ISU Challenger Series Ranking 2018/2019
男子 :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm
女子 :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm
Pairs :http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm
Ice Dance:http://www.isuresults.com/events/cs2018/csdance.htm
18/09/19(水)~22(土) スロバキア共和国 ブラチスラヴァ
ISU : https://www.isu.org/events/eventdetail/11792/-/ondrej-nepela-trophy?templateParam=11
出場者: http://www.isuresults.com/events/fsevent03111604.htm
概要 : http://www.kraso.sk/wp-content/uploads/sutaze/2018_2019/20180920_ont/
Live配信: https://www.facebook.com/events/1894910557482101 https://www.youtube.com/channel/UCO9wltFbFYIB6SrFNSxA-Lw/
昨季の競技結果 http://www.kraso.sk/wp-content/uploads/sutaze/2017_2018/20170921_ont/index.htm
[男子シングル] 23名 → 19名 World Standings(WS):08/24時点 18-19 Sr.デビュー
WS Point
4.Mikhail Kolyada 3555 ロシア 昨年に続き出場。
6.Alexei Bychenko 3094 イスラエル どうやら欠場したようです。
12.Sergei Voronov 2194 ロシア 昨年に続き出場。
17.Morisi Kvitelashvili 1996 ジョージア エテリ組
18.田中刑事 1936 日本 昨年に続き出場。
28.Daniel Samohin 1437 イスラエル
38.Alexey Erokhov 1142 ロシア エテリ組 怪我で初戦は「18 CS FT」に。
→14.Alexander Samarin 2165 ロシア
119.Sean Rabbitt 256 米国
田中刑事(23→24)は、ロシアとイスラエルの強豪選手相手に、新ルールでの今大会、どういった位置を占めるか。
高橋大輔が現役復帰した今季、国内に向けて優位性をアピールしたい。
[女子シングル] 23名 → 17名 開催国選手 (昨年のロシア派遣選手は、Evgenia Medvedeva、Elena Radionova、Alena Leonova)
3.Alina Zagitova 3470 ロシア エテリ組 平昌五輪女王の初戦だったが、書類の不備で出国できず [9/19]、試合に間に合わないという事態に。
11.Elizabet Tursynbaeva 2375 カザフスタン エテリ組へ [クラブ移籍] Cricke Clubの時と、どう演技に変化があるか
15.Stanislava Konstantinova 1870 ロシア
18.Dabin Choi 1703 韓国 昨年に続き出場。→ 後に他の韓国人選手に置き換えられた。
26.Nicole Rajicova 1473 スロバキア 昨年に続き出場。
40.Polina Tsurskaya 1102 ロシア エテリ組から[クラブ移籍]
45.紀平梨花 1072 日本
69.新田谷凛 697 日本
122.Lutricia Bock 320 ドイツ
2017-18 Seasonal Best Score
Alina Zagitova 239.57 (平昌五輪)
Polina Tsurskaya 210.19 (17 GPS 日)
Elizabet Tursynbaeva 200.98 (17 GPS 仏)
Stanislava Konstantinova 199.68 (17 CS CRO)
Dabin Choi 199.26* (平昌五輪)
紀平梨花 192.45* (*17 Jr.GPF 日)
Nicole Rajicova 175.19 (平昌五輪)
新田谷凛 161.20 (17 CS ACI 加) [185.44 (17 BO 独)]
Lutricia Bock 135.88 (17 CS MAIS BLR)
スロバキアはロシアから近く、露代表を派遣しやすい大会であり、紀平梨花はCS Lombardia Trophy (伊)に回したほうが良かった。
同大会に出場する坂本花織と山下真瑚は、依然、競合選手で有利である。
紀平梨花の目安は「18 Jr.WC」にも出場したStanislava Konstantinovaで、200点超えを目指して、表彰台に乗りたい。
(五輪女王Zagitovaと一緒に写真に収まるのは、今季への良いアピールになる → Zagitovaの突然の欠場で、表彰台に確実に乗り、出来れば優勝したい)
[Pairs] 3カ国 6組 → 3カ国 4組 新ペア ※今大会のPairs競技は1組足りず、CSとして成立しない。
14.Ashley Cain (23) / Timothy Leduc (28) 1787 米国
32.Deanna Stellato (35) / Nathan Bartholomay (29) 742 米国
--.Lina Kudriavtseva (15) / Ilia Spiridonov (20) ロシア 男性の元Pは、Amina Atakhanova (16)。
[Ice Dance] 11カ国 13組 → 8カ国 10組 新ペア
14.Lorraine Mcnamara (19) / Quinn Carpenter (22) 2204 米国
16.Tiffani Zagorski (24) / Jonathan Guerreiro (27) 2092 ロシア
17.Natalia Kaliszek (22) / Maksym Spodyriev (24) 2007 ポーランド 男性はウクライナのハルキウ生。
24.Victoria Sinitsina (23) / Nikita Katsalapov (27) 1474 ロシア
35.Betina Popova (21) / Sergey Mozgov (23) 918 ロシア
40.Katharina MÜller (22) / Tim Dieck (22) 781 ドイツ 女性は露Nizhnevartovsk生、3歳のとき独に家族で移住。
--.Adelina Galoayavieva (21) / Louis Thauron (23) フランス 男性の元Pは、Angelique Abachkina (18)。
(敬称略、随時 追記/修正)
男子 :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm
女子 :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm
Pairs :http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm
Ice Dance:http://www.isuresults.com/events/cs2018/csdance.htm
18/09/19(水)~22(土) スロバキア共和国 ブラチスラヴァ
ISU : https://www.isu.org/events/eventdetail/11792/-/ondrej-nepela-trophy?templateParam=11
出場者: http://www.isuresults.com/events/fsevent03111604.htm
概要 : http://www.kraso.sk/wp-content/uploads/sutaze/2018_2019/20180920_ont/
Live配信: https://www.facebook.com/events/1894910557482101 https://www.youtube.com/channel/UCO9wltFbFYIB6SrFNSxA-Lw/
昨季の競技結果 http://www.kraso.sk/wp-content/uploads/sutaze/2017_2018/20170921_ont/index.htm
[男子シングル] 23名 → 19名 World Standings(WS):08/24時点 18-19 Sr.デビュー
WS Point
4.Mikhail Kolyada 3555 ロシア 昨年に続き出場。
6.
12.Sergei Voronov 2194 ロシア 昨年に続き出場。
17.Morisi Kvitelashvili 1996 ジョージア エテリ組
18.田中刑事 1936 日本 昨年に続き出場。
28.Daniel Samohin 1437 イスラエル
38.
→14.Alexander Samarin 2165 ロシア
119.Sean Rabbitt 256 米国
田中刑事(23→24)は、ロシア
高橋大輔が現役復帰した今季、国内に向けて優位性をアピールしたい。
[女子シングル] 23名 → 17名 開催国選手 (昨年のロシア派遣選手は、Evgenia Medvedeva、Elena Radionova、Alena Leonova)
3.
11.Elizabet Tursynbaeva 2375 カザフスタン エテリ組へ [クラブ移籍] Cricke Clubの時と、どう演技に変化があるか
15.Stanislava Konstantinova 1870 ロシア
18.
26.Nicole Rajicova 1473 スロバキア 昨年に続き出場。
40.Polina Tsurskaya 1102 ロシア エテリ組から[クラブ移籍]
45.紀平梨花 1072 日本
69.新田谷凛 697 日本
122.Lutricia Bock 320 ドイツ
2017-18 Seasonal Best Score
Polina Tsurskaya 210.19 (17 GPS 日)
Elizabet Tursynbaeva 200.98 (17 GPS 仏)
Stanislava Konstantinova 199.68 (17 CS CRO)
紀平梨花 192.45* (*17 Jr.GPF 日)
Nicole Rajicova 175.19 (平昌五輪)
新田谷凛 161.20 (17 CS ACI 加) [185.44 (17 BO 独)]
Lutricia Bock 135.88 (17 CS MAIS BLR)
スロバキアはロシアから近く、露代表を派遣しやすい大会であり、紀平梨花はCS Lombardia Trophy (伊)に回したほうが良かった。
同大会に出場する坂本花織と山下真瑚は、依然、競合選手で有利である。
紀平梨花の目安は「18 Jr.WC」にも出場したStanislava Konstantinovaで、200点超えを目指して、表彰台に乗りたい。
(五輪女王Zagitovaと一緒に写真に収まるのは、今季への良いアピールになる → Zagitovaの突然の欠場で、表彰台に確実に乗り、出来れば優勝したい)
[Pairs] 3カ国 6組 → 3カ国 4組 新ペア ※今大会のPairs競技は1組足りず、CSとして成立しない。
14.Ashley Cain (23) / Timothy Leduc (28) 1787 米国
32.Deanna Stellato (35) / Nathan Bartholomay (29) 742 米国
--.Lina Kudriavtseva (15) / Ilia Spiridonov (20) ロシア 男性の元Pは、Amina Atakhanova (16)。
[Ice Dance] 11カ国 13組 → 8カ国 10組 新ペア
14.Lorraine Mcnamara (19) / Quinn Carpenter (22) 2204 米国
17.Natalia Kaliszek (22) / Maksym Spodyriev (24) 2007 ポーランド 男性はウクライナのハルキウ生。
24.Victoria Sinitsina (23) / Nikita Katsalapov (27) 1474 ロシア
35.Betina Popova (21) / Sergey Mozgov (23) 918 ロシア
40.Katharina MÜller (22) / Tim Dieck (22) 781 ドイツ 女性は露Nizhnevartovsk生、3歳のとき独に家族で移住。
--.Adelina Galoayavieva (21) / Louis Thauron (23) フランス 男性の元Pは、Angelique Abachkina (18)。
(敬称略、随時 追記/修正)