F.C.TWINS.愛知

育成第一サッカークラブ、F.C.TWINS.愛知のブログが再スタート!皆さん宜しくお願い致します。

U15フットサルフェスタ全国大会出場決定‼️‼️‼️

2023-11-18 15:50:00 | 日記
地元の強豪チームに競り勝ち
見事に東海予選優勝で全国大会出場を決めました🥇🤝🏻‼️

全日本で自分達らしく戦えなかった悔しさを晴らす場所をと参加を決めたフットサルフェスタ。

短期決戦ならではの戦い方でまずはDF重視で挑みました。荒々しくなってしまいカードが出されてしまいましたが、優しくて自分を出せないメンバーからしたらそれも成長ですかね。

ただ、後から行けば危険なプレーになったり、ラフプレーとなってしまい、相手を傷つけてしまう事もあります。良い選手は厳しさと激しさを持ち合わせた上でNOファールでプレーできます。そこから見たらまだまだ程遠い自分達だったと思います。

気持ちをコントロールし、闘う姿勢をコントロールし、せっかくの『一生懸命』が悪い見え方にならない様に、全国大会までに成長が必要かなと思います。

スポーツにおいて勝ちたいの奪い合い合いが試合ですが

勝っても誰かが傷つく試合やプレーをしない選手になりましょうね。

さぁ!全国大会は神戸です👍🏻⚽️

神戸の地でF.C.TWINS.愛知らしい攻撃的なスタイルを全面に出して戦いたいと思います。


頑張っても報われない事も沢山あるけど

頑張ってきたからこそ、最後にプレゼントがもらえた1日でしたね。

せっかくなら次は観ている人がワクワクする超攻撃的で魅力あるフットサルで日本一目指しましょう!

とりあえず
おめでとう㊗️よく頑張ってくれました😊

少しだけ親孝行できましたね👨‍👩‍👦
感謝の気持ちを持って全国大会頑張りましょう。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待と現実が違いすぎた時に…

2023-11-11 17:18:00 | 日記
今日はU12がフットサルの大会がありましたが、結果は予選敗退…

しかも全敗良いとこ無しとなる悔しさしかない結果となりました。

コツコツ積み上げながら、U12リーグを東尾張地区のAリーグまで昇ってきて、戦えることを実感して後期がスタートしましたが、リーグ戦でも足りない部分の差が露呈し厳しい戦いが続いていく中での今日のフットサル…

なんで交わせないのか
なんで奪えないのか
なんで間に合わないのか
なんで届かないのか
なんではがせないのか

なんで…

期待を現実が打ち砕いてしまう経験を機に、なんでなのかの理由が1番大きく出てしまう年代が、ここからスタートしてしまう事を覚悟しなければならない。


技術を身体的成長と身体的能力が凌駕できてしまう理不尽期に入りかけてしまっていることを理解した上で現実を見ていく必要がある。


試合後に50mとシャトルランの数値を試しに聞きましたが、同年代のスポーツで活躍する選手の数値よりはるかに劣る数値でした。

この数値的な差が

球際での何気ない勝負や、切り替えの速さや、反応速度や身体を制御するなど、『なんで?』に大きな差を毎回生んでしまう事を受け入れる必要がありますね。

足りないから何かで補うしかなく
足りないなら向上させるしかない。

その二つしか道はないと言える。

それかリスクを背負わない無難な戦い方を選ぶか…

でもそれは、個人的成長を阻害する戦い方となり、数年先の自分自身に影響を与えてしまうことになる事になりかねない。

ならばやはり向き合うは
向上させる変化させるという側面である。

あれもこれも
それもこれも

やらなきゃならない事が次から次へと増えてくる

でも足りないならやるしかない


サッカーもフットサルも動けなければどうにもならないスポーツ


そのハンデを悔やんでも仕方がない。

期待を見事に裏切る現実に直面したなら
期待をしてしまったことを反省し
足りないが分かった事に感謝して
それを向上させることに全力で向き合う他はない。


いま現実に起こる結果が良くないのは
目を背けては次のステージが消える可能性があるほど向き合うべき課題であるという事。

技術や戦術は
表現する身体がかわれば全くちがう姿をみせる。

車はエンジンを変えればスピードを上げれるが、人間の身体は中身を交換することはできない。時間をかけて自らの力で変化させるしかない。

時間をかけてる最中の現実は、自分にとっても関わる側にとっても厳しい戦いと心して欲しいと思う。

各自がそれぞれでやれる身体的変化への努力に目を向けて今日から新しい努力を増やして欲しいと感じます。










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羨ましいと感じなかった

2023-11-05 12:37:00 | 日記
昨日のリーグ戦に続き、今日も大切な戦いの新人戦代表決定戦がありました。


コーチのサッカーやフットサル人生で強く記憶にあるのは…

『なんでこんなにやって誰より時間かけているのに自分には叶わないのか』

この気持ちを大学生までずっと感じてサッカーしてました。

トレセンにも落ち
行きたい学校にも落ち
掴みたい結果も手に入らない

その度に努力の量を増やして
あらゆる面から足りない事を努力に変えました。

だからといって
夢が叶うわけでも、全ての選手やチームに勝てるわけでもありませんでした。

それは当然だからなんです。

世の中には何もしなくても
背が高い人間もいれば
足の速い人間もいれば
性格が強い人間もいれば
緊張しない人間もいる
短時間でなんでもマスターする人間もいれば
見たらすぐ真似できて体が動く人間もいる


それらの一部か
それ複数か
それら全てが
足りない人間は

なんでこんなにしなければならないのかと感じるほどに努力し続ける他はない。

人生を豊かに幸せにする為だけなら嫌なことや辛いことは避けて好きなことに目を向ければいいが

スポーツで少しでも成功したいならば
嫌なことや足りない事から目を背けることは絶対してはならないし、避けて通ることはできないのがスポーツの成功である。

戦略も戦術もスポーツの成功には通用しない。必要なのは自分の成長と結果だけ。



昨日も今日も負けました。
悔し泣きしていました。
みんな勝ちたかった。

でも、やはり足りないものが沢山ある
成長や身体的特徴はなんて不公平なんだろと改めて感じる。

能力が高い人間が沢山いれば早い段階から組織的プレーを習得し、見栄えの良い、スピード感と安定感のあるサッカーに取り組めてしまう。

コーチも小中と沢山負けたし嫌な記憶もあるし弱いと見られた相手も沢山いる

でも、だからといって相手を羨ましいとはなぜか思わなかった。

いつも見ていたのは他人や他チームではなかった。

自分で自分を見続けるだけだった。

そしていつしか
『なんでこんなにやってるのに…』
の先に得た記憶に
『あれだけやったからこそ今がある』
と自分に自信を与え、道を切り開く力となってくれた努力の賜物を手に入れた。

追いつき追い越す時を経験したし
欲しかった未来を手にしていく経験を幾度となくした。

そのときいつも隣にいたのは

ボールを扱う技術と、それに費やした時間から得た我慢強さと、乗り越えた自分への自信でした。

ボールはいつか飛ばせる様になる
強いシュートも打てる様になる
足の速さも普通になる
身長も普通になる
筋力はいくらでもつけれるしパワーも強くなる

でも
最後に備わった技術だけは
小さな頃からちみ重ねた量だけしか
大人になっても残らない

今は通用しなくても
諦めなければ必ず力になる
その時後からではどうにもならないのは

積み重ねる時間
積み重ねる為の心
積み重ってきた技術

この3つは後から追い抜けはしないんです。

そしてそれさへあれば
残りは後からどうにでも追いつく

追いついた時
自分は周りより得たものの大きさに感謝する

だから、人よりボールを触れる事に感謝し努力したことに確信を得るのは今ではない。

組織に甘んじて己の成長を最優先しない今であってはならない。

今は他人や他チームを羨ましく見てはならない

今は自分を信じて積み重ねを積み重ねるだけ。

ただそこに
羨ましいは必要ないが
悔しいは必要である!

通用しない自分を悔しがり
足りない事を悔しがる

その悔しさを次の積み重ねに変えること以外
未来の成功はない。


やられたらやり返すしかない
悔しいなら見返すしかない
スポーツも人生も負けた数だけ立ち上がればいい。

そこから目を背けず
また立ちあがろう!もちろん一緒に!













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U13リーグ🥹🥹🥹🥹

2023-10-29 17:34:00 | 日記


U13リーグ!
結果は負けになりましたが、ハーフタイム時点で話したことを自信にしてください。


負け試合、負けてる前半…
落ち込む君たち…

確かにわからなくも無い

でも

今年1番感動していて!今年1番楽しくて!
『あっという間に終わってしまった前半だった』🥹🥹🥹

そう伝えた

だからこそ後半必ず得点して
もっともっと楽しくてあっという間に感じる試合を見せてくれ!と送り出しましたね。

そして見事にそれを見せた後半でした‼️


君たちの試合はちゃんと人を感動させます

君たちの試合は見ていてワクワクします

君たちの試合はあっという間に終わります



だからこそ

もっと強く良い試合をするために必要な事が一つだけあると伝えました。


それは

このF.C.TWINS.愛知U13のメンバーになった全員が、中にいた選手も外から来た選手も

『仲間とチーム』を大切な存在にする事‼️

その気持ちが同じ気持ちになれば

練習中の姿勢
練習への参加
試合中の頑張り
試合への参加

全てが、仲間の事を考えた行動に変わるはずです。

あれだけ感動する姿を見せるのに、まだチームに対して仲間に対して、全員が一つの家族になれていません。

自分のことしか考えず
自分さえ良ければいい
から環境は一つになりません。

お前のミスなら仕方ない!
お前のミスなら俺が取り返してやる!
お前の為ならどれだけでもがんばるから!

そうお互いに思わせる関係性を通常練習から築いてください。

日々の通常の中にしか
信頼関係を築くことはできません。


選手も保護者様もみんなが共に戦う仲間を大切に考え、行動しあう👍🏻
そんな年代を作り上げて欲しいと思います。


今日はナイスゲームでした!
楽しい時間をありがとう‼️
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U12全日本東尾張代表決定戦🧐

2023-10-22 14:33:00 | 日記
今日勝てば県大会進出が決まる大切な試合。
結果は敗退…

まずは沢山の選手並びに保護者の皆様が応援にお越しいただきました!

力強い声援を本当にありがとうございました‼️‼️‼️

その期待に応えることができず悔しい敗戦となりました事大変申し訳ございませんでした…


今日の試合を通じて今後大切になる2つの事を最後話しました。

一つ目は
緊張に関する話です。

大事な試合になればなるほど必ず緊張をします。見せない選手もいますが、必ず人は緊張をします。

そんな緊張や不安により、いつも通りができなかった選手が数人いましたね。

そんな緊張や不安を感じた時君たちは何に頭をもっていかれていましたか?という話です。

今までに一度は同じ緊張を感じ、かつそれにより自分らしくプレーできず、涙を流すほど悔しい経験をした事があったはずです。

にも関わらず、今日またその緊張や不安に対して、真っ向から受け止めて感じているだけにしてしまったのではないでしょうか?

緊張はする。

では、緊張した際に、なぜ緊張に目を向けてしまうのでしょうか…


目を向けるべきは、緊張による敗北によって悔しさと後悔に打ちひしがれた自分の感情の記憶にではないでしょうか‼️

『もうあんな後悔したくない!』
『もうあんな惨めな自分になりたくない!』
『もう悲しみの涙を見せたくない!』

だから、今感じる緊張に負けるわけにはいかない‼️‼️


と意識を後悔しないために何をするべきかに向けて試合に入れば、当たり前に緊張を受け止めるだけの闘いとは違う自分が作れたはずです。


だからこそ、挫折や失敗には価値があるのですよ。


同じ失敗をしない!ではなく
2度とあんな惨めな自分と悲しい気持ちにはなりたくない!では
全く違うことを忘れないでいてほしいです。


そして二つ目は
DF面の徹底への甘さでした。

先日後期Aリーグにあがり最初の試合で2戦2勝を飾り好スタートをきれました。

その試合で徹底したことはDF面でした。

相手のキーマへのDFの徹底
やりたい事をさせない徹底
必要な場所で必要な選手がこぼれをひろう意識の徹底
チーム全員がマイボールにする強い気持ちの徹底

これだけを徹底したからこそ、自分達の良さを出せる状態を作ることがしやすくなり、相手より自分達らしい試合に出来たと言えます。


それを踏まえて、今日もある程度予想し、DF面で徹底すべき選手や場所を話して、その徹底により試合の流れを引き寄せる事の大切さだけ話してのぞみましたね。


しかし、先日のリーグ戦とは程遠い徹底ぶりにより、相手がやりやすい状態を作り、前半の失点に繋がってしまいました。

ステージが上がる事により明らかに変わるのは、選手一人一人の運動能力の高さと、DF面のハードさです!
今までできていた事をどちらがまずさせないサッカーができるか、この戦いにまず勝った方が流れを掴みます。

そして、DF面で勝つことが、攻撃面での自分達らしさに直結するのです。

良い攻撃はいい守備から
いい守備をするには一人一人の準備が欠かせません。

足りないフィジカル面は他で補わなければ、準備前に差がつきます。

スピードが無いならどうする?
強さが無いならどうする?
高さがないならどうす?

ステージが上がるたびに変化する相手選手の運動能力の高さにたいしてついていける要素を身につけなければ…

できていた事ができなくなり
やりたい事がさせてもらえなくなり
触りたいボールにも触れなくなり
行く行くは自分達らしい攻撃なんかできなくなります。

ボールを奪わなければ攻撃はスタートしないのですから🧐💦

その1番大切な徹底を今日の前半は明らかに先日のリーグ戦よりおろそかにしてしまいましたね。

勝つために必要な話をどれだけ真面目に受け止めて一生懸命遂行するか…

この重要さを理解させられた試合でしたね。


この二つの成長は今後のサッカー人生で必須になります‼️
お母さんお父さんを県大会へ連れて行きたかったし、行けない戦いではなかったかもしれませんが、足りない事や徹底不足は明らかにあり、それが自分達の足を引っ張った事は事実です。

必ずこの学びを忘れる事なく向き合い
次の成長へ向かって欲しいと思います。

リーグ戦は続くし、まだ大会はあります。

下を向く事なく成長へのスタートを今日からまた開始して欲しいと思います。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする