goo blog サービス終了のお知らせ 

F.C.TWINS.愛知

育成第一サッカークラブ、F.C.TWINS.愛知のブログが再スタート!皆さん宜しくお願い致します。

責任を負う意思を示した者と今日を終わらせた者の差は大きい🧐

2025-04-20 14:25:00 | 日記
昨日から連戦

暑さが厳しくなり連戦は当たり前だがキツイ。

そんなキツいスポーツで昨日は交代1人、今日は交代無しで戦わなければならなくなり、試合の内容、試合の結果、1つ1つのプレーと勝負を自分ごとにして背負える選手が生まれるかどうか!?

昨日の反省と学びを自分の意思で成長に変えれる人間が何人生まれるかが試される試合でした。


対戦相手は昨日に続き、格上、人数もうえ、体格上、昨日と同等レベルの相手で、意識改革と自分自身への挑戦をするにはもってこいの相手でした。


結果は0-1

昨日0-8からしたら数字的には変化があった

ただ数字は関係ない

大切なことは昨日までの自分たちから今日何がかわり、何を背負える様になったのかである。

今日もやはりスタートから自分なりの頑張るレベルでプレーを終える選手が何人もいた

その頑張りは他人目線を変える頑張りにはならないと言い続けている。それを素直に真っ先に変えよう!やろう!としないから今の自分止まりになっていることを理解していない。

怒られたり責められたり、指摘されたり、直されたり、そうした時に、いつか見返してやるからな…と考える人間がいる。

全く違う

見返す為にやるのでは自分に厳しくも何か伝えてきている人間達を敵視してしまうことになる。

見返すのなかには『素直さ』と『成長への貪欲』が欠けている。

なんでその一歩分滑らない‼️

そう言われた数人の選手たち

その一歩
その1センチ
身体を投げ出し
足を伸ばして
つま先にカスってでも

相手に触らせない
自分が奪うと身体を張って闘う

そのラインが

『頑張る』の当たり前と知るからこそ

そんな世界を目指しているなら尚更必要だからこそ

自分なりの頑張るから変わらなければならないと厳しく伝えるのである。


今日の数人の自分なり頑張る止まりの中で、
言われてすぐに挑戦への一歩を実行に移し相手を止めて身体を投げ出した選手が2人いた。


言われたことを即実行に移す
たったそれだけの意思と実行力が
結果を変えて、自信をかえて、成長スピードを激変させる。


言う人や言われ方や言われる場所やタイミングを理由にする人間は世の中に沢山いる、そんな事を理由に変化できない言い訳をし続けている人間にはいつまで経っても成長スピードは早まらない。


学びや成長とは

受け取る側次第なのであり

受け取る側こそ自分自身であり

成長や成長スピードという矢印を他人に向けても何も変わらないのである。

変化への一歩を遅らせたのはだれがのせい?
今指摘された内容は誰のため?
変化への素直さが無いと受け止め改め、自分に理由を見出すか、素直にきける言い方をしない他人に問題があると理由を探すのか。

どちらの考え方が自分の成長を早め大きくするのか?

言わなくてもわかりますね⁉️

必要なのは即実行に移す素直さと、自分自身の変化と成長に選り好みをする事なく欲しがる向上心です。


今日、自分なりの当たり前にたいする指摘を即実行力に変えた選手たちのプレーと姿により、試合の中の空気はガラリと変わり、当たり前のレベルが、自分なりから、他者目線レベルに変わった。

それは観ていた人達が1番理解してくれているはず。


たった1プレー、たかが1プレー、
そんな1人の小さな小さな勝負を、チームの戦いにして背負い必死になる

この連続がサッカーというスポーツである。

ならば、小さな1つの勝負に対し

責任を果たす義務が選手たち一人一人全てにはあるに決まっているし、自覚と責任を持たなければならない。


当たり前の頑張るレベルに変化が見え始め、周りと観ている人達を惹きつける戦いだした君たちが試合で感じた興奮、疲れ、苦しさ、喜び、達成感、それら全てによって、選手は成長し、自信をつけていくのである。


今日沢山の相手シュートがバーよポストを叩いたが点差は0-1となった


でも、この決まらなかったシュート達もまた、たまたまや運では無い‼️このスポーツに偶然やたまたまや運はない。

必ず必然しかない

体や技術の大小によりボールはこちらに来るか相手に行くかかわるが、それだけではない!

その1プレーに必死に向き合う強さや激しさによりボールは自分側にくる

例え間に合わなくても、身体をラスト投げ出すか投げ出さらないかで相手への圧力もプレッシャーも変わる。

見えない圧を与えることにより、ラストボールがキーパー寄りになったり、コースが悪くなったり、枠に行かなかったり、バーやポストに当たったり、何かしらの影響を与え結果を導き出すのだ‼️

今日、沢山の入らなかった相手シュート

これは全て

君たちが最後の最後の最後の一瞬まで勝負の責任を背負って諦めずに頑張った必然の結果なのです。

昨日より少ない人数で
昨日より厳しい戦いで
昨日より失点を抑えることができた

これは

チームを自分ごとにして
責任を無意識に背負って戦えた選手が増えた証だと思う。


そのきっかけこそ

自分なりの当たり前から、他人目線レベルの当たり前を実行に移した選手達の素直さだと言える。


このチームは厳しいチームと言われる

でも

こういう1つ1つが必ず

将来君たちのブレない強さとなり支えとなる。

サッカーというたかがスポーツに
真剣に向き合うからこそ
本気で物事に取り組むからこそ
授かる強さを信じて欲しい。


今日は良く頑張りました!明日からまた素直に即実行していきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任無関心からは何も生まれない🧐🧐🧐

2025-04-19 20:50:00 | 日記
U15クラブユース予選

勝ち負けは正直終われば気にする事ではない。

ただ、その敗戦に至るまでの試合時間の中で、どれだけの選手が無意識に責任感を持って試合をしていただろうか。

試合に勝つこと
球際に勝つこと
一つ一つのプレーの勝敗に対する責任

自分自身のミスや失敗を取り返す責任
周りの仲間のミスや失敗を取り返す責任

一つの攻撃を凌いだ後の仲間の頑張りに対する責任

皆が繋いで自分まで来たボールに対する責任

ありとあらゆるプレーの次の結果と、起こしてしまった結果に対する、次の行動への責任

それら全ての責任を無意識に感じ意識し続け、
チームの一員として引っ張られる側ではなく引っ張る側としての意識で自分以外の仲間と一つ一つの勝負に無我夢中にやれることを全力で諦めずやり切れていたのかどうか…

これこそ最大に振り返るべき点であった。

自分のやりたい事だけやり
自分の出来不出来にだけ一喜一憂し
自分の感情の落ち込みや後悔をただぶちまけるだけの『負の自己中プレー』

これをチーム力で劣る側がしていては良い試合になるはずがない。

限られた人間の負担だけが増し
それに無意識に頼って甘えている事にすら気づかずに、かたや身体と精神を勝負に酷使する仲間を生み出すだけである。

その最中にも、まだチームより自分に負の矢印を向け試合をする人間がいる。

試合になったら目を向けるべきは自分ではなくチームの勝負

試合になったら意識すべきは自分の出来不出来ではなくチームの勢いや流れ

あくまで個人も個人技もチームに集中した上で目の前の1プレー1プレーの勝負に集中し尽くしている以外実力を発揮する術はない。


そこには後悔や落ち込みに時間を使う暇があるなら、今自分ができる事に必死に向き合い、とにかく奪ったり、突破したり、止めたり、決めたりする事に全身全霊をかけて向き合う以外必要ない。

全ての勝負を自分ごとにして
その勝負の勝敗を自分の責任にして
沢山の勝負と沢山の責任を自分の技術と心とプレーで背負える人間が、やはり次のステージへと進むのである。

練習にしても
試合にしても
チームを自分ごとに出来ることがリーダーへの階段であり

目の前で起こるプレーや問題
指導者が話したり伝えたりする話
それら全てチーム全員に対する目線で捉え、意識し、行動しながら発信できることがリーダーの資質である

そして、どの分野においても
ステージを上げていく人間は
甘えている側ではなく、自分なりに頑張っているとしか考えない側ではなく、常にリーダーとして、『チームを我が責任』と自分ごとにする習慣が無意識に身についている人間達だと思う。

今日みたいな苦しい試合で

チームでの戦いを自分ごとにできない選手は

どんなに努力を積み重ねても次の環境などには届かない。


自分が頑張る事は当たり前
自分以上にチームや仲間の為に、結果や姿勢や発言や後ろ姿や汗や怒り、全てを通じて本気になれる人間だけが次の世界へいくのではないかといつも感じる。


だから、試合後の数字はメンバーや人数や選手レベルで変わるから終われば気にする必要はないが、負け試合にこそ一人一人の選手としての本質が見えてくる事を学び、その本質が自分の世界で試合をする人間から抜けていないのか、チームとしての世界で試合をしている人間なのかは、試合を観ていた人に確認するべきだろう‼️

自分の世界で試合をしている人間
自分の世界で練習している人間程

『自分なりには』とよく考える

どんな戦いができているかの判断や評価は
『他者目線』以外参考にはならない。

そして、他者目線で認められていないなら

今すぐ、身近なリーダー的本質をもつ人間の考えかた、捉え方、行動の仕方、発信発言の仕方、取り組み方、継続の仕方を見本にして真似しなさい。

良いものはすぐに取り入れ実践する人間ほど成長の早い人間はいないのだから。

最短最速で追いつき追い越す側に今いるなら尚更『負の自己中』をアピールする暇があったら、人真似から自分の変化をスタートするべきである。


チームを自分ごとに出来る人間と選手に成長する人数が増えれば、試合は勝っても負けても必ず良い内容で良い戦いとなる。

明日も試合がある


だれがチームを自分ごとにして戦うかたのしみにしていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい環境と新しい仲間で🤝🏻

2025-04-12 15:04:00 | 日記
本日、新しい環境にツインズを選び、新しい仲間となったメンバーでリーグ戦を戦いました。

このチームのルールを習慣にする事からスタート🧐

誰もが新たな門出を迎えていくのが人生

そんな新しい環境で『何をしたらいいのか?』と頭を悩ませたり、とりあえず分からないから指示があるまでか周りが何か動くのを待つ事を当たり前にしている人がいる。

その習慣をつけていけば
必ず『指示待ち』人間になり、考えて勇気を持って行動することが当たり前の人にはならない。

『何をしたらいいか』

ではなく

『何ができるか』

を考える人間にならなければならない。

今の自分は何ができるのか?
今の自分は何だったらできるのか?

そう考えたら
必ず今すぐ出来ることは沢山ある。

そしてその行動は指示無しの主体的行動となる。


その大切さを昨日から話し続けた上で
このチームの絶対ルールとして

『口と足』があって出来ることをサボらない‼️


を意識して取り組む事の重要性を話しました。


口があれば応援できる
口があれば挨拶ができる
口があれば指示が出せる
口があれば要求できる
口があれば意思を伝えれる

足があれば走ることはできる
足があれば戻ること上がることはできる
足があれば奪いに行くことはできる
足があれば取り返しに行くことは出来る
足があれば移動は素早くできる
足があれば準備や片付けに先に動く事は出来る

口と足があればまだまだ出来ることは沢山ある🧐‼️

そしてそれらは
学年も、身長も、足の速さも、技術も理解力も全て関係なく皆が平等にすぐできる、当たり前にできることばかりですね。
そこに勇気と意欲があれば必ず誰にでも出来ることです。

誰にでも出来ることを誰よりも出来る人
当たり前を当たり前以上に行える人は
決して人としての信頼を失うことはありません。

逆に、誰にでも出来ることを、誰よりもやらないのに、サッカーが上手いからと偉そうにしたり、サボったりする人間は人としての信頼は失っていく。


このチームは分かりやすく『口と足』と教えていますが、人生に置き換えれば、新たな環境がスタートするタイミングで、不安や迷いは必ずついてくるし、できないことも分からない事も沢山あります。

そんな時、今の自分に出来ること、当たり前に誰でも出来ることを誰よりも早く、誰よりも一生懸命やることこそ、成長や成果を人より早くする事に繋がります。

そして、出来ない奴だからダメだ…と周りから信頼を失う事なく、人としての信頼はつけていく歩みとなり、その環境で必要な技術や知識を学び成長させながら、人からの信頼も同時に得ていく事ができる人間になります。


例えスポーツという分野でなかったとしても

誰にでも出来る当たり前を誰よりも一生懸命取り組むこと

その習慣をつける為に自ら考えて勇気を持って行動に移すこと

それらこそが

人を成長させると信じています。


『何をしたらいいか』ではなく『何ができるか』

今すぐ誰にでも出来ることを誰よりも早く誰よりも一生懸命行える選手であり人間に成長していって欲しいと願っています🌞🤝🏻🌞


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長のチャンスを掴みにグランドにくる🏃🏻

2025-04-05 18:22:00 | 日記
【飛騨コーチより】

新U12前期リーグ開幕✨‼️

今年はとにかく大きな個人の成長を求めて
リーグ戦を闘いきる‼️

未来のチームを助けられる自分に 
未来の勝負を決められる自分になる為の公式戦のスタートです💪

開幕戦は2戦2勝⚽
上手さが出るまでに少し時間はかかりましたが
練習でやった事がちょっとずつ出せる場面がありました👏

体力面でも午前中の練習にほぼ全員参加していたので少し心配でしたが
2試合きっちり走りきりました👍️

自分がいつ上達するかは
誰にもわかりません🤔

いつコツを掴むか
いつ出来るようになるかは
たくさん時間を費やした選手に
突然舞い降りてくると思っています✨

まずは一番上手い学年ではなく
一番上手くなるためのチャンスを
グランドに掴みに来てる学年になっていきましょう💪

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てのスケジュール終了⚽️

2025-04-04 16:31:00 | 日記































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする