おはようございます。










色々厳しく話したり、向き合って話したり、壁をあえて与えたり、簡単にはいかない取り組みをしていますが、やはり子ども達はまだまだ変わるから伝え甲斐がある🤝🏻👶🏻🚶🏃🏻
〜がダメなら次…
〜をしてくれないなら次…
〜にならないなら次…
大人はすぐに続けることや戦うことや我慢することから矢印を別にむけ、今あるものや今いる環境に愚痴や不満を周りと共有しては自分の都合がいい方へ歩き出す
そんな大人から、夢を掴んだり叶えたり、成長はさせてもらうではなく自ら成長していく子どもたちは生まれない。
〜をしてくれないには理由がある
言い換えれば、理由を成長により変化させれば〜してくれると答えを与えてくれているのだ。
それを〜してくれないから嫌だ、〜されないからムカつく、〜してくれないなら意味がない、などと、してくれるのが当たり前と、自らやり続けたり、変化の為に努力をし続ける前に、周りや人のせいにする世の中になりつつある。
子どもたちには、これからの環境や人を当てにしたり頼るが当たり前であり、何もすぐ答えや評価をくれないからと不平不満を簡単に口にするような人間にはなって欲しくない。
今朝は新たな一歩、新たな覚悟、新たな変化を選手達から感じた朝です🤝🏻










昨夜卒業したばかりの選手に、後輩たちの参考にとある質問をしました。
↓
『お疲れ。
↓
後輩達の為に確認したいです。
今の環境の練習のレベルやハードさは天国か地獄かどちらかしかないとしたらどちらに近いですか?』
↓
その答えに物事への捉え方・対応の仕方に違いがあると感じました。人が中身から変わるには時間と継続が必要不可欠です。blog最初の内容に繋がる事かなと思います。
↓
①
お疲れ様です。
天国か地獄かと言われると曖昧なのですが確実にツインズでやってきた練習よりかはキツイです。誰か一人の意識が足りてないと連帯責任で走らされたり、ディフェンスもツインズの倍以上の強度で行かないといけないのでキツさで言えば地獄かもしれませんが、全員が同じ目標を持って練習に挑めるとこや周りの上手さの面では天国に近いと思います。それと挨拶や整理整頓、時間を守るところは全国でもトップレベルだと思います。
②
お疲れ様です。
環境は地獄に近いです。
③
お疲れ様です。
どちらかと言うと自分にとって
プラスになると言う理由では天国です。
④
お疲れ様です。
地獄です。
否定的にとらえるか
前向きに捉えるか
この違いが、精神的強さや成長の数に変化を与える。