goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

CS Ondrej Nepela Trophy (SVK)

2018年08月28日 | 試合日程
ISU Challenger Series Ranking 2018/2019
男子   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm
女子   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm
Pairs   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm
Ice Dance:http://www.isuresults.com/events/cs2018/csdance.htm

18/09/19(水)~22(土) スロバキア共和国 ブラチスラヴァ

ISU  : https://www.isu.org/events/eventdetail/11792/-/ondrej-nepela-trophy?templateParam=11
出場者:  http://www.isuresults.com/events/fsevent03111604.htm
概要 :  http://www.kraso.sk/wp-content/uploads/sutaze/2018_2019/20180920_ont/
Live配信: https://www.facebook.com/events/1894910557482101  https://www.youtube.com/channel/UCO9wltFbFYIB6SrFNSxA-Lw/

昨季の競技結果 http://www.kraso.sk/wp-content/uploads/sutaze/2017_2018/20170921_ont/index.htm


[男子シングル] 23名 → 19名  World Standings(WS):08/24時点  18-19 Sr.デビュー
 WS           Point
  4.Mikhail Kolyada   3555 ロシア   昨年に続き出場。
  6.Alexei Bychenko  3094 イスラエル どうやら欠場したようです。
 12.Sergei Voronov   2194 ロシア   昨年に続き出場。
 17.Morisi Kvitelashvili 1996 ジョージア  エテリ組
 18.田中刑事       1936 日本    昨年に続き出場。
 28.Daniel Samohin   1437 イスラエル
 38.Alexey Erokhov   1142 ロシア    エテリ組 怪我で初戦は「18 CS FT」に。
→14.Alexander Samarin 2165 ロシア 
119.Sean Rabbitt     256 米国

 田中刑事(23→24)は、ロシアとイスラエルの強豪選手相手に、新ルールでの今大会、どういった位置を占めるか。
高橋大輔が現役復帰した今季、国内に向けて優位性をアピールしたい。


[女子シングル] 23名 → 17名  開催国選手 (昨年のロシア派遣選手は、Evgenia Medvedeva、Elena Radionova、Alena Leonova)
  3.Alina Zagitova       3470 ロシア     エテリ組  平昌五輪女王の初戦だったが、書類の不備で出国できず [9/19]、試合に間に合わないという事態に。
 11.Elizabet Tursynbaeva    2375 カザフスタン  エテリ組へ [クラブ移籍] Cricke Clubの時と、どう演技に変化があるか
 15.Stanislava Konstantinova  1870 ロシア
 18.Dabin Choi         1703 韓国      昨年に続き出場。→ 後に他の韓国人選手に置き換えられた。
 26.Nicole Rajicova       1473 スロバキア   昨年に続き出場。
 40.Polina Tsurskaya      1102 ロシア     エテリ組から[クラブ移籍]
 45.紀平梨花          1072 日本
 69.新田谷凛           697 日本 
122.Lutricia Bock         320 ドイツ

2017-18 Seasonal Best Score
Alina Zagitova        239.57 (平昌五輪)  
Polina Tsurskaya       210.19 (17 GPS 日)  
Elizabet Tursynbaeva     200.98 (17 GPS 仏)  
Stanislava Konstantinova  199.68 (17 CS CRO)
Dabin Choi         199.26* (平昌五輪)
紀平梨花          192.45* (*17 Jr.GPF 日)
Nicole Rajicova       175.19 (平昌五輪)
新田谷凛          161.20 (17 CS ACI 加) [185.44 (17 BO 独)]
Lutricia Bock        135.88 (17 CS MAIS BLR)

 スロバキアはロシアから近く、露代表を派遣しやすい大会であり、紀平梨花はCS Lombardia Trophy (伊)に回したほうが良かった。
同大会に出場する坂本花織と山下真瑚は、依然、競合選手で有利である。
紀平梨花の目安は「18 Jr.WC」にも出場したStanislava Konstantinovaで、200点超えを目指して、表彰台に乗りたい。
(五輪女王Zagitovaと一緒に写真に収まるのは、今季への良いアピールになる → Zagitovaの突然の欠場で、表彰台に確実に乗り、出来れば優勝したい)


[Pairs] 3カ国 6組 → 3カ国 4組  新ペア ※今大会のPairs競技は1組足りず、CSとして成立しない。
14.Ashley Cain (23) / Timothy Leduc (28)       1787 米国
32.Deanna Stellato (35) / Nathan Bartholomay (29)  742 米国 
--.Lina Kudriavtseva (15) / Ilia Spiridonov (20)        ロシア  男性の元Pは、Amina Atakhanova (16)。


[Ice Dance] 11カ国 13組 → 8カ国 10組  新ペア
14.Lorraine Mcnamara (19) / Quinn Carpenter (22)  2204 米国
16.Tiffani Zagorski (24) / Jonathan Guerreiro (27)  2092 ロシア
17.Natalia Kaliszek (22) / Maksym Spodyriev (24)   2007 ポーランド 男性はウクライナのハルキウ生。
24.Victoria Sinitsina (23) / Nikita Katsalapov (27)   1474 ロシア
35.Betina Popova (21) / Sergey Mozgov (23)     918 ロシア
40.Katharina MÜller (22) / Tim Dieck (22)       781 ドイツ   女性は露Nizhnevartovsk生、3歳のとき独に家族で移住。
--.Adelina Galoayavieva (21) / Louis Thauron (23)      フランス  男性の元Pは、Angelique Abachkina (18)。


(敬称略、随時 追記/修正)

CS U.S. IFSC (米)

2018年08月18日 | 試合日程
ISU Challenger Series Ranking 2018/2019
男子   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm
女子   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm
Pairs   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm
Ice Dance:http://www.isuresults.com/events/cs2018/csdance.htm

18/09/12(水)~16(日) U.S. International Figure Skating Classic  米国・ユタ州 Salt Lake City  標高 1,288 m

※ CS Lombardia Trophy (伊) と全く同じ日程で開催。(LT出場予定:宇野昌磨、友野一希、坂本花織、山下真瑚)

ISU  : https://www.isu.org/events/eventdetail/11791/33/u-s-international-figure-skating-classic?templateParam=11
出場者: http://www.isuresults.com/events/fsevent03111601.htm
概要 : http://www.usfigureskating.org/leaderboard/results/2018/28067/index.asp

昨季の競技結果: http://www.usfigureskating.org/leaderboard/results/2017/26189/results.html


[男子]  14 → 13人 開催国選手今季Sr.デビュー  http://www.isuresults.com/events/cat03108787.htm
WS              Point
 15.Vincent Zhou       2096 米国
 27.Nam Nguyen       1492 カナダ
 31.Michal Brezina      1268 CZE
 43.Yaroslav Paniot      998 UKR
 76.Slavik Hayrapetyan    549 ARM
104.Harrison Jon-Yen Wong  342 HKG
105.佐藤洸彬(ひろあき)     340 日本
126.Jimmy Ma         225 米国
141.Andrew Dodds       181 豪州
179.Micah Tang          52 台湾
---.Jordan Dodds           豪州
---.Chih-Sheng Chang         台湾
---.Yamato Rowe            PHI

 「男子シングル」競技は、昨年の優勝者 Nathan Chen (19) は、練習拠点から近く、チームメイト(Michal Brezina、Eunsoo Lim)も出場するにも関わらず、エントリーしていません。


[女子] 11 → 15人 米国選手が4人と今季から米国拠点の韓国人選手が2人  http://www.isuresults.com/events/cat03108788.htm
  8.宮原知子       2863 日本
 10.Gabrielle Daleman 2546 カナダ
 12.Karen Chen     2274 米国
 20.白岩優奈      1640 日本  CSは先日行われた「Asian Open Trophy」[銀:+270P] に続き2戦目。Sr.2年目の今季、P最大+600を獲得できるよう配慮されている。
 23.Eunsoo Lim     1560 韓国  CSは先日行われた「Asian Open Trophy」[金:+300P] に続き2戦目。Sr.デビューの今季、P最大+600を獲得できるよう配慮されている。
 39.Courtney Hicks   1106 米国
 49.Eliska Brezinova   981 CZE
 79.Ye Lim Kim     572 韓国  今季から 標高 1,839 m の Colorado Springs が拠点。[9/05-08] Jr.GPS 第三戦 LTU からの連戦に。[長距離移動:米Colorado Springs→LTU→米Salt Lake City、時差 9時間]
148.Akari Nakahara    225 米国  http://www.isuresults.com/bios/isufs00054593.htm
---.Brynne Mciasaac       米国

※山下真瑚選手の「Asian Open Trophy」の銅:+250PはWSの表だと、今季[2018-19]にも関わらず、なぜか+243Pになっています。http://www.isuresults.com/ws/ws/wsladies.htm

 「女子シングル」競技は、同じ週に開催される CS LT(伊)と比較しても、日米加韓の上位選手が揃っており、今季を占う戦いになりますね。
https://blog.goo.ne.jp/figureskate_330_43/e/5000fe12c986f58330052b8ddb1f687b


[Pairs]  5カ国 9組 → 3カ国 6組  http://www.isuresults.com/events/cat03108789.htm
13.Ekaterina Alexandrovskaya / Harley Windsor   2325 豪州
17.Ashley Cain / Timothy Leduc           1787 米国
40.Camille Ruest / Andrew Wolfe            764 カナダ
44.Jessica Pfund / Joshua Santillan           704 米国
48.Audrey Lu / Misha Mitrohanov            656 米国
--.Nadine Wang / Spencer Akira Howe             米国


[Ice Dance] 7カ国 9組 → 6カ国 8組  http://www.isuresults.com/events/cat03108790.htm
 3.Madison Hubbell / Zachary Donohue     3770 米国
19.Marie-Jade Lauriault / Romain Le Gac     1931 ブランス  WD
21.Christina Carreira / Anthony Ponomarenko   1635 米国
43.小松原美里 / Tim Koleto             750 日本
49.Haley Sales / Nikolas Wamsteeker        565 カナダ
69.Karina Manta / Joseph Johnson         303 米国
85.Emily Lauren Monaghan / Ilias Fourati     164 ハンガリー
--.Teodora Markova / Simon Daze            ブルガリア


(敬称略、随時 追記/修正)

Jr.GPS 第四戦 (加・Richmond)

2018年08月14日 | 試合日程
2018-19 Jr.GPS 男子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS 女子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS Pairs    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpspairs.htm
2018-19 Jr.GPS Ice Dance エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm


18/09/12(水)~15(土) カナダ・ブリティッシュコロンビア州 リッチモンド (西海岸の都市、バンクーバーに隣接)

ISU:https://www.isu.org/figure-skating/figure-skating-events/figure-skating-calendar/eventdetail/11739/-/isu-junior-grand-prix-of-figure-skating?templateParam=11
公式サイト:https://skatecanada.ca/isu-junior-grand-prix-of-figure-skating-canada-2018/
出場者:http://www.isuresults.com/events/fsevent03111603.htm

日程   現地時間 + 13時間 = 日本時間  http://www.isuresults.com/schedules/jgpcan2018_ColouredTimeSchedule.pdf

09/12(水) 公式練習

09/13(木) 現地時間   日本時間 
女子 SP 10:30-14:35 23:30-03:35 
ID  RD 15:10-16:50 04:10-05:50 日本は金曜
男子 SP 17:20-20:20 06:20-09:20

09/14(金)
Pairs SP 12:00-14:00 01:00-03:00 日本は土曜
女子 FP 14:30-19:05 03:30-08:05
ID  FD 19:40-21:30 08:40-10:30
表彰式 [ID、女子]

09/15(土) 
男子 FP 12:30-15:55 01:30-04:55 日本は日曜   [中1日] Stephen Gogolev (13) が、初戦に続き、2戦目として出場。
Pairs FP 16:20-18:35 05:20-07:35
表彰式 [Pairs、男子]

[ロシア]
  
Anna Shcherbakova  2004年 3月28日 14歳 4ヶ月 150cm 【2戦目】 http://www.isuresults.com/bios/isufs00103103.htm


Anastasia Tarakanova 2004年 4月14日 14歳 4ヶ月 152cm Angels of Plushenko Academy [クラブ移籍] 17 Jr.GPF 3位   http://www.isuresults.com/bios/isufs00102762.htm

[日本]
横井ゆは菜       2000年 5月19日 18歳 2ヶ月 156cm  強化選手A  https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=449  18 Jr.WC 6位 昨季Jr.GPS 23位
→住吉りおん 初戦

青木祐奈        2002年 1月10日 16歳 7ヶ月 155cm  強化選手B https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=505


[韓国]
Young You       2004年 5月27日 14歳 2ヶ月 156cm  【2戦目】 http://www.isuresults.com/bios/isufs00102446.htm  18 Jr.WC 9位 3A試行 昨季Jr.GPS 12位

[米国]
Hanna Harrell      2003年 9月26日 14歳10ヶ月 150cm  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103187.htm https://www.instagram.com/hanna_skater/ 昨季Jr.GPS 34位

→Gabriella Izzo    2001年 8月 5日 17歳 0ヶ月 156cm  http://www.isuresults.com/bios/isufs00104727.htm https://www.instagram.com/miss.gabbiee/
[9/5 変更確認] 理由は不明ながら、出場選手が変更されたようです。一度エントリーされながら、後に変更されたということは、怪我でしょうか。
既に第5戦(CZE)まで出場選手が判明しているので、残りの第6戦(SLO)にエントリーし、結果を残したとしても、第7戦(ARM)は連戦になってしまいます。残念ですね。


[カナダ]  開催国選手
Alison Schumacher  2002年11月22日 15歳 8ヶ月 152cm Toronto Cricket, Curling & Skating Club C:Lee Barkell  昨季Jr.GPS 32位

 Anna Shcherbakova選手とYoung You選手は早くも2戦目となっています。おそらく、ロシア国内のJr.の序列では

                   Jr.GPS 7大会
       SVK / CAN        AUT        LTU
プールA Anna Shcherbakova、Alena KostornaiaAlexandra Trusova の3人に2枠が自動的に与えられ、(つまり、彼女達だけで7大会中、6大会の1枠目が埋まる)
プールB その他の選手

 その対となる2枠目が「その他の選手」という組み合わせになるでしょう。この3人は高難易度Jumpを試行する“エテリ プロテクト" ですね。
プールBの選手が2枠目を与えられるには、プールAの選手が失敗したときに、その順位を上回る(金メダル)必要性があります。
(昨季初戦でAnastasiia Guliakova選手[15]は、Trusova選手についで銀メダルでしたが、2戦目を与えられず)
 この3人の中ではJr.GPSの経験がない、Anna Shcherbakovaが最も不確実性が高い選手ですが、初戦で失敗し、仮にTarusina選手が優勝した場合でも、2戦目を与えられるかどうか。
普通のロシア選手だと2戦目は与えられないでしょうが、Shcherbakova選手が2戦目でPを取りこぼす事はないでしょうから、そのまま与えられるでしょうね。

 Anastasia Tarakanova選手は初戦ですが、Evgeni Plushenko (35) コーチが付くのか注目ですね。コーチとしての本気度が分かります。
Tarakanovaレベルの選手に帯同しない場合、他から優秀な生徒がクラブに集まってこないと思われます。(翌週の9/21-22にイタリアでアイスショー「Opera on ICE」に出演)
今大会、男子でAlexander Volkovコーチと一緒にAoPに移籍してきた Artem Kovalev 選手(15)も出場するので、予定がなければ可能性は高いでしょう。

 米国は4戦目にして「Hanna Harrell」選手(14)の登場です。あれからどの程度成長したのか、アピールするにはクリーンな演技が求められます。
日本の青木祐奈選手(16)は2016-17以来の2季ぶりのJGPです。身長が伸び、筋肉質な体型になったのが動画で確認されましたが、今の状態はどうなのか。
韓国のYoung You選手(14)は、Shcherbakova選手と2戦続けての対戦です。Jr.GPFに出場するには、対戦するロシア人選手を上回りたいところです。

(敬称略、随時 追記/修正)

CS Lombardia Trophy (伊)

2018年08月13日 | 試合日程
ISU Challenger Series Ranking 2018/2019
男子   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csmen.htm
女子   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/csladies.htm
Pairs   :http://www.isuresults.com/events/cs2018/cspairs.htm
Ice Dance:http://www.isuresults.com/events/cs2018/csdance.htm

18/09/12(水)-16(日) イタリア共和国ロンバルディア州ベルガモ

ISU: https://www.isu.org/events/eventdetail/11790/-/lombardia-trophy?templateParam=11

出場者: http://www.isuresults.com/events/fsevent03111602.htm

昨季の競技結果: http://www.fisg.it/upload/result/4468/index.html


 日本勢は既に出場者が発表されていましたが、開催1ヶ月前になり、他国の出場者が判明しました。
ちなみにこの大会は記録が公認されるCSであり、優勝者には +300P、2位 +270P、3位 +250P がWSに加算されます(出場した好成績の2大会まで)。
審判の傾向としては明らかに「Bonus Stage」と言っていいいでしょう。


[男子シングル] 昨季24名 → 今季15名 [-38%]
WS          Point
 2.宇野昌磨      4200 日本
 9.Dmitri Aliev     2407 ロシア
19.友野一希      1843 日本
20.Matteo Rizzo     1836 イタリア
56.Timothy Dolensky  799 米国
70.June Hyoung Lee  637 韓国
84.Andrei Lazukin   480 ロシア

 競合者は、Dmitri Aliev(19)くらいで、友野選手(20)も表彰台に乗れるはず。
特に今季は、高橋大輔(32)がイレギュラーな復帰をするため、今大会、Matteo Rizzo(19→20)を抑えて表彰台に乗り、国内向けにアピールしたい。

2017-18 Seasonal Best Score
宇野昌磨    319.84 (18 CS 伊)  昨年の当大会
Dmitri Aliev   274.06* (18 EC 露)
友野一希    256.11 (18 WC 伊)
Matteo Rizzo  232.98 (17 CS POL)
Andrei Lazukin 224.75 (17 CS CRO)


[女子シングル] 昨季36名 → 今季24名 [-33%] 
 9.坂本花織           2595 日本
25.Elizaveta Tuktamysheva   1508 ロシア
30.Anita Östlund        1312 SWE 
38.山下真瑚           1117 日本  CSは先日行われた「Asian Open Trophy」に続き2戦目。Sr.デビューに際し、P最大+600を獲得できるよう配慮されている。
41.Ivett Toth          1101 HUN
47.Micol Cristini         992 イタリア
55.Nathalie Weinzierl       909 ドイツ
56.Viveca Lindros        908 FIN
75.Sofia Samodurova      627 ロシア
76.Amber Glenn         600 米国  昨年に続き、出場。
85.Michaela Lucie Hanzlikova   490 CZE  17 EC(練習拠点で開催)でFP後、投げ込まれた大きめの「プーさんのぬいぐるみ」をわざわざ選んで拾い上げていた。今オフ、日本で一時合宿? [5下~6月]
--.Zahra Lari             UAE

 ロシア人選手は一人も出ない。開催国選手の Carolina Kostner も今回は出ない。確実に1、2フィニッシュでPを加算したい。
日本勢の坂本、山下には、極めて稀な、美味しい大会となるでしょう。


18/08/27 19:25(現地) RIA Novosti Zabiyako, Enbert, Aliyev and Tuktamysheva will perform at the Lombardia Trophy tournament
 https://rsport.ria.ru/figure_skating/20180827/1140918188.html

> In the women's competition will perform Tuktamysheva and Sophia Samodurova.

 “後出しジャンケン”で、露代表のElizaveta Tuktamysheva (21) と Sofia Samodurova (16) がエントリー。
ただし、ロシア勢は、日曜日のSr.テストスケート[FP]から、モスクワからイタリアに移動して、中3日という厳しい日程。

2017-18 Seasonal Best Score
坂本花織          214.21 (18 4CC 台)
Elizaveta Tuktamysheva  196.68 (17 GPS 支)
山下真瑚          195.17 (*18 Jr.WC BUL) 2018-19 Sr.デビュー
Sofia Samodurova     192.19 (*17 JGP 伊)    2018-19 Sr.デビュー

 坂本花織選手は、昨季の成績で言えば、1位はノルマでしょう。山下選手は同期になるSamodurova選手を上回りたいですね。


[Pairs] 9組 → 8組  Pairsは今季、引退、解散、欠場者が多い
 3.Natalia Zabiiako / Alexander Enbert    3275 ロシア
 7.Nicole Della Monica / Matteo Guarise   2992 イタリア
18.Aleksandra Boikova / Dmitrii Kozlovskii  1697 ロシア
71.Nica Digerness / Danny Neudecker     240 米国


[Ice Dance] 13組 → 12組 うちイタリアは4組出場
 9.Charlene Guignard / Marco Fabbri 2820 イタリア
16.Rachel Parsons / Michael Parsons  1974  米国  CSは先日行われた「Asian Open Trophy」に続き2戦目。Sr.二季目でP最大+600を獲得できるよう配慮されている。
29.Sara Hurtado / Kirill Khaliavin    1370 ESP

(敬称略、随時 追記/修正)

Jr.GPS 第三戦 (LTU・Kaunas)

2018年08月07日 | 試合日程
2018-19 Jr.GPS 男子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsmen.htm
2018-19 Jr.GPS 女子    エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsladies.htm
2018-19 Jr.GPS Ice Dance エントリー/成績  http://www.isuresults.com/events/jgp2018/jgpsdance.htm


18/09/05(水)~08(土) リトアニア共和国 カウナス  
ISU  :https://www.isu.org/events/eventdetail/11738/-/isu-junior-grand-prix-of-figure-skating?templateParam=11
公式 :http://www.jgpkaunas2018.com/
出場者:http://www.isuresults.com/events/fsevent03111599.htm


 三戦目の出場者が判明したようです。

[ロシア] エテリ組パノワ組

  
Alexandra Trusova (14)  150cm Sambo 70 Khrustalni C:Eteri Tutberidze、Sergei Dudakov  http://www.isuresults.com/bios/isufs00102760.htm

Alena Kanysheva (13)   156cm SC Snow Leopards C:Svetlana Panova、Tatiana Moiseeva  http://www.isuresults.com/bios/isufs00105629.htm 



Kseniia Sinitsyna (14)  147cm  SC Snow Leopards C:Tatiana Moiseeva, Svetlana Panova  http://www.isuresults.com/bios/isufs00105613.htm

                     
今大会の補欠に、Jr.のテストスケートに参加していた Ksenia Chistiakova 選手 (13) が追加されていますね。


[日本]  17-18 JGP出場
荒木菜那 (16)  154cm 強化選手A  https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=708

→横井きな結(ゆ) (13) 154cm  邦和スポーツランド C:Y. Naruse, M. Kawaume, Y. Hongo, H. Kato  http://www.isuresults.com/bios/isufs00104496.htm 

岩野桃亜 (14)  161cm 強化選手B  https://skatingjapan.or.jp/national/detail.php?athlete_id=620



[韓国]
Yelim Kim (15)  160cm 米国 Colorado Springs拠点 C:Tom Zakrajsek  http://www.isuresults.com/bios/isufs00054721.htm http://blog.daum.net/nsjon 
                 今季から練習拠点とコーチを変更したようですね。Sr.の規定年齢には達していますが、今季もJr.のようです。
                 Tom Zakrajsekコーチ(54)は、Max Aaron(26/引退)、長洲未来(25/休養)、Paige Rydberg(18)、Vincent Zhou(17)、Holly Harris(15)らのコーチです。 

[米国]
Audrey Shin (14)  150cm  Colorado Springs拠点 C:Tammy Gambill  第6戦(SLO) にも出場予定  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103189.htm


 女子の一覧を見て気づいたのが、アゼルバイジャン(AZE)代表で「Ekaterina RYABOVA」という選手が初出場でエントリーされていますが、実はロシアにも同姓同名の女子選手がいます。(また?!)

  
Ekaterina Ryabova  2003年? 3月27日生 15歳? 4ヶ月  MOS拠点 Angels of Plushenko Academy  http://www.fskate.ru/skaters/3074.html

 彼女の場合はAnna Kuzmenkoと違って富裕層ではなく、一般家庭だと思われます。成績はロシア勢では中位で、Jr.GPSには出場経験はありません。
ただ、両親のどちらかがアゼルバイジャン出身などであれば、代表国の変更はありえるかもしれません。(別人の可能性もあります)


[追記] ISU Biography  http://www.isuresults.com/bios/isufs00106045.htm

Ekaterina Ryabova  2003年3月27日生 15歳5ヶ月 162cm Club:FS Academy of Evgeni Plushenko  Coach:Alexander Volkov, Evgeni Plushenko 

 生年月日の一致から、やはり本人のようです。


 あと開催国であるリトアニア(LTU)の3枠の中に「Selina KANEDA」と日本風の名字の選手がいますね。

[9/06 追記]
Selina Kaneda  2005年4月18日 東京生  13歳4ヶ月 162cm(年齢比でかなり大きい) Coach:no info  第6戦(SLO) にも出場予定 http://www.isuresults.com/bios/isufs00106264.htm

17/10/14-15 12歳6ヶ月のときの演技動画
 SP:https://youtu.be/hOQZv5Iur3Q
 FP:https://youtu.be/M934XaDFOJs

 動画を見る限り、まだJumpは2回転中心のようですが、手足が長く恵まれたボディバランスですね。
顔立ちもハーフと言うより、スラブ人のエキゾチックな感じで、名前を聞かなければ、日本と関連性があるとは気づかないでしょう。
競技力としては、3回転Jumpを習得できれば、国際試合でも良い成績を残せるのではないでしょうか。
 残念ながら、日本人と国際結婚した家庭の子女や海外移住者の子弟では、競争力のある選手は殆どいなかったわけですが、
今季、米国の Hanna Harrell 選手(14)と共に、見どころが増えましたね。
 ちなみに、リトアニア(LTU)の女子シングル競技でWorld Standingsにランキングされているのは、「222位 Elzbieta Kropa (19歳) 92P」の一人だけのようです。
他のカテゴリでは、男子シングル競技はゼロで、
Pairsは、47.「Goda Butkute (19) / Nikita Ermolaev (27)」組 446P が一組、
Ice Danceは、56.「Allison Reed (24) / Saulius Ambrulevicius (26)」組 504P が一組のようです。



[8/11 追記]

 今大会、ロシアのIce Danceで、あるカップルがJr.GPSデビューします。
「Ekaterina Andreeva (15) / Ivan Desyatov (17)」  http://www.isuresults.com/bios/isufs00103963.htm

Ivan Desyatov     (17) 175cm MOS生/拠点  P:Ekaterina Andreeva Sambo 70 (Khrustalnyi) C:Ksenia Rumyantseva, Ekaterina Volobueva 
http://www.fskate.ru/skaters/3226.html  https://www.instagram.com/1chirik0/ (非公開)

Ekaterina Andreeva  (15) 160cm MOS生/拠点  P:Ivan Desyatov Sambo 70 (Khrustalnyi) C:Ksenia Rumyantseva, Ekaterina Volobueva  
http://www.fskate.ru/skaters/4178.html  https://www.instagram.com/_10kate01_/

 このIDの女の子は、ロシア人女性国際審判員「Julia Andreeva」氏 の娘さんですね。
http://skatingscores.com/official/rus/julia_andreeva/


18/08/11 Control rentals. Juniors. Ice dancing. Photo essay  https://fsrussia.ru/intervyu/3798-kontrolnye-prokaty-yuniory-tantsy-fotoreportazh.html

18 露 Jr. Ice Dance のテストスケートにて

娘のお披露目に嬉しそうな、母 Julia Andreeva 審判員


[9/07 追記]

 露Jr.のテストスケートから約1ヶ月、今日、Ice Dance RDがありましたが、Ekaterina Andreeva選手 (15) は体重管理が出来てておらず、まるで別人のようになっていました。
今季のIDは点数が高く出る傾向があるにも関わらず、他国ペアに抜かれ、順位も7位と「デビュー失敗」となってしまいました。
今大会、FDで順位を戻しても、残念ながら、2枠目は与えられないでしょう。競技以前の問題ですので。
現在の身長比でこの体型ですと、男性パートナーに負担がかかり、余計な怪我のリスクが増えてしまいます。
 彼女たちのコーチは、Sambo-70のIDの若い女性コーチなんですね。生徒との関係が近すぎると、厳しい指摘は無理だったかもしれません。

(敬称略、随時 追記/修正)