goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

Jr.GPS 第二戦 (AUT・Linz)

2018年07月31日 | 試合日程
18/08/29(水)~09/01(土) オーストリア共和国・リンツ  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111598.htm

2018-19 Jr.GPS 男子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS 女子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS Pairs    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpspairs.htm
2018-19 Jr.GPS Ice Dance エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm


 二戦目の出場者が判明したようです。

[ロシア] 2017-18 JGP出場

Anastasiia Gubanova (15) 158cm  CSKA (Elena Buianova)  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101198.htm


Alena Kanysheva (13)   156cm SC Snow Leopards C:Svetlana Panova、Tatiana Moiseeva  http://www.isuresults.com/bios/isufs00105629.htm 
 Svetlana Panovaコーチが2015-16シーズン以来の国際舞台に復帰
18/08/09 http://www.fsrussia.ru/intervyu/3797-svetlana-panova-tatyana-moiseeva-idti-po-puti-uproshcheniya-no-kachestvennogo-ispolneniya-elementov-eto-put-k-degradatsii.html


[8/15 変更] 先日のTest Skateに参加していなかったAnastasiia Gubanova選手から、第三戦出場予定のAlena Kanysheva選手に変更されたようです。(第三戦で変更なければ、連戦となる)
 Gubanova選手は、怪我、コンディション不良、あるいはSr.に移行するのか、詳細不明です。

[8/23 追記]
18/08/23 09:35 R-Sport Buianova: Gubanova skater is not yet able to play due to worn out feet  https://rsport.ria.ru/figure_skating/20180823/1140751688.html
どうやら、Elena Buianovaコーチによると、靴の問題で足に不具合が出ているようです。ただ、コーチはJr.GPFの出場を望んでいるようです。



Alena Kostornaia (14)  148cm  エテリ組  http://www.isuresults.com/bios/isufs00102764.htm


[日本]
滝野莉子      (16)  150cm  強化選手B  関西大学KFSC       https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=672

吉岡詩果(しいか) (15)  157cm  強化選手B  植草学園大学附属高校  https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=769


[米国]
Ting Cui (15)  158cm  Baltimore FSC  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103186.htm


 女子の一覧を見て気づいたのが、フランス代表で「Anna KUZMENKO」という選手が初出場でエントリーされていますが、実はロシアにも同姓同名の女子選手がいます。


Anna Kuzmenko    2004年 2月27日生 14歳 5ヶ月  Snow Leopard C:Svetlana Panova http://www.fskate.ru/skaters/4155.html
                                    手足が長く、Ice Dance向きの体型。ただ、Jumpは安定せず。
 
17/02/22 SP https://youtu.be/nsqYMmuR4qc?t=1669 https://youtu.be/7YrqjjOYLiE [60fps]
17/02/23 FP https://youtu.be/GCdqJgk5_IE?t=1724  https://youtu.be/ztYMMIosZOg

17/08/29 SP https://youtu.be/-RYx_4G9Lao
17/08/30 FP https://youtu.be/CBRZhL-NY-s (演技中の怪我で途中棄権)

18/01/13 SP https://youtu.be/P62Tjs43sew

 もしかしたら、彼女かもしれませんね。
国際試合(Jr.)には出場していないので、代表国を変更したのでしょうか。(全くの別人の可能性もありますが)
彼女はSNSなどから推測するに、富裕層の子女であり、将来、フランス国籍を取得するのは十分可能かと思われます。(フランス「女子シングル」代表は、タレント不足)
 現在、ロシアのJr.世代は黄金世代であり、将来、Sr.ロシア代表(3枠)になるのは至難の業です。
代表国を変更して子供にフィギュアスケート競技を続ける選択肢を与えるのは、富裕層では珍しいものではないですね。(過去、Elizaveta Iushenko 露→ISRの例も)


[08/03 追記]

18/08/02 10:27 Anna Kuzmenko: "I Will not lose until I give up!»
https://www.sports.ru/tribuna/blogs/hotvideos/1884016.html

> 2018年7月19日と20日、フランスのジュニアコントロールボックスに参加し、その後ジュニアチームに選ばれました。 (自動翻訳ママ)

 やはり、彼女だったようです。 

[08/30 追記]
ISU Biography Anna KUZMENKO  161cm C:Svetlana Panova, Tamara Moiseeva  http://www.isuresults.com/bios/isufs00106216.htm


世代的[日本の学校制度]には、

Alana Toktarova、Viktoria Safonova、Anastasia Mukhortova、/ 住吉りをん、Alena Kostornaia、Alexandra Cherpakova、Hanna Harrell、Kaitlyn Nguyen、Viktoria Vasilieva、Ksenia TsibinovaAnna Kuzmenko、岩野桃亜、Anna Shcherbakova

らと同学年になります。(誕生日順→)

(敬称略、随時追記/修正)

Jr.GPS 初戦 (SVK・Bratislava) ~Golden Age~

2018年07月24日 | 試合日程
18/08/22(水)~25(土) ISU JGP Bratislava 2018 スロバキア共和国・ブラチスラバ  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111597.htm

昨季[2017-18] Jr.GPS 成績 [女子シングル]  http://www.isuresults.com/events/jgp2017/jgpsladies.htm
上位選手では
 2.Sofia Samodurova (15) 17 Jr.GPF 6位
 4.Daria Panenkova (15)  17 Jr.GPF 5位
 6.紀平梨花 (16)      17 Jr.GPF 4位、18 Jr.WC 8位 3A着氷
 7.山下真瑚 (15)                 18 Jr.WC 3位
 9.Eunsoo Lim (15)               18 Jr.WC 5位
17.Stanislava Konstantinova (18)[1戦]    18 Jr.WC 4位
らが今季[2018-19] Sr.に移行しています。

2018-19 Jr.GPS 男子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS 女子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS Pairs    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpspairs.htm
2018-19 Jr.GPS Ice Dance エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm


【ロシア代表】        エテリ組パノワ組 年齢順↓[8/17時点]  17-18 JGP出場

[初戦出場]

Anna Tarusina         2003年 1月24日 15歳 6ヶ月  CSKA (Sergei Davydov)  2年前の現地での交通事故で棄権した「16 JGP仏」以来の出場! http://www.isuresults.com/results/season1617/jgpfra2016/CAT002EN.HTM Sr.可能

   
Anna Shcherbakova   2004年 3月28日 14歳 4ヶ月  史上初めて女子で「4Lz」を着氷させるのは、彼女になりそうですね。(はたして上手くいくかどうか) 4Lz、4T試行。


[初戦 補欠]
 
Anastasiia Guliakova     2002年 8月29日 15歳11ヶ月  Mishin [クラブ移籍] 3A試行  昨季Jr.GPS 15位[1戦]

   
Anastasiia Gubanova     2002年12月 2日  15歳 8ヶ月  CSKA (Elena Buianova) [クラブ移籍]  昨季Jr.GPS 20位[1戦]
----------------------------------------------------------------------------------- Sr.可能↑
  
Alena Kostornaia     2003年 8月24日 14歳11ヶ月  昨季Jr.GPS 3位、17 Jr.GPF 2位18 Jr.WC 2位 3A試行。  

  
Viktoria Vasilieva       2003年11月25日 14歳 8ヶ月  CSKA (Sergei Davydov)


Anastasia Tarakanova    2004年 4月14日 14歳 4ヶ月  Angels of Plushenko Academy [クラブ移籍] 昨季Jr.GPS 5位、17 Jr.GPF 3位 


Anastasia Kostyuk       2004年 5月15日 14歳 3ヶ月

   
Alexandra Trusova      2004年 6月23日  14歳 1ヶ月  昨季Jr.GPS 1位、17 Jr.GPF 1位18 Jr.WC 1位 4Lz試行、4S、4T着氷、3A練習中。


Kseniia Sinitsyna        2004年 8月 5日 14歳 0ヶ月


Alena Kanysheva        2005年 6月15日 13歳 1ヶ月  

 ロシア代表は昨季怪我で欠場したAnna Shcherbakova選手(14)が復帰するため、より層が厚く、史上最高のメンバーとなります。(来季はSr.移行で戦力が落ちてしまう)
パノワ組の3人の内、誰かに1枠が割り当てられれば、Svetlana Panovaコーチは2015-16シーズン以来の国際舞台への復帰となります。
韓国のYoung You選手(14)の演技が安定するかによりますが、GPFの6枠はロシアが独占するでしょう。


【日本代表】 17-18 JGP出場

[初戦出場]
横井ゆは菜         2000年 5月19日 18歳 2ヶ月 強化選手A https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=449  昨季Jr.GPS 23位[1戦]、18 Jr.WC 6位 
川畑和愛(ともえ)      2002年 1月12日 16歳 7ヶ月 強化選手B https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=730 

[初戦補欠]
青木祐奈          2002年 1月10日 16歳 7ヶ月  強化選手B https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=505
荒木菜那          2002年 3月 5日 16歳 5ヶ月  強化選手A https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=708 昨季Jr.GPS 8位
滝野莉子          2002年 3月14日 16歳 5ヶ月  強化選手B https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=672 昨季Jr.GPS 10位
吉岡詩果(しいか)      2002年10月31日 15歳 8ヶ月  強化選手B https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=769
----------------------------------------------------------------------------------- Sr.可能↑
住吉りをん          2003年 8月15日 15歳 0ヶ月
岩野桃亜(もあ)       2004年 3月20日 14歳 4ヶ月  強化選手B https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=620 昨季Jr.GPS 31位[1戦] 
前野空(そら)      
横井きな結(ゆ)         横井ゆは菜選手の妹らしい


【韓国代表】
[初戦出場] ※[08/06 追記]
Young You  2004年 5月27日 14歳 2ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00102446.htm  昨季Jr.GPS 12位、18 Jr.WC 9位。3A試行。 

[初戦補欠]
Ye Lim Kim  2003年 1月23日 15歳 6ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00054721.htm  昨季Jr.GPS 13位。今季から米国に拠点を移す。C:Tom Zakrajsek Sr.可能だったが、Jr.GPSに参戦。


【米国代表】 17-18 JGP出場

[初戦出場]
Pooja Kalyan     2002年11月25日 15歳 8ヶ月  https://www.instagram.com/poojamkalyan/ (非公開)

[初戦補欠]
Maxine Bautista   2001年 3月 6日 17歳 5ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101151.htm https://www.instagram.com/maxinebautista/
Akari Nakahara   2002年 4月 5日 16歳 4ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00054593.htm http://figure-skating.wikia.com/wiki/Akari_Nakahara
Emma Coppess   2002年 5月 5日 16歳 3ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101225.htm Pairsと兼業? https://www.instagram.com/emma.coppess/ 
Angelina Huang   2002年 8月 4日 16歳 0ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103188.htm https://www.instagram.com/pandask8ing/ 昨季Jr.GPS 47位[1戦]  
Ting Cui       2002年 9月 6日 15歳11ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103186.htm 18 Jr.WC 7位 https://www.instagram.com/ting_a_ding/ 昨季Jr.GPS 29位[1戦]
Ashley Lin      2003年 3月12日 15歳 5ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00101153.htm https://www.instagram.com/ashleyslin/ (非公開) 昨季Jr.GPS 27位[1戦]
----------------------------------------------------------------------------------- Sr.可能↑
Hanna Harrell   2003年 9月26日 14歳10ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103187.htm https://www.instagram.com/hanna_skater/ 昨季Jr.GPS 34位[1戦]
Kaitlyn Nguyen   2003年11月14日 14歳 9ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00102621.htm https://kaitlynnguyenskate.webs.com/ 昨季Jr.GPS 14位
Audrey Shin     2004年 3月12日 14歳 5ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103189.htm https://www.instagram.com/skatersumini/ (非公開)
Gabriella Izzo    https://www.statsonice.com/skater/gabriellaizzo/
Sarah Jung     https://www.statsonice.com/skater/sarahjung/ https://www.instagram.com/sarahjung_13/ (非公開)
Jenna Shi      https://www.statsonice.com/skater/jennashi/


【カナダ代表】 https://skatecanada.ca/nextgen/

[初戦出場]
Aurora Cotop     2002年 7月13日 16歳 1ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00100975.htm  昨季Jr.GPS 26位 

[初戦補欠]
Alison Schumacher  2002年11月22日 15歳 8ヶ月  http://www.isuresults.com/bios/isufs00102659.htm  昨季Jr.GPS 32位
----------------------------------------------------------------------------------- Sr.可能↑

(敬称略。随時 追記/修正)

2018-19 Sr.GPS 男子

2018年06月29日 | 試合日程
18/06/28 ISU Twitter https://twitter.com/ISU_Figure/status/1012412978690514945 [第一報]

Men 2018/19 - All 6 Events  https://isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents

第五戦 GPS露 Denis Ten (KAZ/25) → Brendan Kerry (豪/23)に変更、Maurizio Zandron (伊→AUT/25)は、代表国変更の為、辞退。
[08/16] Jorik Hendrickx (BEL/26) 2→0戦、Kevin Reynolds (加/28) 1→2戦。
[08/31] Junhwan Cha (韓/16) 1→2戦、Julian Zhi Jie Yee (MAS/21) 1→2戦。
[09/03] 日本開催国枠:男子「山本草太」と発表。
[09/19] 9/12の更新で米国開催国枠にJimmy Ma (米/22→23) 0→1戦、カナダ開催国枠にNam Nguyen (加/20) 1→2戦[連戦]、フィンランド開催国枠にValtter Virtanen (FIN/31) 0→1戦。
[09/26] 9/18の更新でフランス開催国枠にKevin Aymoz (仏/21) 1→2戦、日本開催国枠に山本草太 (日/18) 0→1戦。
[10/29] Alexey Erokhov (露/19) が第3戦 GPS FINを欠場判明。2→1戦。
[11/13] Alexey Erokhov (露/19) が第5戦 GPS 露を欠場判明。1→0戦。代替 Andrei Lazukin (露/20) 1→2戦。

2018-19 Sr.GPS [男子] エントリー/順位表  http://www.isuresults.com/events/gp2018/gpsmen.htm

18 WC(ミラノ)     http://www.isuresults.com/results/season1718/wc2018/
ISU World Standings  http://www.isuresults.com/ws/ws/wsmen.htm

18 WC(ミラノ)の結果。左の数字 [18WC順位] / 右の数字 [5/2時点のWorld Standings] *Home、○18Jr.WCメダリスト、□17Jr.GPF金メダリスト


昨季(17-18) 今季(18-19)  (代表国/年齢) 18Jr.WCメダリスト17Jr.GPF金メダリスト
1戦     → 2戦  友野一希(日/20) Romain Ponsart(仏/26)、Alexander Majorov(SWE/26)、Brendan Kerry (豪/23)、Kevin Reynolds (加/28)
0戦     → 2戦  Alexey Erokhov(露/18)[二戦欠場]、Alexei Krasnozhon(米/18)、Matteo Rizzo(伊/19)、Julian Zhi Jie Yee(MAS/21) 
0戦     → 1戦  Phillip Harris(英/28)、Alexander Johnson(米/28)、Maurizio Zandron(伊/25)、Artur Dmitriev(露/25)、June Hyoung Lee(韓/21)、Yaroslav Paniot(UKR/20)
開催国枠   → 1戦  佐藤洸彬(日/22)、Nicolas Nadeau(加/20)、Andrei Lazukin(露/20)

2戦     → 0戦  Adam Rippon(日/28)、Grant Hochstein(米/27)、Patrick Chan(加/27)、無良崇人(日/27)、Javier Fernandez(ESP/27)、Misha Ge(UZB/27)、
            Max Aaron(米/26)、Maxim Kovtun(露/23)、Alexander Petrov(露/19)、Jorik Hendrickx (BEL/26)


2戦     → 1戦  Chafik Besseghier(仏/28)、Denis Ten(KAZ/25)
1戦     → 0戦  村上大介(日/27)、Joshua Farris(23/米)、Han Yan(支/22)


ロシア勢  [全11枠]  開催国枠
 2戦 Mikhail Kolyada(23)、Dmitri Aliev(19)、Alexander Samarin(20)、Sergei Voronov(30)、Alexey Erokhov(18)→Andrei Lazukin(20)
 1戦 Artur Dmitriev(25)

日本勢  [全10枠]  
 2戦 羽生結弦(23)、宇野昌磨(20)、田中刑事(23)、友野一希(20)
 1戦 佐藤洸彬(22)、山本草太(18)

米国勢  [全10枠]
 2戦 Nathan Chen(19)、Vincent Zhou(17)、Jason Brown(23)、Alexei Krasnozhon(18)
 1戦 Alexander Johnson(28)、Jimmy Ma(22)

Patrick Chanが引退した、カナダ勢  [全7枠]
 2戦 Keegan Messing(26)、Nam Nguyen(20) 
 1戦 Kevin Reynolds(28)、Nicolas Nadeau(20)、Roman Sadovsky(19)


 いやー、驚きましたね! 羽生結弦選手は2014年以来、毎年、NHK杯に出場してきましたからね。(過去、Sr.GPSデビュー以来、8季中、6大会出場)
過去、2012年以来、世界フィギュアスケート選手権に出場し「3-4-1-2-2-1-欠」と結果を残してきましたが、
今季の五輪後の18WCはは怪我のため欠場したので、今回は最初から選択肢がなかったのかもしれません。代わりに宇野昌磨・・・。(・へ・)
五輪連覇の偉業を達成した、史上最高のフィギュアスケート選手の羽生結弦が、翌年の自国開催のGPSに出場しないなんて、興行的にはありえないですね。(昨季は怪我でWithdrawn)
(羽生ファンは国内旅行で済んだのが、遠い海外まで出かける羽目に)
 女子シングルでは、18WC 2位の樋口新葉がNHKに出場せず、3位の宮原知子が出場します。(2013年以来、6年連続出場となる)


[追記1] そもそも五輪シーズン翌年のGPSの選考は、年間で最も重要なIOC主催の五輪の成績を基準にすべきです。
五輪シーズンの世界選手権は4年間で最も価値が低く、毎回、欠場者が相次いでいます。
実際、今季[2017-18]のミラノ世界選手権の出場者を見ると、五輪メダリストの出場は、4カテゴリ*3メダリスト=12人(組)で、
男子:1人、女子:2人、Pairs:1組、ID:1組と、5/12 [41.7%] にしか過ぎません。つまり、五輪メダリストの半分も出場していないわけです。

 また、五輪と世界選手権のPoint数が同じなのも、到底ありえないですね。[優勝 1200Pで同じ]
五輪金メダルは、世界選手権金メダルの4倍の価値があります。(4年に一度しか獲得の機会がない) つまり、[4800P] が妥当です。
 ただ、これだと、引退した選手や実質的に引退している選手がリスト上位に位置づけられてしまうので、
翌年のGPS出場を義務付け、休養した場合、P半減[2400P]になるというルールでいいでしょう。(引退した選手は即リストから除外でいい)
(過去の金妍兒の事例は、五輪新サイクル2年目以降に下限の1200Pに。ソトニコワのような自国開催の1試合のみ出場した例では、休養扱い)
 フィギュアスケート競技は、年間の試合数が少なく、怪我などで欠場した場合、WSのPが稼ぐことができなくなります。
(2017-18の「羽生結弦」の例では、NHK杯 勝利 [+400P]、名古屋GPF 勝利 [800P /+440P置き換え] と 840P も失っています)

平昌五輪メダリスト 
 男子               女子          
1.羽生結弦           Alina Zagitova
2.宇野昌磨           Evgenia Medvedeva
3.Javier Fernandez ←(18-19 GPSは不出場)→ Kaetlyn Osmond 
-----------------------------------------------------
4.Boyang Jin          宮原知子

ミラノ世界選手権メダリスト
 男子               女子
1.Nathan Chen         Kaetlyn Osmond 
2.宇野昌磨           樋口新葉
3.Mikhail Kolyada        宮原知子
----------------------------------------
4.Alexei Bychenko       Carolina Kostner

 どちらの大会をシード選手の基準にした方がいいか、明らかでしょう。


 穿った見方をすれば、支那 GPSの代替で、単発大会となるFIN GPSは興行的に厳しいので、羽生結弦の出場を要請したのかもしれませんね。
羽生結弦が出場すれば、価格の高い席から順に数千人の観客動員力は見込めますからね。彼が出場するだけで大会の格式が上がり、祝祭空間となります。(いわゆる“プレミア”大会)
選手がいつGPS出場希望の届け出をしたか、支那→代替地を知っていたかどうか、分かりませんが。

 来季[2018-19]のGPSの対戦相手で有力選手は、
開催国有力選手がいない中立地の、1試合目 FIN GPS が 同僚のBoyang Jin (20→21歳)、Mikhail Kolyada (23→24歳)、
今季[2017-19] 開幕戦に続き出場の、2試合目のロシアGPS が Mikhail Kolyada くらいですね。(なぜか露GPSに引退したはずのDenis Ten・・) [※ 18/07/19 車のミラーの窃盗犯に刺殺される]

 フィンランド・ヘルシンキは、(4年間で最も重要なWCだった) 2017年世界フィギュアスケート選手権で勝利しており、相性はいいはずです。(出場した2012年、2013年のFTも連覇)
ただ、試合間隔が2週間と短いので、一旦トロントに帰国するのか、どこかでリンクを借りて練習するのか、気になるところです。(移動距離、時差調整など)
 また、移籍してきたEvgenia Medvedevaと出場大会が別れ、余計な雑音なしで望めますね。(Medvedevaと一緒にGPS露に出場していたら、大変なことになっていたでしょう)


 全体まとめ (第一感)

・NHK杯ホストが羽生結弦 (18WC 欠場) ではなく、なんと宇野昌磨 (18WC 銀) !! 一方、女子のホストは樋口新葉 (18WC 銀) ではなく、宮原知子 (18WC 銅) !
 「GPS 加 → GPS 支那 → GPS FIN」 支那の羽生ファン大号泣、FINファン「棚からぼた餅」「天からYuzuru Hanyu」!
 「GPS 日本 → GPS 露」  露ファン、2年連続で大歓喜!(距離が近いFIN大会も観戦可能)  旅行代理店「濡れ手で粟」、広島市の宿泊施設はご愁傷様です。まさに悲喜こもごも。

・平昌王者 羽生結弦 (18WC 欠場) と、移籍してきた Evgenia Medvedeva (18WC 欠場) がGPSで共演しない一方、平昌女王 Alina Zagitova (18WC 5位) との共演が2大会で実現!

・逆にMedvedeva (18WC 欠場) とJason Brown (18WC 欠場) の共演が実現 (笑)、Medvedevaは自国開催のロシア・モスクワGPSを失った。

・第2戦カナダで Orser [Evgenia Medvedeva] vs Eteri [Elizabet Tursynbaeva、Daria Panenkova(移籍)] 勃発?

・Gracie Gold (米/22歳) がGPS露で復帰戦。一方、Sr.デビュー以来、5季連続 2枠獲得してきた Anna Pogorilaya (露/20) が ゼロに。

・NHK杯の開催国枠[女子]は、「紀平梨花」44.(15歳11ヶ月) 一択。(本郷理華、白岩優奈だと連戦に) 
 なぜJSFは現時点で、北京五輪 最有望の「紀平梨花」の重要なSr.デビューに2枠を与えないのか? 
 松田悠良 54. (19歳11ヶ月) に2枠も与えるべきではない。[16-17(18歳) 2枠、17-18(19歳) 1枠、18-19(20歳) 2枠←]

・フィギュアスケート競技、全カテゴリでタレント不足が顕著に。見慣れない名前の選手も。(Ice Danceは引退/休養が多く、Pairsは欠場が多い)

・「FIN ~ 露」と 羽生結弦 と同伴することになる選手たち  Sr.デビュー

男子
:Mikhail Kolyada(露)、Alexey Erokhov(露)→ Andrei Lazukin(露)、Alexei Krasnozhon(米)
女子Alina Zagitova(露)、Karen Chen(米)、Nicole Schott(独)、白岩優奈(日)
Pairs:Nicole Della Monica / Matteo Guarise(伊)、 Miriam Ziegler / Severin Kiefer(AUT)、 Daria Pavliuchenko / Denis Khodykin(露)、Deanna Stellato / Nathan Bartholomay(米)
IDMadison Chock / Evan Bates(米)、 Alexandra Stepanova / Ivan Bukin(露)、 Sara Hurtado / Kirill Khaliavin(ESP)、 Christina Carreira / Anthony Ponomarenko(米)

今回ばかりは、MedvedevaとZagitovaの運命が交錯した瞬間かもしれませんね。

ちなみに、2018-19 Zagitova SPは、「The Phantom of the Opera」です。
(ソチ五輪金メダル獲得後、翌シーズンの羽生結弦 FPの選曲と同じ) [ 楽曲一例:https://youtu.be/77umP7IRxD4 ]


[追記2]

18/07/01 髙橋大輔からご報告 http://d1sk.com/

> フィギュアスケート新シーズンが始まる7月1日、競技会への復帰を決断しましたことをご報告させていただきます。

 第4戦 「NHK杯」の自国開催1枠は、復帰する髙橋大輔に与えられるのでしょうね、おそらく・・ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
髙橋大輔が復帰するなら、五輪連覇の英雄・羽生結弦が昨季怪我で棄権した自国開催のNHK杯を回避したのも合点がいくかもしれませんが。。
18WC銀の宇野昌磨の「NHK杯」選択は仕方がないとしても。

 この件「髙橋大輔の競技復帰」は、別項で改めて書きます。

(敬称略、随時 追記/修正)

衝撃! JGP Harbin→Vancouver、GPS支那→韓国

2018年06月12日 | 試合日程

Sydney Maria Hueber  @hueber_sydney
https://twitter.com/hueber_sydney/status/1006531179720380416

Source:a mail send by ISU for the media

> --> The Chinese Skating Association has informed the ISU that they are unable to host any ISU Event during the 18'/19'season.
'ISU GP of Figure Skating, originally planned to be held as Cup of China in China, preferably to be held in the Republic of Korea on November 2-4, 2018.'

(追記)

> *' ISU Junior Grand Prix of Figure Skating (including Pair Skating), originally planned to be held in Harbin/China on September 19-22, 2018,
now to be held in Vancouver, Canada, on September 12-15, 2018.'

'Shanghai Trophy, originally planned to be held on September 29-October 1, 2018 in Shanghai/China, cannot be replaced and the season 2018/19 edition is cancelled.'

For the moment COC is listed as TBA on the ISU website because they're waiting for a confirmation from the South Korean Federation on June 25th ,
if the answer is negative they will consider another place .


(googole訳)

> - >支那スケート連盟は、ISUに18/19シーズンのISUイベントを開催できないことをISUに通知しました。
元々、支那の「Cup of China」として開催されていたフィギュアスケートのISU GPSは、2018年11月2日から4日に韓国で開催されることが望まれています。

(追記)

> *元は2018年9月19-22日に支那・ハルビンで開催予定のフィギュアスケート(ペアスケーティングを含む)のISUジュニアグランプリは、2018年9月12-15日にカナダのバンクーバーで開催される予定です。

当初、支那・上海で2018年9月29日~10月1日に開催予定の上海トロフィーは置き換えられず、2018/19シーズンのものはキャンセルされています。

ISIのウェブサイトでは、6月25日(月)に韓国フィギュアスケート連盟からの承認を待っているため、「Cup of China」は TBA (To be announced 後日発表) としてリストされています。
返答が否定的なものであれば、ISUは別の場所を検討するでしょう。


17/10/24 来季[2018-19] GPS日程(Jr. & Sr.) https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/3d6b43ce805f386411c79b358ed789bd

18/05/26 David Molina @_David_Molina  https://twitter.com/_David_Molina/status/1000323183738843141 (フランスのIce Dance Judge)
> Sr. GPS  6/26(火)~28(木) 加・トロント アサインメント(出場試合の割り当て) 決定

ロシアの反応 https://vk.com/figureskating_love?w=wall-64888695_484568


 確かにISUのイベントカレンダーで支那のSr.GPSの開催都市は未定でしたが、来季、全て返上するとは驚きです。一体、何があったのでしょうか?
(「Cup of China」は2003年以来、15年連続開催:北京10回、上海3回、南京1回、ハルビン1回)
汚職摘発で連盟幹部が相次いで逮捕されたとかいう事情ではないでしょうね。(;´∀`)
 2022年北京五輪に向けてこれは非常事態ですね。なにせ開催国ですから。
競技大会を毎年開催して、段階的に国民的関心を高め、盛り上げないといけないのに、五輪サイクルが切り替わる来季の開催を全て返上するなんて・・。
 また、今オフに加・トロントのCricket Clubに移籍したBoyang Jin に対する強化資金も適切に支給されるか心配ですね。
彼にとっては、ホーム大会が無くなってしまうわけですから、衝撃は大きいはずです。

 もし、韓国での開催が駄目なら、来季[2018-19]に四大陸選手権を開催しない台湾にお鉢が回ると思いますが、どうなるでしょうか。
台湾も駄目なら、ISUは最終的に競技会開催能力があり、観客動員力が(フィギュアスケート界で)世界最大の日本に打診するでしょうが、
この場合、第3戦(置き換え)、第4戦(NHK杯)と連戦になります。二戦連続で日本だと、日本人選手が有利すぎるので、(非常事態とはいえ)好ましくありませんね。
韓国開催の場合、 男子:Cha Jun Hwan、女子:Eunsoo Lim、Ye Lim Kimのニューフェイス二人の出場枠を保障しての開催となるのではないでしょうか。

[追記]

18/06/13 20:34 新华社 官方确认:2018-2019赛季国内不举办国际滑联赛事  http://sports.sina.com.cn/others/winter/2018-06-13/doc-ihcwpcmq4485239.shtml
       ifsmagazine.com 2018 Grand Prix Schedule  https://www.ifsmagazine.com/2018-grand-prix-schedule/

 ifsmagazineの記事に掲載している写真は、どうして、全く関係のない「羽生結弦」の五輪のFP演技直後のものなのか・・・
というのが、第一感。

 国内選手が積極的に海外に出かけて競争力を身につけるという強化方針と、
どうやら、近年開催された競技大会がISUの期待する水準を満たしていないということのようですね。
スタジアムを改装する必要があり、来季に間に合わないということのようです。

 日本も来季は最も重要な2019年世界選手権(16年6月13日発表)がさいたま市で開催されますが、2014年の前回大会は選手にとって不評だったと記憶しています。
「宿泊ホテル(確か新宿?)から会場(さいたま市中央区)までが遠い」
→「帰宿できない選手のために、会場内に薄いカーテンで仕切った一時就寝施設(仮眠室?)を設営」(男女で別れていたかどうか)
→「そこすら利用できなかった露IDのVictoria Sinitsinaはソファで就寝」して露ファンに同情されていました。

「ホテルから会場まで、あるいは会場からホテルまでの途中で交通渋滞」→「選手が電車通勤」

 選手にとってホテルと競技大会会場が近いほどありがたいですね。
大会期間中の公式練習は競技によっては早朝になる場合があり、距離が遠いとバスで送迎されても、その分早起きしないといけません。(大会序盤の時差調整 / 朝が苦手な選手は大変)
その点、バルセロナで行われた2014・2015GPFは、選手は徒歩で移動していましたね。(羽生選手にとっては逆に危険だけども)
送迎車両を待つ必要がなく、自分の都合に合わせて会場に出入りでき、ライバル選手や相性の悪い選手とも相乗りにならない気楽さ、いいじゃないですか。

 「さいたまスーパーアリーナ」は収容数が巨大でその分、チケット収入が多いわけですが、運営の利益よりも選手の利益を重視していただきたいですね。
あれからさいたま市内にグレードの高いホテルがオープンしていればいいのですが・・・。

 ちょっと調べてみたら、大会会場の隣に位置している、2017年6月に駅前複合ビルの上層階にオープンした
「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」(ビジネスホテル)は距離的に最適(徒歩5分)ですが、
客室数が 157室 では、個室だと大会参加の選手だけしか収容できませんね。(通常、相部屋のようですが)  (・へ・)

(敬称略、随時 追記/修正)

2021年WCはSWE・Stockholm(暫定)

2018年06月10日 | 試合日程
18/06/10 16:12 ISU pre-given world Cup 2021 Stockholm, TH-2021 will Zagreb
https://www.sports.ru/figure-skating/1063978715.html (自動翻訳ママ)
 
> ISUは2021年ストックホルムワールドカップ開催、2021ECはザグレブ

 国際スケート連盟(ISU)は、2021年の世界フィギュアスケート選手権大会をストックホルムで開催するという予備的決定を下した。

 3月22日から28日まで開催されるトーナメントでは、ミラノ、ソウル、ブラチスラヴァも競争している。

 (クロアチア) ザグレブは1月25日から31日まで開催されるヨーロッパ選手権の会場に選ばれました。他の候補はありません。


18/06/10 ISU https://www.isu.org/news/145-news/12113-provisional-allotments-of-isu-championships-2021?templateParam=15

> The ISU Council decided to provisionally allot four ISU Championships for the season 2020/21.
The allotment of all other Championships are kept pending until the next scheduled ISU Council meeting in October 2018
and further information regarding the decisions of the Council in Sevilla, will be published at a later date.

Figure Skating

ISU European Figure Skating Championships – Zagreb (CRO)

ISU World Figure Skating Championships - Stockholm (SWE)

> ISU理事会は、2020/21シーズンに4つのISU選手権を暫定的に割り当てた。
その他の選手権の配当は、2018年10月に予定されている次回のISU理事会と
セビリアの理事会の決定に関する更なる情報が後日発表されるまで保留されている。



 2021年世界選手権は北京五輪の代表枠を決める重要な大会です。
暫定的決定というのがちょっと分かりませんが、まだ、本決まりではないのでしょうか。
イタリア・ミラノ、韓国・ソウル、スロバキア・ブラチスラヴァも争っていたようです。


立候補都市             欧州選手権       四大陸選手権         世界選手権  [通算開催実績、最終開催年]
スウェーデン・ストックホルム   通算2回、2015年。   ――――――――       通算9回、1947年以来。
イタリア・ミラノ         通算2回、1998年。   ――――――――       通算2回、2018年以来。
韓国・ソウル           ――――――――   通算1回、2020年予定。*     未開催。
スロバキア・ブラチスラヴァ    通算4回、2016年。   ――――――――       通算1回、1973年以来。

* ソウルは過去1回開催だが、他の都市も含めると韓国は、6回も開催している。[6大会/20大会]

 韓国の招致についてですが、翌シーズンの最重要大会が冬季五輪の北京大会ですので、
韓国が招致する場合は、2シーズン続けて東アジアで最重要の大会が続くことになり、実現性は低いかなと思います。
また、ここ数年、台湾と交互に開催してきた四大陸選手権との兼ね合いもあります。(欧州以外の選手には新鮮味がない)
 ただ、韓国はシングル競技で男子がCha Jun Hwan (大会時:19歳)、女子がYe Lim Kim (〃18)、Eunsoo Lim (〃18)、Young You (〃16) らがいますので、招致する動機は理解できます。
また、招致に成功すれば、初開催となるようです。ちなみに、欧州選手権のCRO・ザグレブは通算で5回目の開催で、近年は2008年、2013年と開催しています。

 北京五輪の各国の代表枠数を決める大会になるので、米加露 日支 仏独伊以外の中立国での開催が求められますね。
その点、「SWE・Stockholm」は、平昌五輪の前年の「フィンランド・ヘルシンキ」大会と同様、最適ではないでしょうか。
しかし、イタリア連盟は2018年にミラノで開催したばかりなのに、また開催したいようです。(笑) Why?
ちなみに、招致に成功した際の、Carolina Kostnerの大会時の年齢は 34歳1ヶ月 になります。


     欧州選手権(EC)  四大陸選手権(4CC)  世界選手権(WC)
2018-19 BLR/ミンスク    米/アナハイム    日/さいたま
2019-20 Austria/Graz    韓/ソウル      加/Montreal
2020-21 CRO/Zagreb      ?        SWE/Stockholm(暫定)
        

(敬称略、随時 追記/修正)