goo blog サービス終了のお知らせ 

F.C.TWINS.愛知

育成第一サッカークラブ、F.C.TWINS.愛知のブログが再スタート!皆さん宜しくお願い致します。

何を目的に今を使っているのかを今一度考える🫵🏻

2025-05-11 21:09:00 | 日記
U15リーグ
Bチームで参加
メンバーはU13メインでの参加で戦いに挑んでいる

なぜわざわざU15相手にU13メインでの参加をしているのか?

リーグ昇格のため⁉️
…いや全く違う。

とにかく勝つために⁉️
…いやいや違う

競り合いに勝てるようになる為に⁉️
…違う

キック力向上⁉️連携の強化⁉️当たり負けしない強靭な身体作り⁉️

…。…。…。

何もかも全て違う‼️

どうやったって体格差がありすぎる
どうやったってスピード差がありすぎる
どうやったって身長差がありすぎる

それでもわざわざ参加して
それでもわざわざ試合に挑む理由

それは

オトワがハーフタイムに言った答え

『自己成長』

これ一択しかない‼️

3年後の自己
3年後の個人技術
3年後に身体の成長とともに自然に少しずつ出来るようになるスキルでは無く

3年間磨きに磨き
3年間挑みに挑み
3年間ブレずに追求することのみで得れる唯一の自己成長‼️

コレさえあれば
あとはいくらでも身につけれる
コレさえあれば
自分という自信に繋がる
コレさえあれば
一対一には負けない唯一無二の自分を裏切らない技術を得る

そんな個人技の自己成長の為のリーグ参加。

負ける可能性想定内
大差になる可能性も想定内

はなから今の身体とメンバーでではどうにもならない相手がいることも想定内

そんな試合でなぜ正面向いて今もてる全てをぶつけて挑まない⁉️

なぜ練習している技術で勝負しない⁉️

なぜ弱気なパスや勢い任せのドリブルなんかで勝負から逃げる⁉️



そのプレーの先に
一体何が備わり何がある?

今日の前半…

君たちは今日の前半を勝つ為
自分の場所で失わない為
に戦っていた


今日の後半…
君たちは3年後、その先の一選手としての武器習得の為に戦っていた


この違いは
果てしなく大きな成長差に数年後変わる事を学ばなければならない。


1人の強さ
1人の上手さ
1人の自信
それぞれのレベルの大小により個人のサッカー人生は道を変えていき

1人1人の集結がチームならば、それぞれのレベルの大小によりチーム力は決まってしまう。


次へのサッカー人生の道幅を広げ
F.C.TWINS最後の年により魅力的で力強い戦いを『今いるメンバー』で勝ちに変える為に‼️‼️

今やるべきことは自己成長一択👊🏻‼️

今もてる技術を出し切り
今費やして磨いている技術に自信とプライドを持って

自己成長への挑戦をしなければ
このカテゴリーでわざわざ戦う意味がない。


なんの価値も生まない戦いには
試合自体の魅力も感動もない

ただの敗北のみが残ってしまう。


今は負けても上手いと言わせろ!
今は負けても未来を見ろ!
今は負けても自己成長を見失うな!
今は負けても周りの目なんか気にするな!


費やした挑戦の数だけが
周りを黙らせる時間に変わる。


それをしない人間に使う試合はない
貪欲な迄の自己成長欲と熱量を放つ挑戦者にだけ試合時間は使う。

もっと欲しがれよ!自己成長を
もっと欲しがれよ!ボールを
もっと欲しがれよ!強くて大きい相手をぶち抜く興奮と喜びを

つまらない小手先のプレーなんかするな!
その場しのぎのひ弱なプレーにすがるな!

失った時は全員で取り返すと約束してるし
大差も敗北も辱めも悔しさだって全員で分かち合うと覚悟きめているはず。

ならば真正面から挑む試合をもっとするんだ👊🏻‼️‼️‼️‼️

次からはそう言い聞かせて会場に集合してください🫵🏻


俺たちはわざわざ上のカテゴリーのリーグに何の為に参加しているのか?

もう一度

一人一人で考えるんです。

スローインも、キーパースローも、ゴールキックも何もかも要求のし合い、取り合いになるほど俺にボール触らせろ‼️って喧嘩するぐらいの『自己成長欲』をピッチに持って来る日を待っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U11全農杯東尾張予選👊🏻精神的成長の実感

2025-05-05 13:53:00 | 日記
今日はU11全農杯東尾張予選、あと一つ勝てば代表決定戦に駒を進めれた試合👊🏻

結果は0-3で敗退。

負けました…

負けたけどなぜか清々しい気分の試合
選手達は出し切っていたし、精神的にも技術的にも、チームとしてもしっかり戦えていた試合だったのではないかなと思います🤝🏻‼️

勝ち負けは終わるまで分からない
でも、どんな結果になろうとも、ミスに取り憑かれることなく、諦める事なく、自分らしく、自分達らしく、やり切って、新たな成長に繋がる試合にしよう!と話をした通りの試合を選手達はしてくれました🌞👍🏻

ピッチ内も、ピッチ外も、ツインズの選手として恥じない素晴らしい姿が見れて嬉しかったです。

最初から結果を出せたり
最初から評価されたり

育成年代は良くも悪くも勘違いしたり、悲観的に考えたりしてしまう危険な時期

そんな中で、今いるメンバーと、今の自分と、お互いが成長する事で一つ一つの負けや悔しさを努力に変えて成長させていく。

その過程にこそ沢山の学びが子どもたちに詰まっていると思います。

その過程の大切さを忘れない為には、先の先の先のボールが選手達から離れてなくなった時のことまで考えて今と向き合う必要があると感じます。


一つの勝利
一つの敗北
一つの評価
一つの結果
に、期待しすぎて一喜一憂し、感情をコントロールしきれないような成長はしてほしくないなと思います。

今日選手達は、負けた瞬間、悔しいはずなのに、『早く整列しよう』『最後までしっかりやろう』『挨拶忘れるなよ』と、感情の切り替えを言葉にしていました🫡

それは次のトレマでも同じでした!
『試合に決して優劣をつけて感情の高低を作らない』

紅白戦も、練習試合も、予選も決勝トーナメントも、トレマも絶対優劣をつける事なく、常に自分でスイッチを入れて感情をコントロールし、実行する!

どの年代にも必ず教えている事を
今日、U11の選手たちはしっかり実践していました。

世の中には負けたらトレマは『消化試合』と言い方を変えていい、試合をする人たちもいます。

子どもたちは言葉一つで意識は変わります。
当たり前を創り上げてしまいます。

負けたからこそ、当たり前にテンションが下がり、トレマを軽視してしまうのが普通なのに、そんな言葉までつけたら尚更テンションが変わってしまう。

昔から、その当たり前にテンションが変わるタイミングだからこそ、自分で心をリセットし、スイッチを入れ直し、下がりそうな意識を自らスイッチを押して集中し直す。

その積み重ねで、心に左右されない行動力と、自らの意思で意識をコントロールする力を成長させて行くことも大切なトレーニングにしています。

今日の子どもたちは

自分で自分の心のスイッチを入れ続け
いつも通りのツインズの選手達を見せてくれていました。

ただのスポーツには
子どもたちの人生や生き方を変え、習慣や思考を創り上げる力があります。

どんな練習も試合も
何か学び成長し、未来の人間力と人間性を輝きに変えるように、取り組んでいきたいと思います。

今日は子どもたちの謙虚で真面目で一生懸命な姿に感動をもらえた1日でした🤝🏻‼️

また明日から成長へのスイッチを入れ直して頑張りましょうね。

心揺さぶる戦いをありがとうございました👍🏻😊









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U11リーグ🙄🙄🤔

2025-05-03 17:29:00 | 日記
今日はU11リーグ開始🙄🙄🤔

結果は二試合とも引き分け試合となりました。

5年生メンバーは普段は6年生に混ざっても声出しを任せたりすることなくリーダー的意識でチームに貢献する選手が多くいます。

そして、今日もメンバーのほとんどが、午後からのリーグ前に2時間午前中練習へ参加するほど、向上心のある選手達🤗

ただ、今日の試合…
勝ちきれないことに関しては技術的な面や、戦術的な面で色々まだ成長段階ではある為、卒業までの長い目でみたら改善する話ではありますが、コーチはなぜか違和感を感じる試合でした🤔

暑さも少しずつ増してきて、午前中も練習をきっちりこなしてきた上での二試合連続での戦い

確かにキツイに決まっているし
パフォーマンスが落ちるのも無理はないと言えます。

ただ、何かが足りない…
試合を戦っていく上で必要不可欠なあるモノを持ち合わせた選手が1人もいない…

そんな違和感を感じました。

それなはにか

向上心に満ちて意欲的な意識高い選手達なのに、キツくなればなるほどプレーが他人任せとなり、俺がなんとかするんだと一つ一つのプレーを含めゲームを引っ張り、仲間を助け支え、勝利に導くために鼓舞して戦う選手が1人も見えて来なかったのです。

キツくなればなるほど
口は閉ざし
任せた!的なプレーが目につくようになり
『さぁ!ここからだぞ‼️』
『元気出して!勝ちに行こう‼️』
『ゴールを目指して!俺に出せ‼️』
とみんなキツイからこそ
俺について来い‼️という厳しい状況になればなるほど熱く闘う選手がまだいないことが見えてしまいました。


練習や、アップ、ピッチ外といった体力的、精神的に余裕がある時は意識的にリーダーになれる。

ただ、その逆になると『俺いまキツイ…』と見てとれる姿を出してしまう🙄🙄

本当に必要なリーダーとは

皆んなが苦しい時に周り以上に厳しい選択を自分にかして、さらに仲間への声かけをたやすことなく、勝つ為にプレーと結果と心と空気感で見せて導く戦いを無意識に出来る選手です。

プレッシャーや体力的、精神的ストレスが高い中での人を惹きつけ引っ張る柱がいなければ、勝ち切る勝負は難しいと言えます。

最初に書いたように、素晴らしい意識で普段行動し発言している選手達

だからこそ

もう一つレベルを上げる1年にしましょう‼️
自分を含めた全員がキツくて苦しい時にこそ、自分より仲間、自分より勝利、の為に強く奮い立ち闘える、本当のリーダーが誕生することができたら、それが、1人ではなく数人ならば、チームは自然に強さを纏い逞しい試合をこなしていけるようになるはずです。


キツくなればなるほど
生き生きと力強くプレーや発言、結果でチームを引っ張る最強のリーダーが何人誕生するか楽しみに成長を見ていきたいと思います👊🏻‼️




それから、応援にきた6年生が、手伝えることありますか?GKアップ見ましょうか?と自ら話しかけてくれました🤗
周りを見て
自分に出来ることを考え
自らの発信により行動できる人間性を
サッカーを通じて身につけている選手に喜びを感じました。
ありがとうヒナタ選手😊


ピッチ外もピッチ内も
『自分以外の人の為に』自分をコントロールできる強い選手になっていきましょうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君たちは強くなる👊🏻‼️

2025-04-27 20:44:00 | 日記
今日のリーグ戦

U15相手に1.2年生Bチームは負けました。

でも

君たちは必ず強くなる👊🏻‼️

素晴らしい闘いだった。

この試合に勝つ為だけに今を使うことはしない。
自分たちは3年後、2年後の試合に少しでも勝つ為に!今何をするのか、今をどう使うのか!それを1プレー1プレー自分に言い聞かせ問いかけ試合をしようと話しました🤔

戻る?戻らない?
逃げる?繋ぐ?
走る?止まる?
スピードは?
距離は?
怯む?勇気を出す?

何から何まで、その都度自分に問いかけて
自ら厳しい方を選択する自分達になろうと決めた!

なぜなら自分達らしく勝つ為に‼️
今この試合の勝ちではなく
もっともっともっと先の選手として人としてチームとしての勝利のために今を目一杯使う。
今を目一杯厳しい選択にする
今を目一杯難しい方で挑戦する

目先の見え方がどんな風に写ろうとも
この子達は必ず強くなると確信した試合でした‼️

携帯で結果だけを観たら大敗
でもみんなに今は大敗したからダメだと思わせておけば良いと伝えた!
今日の頑張り、今日の挑戦、今日の数えきれない厳しい選択、今日の成長、今日の限界突破は誰にも知られなくて良い👍🏻

数年後

気づいた時には遅かった…と、今日の君たちを忘れずに継続出来たら必ず周りに感じさせれるから🌞🌞🌞

最高に熱くて一人一人が限界に挑んだ素晴らしい試合をありがとうございました😊

『今日の勝ちより今日の価値を』
これからも追求していこう‼️‼️‼️

疲れが幸せに感じる達成感を忘れないでいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジパンカップ東尾張予選開始👍🏻

2025-04-27 12:59:00 | 日記
今日からU12フジパンカップ東尾張予選が始まりました👍🏻

本日は2戦2勝で一安心の内容と結果で終われました🌞

今日話した内容に

試合はまず流れや空気を自分達に持ってくるために3つのことが必要と伝えましたね。

①一人一人それぞれの良さを出したプレー
②チャンスの数やチャンスを阻止した数
③ゴール

この三つにより試合の流れや雰囲気は行ったり来たりします。

という事は①の一人一人それぞれの良さを出したプレーが最低限必要不可欠な要素だという事をはなしましたね。


そして、その①をする為には①の中に含まれているマイナス要素に打ち勝つ必要があると続けて伝えました。


それはなにか?

プレーには成功と失敗という結果が必ずついてきます。流れを引き寄せるような良さが前面に出たプレーを成功で終わらせる為には『失敗するかもしれない』という不安に打ち勝ち、更に勇気を出して挑戦しなければ、流れを引き寄せる程の①は絶対に叶わないと話しました。

一人一人が勇気を持って挑戦する事があってはじめて

①が叶い、①があってはじめて

②が増えて

②が増えて初めて

③に繋がるのでしたね。



という事は
試合をスタートで出るスタメンの選手達が先ず必ずする事は

『勇気を持って挑戦する』

これが必要不可欠であり最低限のことであると伝え聞かせました。

昨日の敗戦から
今日のスタート

はなしを理解した選手達は、しっかりそれに応える力強い表情と空気を纏い自分の良さに挑戦する戦いが出来ていた様に見えました👍🏻‼️

スポーツを通じて
心や考え方、取り組み方を学び成長していきましょうね🌞🌞🌞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする