goo blog サービス終了のお知らせ 

ふかや市民大学校友会

ふかや市民大学校友会の活動をお知らせします

【8期会】10月13日(金)富士山親睦旅行

2023年10月19日 | 8期会

10月13日(金)8期会の2大事業の一つの親睦旅行です。
大型バスをチャーターして、8期会の参加人数では採算に合わないので、友人・知人をお誘いして、総勢33名で富士山へ向かいました。

当日は好天に恵まれ、仙元山駐車場を出発して、関越道→圏央道→中央道と順調に通過して、大月ジャンクションから富士吉田線に入りました。富士急ハイランド横を通過する頃には、雲一つない富士山がバスの車窓からくっきり見ることが出来ました。

  

午前中の観光の目玉は山中湖の水陸両用バス「KABA号」です。
10時頃に「KABA号」に乗車し、山中湖上から早秋の富士山を満喫しました。

  

  

富士山がしっかりと見えるのは中々無いということで、参加者は「日頃の行いの結果だね」と自己満足。

水上遊覧の後は、「ふじさんミュージアム」へ行きました。

    

富士山周辺の美味しい空気を吸っていたら、お腹がすいてきました。
次は「富士吉田道の駅」で各自好みのものを昼食。

  

  

地ビールがおいしかった。地ビールでない人はワイン?

さて、お腹も一杯になって、午後は本日の目玉の富士山5合目へバスは富士スバルラインを走りました。
5合目へ着いてからは、富士山の雄大な景色の前で集合写真。

  

お土産も沢山買いました。

山梨へきて富士山を満喫して、まだ何か足りませんか?

そうなんです。富士山満喫の後は「ぶどう」です。
残念ながら、ブドウ狩りの時期は過ぎましたが、ブドウを買いに富士山を後にしてさらに山梨県の奥に進みました。

味見のブドウは甘かった。ここでも沢山のお土産を買って、一路深谷へ戻りました。
深谷帰着は午後7時を過ぎましたが、心地よい疲れで、堪能した1日でした。

久しぶりに会った友人とバスの中で沢山の話(雑談)をして、すばらしい景色を見て、美味しいお昼を食べ、お土産も買って、楽しい一日でした。

企画を立てて、下見までしていただいた幹事さんに感謝、感謝、感謝・・・・・・・!!

                                              記  宮沢


【8期会】10月4日(水)陶芸教室に参加しました。

2023年10月13日 | 8期会

 10月4日(水)8名にて陶芸教室に参加しました。 11月の文化祭に8期会の団体作品として出品する為の製作です。
 10時30分に仙元山第2駐車場に集合し、8人が2台の車に分乗し、陶芸教室のある児玉郡神川町へ向かいました。
 陶芸教室は午後1時からなので、まずは、腹ごしらえとして、神川町にあるヤマキ醸造にて美味しく、ヘルシーなランチをいただきました。

    

 陶芸教室は、神川町の城峯公園の前にありますので、ランチの後は城峯公園へ向かい、途中で時間調整として、下久保ダムを見学しました。

   

 水量が少ないのに、ビックリしました。 13時丁度に城峯公園に着きました。城峯公園では有名な冬桜が咲き始めていました。

 陶芸教室では 、先生に指導を受けながら、2個/人を約2時間かけて制作しました。「ろくろ」は素人でも使える手回しです。

   

先生の丁寧な指導により各人が2個を制作しました。

                            

 その後は、先生の奥様の煎れたコーヒーを飲み、自家製パンを食べながら、まったりとした時間を過ごしました。当然、奥様が作られた売り物のパン(プレーン、ぶどう、くるみ、アンパン)は全て陶芸に参加した8人で買い切りました。

 

 

 帰りに、城峯公園を少し散歩しましが、これから冬桜の最盛期を迎えてにぎわう前の静かな自然を満喫しました。

     

 制作した作品は、先生が乾燥と焼き入れ、うわぐすり塗り等をして1ヵ月足らずで完成するとの事。
 出来具合? 11月17日(金)18日(土)文化祭の8期会団体作品を見に来てください。 

                                                       記 宮沢


【8期会】7月14日(金)100年健康講座を開催しました

2023年07月15日 | 8期会

 7月14日(金)幡羅公民館2階大会議室にて、第2回100年健康講座を開催しました。

 今回は他期の方も参加募集して、8期会関係者29名、他期の方19名 合計48名の参加者(受講者)でした。

 多くの方のご参加に感謝と健康講座への注目度が伺えます。

 

 講師には、深谷市長寿福祉課から窪主任、認知症地域支援推進員から山本様、沢野様、深谷市保健センターから権田様、市村様の合計5名の方にお願いしました。

 講題は1部「知って備える認知症の基本」(窪主任、山本様、沢野様)、2部「塩分の採り方」(権田様、市村様)の2部構成としました。

 1部の「知って備える認知症の基本」では、最初に深谷市長寿福祉課の窪主任のご挨拶から始まり、深谷市の取組みをお話ししていただきました。

 その後に、地域包括支援センター「ふじさわ苑」で認知症地域支援推進員の沢野様から、認知症の発症原因・症状・発症者への対処・発症の予防等広範囲の講義をしていただきました。
 通常は90分程度のプログラムとの事でしたが、60分に講義を短くしていただき、大事なポイントを説明していただきました。

  

 2部は深谷市保健センターから昨年の第1回健康講座に引き続き、「塩分の採り方」について権田様、市村様に講義していただきました。

 塩分に関する講義は昨年からの継続テーマです。
 より身近なものを題材にしようと考え、8期会の会員から何人かに自宅で作っている味噌汁を持ってきてもらい、その塩分量を測定して、世間の標準と比べて塩分が多いか少ないかを評価しました。塩分量が少なかった8期会会員にその秘訣を聞いたところ、味噌を麹(こうじ)などから自家製しているとのこと。味噌まで自家製しているなんて!!当日の参加者全員ビックリでした。

 塩分測定の後は、市販の加工食品(カップヌードル、レトルトカレーやポテチ、インスタント味噌汁)の包装材に印刷されている成分表の見方を勉強して、塩分をどのように少なく摂取するかのヒントを講義していただきました。
 聴講生全員 納得の講義でした。(カップヌードルはスープを飲まなければ塩分摂取は半分になりますよ。)

 

合計3時間の講座もアッという間に終了し、最後にアンケートの記入をお願いしました。

 アンケートの結果は、講義自身は概ね好評で、認知症については、今後、より深い内容の講義希望多数。
塩分摂取については、摂取量の注意喚起に役立ちました。

 我々高齢者は、これからの1年1年が無為に送れない大事な年月になります。明日認知症になるかも知れないし、脳梗塞で倒れるかもしれない。

 各々、健康第一を再認識させられた3時間でした。                      記   宮 沢


【8期会】2023春のグラウンドゴルフ大会

2023年06月17日 | 8期会

6月16日金曜日 8期会グラウンドゴルフ大会を仙元山ソフトボール場で行いました。
前日の夜半まで雨が降り続き心配されたグランドコンディションですが。
何とかコースを設定できました。

強いひざ日と西風で、グランドコンディションはあっという間に回復

休憩時間、持ち寄りの料理がおいしい!

試合終了後表彰式と取り寄せのお弁当で昼食



最後に全員の記念撮影で終了です。楽しい一日を過ごせました。
                              投稿 土屋


【8期会】5月31日(水)桐生市旧市街の散策と渡良瀬渓谷鉄道乗車

2023年06月02日 | 8期会

 5月31日(水)8期会会員とご家族22名で桐生市旧市街散策と渡良瀬渓谷鉄道乗車を楽しんできました。

 午前8時に深谷公民館駐車場で大型バスに乗車し、群馬県桐生市へ向かいました。
バスの中では、添乗員さんから「全国旅行支援」の買い物クーポン券2000円分を受け取り、何をお土産に買おうかなと夢を広げます。又、3日前の日テレ「遠くへ行きたい」で桐生市が紹介されましたので、それを録画して、バスの中でビデオ鑑賞です。
もう気分は桐生市ウォーキング。

 1時間程で桐生天満宮に着きました。

旧桐生市街 天満宮にて降車

 バスから降りて、お願いしていた地元のガイドさんに迎えられて、市内散策の開始です。
 最初に桐生天満宮を見学しました。日光東照宮や妻沼の聖天様と同様の彫り物があって、日光と江戸の間に位置する桐生市の往時が偲ばれました。

 桐生天満宮

その後は、「遠くへ行きたい」で紹介されたベーカリーで買い物や試食、古い建築物の見学をしながら、2時間程度街中をぶら歩き。

  

深谷市のレンガが使われていると言われる倉庫(現在はフリースペースとして各種催し物で使用)の前で集合写真を撮って、それからバスに乗って渡良瀬渓谷鉄道の神戸(ごうど)駅へ移動し、車両を使ったレストラン「清流」にて昼食(お弁当)をとりました。
舞茸ご飯が適当な塩気で大変美味しかったです。

                          神戸(ごうど)駅        レストラン「清流」入り口

  

                     (トロッコ弁当) (ヤマト豚弁当)     2期会の蛭川会長もご一緒

  

昼食後は13時発の渡良瀬渓谷鉄道に乗り、大間々駅までの約30分を車窓から渓谷沿いの新緑を満喫しました。

大間々駅を降りてから再度集合写真を撮り、桐生市観光センターでクーポンを使ってお土産を買い、午後4時には深谷へ戻りました。

  

       大間々駅にて                   桐生市観光センター

 

 幸いお天気にも恵まれて、暑くもなく寒くもなく、手軽な旅行気分を味わえました。               記 宮沢