDVOLL BOE [NOR/95]↑、Valtter VIRTANEN [FIN/104]、Donovan CARRILLO [MEX/111]↑、Thomas KENNES [NED/128]、
Krzysztof GALA [POL/141]→Igor REZNICHENKO [POL/66]、Harrison Jon-Yen WONG [HKG/148]↑、Conor STAKELUM [IRL/154]、Luc MAIERHOFER [AUT/160]↑、Matthew SAMUELS [南ア/166]↑Marco KLEPOCH [SVK/176]
Yakau ZENKO [BLR/176.89]、Nicky OBREYKOV [BUL/147.55]、Engin Ali ARTAN [TUR/115.58]→Burak DEMIRBOGA [TUR/118.06]

Patrick CHAN [加/6]、Alexander JOHNSON [米/57]

 男子で最大の注目は、五輪開催国、韓国代表のJune Hyoung LEE選手です。
昨季のSBの比較では、上から9番目となりました。やはり、依然、厳しい情勢です。
見落としそうになりますが、Patrick Chan選手が、こそーり、エントリーしていますね。CS金で300Pは固いでしょう。→[9/26] 欠場確認
 男女シングルともに全表記しているので、大変見づらくなって、申し訳ありません。


女子 38人→35人出場予定 6枠/34人
Kailani CRAINE [豪/55]、Anastasia GALUSTYAN [ARM/63]、Joshi HELGESSON [SWE/72]→Matilda Algotsson [SWE/70]、Kerstin FRANK [AUT/75]、Viveca LINDFORS [FIN/76]、Alexia PAGANINI [SUI/79]↑、
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------↑6枠
Dasa GRM [SLO/95]、Natasha MCKAY [英/96]、Anna KHNYCHENKOVA [UKR/101]、Elizaveta UKOLOVA [CZE/104]↑、Shuran YU [SGP/112]↑、Anne Line GJERSEM [NOR/118]、
Aimee BUCHANAN [ISR/120]、Kristina SHKULETA-GROMOVA [EST/123*]、Amy LIN [台/124*]↑、Antonina DUBININA [SRB/132]、Elzbieta KROPA [LTU/137]↑→Aleksandra Golovkina [LTU/119]、Valentina MATOS [ESP/145]↑
Sofia DEL RIO [MEX/186]↑、Elzbieta GABRYSZAK [POL/188*]、Thita LAMSAM [THA/198]↑、Dimitra KORRI [GRE/228]、Kathryn WINSTANLEY [南ア/235]↑、Niki WORIES [NED/140.87]、
Fleur MAXWELL [LUX/137.76]、Isadora WILLIAMS [BRA/130.08]、Kim CHEREMSKY [AZE/124.45]、Pernille SORENSEN [DEN/119.90]、Alisson Krystle PERTICHETO [PHI/119.76]↑、Birce ATABEY [TUR/114.73]→Sila SAYGI [TUR/119.27]
Julia SAUTER [ROU/111.76]、Joanna SO [香/95.61]、Romana KAISER [LIE/78.47]、Aina Sorfina MOHD AMINUDIN [MAS/66.25]↑、Presiyana DIMITROVA [BUL/100.70]、Zahra LARI [UAE/-]

Nathalie WEINZIERL [独/68]
Lutricia BOCK    [独/73] ←昨季、Cricketで羽生君と2shot写真をUPしていた女の子 http://www.lutricia-bock.de/detail/sommertraining-in-toronto-12.html

 女子は男子より参加選手が多く、36カ国→34ヶ国の代表が6枠を争うことになっています。
Cricket関連でSWE代表のJoshi HELGESSON選手が3番手に位置しています。→[9/26] Matilda Algotsson (19)に交代確認


Pairs 18組→16組 4→5枠/11組           代表国  16-17SB      PB

Anna DUSKOVA / Martin BIDAR             CZE  [17] 189.09  ← (17 EC)
Tae Ok RYOM / Ju Sik KIM               北朝鮮 [26] 169.65  ← (17 WC)
Miriam ZIEGLER / Severin KIEFER            AUT  [29] 165.63  ← (17 EC)
須藤澄玲 / Francis BOUDREAU-AUDET 日本   [31] 164.96  ← (17 4TT) 
Ekaterina ALEXANDROVSKAYA / Harley WINDSOR 豪州  [32] 164.10  ← (17 WC)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------↑5枠
Tatiana DANILOVA / Mikalai KAMIANCHUK       BLR  [38] 151.55  ← (17 EC)
Goda BUTKUTE / Nikita ERMOLAEV           LTU  [42] 149.30  149.84 (15 CS Warsaw Cup)
Zoe JONES / Christopher BOYADJI           英国  [48] 143.42  ← (17 EC)
Su Yeon KIM / Hyungtae KIM               韓国  [54] 140.68  ← (17 4TT) 
Alexandra HERBRIKOVA / Nicolas ROULET       SUI  [76] 117.36  ← (16 CS Finlandia Trophy) 
Darja BEKLEMISCSEVA / Mark MAGYAR        HUN    SP:45.96  ← (17 WC)
Paige CONNERS / Evgeni KRASNOPOLSKI       ISR                [64] 133.32 (17 EC & Arina CHERNIAVSKAIA)  新ペア
Laura BARQUERO / Aritz MAESTU           ESP
-----------------------------------------------------------------------------------------------------↓枠獲得済みの代表国選手
Aliona SAVCHENKO / Bruno MASSOT         独   [ 2] 230.30  ← (17 WC)
Evgenia TARASOVA / Vladimir MOROZOV       露   [ 3] 227.58  ← (17 EC) 
Ashley CAIN / Timothy LEDUC              米   [25] 172.18  ← (16 CS Golden Spin)
Camille RUEST / Andrew WOLFE             加   [28] 167.19  ← (16 GPS露)
Annika HOCKE / Ruben BLOMMAERT          独                       新ペア。16-17までAnnika HOCKEは女子シングル選手。


 実質的に5組が、4枠を争っている状況です。チェコのDUSKOVA / BIDAR組は2016年Jr.WCのチャンピオンです。
欧州でロシア勢以外のPairsの有望株として、とても貴重な存在であり、成績も抜けているので、1枠は固いでしょう。
日本代表の須藤澄玲 / Francis BOUDREAU-AUDET組は、当落線上ですね。豪州の2017年Jr.チャンピオンが直ぐ下にいます。
DUSKOVA組以外の、上位5組のペアは、一番ミスをしたペアが、『五輪落ち』ということになりそうです。
 また、北朝鮮のペアも代表枠を獲得するかどうか、大きな注目が集まります。
韓国の現政権は対北宥和姿勢ですので、平昌五輪の開閉会式などで“お花畑”的な演出があるかもしれません。


Ice Dance  19組→18組 5→6枠/16組      代表国 16-17SB    PB

Penny COOMES / Nicholas BUCKLAND      英国            173.17  (16 WC) 2015-16 得点幅[155.88~173.17]
Kavita LORENZ / Joti POLIZOAKIS           独  [26] 155.34  ←    (16 CS Golden Spin)
Yura MIN / Alexander GAMELIN            韓国  [33] 151.35  ←    (16 CS Tallinn Trophy)
村元哉中 / Chris REED         日本 [34] 151.18  156.45 (17 WTT)
Olga JAKUSHINA / Andrey NEVSKIY         LAT [35] 150.81  ←    (16 CS Tallinn Trophy)
Cortney MANSOUR / Michal CESKA        CZE [36] 148.50  ←     (16 CS Golden Spin)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------↑6枠
Anna YANOVSKAYA / Adam LUKACS        HUN           155.92 (15 Jr.WC & MOZGOV) / 135.96(14 JGP CRO & Moscheni)↑ 新ペア
Cecilia TÖRN / Jussiville PARTANEN        FIN  [46] 141.90  142.90 (15 CS Tallinn Trophy)
Anastasia GALYETA / Avidan BROWN        AZE [50] 141.12  ←    (16 CS Tallinn Trophy)
Tina GARABEDIAN / Simon PROULX-SENECAL ARM [54] 139.28  ←    (16 CS Golden Spin)
Lucie MYSLIVECKOVA / Lukas CSOLLEY     SVK [57] 137.22*  ←    (16 CS Ondrej Nepela Memorial)
Viktoria KAVALIOVA / Yurii BIELIAIEV       BLR [62] 131.14  148.08 (15 CS Denkova Staviski Cup)
Victoria MANNI / Carlo RÖTHLISBERGER     SUI [76] 125.62  ←    (16 CS Golden Spin)
Allison REED / Saulius AMBRULEVICIUS      LTU           125.38 (15 EC / Rogov)
Viktoria SEMENJUK / Artur GRUZDEV       EST [95] 114.34*↑ ←    (16 JGP Tallinn Cup) 
Matilda FRIEND / William BADAOUI         豪州 [130]  89.29  ←    (17 4CC)
Kimberley HEW-LOW / Timothy MCKERNAN   豪州 [100] 112.46  ←    (16 CS Golden Spin)
Malin MALMBERG / Thomas NORDAHL      SWE 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------↓枠獲得済みの代表国選手
Karina MANTA / Joseph JOHNSON         米  [56]  137.76  ←     (16 CS US Internat. FS Classic)
Haley SALES / Nikolas WAMSTEEKER       加  [99]  112.52  122.87  (15 JGP AUT)↑


 Ice Danceの日本代表、村元哉中 / Chris REED組は、17WC(ヘルシンキ)でSPで23位(Qは20位まで)とFP進出に失敗し、五輪枠の獲得が叶いませんでした。
今大会の組み合わせを見ると、従来の成績ならば、5枠以内に入ることは十分可能でしょう。7組で5枠を争っている状態です。
COOMES / BUCKLAND組(英)が抜けている以外は、それほど点差が離れておらず、競った展開になっていますね。
ただ、地元ドイツのLORENZ / POLIZOAKIS組は、「地の利」を活かして1枠獲得するでしょう。(実質、5組で3枠を争う形)
YANOVSKAYA / LUKACS 組(HUN)がどれだけ仕上がっているか、注目ですね。今大会の結果が、今後ペアを続けていくかどうかの、試金石になるでしょう。

 日本は、PairsかIce Danceのどちらかで1枠を確保すれば、平昌五輪・団体戦の出場資格の各カテゴリー3枠を満たします。
(ただし、昨季と今季GPFまでの各選手のP獲得で、上位10カ国に選出されなければいけない)
Pairs、Ice Danceのどちらも出場枠を確保できなかった場合、日本の男女シングル選手は、自動的に団体戦は不出場になるでしょう。


[09/28追記]

 いま確認したら、Live配信( http://www.dailymotion.com/video/x5zvn3q )はGeo Blockがかかっているようですね。
回避策の一例としては、ブラウザ「Opera」の搭載機能であるVPN設定で[独]を利用すれば、十分鑑賞に耐えうるレベルで(Max 720p)で見ることが可能なようです。
(動画内、右上の設定メニューから画質の設定が可能)

 設定の仕方は、Operaを公式サイトからインストールして、
左上の赤い「O」メニューから「設定」-「プライバシーとセキュリティ」タブ-「VPN」「VPNを有効にする」にチェックを入れ、
URLアドレス欄の左に「VPN」と出ますのでクリック、下のVPN先から「ドイツ(国旗)を選択」します。
 昨季以前のACIでも[カナダ]で利用したことがありましたが、時間帯や接続数が多くなると動作が重くなっていたのでご注意ください。
他に広告ブロック、プライバシー関連の設定もデフォルトから変更しておくといいでしょう。
視聴目的の競技会が終了すれば、忘れずにアンインストールをして下さい。

[09/29追記 Pairs、Ice Danceの1枠拡大を反映]

17/09/27 19:49 サンスポ(共同通信) http://www.sanspo.com/sports/news/20170927/fgr17092719490002-n1.html 
> 国際スケート連盟は27日のチームリーダー会議で、3~4月の世界選手権で出場枠を獲得した国から両種目ともに1枠の返上があったことを報告した。  



(随時、追記修正)

2017-18 JGP (伊) エントリー

2017年09月12日 | 試合日程
17-18 Jr.男子  Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsmen.htm
17-18 Jr.女子  Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsladies.htm
17-18 Jr.ID   Results / Entries http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsdance.htm

17-18 JGPエントリーおさらい  http://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/794624c3265e8d7cd5b2fc4f51e088da
17 JGP 第7戦 伊・Egna(エーニャ)  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111456.htm

<ロシア女子>
Anastasiia Guliakova  [2戦目/13P]  2002年 8月29日 15歳 1ヶ月 166cm UOR No. 4 Moscow C:Ilia Klimkin  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101301.htm
Viktoria Vasilieva    [1戦目]     2003年11月25日 13歳10ヶ月       Olympic School Moskvich C:Viktoria Butsaeva  https://www.instagram.com/vasileva.vika/

Sofia Samodurova   [2戦目/15P]  2002年 7月30日 15歳 2ヶ月 152cm Zvezdnyi Led St. Petersburg  C:Tatiana Mishina, Alexei Mishin  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101139.htm

Alena Kostornaia    [2戦目/15P]  2003年 8月24日 14歳 1ヶ月 146cm Sambo 70  C:Eteri Tutberidze, Sergei Dudakov  http://www.isuresults.com/bios/isufs00102764.htm

<日本女子>
荒木菜那(なな) [2戦目/13P]  2002年03月05日 15歳 7ヶ月  151cm 中京大中京高校 強化選手B  http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=708  

紀平梨花     [2戦目/13P]   2002年07月21日 15歳 2ヶ月 153cm  関西大学KFSC  強化選手B  http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=621  


[男子]
日本  壷井達也(つぼい) [2戦目/7P] http://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=705
ロシア Egor MURASHOV [2戦目/11P]、Vladimir SAMOILOV [1戦目]
米国  Andrew TORGASHEV [2戦目/13P]、Maxim NAUMOV [2戦目/3P] → 樋渡友樹 [2戦目/11P]
カナダ Eric LIU [1戦目]
UKR  Ivan PAVLOV [2戦目/7P 17 Nebelhorn Trophyから連戦]

[女子]
日本  紀平梨花 [2戦目/13P]、荒木菜那 [2戦目/13P]
ロシア Sofia Samodurova [2戦目/15P]、Alena Kostornaia [2戦目/15P]
韓国  Young You [2戦目/9P]、Ye Lim Kim [2戦目/9P]  
米国  Ashley Lin [2戦目/5P]Hanna Harrell [1戦目] 大抜擢。母親が日本人。 https://www.instagram.com/hanna_skater/
カナダ Alison Schumacher [2戦目/2P]
BUL  Alexandra Feigin [2戦目/0P]
独    Lutricia Bock (Cricketで羽生と2Shot) → 同週に開催されるニース杯のJr.部門に出場。


[Ice Dance]
ロシア  Sofia POLISHCHUK / Alexander VAKHNOV [2戦目/15P]、Sofia SHEVCHENKO / Igor EREMENKO [2戦目/15P]Anastasia SHPILEVAYA / Grigory SMIRNOV [2戦目/13P]→ Arina USHAKOVA / Maxim NEKRASOV [2戦目/11P]
米国   Chloe LEWIS / Logan BYE [2戦目/7P]、Avonley NGUYEN / Vadym KOLESNIK [2戦目/7P]
カナダ  Ellie FISHER / Simon-Pierre MALETTE-PAQUE [2戦目/7P]、Natalie D'ALESSANDRO / Bruce WADDELL [2戦目/5P] → Alicia FABBRI / Claudio PIETRANTONIO [2戦目/7P]


 最終戦である今大会のエントリーが判明したわけですが、後半戦の初戦である第4戦(BLR)のStanislava Konstantinovaの結果次第で、露選手の組み合わせが最終的に変わる可能性があります。
いずれにせよ、韓国人有力選手3人のうち2人のエントリーが判明した時点で、競争が激しい、競技結果が読めない大会になるのは明らかでした。
とりあえず、エントリーがこのままだとすると、表彰台を争う選手が5人いることになります。

 15P Daria Panenkova            3位以上(26P)で当落ライン、2位以上(28P)で確定か?
 13P Anastasiia Guliakova、紀平梨花   2位以上で(26P)で当落ライン。ただし、紀平梨花は同じ2位-2位の選手(26P)との比較で、2戦の合計点の比較では若干、不利。
 11P

 この成績欄に韓国人選手の1戦目の成績、第4戦(BLR)Ye Lim KIM、第5戦(CRO)Young You(ユ・ヨン)が加わることになります。  

第4戦(BLR)  Alexandra Trusova(15P)、  Stanislava Konstantinova、 Ye Lim KIM
第5戦(CRO) Anastasia Tarakanova(15P)、Sofia Samodurova、      山下真瑚(11P)、  Young You (ユ・ヨン)

 Trusova、Tarakanovaは既に1戦目で金メダルをを獲得し、極めて有利な状況で大会に臨めます。
第4戦のYe Lim KIM選手は、有力選手が自分以外にロシアの二人だけなので、Konstantinovaとの一騎討ちです。
Ye Lim KIM選手が2位でKonstantinova選手が3位だった場合、第6戦のPOL大会にKonstantinova選手が派遣されるかは微妙なところでしょう。(対戦相手はAlena Kostronaia、Eunsoo LIM、岩野桃亜) 
 第5戦の山下真瑚(11P)選手は、GPF出場には優勝(15P)が必須です。Young You (ユ・ヨン)選手は2位以上が望まれます。

 率直なところ、紀平梨花選手のエントリーは第7戦(ITA)ではなく、第6戦(POL)にした方がいいと思われます。

 第6戦                    第7戦
Stanislava Konstantinova (?P) ?     Daria Panenkova    (15P) 185.80  
Alena Kostronaia              Anastasiia Guliakova (13P) 181.43   
Eunsoo LIM (13P) 186.34          Ye Lim KIM 
                         Young You

             ←紀平梨花 (13P) 180.46→

 第6戦はEunsoo LIM選手が強いとは思いますが、第7戦の露勢Panenkova & Guliakovaの2人はGPF初出場に向けて、モチベーションが通常よりも高いと思われますので。
はたして、結果はどうなるでしょうか。


(09/15追記) https://vk.com/figureskating_love?w=wall-64888695_206282

 どうやら、第6戦(POL)のStanislava Konstantinovaの2枠目が、第7戦にエントリーしていたDaria Panenkovaに変更されたようです。(第7戦のロシアの1枠は不明→Viktoria Vasilieva)

 第6戦                    第7戦
Daria Panenkova (15P) 185.80     荒木菜那        (13P) 183.00   
Alena Kostronaia             Anastasiia Guliakova (13P) 181.43 Sofia Samodurova [15P 187.86]
Eunsoo LIM    (13P) 186.34      紀平梨花        (13P) 180.46
Emmy MA     (11P) 172.62     ロシア人選手 (Stanislava Konstantinova or Sofia Samodurova or Alena Kostronaia) Viktoria Vasilieva  Alena Kostronaia [15P 197.91]
                        Ye Lim Kim       (9P) 163.49
                        Young You       (9P) 163.42
                                     
これでPanenkovaはGPF進出に与し易い対戦相手となりました。


[17/10/11 追記] 出場選手を変更


(敬称略、随時、追記/修正)

Finlandia Trophy (CS) [FIN Espoo]

2017年09月06日 | 試合日程
10/06(金)~08(日) Finlandia Trophy (Challenger) Finland・Espoo  

ISU World Standings  http://www.isuresults.com/ws/ws/wsmen.htm

ISU Challenger Series Ranking
(男子)     http://www.isuresults.com/events/cs2017/csmen.htm
(女子)     http://www.isuresults.com/events/cs2017/csladies.htm
(Pairs)    http://www.isuresults.com/events/cs2017/cspairs.htm
(Ice Dance) http://www.isuresults.com/events/cs2017/csdance.htm

エントリー http://www.isuresults.com/events/fsevent03111455.htm

 昨季(16-17)のSB順 [個人単位]、↑ Jr.大会で記録、黄色:注目選手、水色:Sr.移行、赤色:競技力が以前より落ちている選手

男子 18人 Boyang JIN [4]、Adam RIPPON [9]、Maxim KOVTUN [10]、Vincent ZHOU [11]↑、Mikhail KOLYADA [12]、Kevin REYNOLDS [14]、Alexander PETROV [20]↑、
        Michal BREZINA [34]、Roman SADOVSKY [43]↑、Ross MINER [48]

女子 31人 Gabrielle DALEMAN [5]、Carolina KOSTNER [6]、Maria SOTSKOVA [11]、Elizaveta TUKTAMYSHEVA [20]、Dabin CHOI [24]、Alena LEONOVA [23]、
       白岩優奈 [43]↑、Angelina KUCHVALSKA [66]、Joshi HELGESSON [72]、Polina EDMUNDS [-]、Angela WANG [-]

Pairs 8人 Ksenia STOLBOVA / Fedor KLIMOV [6]、Liubov ILYUSHECHKINA / Dylan MOSCOVITCH [9]、Cheng PENG / Yang JIN [11]、Natalia ZABIIAKO / Alexander ENBERT [13]、
      Nicole DELLA MONICA / Matteo GUARISE [16]、Jessica CALALANG / Zack SIDHU [39]、Deanna STELLATO / Nathan BARTHOLOMAY [-]

ID  22人 Gabriella PAPADAKIS / Guillaume CIZERON [2]、Anna CAPPELLINI / Luca LANOTTE [6]、Alexandra STEPANOVA / Ivan BUKIN [13]、Alisa AGAFONOVA / Alper UCAR [20]、
       Lorraine MCNAMARA / Quinn CARPENTER [22]↑、Betina POPOVA / Sergey MOZGOV [27]、Shiyue WANG / Xinyu LIU [28]、Sara HURTADO / Kirill KHALIAVIN [48]、Julia BIECHLER / Damian DODGE [70]


 男子シングルは、初めてCSに参加するBoyang Jin、米国勢のAdam RIPPON、Vincent ZHOUに、
ロシア勢のMaxim KOVTUN、Mikhail KOLYADA、Alexander PETROV、カナダ勢のKevin REYNOLDS、Roman SADOVSKYと単一のGPS以上に役者が揃っています。
 これを見れば、いかにPatrick Chanの Nebelhorn Trophyの金メダル(300P)がイージーなのか分かりますね。
WS4位のChanの300Pの上積みはほぼ確実なので、一つ上の3位であるJaviはCSに出場して、Pを稼がなければ、抜かれてしまうわけです。
(1位の羽生結弦はCSに全く出場しない場合でも、2位の宇野昌磨が300P*2戦=600Pを加算しても+123上回り、依然1位でSP最終滑走のまま)
 ACI [加 Montreal]にも出場するVincent ZHOU(16歳10ヶ月)は中12日の日程で、FTに参戦します。(追記:ACIは欠場判明)
17WCの際のNathan Chen(17歳10ヶ月)に近い今季のJumpの予定基礎点が、どう短期的(あるいは中長期的)に身体に影響を及ぼすか、注目です。

 女子シングルは、比較的競争力がある選手が揃いました。
 Gabrielle DALEMAN選手はクリケット組ですが、17WCの銅メダルの成績がフロックではなかったと証明できるでしょうか。
(冷徹に言えば、宮原知子の欠場と、Anna Pogorilaya、Maria Sotskovaの失敗による)
 一方、久しぶりに国際試合に出場するPolina EDMUNDSですが、相当、厳しい結果になると思われます。
以前は長身で可憐なイメージでしたが、今は典型的な北米のアスリート体型で、陸上選手のような体つきです。完全に別人と言っていいでしょう。
 今季Sr.デビューの白岩優奈 (15歳10ヶ月)選手はこのメンバーの中でどこまでやれるでしょうか。

 Ice Danceは過去2季でCSのPがない、PAPADAKIS / CIZERON組に注目です。
彼らはWSは3040Pの7位ですが、著名なカップルであるため、SP滑走順が早くても影響がない(上位全てが揃う機会は五輪本番)と思いますが、
平昌五輪後を考慮すれば、できるだけ早くPを稼ぎ、1番上にしておきたいところです。


(敬称略 適時、追記/修正)