goo blog サービス終了のお知らせ 

F.C.TWINS.愛知

育成第一サッカークラブ、F.C.TWINS.愛知のブログが再スタート!皆さん宜しくお願い致します。

君たちは強くなる👊🏻‼️

2025-04-27 20:44:00 | 日記
今日のリーグ戦

U15相手に1.2年生Bチームは負けました。

でも

君たちは必ず強くなる👊🏻‼️

素晴らしい闘いだった。

この試合に勝つ為だけに今を使うことはしない。
自分たちは3年後、2年後の試合に少しでも勝つ為に!今何をするのか、今をどう使うのか!それを1プレー1プレー自分に言い聞かせ問いかけ試合をしようと話しました🤔

戻る?戻らない?
逃げる?繋ぐ?
走る?止まる?
スピードは?
距離は?
怯む?勇気を出す?

何から何まで、その都度自分に問いかけて
自ら厳しい方を選択する自分達になろうと決めた!

なぜなら自分達らしく勝つ為に‼️
今この試合の勝ちではなく
もっともっともっと先の選手として人としてチームとしての勝利のために今を目一杯使う。
今を目一杯厳しい選択にする
今を目一杯難しい方で挑戦する

目先の見え方がどんな風に写ろうとも
この子達は必ず強くなると確信した試合でした‼️

携帯で結果だけを観たら大敗
でもみんなに今は大敗したからダメだと思わせておけば良いと伝えた!
今日の頑張り、今日の挑戦、今日の数えきれない厳しい選択、今日の成長、今日の限界突破は誰にも知られなくて良い👍🏻

数年後

気づいた時には遅かった…と、今日の君たちを忘れずに継続出来たら必ず周りに感じさせれるから🌞🌞🌞

最高に熱くて一人一人が限界に挑んだ素晴らしい試合をありがとうございました😊

『今日の勝ちより今日の価値を』
これからも追求していこう‼️‼️‼️

疲れが幸せに感じる達成感を忘れないでいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジパンカップ東尾張予選開始👍🏻

2025-04-27 12:59:00 | 日記
今日からU12フジパンカップ東尾張予選が始まりました👍🏻

本日は2戦2勝で一安心の内容と結果で終われました🌞

今日話した内容に

試合はまず流れや空気を自分達に持ってくるために3つのことが必要と伝えましたね。

①一人一人それぞれの良さを出したプレー
②チャンスの数やチャンスを阻止した数
③ゴール

この三つにより試合の流れや雰囲気は行ったり来たりします。

という事は①の一人一人それぞれの良さを出したプレーが最低限必要不可欠な要素だという事をはなしましたね。


そして、その①をする為には①の中に含まれているマイナス要素に打ち勝つ必要があると続けて伝えました。


それはなにか?

プレーには成功と失敗という結果が必ずついてきます。流れを引き寄せるような良さが前面に出たプレーを成功で終わらせる為には『失敗するかもしれない』という不安に打ち勝ち、更に勇気を出して挑戦しなければ、流れを引き寄せる程の①は絶対に叶わないと話しました。

一人一人が勇気を持って挑戦する事があってはじめて

①が叶い、①があってはじめて

②が増えて

②が増えて初めて

③に繋がるのでしたね。



という事は
試合をスタートで出るスタメンの選手達が先ず必ずする事は

『勇気を持って挑戦する』

これが必要不可欠であり最低限のことであると伝え聞かせました。

昨日の敗戦から
今日のスタート

はなしを理解した選手達は、しっかりそれに応える力強い表情と空気を纏い自分の良さに挑戦する戦いが出来ていた様に見えました👍🏻‼️

スポーツを通じて
心や考え方、取り組み方を学び成長していきましょうね🌞🌞🌞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーモントカップ予選敗退🥺

2025-04-26 12:32:00 | 日記
先週のBチームの激しい試合に負けない熱い戦いをして予選突破を願っていましたが、思う様な結果にはなりませんでした🥺

練習したことがだせなかった悔しさ
戦うステージに立てなかった悔しさ
理想通りに行かなかった悔しさ

一人一人色々な悔しさがあるはずです。

もちろん選手だけでなく、観ていた保護者の皆さんも選手と共に戦っていたからこそ、それぞれの悔しさがあります。


試合の内容についてや、敗因から見える課題については帰りに話をしましたので書きませんが、私が話し出した時の私から見えた景色をみて、まだまだこの学年は強くなり、逞しい人間達へ成長していけると確信しました。

応援に来ていた下の学年
出ていたメンバー達
全てが瞳をギラつかせて一言一言にうなづき噛み締める様に聞いてくれていた事🧐

応援に来ていた下の学年の保護者の皆さん
長短出場時間に差がありましたが、全てのメンバー入りした選手達の保護者の方々
皆が、話が始まるタイミングで子ども達の後ろへ移動し話に耳を傾けていた事🤔

満足出来なかっただろうし
悔しかっただろうし
沢山の感情がある中でも次への皆んなの成長の為に親身になって真剣に話を聞いてくれていた景色と空気に次の成長へのやる気と確信を感じました🤝🏻‼️

負けは全てチームと指導した私達の責任です。かけた時間に比例して結果が出るほどスポーツは優しくはないですが、大会がまたあろうが無かろうが、必ずあの時とは別モノだと感じれる様な成長を与えてあげる事を心に誓わせて頂きました。

一人一人の個のベースラインが上がってきたら、また新たに難しい内容の取り組みに入る一年にしようかなと思いますので、辛くても上手く行かなくても、未来の形が見えなくても、不安に負けることなく選手も大人も皆んなで皆んなを支え合って、ついて来て欲しいと思います🤝🏻



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任を負う意思を示した者と今日を終わらせた者の差は大きい🧐

2025-04-20 14:25:00 | 日記
昨日から連戦

暑さが厳しくなり連戦は当たり前だがキツイ。

そんなキツいスポーツで昨日は交代1人、今日は交代無しで戦わなければならなくなり、試合の内容、試合の結果、1つ1つのプレーと勝負を自分ごとにして背負える選手が生まれるかどうか!?

昨日の反省と学びを自分の意思で成長に変えれる人間が何人生まれるかが試される試合でした。


対戦相手は昨日に続き、格上、人数もうえ、体格上、昨日と同等レベルの相手で、意識改革と自分自身への挑戦をするにはもってこいの相手でした。


結果は0-1

昨日0-8からしたら数字的には変化があった

ただ数字は関係ない

大切なことは昨日までの自分たちから今日何がかわり、何を背負える様になったのかである。

今日もやはりスタートから自分なりの頑張るレベルでプレーを終える選手が何人もいた

その頑張りは他人目線を変える頑張りにはならないと言い続けている。それを素直に真っ先に変えよう!やろう!としないから今の自分止まりになっていることを理解していない。

怒られたり責められたり、指摘されたり、直されたり、そうした時に、いつか見返してやるからな…と考える人間がいる。

全く違う

見返す為にやるのでは自分に厳しくも何か伝えてきている人間達を敵視してしまうことになる。

見返すのなかには『素直さ』と『成長への貪欲』が欠けている。

なんでその一歩分滑らない‼️

そう言われた数人の選手たち

その一歩
その1センチ
身体を投げ出し
足を伸ばして
つま先にカスってでも

相手に触らせない
自分が奪うと身体を張って闘う

そのラインが

『頑張る』の当たり前と知るからこそ

そんな世界を目指しているなら尚更必要だからこそ

自分なりの頑張るから変わらなければならないと厳しく伝えるのである。


今日の数人の自分なり頑張る止まりの中で、
言われてすぐに挑戦への一歩を実行に移し相手を止めて身体を投げ出した選手が2人いた。


言われたことを即実行に移す
たったそれだけの意思と実行力が
結果を変えて、自信をかえて、成長スピードを激変させる。


言う人や言われ方や言われる場所やタイミングを理由にする人間は世の中に沢山いる、そんな事を理由に変化できない言い訳をし続けている人間にはいつまで経っても成長スピードは早まらない。


学びや成長とは

受け取る側次第なのであり

受け取る側こそ自分自身であり

成長や成長スピードという矢印を他人に向けても何も変わらないのである。

変化への一歩を遅らせたのはだれがのせい?
今指摘された内容は誰のため?
変化への素直さが無いと受け止め改め、自分に理由を見出すか、素直にきける言い方をしない他人に問題があると理由を探すのか。

どちらの考え方が自分の成長を早め大きくするのか?

言わなくてもわかりますね⁉️

必要なのは即実行に移す素直さと、自分自身の変化と成長に選り好みをする事なく欲しがる向上心です。


今日、自分なりの当たり前にたいする指摘を即実行力に変えた選手たちのプレーと姿により、試合の中の空気はガラリと変わり、当たり前のレベルが、自分なりから、他者目線レベルに変わった。

それは観ていた人達が1番理解してくれているはず。


たった1プレー、たかが1プレー、
そんな1人の小さな小さな勝負を、チームの戦いにして背負い必死になる

この連続がサッカーというスポーツである。

ならば、小さな1つの勝負に対し

責任を果たす義務が選手たち一人一人全てにはあるに決まっているし、自覚と責任を持たなければならない。


当たり前の頑張るレベルに変化が見え始め、周りと観ている人達を惹きつける戦いだした君たちが試合で感じた興奮、疲れ、苦しさ、喜び、達成感、それら全てによって、選手は成長し、自信をつけていくのである。


今日沢山の相手シュートがバーよポストを叩いたが点差は0-1となった


でも、この決まらなかったシュート達もまた、たまたまや運では無い‼️このスポーツに偶然やたまたまや運はない。

必ず必然しかない

体や技術の大小によりボールはこちらに来るか相手に行くかかわるが、それだけではない!

その1プレーに必死に向き合う強さや激しさによりボールは自分側にくる

例え間に合わなくても、身体をラスト投げ出すか投げ出さらないかで相手への圧力もプレッシャーも変わる。

見えない圧を与えることにより、ラストボールがキーパー寄りになったり、コースが悪くなったり、枠に行かなかったり、バーやポストに当たったり、何かしらの影響を与え結果を導き出すのだ‼️

今日、沢山の入らなかった相手シュート

これは全て

君たちが最後の最後の最後の一瞬まで勝負の責任を背負って諦めずに頑張った必然の結果なのです。

昨日より少ない人数で
昨日より厳しい戦いで
昨日より失点を抑えることができた

これは

チームを自分ごとにして
責任を無意識に背負って戦えた選手が増えた証だと思う。


そのきっかけこそ

自分なりの当たり前から、他人目線レベルの当たり前を実行に移した選手達の素直さだと言える。


このチームは厳しいチームと言われる

でも

こういう1つ1つが必ず

将来君たちのブレない強さとなり支えとなる。

サッカーというたかがスポーツに
真剣に向き合うからこそ
本気で物事に取り組むからこそ
授かる強さを信じて欲しい。


今日は良く頑張りました!明日からまた素直に即実行していきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任無関心からは何も生まれない🧐🧐🧐

2025-04-19 20:50:00 | 日記
U15クラブユース予選

勝ち負けは正直終われば気にする事ではない。

ただ、その敗戦に至るまでの試合時間の中で、どれだけの選手が無意識に責任感を持って試合をしていただろうか。

試合に勝つこと
球際に勝つこと
一つ一つのプレーの勝敗に対する責任

自分自身のミスや失敗を取り返す責任
周りの仲間のミスや失敗を取り返す責任

一つの攻撃を凌いだ後の仲間の頑張りに対する責任

皆が繋いで自分まで来たボールに対する責任

ありとあらゆるプレーの次の結果と、起こしてしまった結果に対する、次の行動への責任

それら全ての責任を無意識に感じ意識し続け、
チームの一員として引っ張られる側ではなく引っ張る側としての意識で自分以外の仲間と一つ一つの勝負に無我夢中にやれることを全力で諦めずやり切れていたのかどうか…

これこそ最大に振り返るべき点であった。

自分のやりたい事だけやり
自分の出来不出来にだけ一喜一憂し
自分の感情の落ち込みや後悔をただぶちまけるだけの『負の自己中プレー』

これをチーム力で劣る側がしていては良い試合になるはずがない。

限られた人間の負担だけが増し
それに無意識に頼って甘えている事にすら気づかずに、かたや身体と精神を勝負に酷使する仲間を生み出すだけである。

その最中にも、まだチームより自分に負の矢印を向け試合をする人間がいる。

試合になったら目を向けるべきは自分ではなくチームの勝負

試合になったら意識すべきは自分の出来不出来ではなくチームの勢いや流れ

あくまで個人も個人技もチームに集中した上で目の前の1プレー1プレーの勝負に集中し尽くしている以外実力を発揮する術はない。


そこには後悔や落ち込みに時間を使う暇があるなら、今自分ができる事に必死に向き合い、とにかく奪ったり、突破したり、止めたり、決めたりする事に全身全霊をかけて向き合う以外必要ない。

全ての勝負を自分ごとにして
その勝負の勝敗を自分の責任にして
沢山の勝負と沢山の責任を自分の技術と心とプレーで背負える人間が、やはり次のステージへと進むのである。

練習にしても
試合にしても
チームを自分ごとに出来ることがリーダーへの階段であり

目の前で起こるプレーや問題
指導者が話したり伝えたりする話
それら全てチーム全員に対する目線で捉え、意識し、行動しながら発信できることがリーダーの資質である

そして、どの分野においても
ステージを上げていく人間は
甘えている側ではなく、自分なりに頑張っているとしか考えない側ではなく、常にリーダーとして、『チームを我が責任』と自分ごとにする習慣が無意識に身についている人間達だと思う。

今日みたいな苦しい試合で

チームでの戦いを自分ごとにできない選手は

どんなに努力を積み重ねても次の環境などには届かない。


自分が頑張る事は当たり前
自分以上にチームや仲間の為に、結果や姿勢や発言や後ろ姿や汗や怒り、全てを通じて本気になれる人間だけが次の世界へいくのではないかといつも感じる。


だから、試合後の数字はメンバーや人数や選手レベルで変わるから終われば気にする必要はないが、負け試合にこそ一人一人の選手としての本質が見えてくる事を学び、その本質が自分の世界で試合をする人間から抜けていないのか、チームとしての世界で試合をしている人間なのかは、試合を観ていた人に確認するべきだろう‼️

自分の世界で試合をしている人間
自分の世界で練習している人間程

『自分なりには』とよく考える

どんな戦いができているかの判断や評価は
『他者目線』以外参考にはならない。

そして、他者目線で認められていないなら

今すぐ、身近なリーダー的本質をもつ人間の考えかた、捉え方、行動の仕方、発信発言の仕方、取り組み方、継続の仕方を見本にして真似しなさい。

良いものはすぐに取り入れ実践する人間ほど成長の早い人間はいないのだから。

最短最速で追いつき追い越す側に今いるなら尚更『負の自己中』をアピールする暇があったら、人真似から自分の変化をスタートするべきである。


チームを自分ごとに出来る人間と選手に成長する人数が増えれば、試合は勝っても負けても必ず良い内容で良い戦いとなる。

明日も試合がある


だれがチームを自分ごとにして戦うかたのしみにしていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする