17/10/20 ISU http://www.isu.org/communications/15290-isu-communication-2124/file
18/05/15 ISU
https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/documents-communications/isu-communications/17107-isu-communication-2161/file
ISU
Challenger Series (Sr.)
https://www.isu.org/news/80-inside-figure-skating-news/12084-challenger-series-2018-19-decision-of-the-isu-council?templateParam=15
18/07/23 日本人選手のCS出場予定 https://www.nikkansports.com/sports/news/201807230000577.html
08/01-08/05 Asian Open Figure Skating Trophy タイ・バンコク 2007年以降、開催。
2018-19シーズン、CSに組み込まれる。(Sr.CS優勝:
300P、Sr.GPS優勝:400P)
山本草太、須本光希、山下真瑚、白岩優奈、「小松原美里 / ティム・コレト」組 http://www.fsatresults.com/ISUchallenger/indexISUCSAOFST2018.html
09/12-09/16 Lombardia Trophy イタリア・ベルガモ
宇野昌磨、友野一希、坂本花織、山下真瑚 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111602.htm
09/12-09/16 U.S. International Figure Skating Classic 米国・ソルトレイクシティ 標高:
1288m 佐藤洸彬、宮原知子、白岩優奈、「小松原美里 / ティム・コレト」組 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111601.htm
09/19-09/22 Ondrej Nepela Trophy スロバキア・ブラチスラバ 田中刑事、紀平梨花 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111604.htm
09/20-09/22 Autumn Classic International カナダ・オークビル (― ミシサガ ― トロントという位置)
羽生結弦、樋口新葉、松田悠良 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111605.htm
09/26-09/29 Nebelhorn Trophy ドイツ・オーベルストドルフ 海抜:
815m 三原舞依、本田真凜 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111607.htm
10/04-10/07 Finlandia Trophy フィンランド・エスポー 本郷理華、「須崎海羽 / 木原龍一」組 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111609.htm
11/11-11/18 Inge Solar Memorial / Alpen Trophy オーストリア・インスブルック 標高:
574m ※「The Cup of Tyrol Innsbruck」の置き換え http://www.isuresults.com/events/fsevent03111625.htm
11/26-12/02 Tallinn Trophy エストニア・タリン http://www.isuresults.com/events/fsevent03111631.htm
12/05-12/08 Golden Spin of Zagreb クロアチア・ザグレブ http://www.isuresults.com/events/fsevent03111636.htm
※10/06に日本・さいたま市で開催される「Japan Open 2018」に出場する選手は、「Finlandia Trophy」に出場できない。 http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2018/skater.html
翌日のアイスショー「カーニバル・オン・アイス」に参加する選手も。(「Maria Sotskova」[露/18])
17-18 18-19 [8/23時点]
2018-19 CS Ranking 男子
http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm 130人 → 47人
2018-19 CS Ranking 女子
http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm 158人 → 53人
2018-19 CS Ranking Pairs
http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm 53組 → 15組
2018-19 CS Ranking Ice Dance
http://www.isuresults.com/events/gp2018/gpsdance.htm 36組 → 31組(+4組)
Jr. GPS https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/junior-grand-prix-of-figure-skating
[2018年]
08/22-25 第1戦 (Pairs) スロバキア・ブラチスラバ 最大の都市 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111597.htm
08/29-09/01 第2戦 (Pairs) オーストリア・リンツ 第3の都市 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111598.htm
09/05-08 第3戦 リトアニア・カウナス 第2の都市 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111599.htm
09/
19-2212-15 第4戦 (Pairs)
支那・ハルビン カナダ・バンクーバー リッチモンド 6/12 変更判明。7/13 リッチモンドに再変更。18 GPF 開催のバンクーバーに隣接。2015年第3戦のColorado Springs以来の北米開催。
http://www.isuresults.com/events/fsevent03111603.htm
09/26-29 第5戦 (Pairs) チェコ・オストラヴァ 第3の都市 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111606.htm
10/03-06 第6戦 スロベニア・リュブリャナ 首都 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111608.htm
10/10-13 第7戦 アルメニア・エレバン 首都 http://www.isuresults.com/events/fsevent03111610.htm
来季Jr.の規定年齢に達する新人選手 (露勢は必ずしも派遣されるわけではない。今季、ロシア国内の大会で結果を残さないといけない)
名前 誕生日 年齢↓[18/07/23 現在] 拠点 コーチ
Maria Pavlova 2004年 8月 2日 13歳11ヶ月 Sochi Alexei Urmanov
Kseniia Sinitsyna 2004年 8月 5日 13歳11ヶ月 MOS
Svetlana Panova Jr.GPS
第4戦まで不出場で、補欠リスト。第3戦に出場。
Yasmina Kadyrova 2004年12月11日 13歳 7ヶ月
SPB ミーシン組 (Artur Gachinski) [追記] 18/06/04 MOS エテリ組に移籍判明。
Natalia Khabibulina 2004年12月18日 13歳 7ヶ月 MOS
エテリ組 [追記] 2018年2月、Pairs競技に転向判明。
Stephen Gogolev 2004年12月22日 13歳 7ヶ月 CAN
Cricket Club Brian Orser, Lee Barkell Jr.GPS 第1戦と第4戦に出場予定。[8/22-25、9/12-15]
Sofia Moroz 2005年 1月25日 13歳 5ヶ月 SPB Alina Pisarenko
Alena Kanysheva 2005年 6月15日 13歳 1ヶ月 MOS
Svetlana Panova Jr.GPS 第2戦と
第3戦 第6戦に出場予定。[8/29-9/01、
9/05-08 10/10-13]
Paris競技は、
期間半ばに4週連続で行われていたのが、選手のコンディションを考慮したのか、1週間の中断を設けて、前後に分散した。
この措置で、2戦参加する有力選手は、選択がシンプルになった。
第4戦は支那・ハルビンからカナダ・
バンクーバー リッチモンド に変更され、競技大会も一週間繰り上がることになった。
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES 男子
http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES 女子
http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES Pairs
http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpspairs.htm
2018-19 Jr.GPS RESULTS / ENTRIES Ice Dance
http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm
Sr. GPS 18/06/26(火)~28(木) 加・トロント アサインメント(出場試合の割り当て) 決定 https://twitter.com/_David_Molina/status/1000323183738843141
[2018年] 主要ホスト 会場
10/19-21 第1戦 米国・ワシントン州エバレット Nathan Chen Bradie Tennell シアトル近郊。GPF開催のバンクーバーにも近い。
10/26-28 第2戦 カナダ・ケベック州ラヴァル ―――――――
Osmond、Daleman モントリオール最大の衛星都市
11/02-04 第3戦
支那 韓国 Fin・Helsinki
Boyang Jin Cha Jun Hwan Eunsoo Lim、Yelim Kim 他 18/06/12 変更判明。韓国側の返答待ち。 6/28 Finlandに代替。(アジア-1、欧州+1)
11/09-11 第4戦 日本・広島市
羽生結弦 宇野昌磨 宮原知子、
樋口新葉 他 広島県立総合体育館 広島グリーンアリーナ http://www.nhk-trophy2018.jp/
11/16-18 第5戦 ロシア・モスクワ Mikhail Kolyada 他
Medvedeva、Zagitova
11/23-25 第6戦 フランス・グルノーブル ――――――― ――――――― フランス南東部、1968年 冬季五輪開催。
18/06/28 ISU https://twitter.com/ISU_Figure/status/1012412978690514945
> Helsinki will host the third #GPFigure event in 2018. Here are the assignments for the ISU Grand Prix of Figure Skating 2018/19.

男子シングル

女子シングル

Pairs

Ice Dance
https://isu.org/figure-skating/figure-skating-events/grand-prix-of-figure-skating
最新のリスト(欠場/代替もupdate)
Men 2018/19 - All 6 Events
https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17413-men-2018-19-all-6-events/file
Ladies 2018/19 - All 6 Events
https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17412-ladies-2018-19-all-6-events/file
Pairs 2018/19 - All 6 Events
https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17410-pair-skating-2018-19-all-6-events/file
Ice Dance 2018/19 - All 6 Events
https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/gp-8/series-files-19/entries-2/17411-ice-dance-2018-19-all-6-events/file
GPF
12/06-09 カナダ・バンクーバー カナダ西海岸、国内第3位の都市圏
ISU:https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/figure-skating-calendar/eventdetail/11418/-/isu-junior-senior-grand-prix-of-figure-skating-final?templateParam=11
公式:https://skatecanada.ca/2018-isu-grand-prix-of-figure-skating-final/
12/19-23 ロシア選手権 露 モルドヴィア共和国 サランスク Cricket ClubのBrian Orserコーチは、Evgenia Medvedevaと羽生結弦のどちらに帯同するのか。
↑↓
12/20-24 全日本選手権 大阪府門真市 東和薬品RACTABドーム
おそらく、ロシア選手権の重要性から、Evgenia Medvedevaに帯同することになるでしょう。 *
* 18/08/21 Brian Orserは露選手権には帯同しない https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/e5df225b37005099665ae06495e6591f
※補足
[2019年]
01/21-01/27 欧州選手権 ベラルーシ・ミンスク 首都 Javier Fernandez (27) の引退試合。(2013年以来の「EC 男子シングル 7連覇」が懸かる)
[追記] 18/12/20 tut.by CHE-2019 figure skating in Minsk. Why half of the tickets were bought by foreigners? https://afisha.tut.by/news/anews/619913.html?crnd=4618
チケット売上の半分は国外。そのうち、80%がロシア、12%がEU(英国、ラトビア、ドイツ)、7%がウクライナ、1%が欧州外で日本、支那、チリ、他。
チケット価格は、1階席?:100~250ベラルーシ・ルーブル (約 5112~12780円)。https://pp.userapi.com/c850636/v850636915/7b9e4/UKv_OdogdGo.jpg
19/01/16 Figure Skating in Belarus Report of the TV channel "Belarus 1" on preparation for the European championship in Minsk
https://www.facebook.com/FigureSkatingInBelarus/videos/1982224235231463/
01/25-01/27 全米選手権 米国・デトロイト https://pp.userapi.com/c844723/v844723941/a39eb/f56p24LXHKA.jpg 米国代表選手は4CCまで中10日ほど
02/04-02/10 四大陸選手権
米国・Colorado Springs 標高:1839m 米国・カリフォルニア州アナハイム Honda Center (収容人数:18336人) [MLB LAAのスタジアムの近く] 標高:
48m
米国男子代表 Nathan Chen の練習拠点に極めて近い。(直線距離で約26km)
03/04-03/10 世界Jr.選手権 クロアチア・ザグレブ 最大の都市
03/25-03/31 世界選手権 日本・さいたま 9番目の都市 さいたまスーパーアリーナ
03/18-03/24 [18/05/14 修正] https://www.isu.org/events/eventdetail/11212/-/isu-world-figure-skating-championships
04/11-04/14
World Team Trophy [国別対抗戦(WTT)] 日本・福岡 マリンメッセ福岡 https://www.sports.ru/figure-skating/1063121184.html
世界選手権が1週間繰り上がったのは、WTTが [中17日] での開催で決定したからだと思われます。
ただ、世界選手権も国別対抗戦も、極めて近い日程、同じ開催国では、新味がないですね。
来季Sr.の規定年齢に達する主な新人選手 [18/03/01時点]
2018年Jr.世界選手権[18/03/05-11]に派遣 http://www.isuresults.com/results/season1718/wjc2018/index.htm 3位以内なら自動的にSr.GPSで2枠を確保。
名前 誕生日 年齢 代表国
エテリ組
紀平梨花 2002年 7月21日 15歳 7ヶ月 日本 わずか20日遅れで平昌五輪出場ならず。18Jr.WCで8位、表彰台を逃す。[追記] 2018-19 第6戦 GPS 仏で一枠獲得。(第4戦 NHK杯の開催国枠を残す)
Sofia Samodurova 2002年 7月30日 15歳 7ヶ月 ロシア [追記] 初戦 GPS 米 一枠獲得。競技結果次第で、第5戦 GPS 露の開催国枠で二枠目か。
Elizaveta Nugumanova 2002年 8月25日 15歳 6ヶ月 ロシア 2017-18シーズンオフ、Angelina Turenkoにコーチ変更。
Anastasiia Guliakova 2002年 8月29日 15歳 6ヶ月 ロシア 2018-19 Jr.GPS 第6戦まで不出場で、補欠リスト。
Ilia Skirda 2002年 9月21日 15歳 5ヶ月 ロシア どうやら[2017-18] シーズン中に、エテリ組から離れたようです。→ Club:Moskvich、Coach:Viktoria Butsaeva
Anastasiia Gubanova 2002年12月 2日 15歳 2ヶ月 ロシア 18年3月、コーチをAngelina TurenkoからCSKAのElena Buianovaに変更判明。それに伴い、SPBからMOSに移住。
2018-19 Jr.GPS 第2戦に出場予定。
Daria Panenkova 2002年12月 8日 15歳 2ヶ月 ロシア [追記] 18Jr.WCには国内選考を勝ち抜けず派遣されなかったが、第2戦 GPS 加、第3戦GPS FIN で二枠獲得。(2017-18のオフシーズンにエテリ組を離脱)
Alexandra Feigin 2002年12月22日 15歳 2ヶ月 ブルガリア (18Jr.WC 開催国) 18Jr.WCで15位。2018-19 Jr.GPS 第1戦と第4戦に出場予定。[8/22-25、9/12-15]
山下真瑚 (まこ) 2002年12月31日 15歳 2ヶ月 日本 18Jr.WCで3位となり、二枠獲得。[追記] 第2戦 GPS 加、第5戦 GPS 露。
Yelim Kim 2003年 1月23日 15歳 1ヶ月 韓国 2018-19 Jr.GPS 第3戦に出場予定。米国Colorado Springsに練習拠点を移す(C:Tom Zakrajsek)
Anna Tarusina 2003年 1月24日 15歳 1ヶ月 ロシア 2018-19 Jr.GPS 第1戦に出場予定。
Eunsoo Lim 2003年 2月26日 15歳 0ヶ月 韓国 18Jr.WCで5位、表彰台を逃す。18年4月末から、本田真凜の新コーチ Rafael Arutunian (60) に師事。 [追記] Sr.GPS 第5戦(露)で一枠獲得。
Viktoria Safonova 2003年 5月 8日 14歳 9ヶ月 ロシア
来季のGPSの日程が公表されていました。
羽生結弦選手は、北京五輪までの現役生活は不透明ながら、少なくとも2019年世界選手権が日本で開催されるため、少なくとも1年は現役生活を続けることが推定されています。[19WC時:24歳3ヶ月]
この日程を当てはめれば、第4戦のNHK杯は出場するのが確実として、今季と同様、以前の日程に戻った米国GPSに出場するのが自然ですが(第1戦・第4戦)、
第1戦はNathan Chenが主要ホストとなり、Patrick Chanが今季で引退した場合[来季開幕時:27歳9ヶ月]、
第2戦の主要ホストが存在しなくなるため、従来通り、練習拠点に近い、カナダGPSに出場する可能性が高いですね。(18 GPFは、カナダ・バンクーバーで開催)
四大陸選手権の米国・Colorado Springsは高地であるため、不慣れな外国勢にとっては「スケーターの墓場」、一種の「トラップ」となるでしょう。
どうやらその後、高地のコロラド州コロラドスプリングスから、平地のカリフォルニア州アナハイムに変更されたようです [*]。(以前より、東アジア諸国が参加しやすくなる)
それでも、羽生選手は従来通り、「欠場」が賢明ですね。
[*] ISU ISU Four Continents Figure Skating Championships https://www.isu.org/events/eventdetail/11809/33/isu-four-continent-figure-skating-championships?templateParam=11
Jr.GPSは残念ながら、日本開催がありません。代わりにアジア地区としては、
支那のハルビンで開催されます。これは今季の豪州のブリスベンの代替でしょうね。
やはり、世界選手権が日本・さいたまで行われるため、Jr.GPSの開催は困難だったのでしょう。
Jr.GPSがなぜ東欧、あるいは旧ソ連圏で行われるかというと、大会運営費や滞在費用が安いからでしょうね。フィギュアスケートは欧州発祥ですし、欧州選手が優遇されても文句は言えません。
日本人としては、満員の観衆でJr.GPSを開催し、日本のプレゼンスを確保したかったところですが。。