ビーンの不定期日記

その日の事や思ったことを…

 「思いつき
   いかげん日記」

心に残った言葉

2014-06-18 20:02:26 | 日記
昨日、テレビのニュース番組を見ていたら、コメンテータが三島由紀夫の言葉を引用していました。


「自分のためだけに生きて、

自分のためだけに死ねるというほど、

人間は強くはないんです」




三島由紀夫が割腹自殺をした時、私は中学校2年生でした。
衝撃的な事件でしたが、それまで三島由紀夫の名前を私は知りませんでした。
事件後も特別に三島に興味を持つこともなく、彼の小説を読んでみようと思ったこともありませんでした。
ですから、上に紹介した言葉は私が三島の思想に影響されて心に響いた訳ではありません。

私は58歳になりますが、いま人生を考えるに、この言葉がとても衝撃的に私の心に突き刺さりました。

4年前、自殺しようと失踪しましたが結局 死ねませんでした。
死ぬことも出来ない自分が情けなく、何て自分は弱い人間なんだろうと思いました。
現在、家族から離れて一人暮らしをしていますが、これから死ぬまでの間をどうやって生きて行ったらいいのか、分からないままに毎日を只々過ごしています。

仏教の本を何冊か読んでみて、ニワカ知識で「生きるからには何かの為に生きなければならない」と頭では理解できたものの、それでも「このまま、こんな生き方でいいのか?」と自問する毎日です。
ですから、生きることにも、死ぬことにも自信を無くしている私にはこの言葉は深く心の中に入ってきました。

「人間は所詮、自分勝手には生きていけないし、自分勝手に死ぬことも出来ない」

そう思ったら心の迷いが少し晴れたような気がしました。

「死ねなかったのは人間として当たり前なんだ。
家を出て、こうして一人暮らしをしていても、だからと言って勝手気ままに生きていけるはずでもないんだ。

何故なら、人間はそれほどに強くはないのだから。

愛する人、愛するものの為に生き、
そして愛する人、愛するものの為に死んでいこう」


  いま私はそう思っています。

"もうこりた"

2014-06-18 07:00:44 | 般若心経
「寂聴あおぞら説法Ⅲ」瀬戸内寂聴著(光文社)
より、抜粋です。

………………………………

(中尊寺の)千田貫主様の法話は、私よりもっともっとお上手。
そのご本の中に「二本の手」という、とてもいいお話があります。

ー 人間には、手が2本あります。では、何をするために2本の手があるか、ということを千田貫主様がお話ししていらっしゃいます。

1本は自分のことをいろいろするためにある、自分のための手。
もう1本の手は、人のために尽くすためにある手。
ただ便利だから2本付いているのではないと……。

ああ、なるほどと思いました。
天台宗は「忘己利他」ー自分のことを忘れて、人のために尽くす、という伝教大師様の教えが根本です。

仏教は漢字がむつかしいでしょう。「忘己利他」を「2本ある手を両方とも自分のために使うのではなく、片方の手では人のために尽くしましょう」と教えられると、とてもわかりやすいですね。ー

……………………………………


「忘己利他」は「もう、懲りた」と憶えると忘れないかもしれませんね(笑)

同じような教えで

「自利利他(じりりた)」

というものもあります。
これは人のために尽くしたり、人の幸せを願うことが自分の幸せになる、という教えです。
諺の
「情けは人(他人)のためならず」
も同じ意味ですね。
「情け(親切)」は人の為に行うのではなく、自分の(幸せの)為に他人に親切にするのだ、という意です。

これと正反対の言葉もありますね。

「ガリガリ亡者」

他人の迷惑など考えず、自分の欲望のままに生きている人。
「ガリガリ」は「我利我利」と書きます。
これも仏教の教えからきている言葉なのですね。




待ち人来たらず

2014-06-17 07:48:48 | 日記
一昨日の日曜日は「父の日」

私は子供達に事前にメールしておりました。

「いつも着る物を買ってもらいお金を使わせてしまっているので、今年は安いお酒だけでいいです」と。

子供達に気を遣ったつもりなのでしたが。

日曜日も、昨日月曜日も来ませんでした。連絡もありません。
息子が連れてくるであろう孫の顔も正月以来で見られるのも楽しみにしていたのですが。

そういえば、去年も一昨年も父の日のプレゼントは期待していませんでした。
期待していなかったのに、思いもかけず息子が訪れてくれてとても嬉しかったことを覚えています。

今年は私が当然のことのように期待してしまったせいでしょうか、子供達から何も言ってこないのが逆にとても寂しいです。

私が家を出ることがなかったら、子供達にも孫にも普通に会えただろうにー
後悔してもしかたないことが頭を過(よ)ぎります。

「期待」も「欲」の一種です。
仏教では欲を捨てろと教えています。
仏教の本も何冊か読んできたのに、自分には何も身についていないのですね。

仕方ない、お酒を買ってきますか。
息子のプレゼントのお酒を期待して、お酒を買え控えしていたものですから!


田圃に鴨が

2014-06-16 13:38:21 | 日記


田植えが終わって、時々見られる光景です。

何処から飛んでくるのか、鴨 。

いつも2羽で一緒に来ます。
行動も一緒。
仲が良いなぁ。
きっとツガイですね。



そういえば、昔は田圃には野生の鳥がつきものでした。
私が子供の頃、50年も前ですが、鷺が飛んでいました。
東京にもそんな時代がありました。

いま住んでいるところは東京の郊外ですが、こうして野生の鴨を見ることができるのは気持ちのいいものです。

鷺は飛んできませんが、鴨で"良し!"としておきましょう(笑)

田植え

2014-06-13 11:51:36 | 日記
私の住むアパートの大家さん「斉藤さん」は、斎藤農園という農家で、NHKの「キッチンが行く」という番組でも紹介された東京郊外の農家です。



アパートの裏にある斉藤さんの田圃で、今日、毎年恒例の、近くの小学生による田植えが行われました。
斎藤さんが子供の情操教育と農業への理解の為、自分の田圃の一部を小学生が田植えを経験するために提供しているのです。
子供だけでなく父兄も一緒に田圃に入って田植えをします。

親子一緒の田植え。

私は、田植えを知らない親も田圃に入って子供と一緒に田植えをしていることにとても共感を覚えます。

東京にもこんな地域があるんですね。
地域教育に理解のある斎藤農園さんは偉いと思います。

(大家さんだからゴマをすっているわけではないですよ!)